鏡山次郎HP 

ふるさとの会の活動

(正式名称 ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)




第12回総会のようす(本願寺山科別院・西御坊 2019.2.17)


 このページでは、ふるさとの会(正式名称:ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)の最近の活動を紹介しています。(12年次の4)


1244 

古文書学習会



 2019年5月9日(木)のふるさとの会「古文書部会」では江戸時代の西ノ山村の年貢の勘定目録の読み解きでした。

 年ごとに年貢の割合が変わっています。出来、不出来があるのでしょう。地元の話で興味がわきます。


 
1243 

恒例の「春の自然観察会」を行いました。



 5月8日(水)、恒例の「春の自然観察会」を行いました。今回は、学校側のご協力で、自然豊かな山階小学校の校庭を巡ることができました。五月晴れの中、22名の参加があり、自然観察部会のメンバーによる樹木や草花の解説に耳を傾けていました。山階小学校には「区民誇りの木」が8本もあり、歴史と自然豊かな学校である事を改めて感じさせてくれました。


 
1242 

高齢者大学校『山科の歴史・魅力探訪』講座で講演会



 ふるさとの会は、京都高齢者大学校の『山科の歴史・魅力探訪』講座を担当しています。5月7日(火)、本校舎で行われた第2回目は、座学で「山科の歴史と魅力」と題して、ふるさとの会事務局長の鏡山次郎さんが講演を行いました。全体で約50名の参加がありました。

 講演に先立って、最初に参加者・スタッフからの自己紹介があり、京都市内だけでなく、大阪からも多数ご参加いただいているのは驚きでした。

 約1時間半にわたる講演でしたが、参加者のみなさんは最後まで熱心に聴講され、次回のウオークが楽しみになりました。次回は6月4日(火)に蹴上駅から御陵駅までのウオークが行われます。


 
1241 


ふるさとの会主催 安祥寺「特別公開」見学会を実施し、52名の参加がありました。文化財の宝庫である安祥寺の諸仏に感銘を受けました。



 五月晴れの5月4日(土)午前10時にJR山科駅前に集合して、「安祥寺特別公開」の見学会を行いました。今回は、会場が近いこともあり、「事前申込み」を行わずに、当日参加していただいた方々と共に行く予定で、当初、参加人数を35名~40名程度と予想し、資料も多めに50部を予定していましたが、実際には52名の参加者があり、嬉しい悲鳴でした。資料が足らなくなったスタッフには後日お届けしたいと思います。

 山科駅から西に行って、安祥寺道を登るのが近道ですが、途中、山科疏水の手前で「心臓破りの坂」と呼ばれる急斜面がありますので、洛東高校から疏水沿いに行く迂回コースで行きました。

 真言宗吉祥山安祥寺(あんしょうじ・あんじょうじ)は、嘉祥元年(848)、仁明天皇女御であり、文徳天皇の母であった藤原順子(じゅんし・のぶこ)の発願により、入唐僧・恵運(えうん)によって創建されました。天皇の母に関係した寺であることから斉衡2年(855)に定額寺に列せられています。藤原順子の御陵は、毘沙門堂北西部にあり、安祥寺との深い関係を示しています。

 安祥寺は、当初は山上にある「上寺」と、山麓に位置する「下寺」がありました。この2寺の詳細な成立時期はよく分かっていませんが、先に僧侶の修行場として「上寺」があり、その後恵運に帰依した順子によって下寺が建立されたという説が有力になっています。寺域は現在のJR山科駅をほぼ中央として東西1キロ、 南北1.5キロにわたる広大な土地を占めていたと言われています。

 しかし、順子が死去したあとは朝廷の庇護を失い次第に衰微していったようで、『小右記』ではすでに上寺に行く道が非常に荒れていることが記述されています。平安時代後期にこの寺に入った宗意は下寺の復興をはかり、延文(えんぶん)年間(1356~1360)まではかろうじて存続していたようですが、中世の応仁の乱の時期に、上寺・下寺共に完全に廃寺となります。

 江戸時代に残った寺宝を元に現在地に移転して再建されますが、上寺の方は再建されませんでした。さらに、寺領のほとんど(10万坪)を毘沙門堂門跡に売却、寺の規模は大幅に縮小されます。江戸時代においても何回も火災に遭い、明治39年(1906)には多宝塔を焼失、以後再建されていません。

 現在は江戸時代後期に再建された本堂、地蔵堂、大師堂が残っています。

 木造五智如来坐像(重要文化財・平成31年に国宝)は、京都国立博物館に寄託。大日如来を中心とする金剛界の五仏で、安祥寺創建時の制作と推定されています。明治39年(1906)に焼けた多宝塔に安置されていましたが、当時から京都国立博物館に寄託されていて難を逃れています。

 本尊の木造十一面観音立像(重要文化財)は、本堂に安置され、奈良時代後期にはすでにできていたということで、一説では「山階寺」との関係も指摘されている仏像です。また、四天王像も本堂にあり、本堂正面左より、広目天・増長天・持国天・多聞天が安置されています。さらに、地蔵堂には地蔵菩薩像があり、安祥寺に伝わる寺伝では、開基の恵運が唐から持ち帰った、日本最古の木造地蔵尊だと言われています。大師堂(開山堂)には5体の像がまつられ、正面左より21世興雅上人像、開祖恵運上人像、弘法大師像、11世宗意上人像、22世入海上人像となります。また、京都府の文化財指定を受けている「梵鐘」も貴重なものでした。

 短い時間ではありましたが、参加者それぞれに感慨深い思いで、寺院を後にしました。


1240 

ふるさとの会のパネル展示が始まりました。(5月28日まで)



 「令和」の始まりの日、5月1日(水)から5月28日(火)まで、アスニー山科(山科駅前・ラクトC棟2階)ホールにて、ふるさとの会の展示を行っています。今年度は「ふるさと山科再発見 社寺巡礼」と、山科に残る古文書の紹介、「鍾馗さん」調査の報告、その他ふるさとの会の活動紹介などです。山科駅前近くまで行かれることがありましたら、ちょっとお寄り頂いて、ぜひご覧ください。


 
   
  これ以前(12年次の4)は、こちらをごらん下さい。(1231~1240) 
  これ以前(12年次の3)は、こちらをごらん下さい。(1221~1230)  
  これ以前(12年次の2)は、こちらをごらん下さい。(1211~1220) 
  これ以前(12年次の1)は、こちらをごらん下さい。(1201~1210) 
  これ以前(11年次の10)は、こちらをごらん下さい。(1191~1200) 
  これ以前(11年次の9)は、こちらをごらん下さい。(1181~1190) 
  これ以前(11年次の8)は、こちらをごらん下さい。(1171~1180) 
  これ以前(11年次の7)は、こちらをごらん下さい。(1161~1170) 
  これ以前(11年次の6)は、こちらをごらん下さい。(1151~1160) 
  これ以前(11年次の5)は、こちらをごらん下さい。(1141~1150) 
  これ以前(11年次の4)は、こちらをごらん下さい。(1131~1140) 
  これ以前(11年次の3)は、こちらをごらん下さい。(1121~1130) 
  これ以前(11年次の2)は、こちらをごらん下さい。(1111~1120) 
これ以前(11年次の1)は、こちらをごらん下さい。(1101~1110) 
  これ以前(10年次の1)は、こちらをごらん下さい。(1001) 
  これ以前(8年次の7)はこちらをごらん下さい。(851~868) 
これ以前(8年次の6)はこちらをごらん下さい。(851~860) 
  これ以前(8年次の5)はこちらをごらん下さい。(841~850) 
  これ以前(8年次の4)はこちらをごらん下さい。(831~840) 
  これ以前(8年次の3)はこちらをごらん下さい。(821~830) 
  これ以前(8年次の2)はこちらをごらん下さい。(811~820) 
  これ以前(8年次の1)はこちらをごらん下さい。(801~810) 
   
 
      鏡山次郎HP 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)