1610 |
●2023/4/4 新年度第1回京都高齢者大学校「山科の歴史・魅力探訪」講座で大石神社・岩屋寺・山科神社を案内
4月4日(火)、ふるさとの会が案内・解説に協力している京都高齢者大学校「山科の歴史・魅力探訪」講座の新年度第1回目が開催されました。
今年は参加希望者が定員35名に対して51名と多く、抽選で36名に絞っての参加となりました。ふるさとの会スタッフ8名と大学側スタッフ5名を合わせて49名となりました。
今回もまた2班に分かれて案内をしました。コースは、大石神社大鳥居前に集合し、大石神社(宝物殿含む)、岩屋寺(遺髪塚・旧居跡碑含む)、山科神社(本殿・境内)と巡りました。
大石神社は、拝殿前で解説者から説明を受けたあと、宝物殿で赤穂義士の遺品や忠臣蔵関係の展示を見学しました。岩屋寺は、現在一部が工事中でしたが境内を拝観しました。
また遺髪塚や大石内蔵助の旧居跡碑などの説明を受けました。山科神社では、進藤秀保宮司による挨拶と説明をいただきました。
今年は桜の開花が早く、残念ながら「お花見」とは行きませんでしたが、春の一日を楽しむことができました。
|
1609 |
●2023/3/30 ふるさとの会恒例「春のお花見会」今年は山科川沿いの散策会
ふるさとの会恒例の「春のお花見会」ですが、コロナ禍のため2年ほど実施できていませんでしたが、3年ぶりの実施の運びとなりました。
今年は例年になく桜の開花が早くなりましたので、3月30日(木)の実施となりました。参加者は15名でした。
午前10時に小野駅に集合し、そこから山科川沿いに北上して行きました。ちょうど桜は満開の時期にあたり、大変素晴らしい景色を満喫することができました。今回は、資料やテキストのようなものは無く、それぞれのメンバーが、鳥や草花や歴史など、自分の得意分野でお互いに説明をしながら散策を楽しみました。
途中、「勧修寺グランド公園」にて小休止。その時「まちづくりの碑」の前で、戦後の山科のまちづくりの歩みの説明を受け、とりわけ山科南部の開発の歴史の中で。この記念碑が持つ重要な意味を学ぶことができました。
椥辻の山科区役所にて終了後、参加者で近くのファミレスで昼食をとりました。ちょうど大部屋が前客のキャンセルで空いていたので、一同いっしょに、食事をしながらの会話を楽しみました。
来年もまた「お花見会」は実施したいと思っています。
|
1608 |
●2023/3/26 「隨心院はねず踊り」見学会
あいにくの雨模様となりましたが、3年ぶりに開催された「隨心院はねず踊り」に、ふるさとの会も「見学会」を行い、10名が参加をしました。
今年は場所を変えて行われたこともあり、ゆっくりとは見られませんでしたが、それでも子ども達が一生懸命踊っている姿は、多くの見学者に感銘を与えました。
来年はぜひ晴天の元で開催できることを願っています。
|
1607 |
●2023/3/25 「鏡山ふれあい桜まつり」(鏡山学区社会福祉協議会主催)に、ふるさとの会パネル展示(鏡山小体育館)
今年の桜の開花は、例年になく早くなりましたが、3月25日(土)に鏡山学区社会福祉協議会主催の「鏡山ふれあい桜まつり」(鏡山小体育館)が行われ、ふるさとの会も依頼を受けまして、「パネル展示」を行いました。
スペースがあまりとれない関係上、「何を展示したら良いのだろう」と相談しました結果、山科各地の桜の名所の写真と、年配者には懐かしい「昭和22年(1947)撮影の山科の航空写真」を展示することになりました。
当日は、多くの学区民の方々が参加され、山科消防団ラッパ隊の演奏や、腹話術師ニッシャン堂(西田明和氏)によるパフォーマンスショー、ゲームコーナー、展示コーナーなど多彩な取組がありました。
ふるさとの会パネルも多くの方に見ていただきました。
|
1606 |
●2023/3/17 「第4回遺跡遺産巡り」(日ノ岡堤谷遺跡・天智天皇陵等)に向けて第4回目(最終)の下見を実施
3月21日(火)、第4回(最終)下見を実施しました。参加者は13名でした。
今回の下見の目的は、①行程の安全注意事項の確認、②解説場所や解説内容の確認、②スタッフの役割とその内容、などの確認を目的として実施したものです。
まず初めに、集合場所の各班の集合場所を確認し、御陵駅から日ノ岡堤谷須恵器窯跡遺跡(マンション側)に向かいました。マンションでの解説中に次の班が来た場合は、先の班は封ジ山公園に移動することも確認されました。
同窯跡遺跡(道路側)では特に交通安全に留意し解説は短時間で切り上げることや旧鶴巻鶴一邸の解説ポイントも確認しました。太鼓橋公園では講演の場所・ブルーシートの場所も確認しました。またみささぎの森前から疏水の北側道を大岩たたら遺跡碑の下まで歩くことも確認し、本圀寺に行き「たたら遺跡碑」の見学を了承についてもしていただきました。
最後、天智天皇陵では解説場所や解説内容の要点を確認し、そこで散会しましたが、当日はスタッフは御陵駅まで案内することも確認しました。
|
1605 |
●2023/3/7 第8回京都高齢者大学校「山科の歴史・魅力探訪」講座で小野地域・隨心院を案内
3月7日(火)、ふるさとの会が案内・解説に協力している京都高齢者大学校「山科の歴史・魅力探訪」講座で、小野地域と隨心院を案内しました。ふるさとの会スタッフは前回と同じく10名でしたが、参加者と大学校スタッフを含めて43名となり、今回もまた2班に分かれて案内をしました。コースは、小野駅を出発して旧山科駅跡(名神起工の地)・榧の木・愛宕常夜灯・折松稲荷神社・隨心院境内・隨心院内拝観と巡りました。
旧山科駅跡(名神起工の地)では、明治初期に京都~大津間で開通した旧東海道線は、日本人初の丘陵地帯を走る鉄道であり、イギリスから機関車を輸入して走らせたことや、逢坂山トンネルは日本人だけの手で掘られた隧道で、その後の日本の鉄道の発展に大きく寄与したことなどが説明されました。またこの地は同時に日本初の高速道路「名神高速起工の地」であり、車の走行試験など、さまざまな「日本初」の試みがあった場所であることも明らかにされました。
折松稲荷神社は、明治16年(1883)2月15日に、地元の人たちによって創建された神社ですが、その由来話には、多くの参加者が聞き入り、この小さな神社がいかに地域と密着した神社であるかが理解していただけたように思います。
由来話というのは、その昔、小野の御茶山と呼ばれていたこの辺り一帯には狐が多く生息していましたが、なかでも往古から住み着いていた「九郎兵衛」という古狐が、夜ごとに村一帯を隙間なく廻り、村人達の無病息災と安全を守ってくれていたそうです。そこで、村人達はこの九郎兵衛に深く感謝して、祭神として稲荷社を建立したいと思い、栗栖野の折上稲荷神社に願い出たところ、それはたいへん結構だということで、一週間の祈祷の後、「正一位 折松大明神」と号するようになったという話です。
そして同時に「折松講」という講が発足し、講の人たちが中心となって、毎年2月には「初午祭」、11月には「御火焚祭」が催されています。
参加者はその後隨心院へと向かいました。
|
1604 |
●2023/2/27 「第4回遺跡巡り」事前学習会「日ノ岡堤谷窯跡遺跡・天智天皇陵遺跡」(御陵集会所)
第4回「遺跡・遺産巡り」に向けて、ふるさとの会では「事前学習会」を実施しました。テーマは「山科北西部の古代遺跡群」で、前半に鏡山次郎が同テーマで報告を行い、後半参加者(12名)で意見交流を行いました。
報告では第1に、『山科の歴史と現代』(山科経済同友会)の第1章「考古学からみた山科」にもとついて、太古から古代へと続く中臣遺跡などの遺跡群から山科北西部にも須恵器窯跡やたたら製鉄遺跡、さらには旭山古墳群などがつくられてきた経過が明らかにされました。第2に、『京都市遺跡地図』をもとに、鏡山次郎が編纂した「山科の遺跡群」が時代別に紹介されました。第3に、この山科北西部の遺跡群と中臣氏(藤原氏)との関係性が説明され、この地に存在したとされる「陶原の館」や、天智天皇陵との関係が推論されました。第4に「日ノ岡堤谷須恵器窯跡」遺跡について、京都市埋蔵文化財研究所による発掘調査をもとに、その内容が報告されました。とりわけ、発掘されたもの中では「コンパス文」を施した須恵器片や、「ヘラで文字を刻んだ」須恵器片、さらには「子持器台」なども発掘されていることがわかり、この日ノ岡須恵器窯跡遺跡は、とりわけ貴重な遺跡であることも明らかにされました。まだ近くにある「大岩須恵器窯跡遺跡」「天智天皇陵付近須恵器窯跡遺跡」「牛尾須恵器窯跡遺跡」「大岩たたら製鉄遺跡」などについても報告がありました。
最後に「御廟野古墳(天智天皇陵遺跡)」について報告があり、最近の調査で、この遺跡が従来言われてきた「上円下方墳」ではなく、「八角墳」であり、下の方形は「基壇」と考えられることも明らかにされ、参加者の認識を新たにするものとなりました。
|
1603 |
●2023/2/24 「第4回遺跡遺産巡り」(日ノ岡堤谷遺跡・天智天皇陵等)に向けて第3回目の下見を実施
当初2月21日(火)に予定していた第3回下見であったが、京都橘大学の中久保辰夫先生に同行していただく関係で、2月24日(金)の実施となった。当日は、寒い雨天となったため、「天智天皇陵付近須恵器窯跡」と「天智天皇陵」に絞った下見となった。参加者は11名であった。
今回の下見の目的は、①新たに宮内庁が発掘したという「天智天皇陵付近須恵器窯跡」の新たな窯の現地を確認し、中久保先生にその意義を聞く。②天智天皇陵(御廟野古墳)の現地を確認し、中久保先生にその意義を聞く。③宮内庁事務所に4月15日見学を申し入れ、その許可を得る、を目的として実施した。まず最初に、「天智天皇陵付近須恵器窯跡」を訪れ、現地で中久保先生からの話を聞いた。次に、「天智天皇陵(御廟野古墳)」を訪れ、現地で中久保先生からの話を聞いた。最後に、宮内庁事務所に4月15日見学を申し入れ、その許可を得ることができた。
最初に天智天皇陵入口付近で、中久保先生から「須恵器」や「須恵器窯跡」の構造などについての説明があった。次に「天智天皇陵付近須恵器窯跡」の新たな窯の現地に移動した。現地では、天皇陵の中に入ることができないので、横の柵外からしか見ることができなかった。「この辺り」ということは分かったが、窯跡等については確認することができない。また、当日は道が狭いために、そこに留まって説明することが不可能であることもわかった。現地で、中久保先生からは、①須恵器窯跡は「登窯」で山の斜面などにつくられること。③適在地としては、須恵器に適した良質の「土」を産出すること、近くに川があり水を得ることができること、燃料となる木材(火力の強いアカマツが良い)が入手できること、などの条件が必要だが、この地はそれに適していること。③山科の場合は、「飛鳥第Ⅱ期」に該当し、中臣遺跡に近い西野山から上花山・北花山と広がり、御陵のこの辺りは山科の須恵器窯跡としては最終段階の窯跡であること。④天智天皇陵造営の前には操業を終えていること、などの説明があった。
続いて、「天智天皇陵(御廟野古墳)」へと移動した。ここでは、中久保先生から、天智天皇陵(御廟野古墳)について、①日本に数ある天皇陵については真偽不明のものが多いの中で、この天智天皇陵については、12世紀に至っても「山陵」(天皇陵)として扱われていた。②現在でも陵墓守の形態が引き継がれる希有な存在である。③墳丘は、墳頂付近に切石が八角形にめぐり、奈良県飛鳥周囲にある舒明陵古墳以降の大王級の墳墓が八角形であることから、「八角形墳」(八角墳)と解釈できる。④方形の基壇の上に八角形墳の墓が置かれた。⑤古墳時代の最終段階と考えられ、これ以降大きな陵墓は造営されていない。古墳の大きさで権力を誇示する時代から、「冠位十二階」制度など新たな制度に変わっていく。そして、⑤「天智天皇陵が何故この山科の地に造営されたのか」の質問については、中久保先生から「旧政権が都を大和川水系を中心としていたのに対して、天智天皇(政権)は都について、大陸-日本海-北陸-琵琶湖の水運(物流ルート)と、大陸-瀬戸内海-大阪湾-淀川水系の水運(物流ルート)を中心とし、その結節点としての山科に陵墓を設けたのではないか」という話があった。その後、浅井・住友で宮内庁現地事務所に挨拶に行き、「4月15日(土)午後3時前後に、約60名で見学する」ことを伝え、了承を得た。但し当日は土曜日であるため、事務所員は勤務せず、事務所は閉じているという。 最後に天智天皇陵前でまとめを行い、散会した。
|
1602 |
●2023/2/7 第7回京都高齢者大学校「山科の歴史・魅力探訪」講座で山科本願寺遺跡を案内
2月7日(火)、ふるさとの会が案内・解説に協力している京都高齢者大学校「山科の歴史・魅力探訪」講座で、山科本願寺遺跡を案内しました。ふるさとの会スタッフは10名でしたが、参加者と大学校スタッフを含めて45名となり、2班に分かれて案内をしました。コースは、東野駅を出発して西御坊・蓮如上人御廟所・山科中央公園土塁・本願寺史跡公園・蓮如上人銅像跡・東御坊と巡りました。
蓮如上人御廟所では、お寺のご厚意により特別に御廟の中も見学させていただき、めったに無い機会なので、参加者は大変喜んでおられました。また、本願寺史跡公園では風呂跡や土塁などに当時のさまざまな生活の様子に思いが馳せました。冬の寒い中での実施となりましたが、受講されたみなさんは大変満足された様子で帰路に着かれました。
|
1601 |
●2023/1/17 「第4回遺跡遺産巡り」(日ノ岡堤谷遺跡・天智天皇陵等)に向けて第2回目の下見を実施
1月17日(火)日ノ岡堤谷須恵器窯跡遺跡などを中心に、4月15日(土)に予定している「第4回 遺跡・遺産巡り」の下見(第2回目)を実施した。参加者は10名であった。
今回の下見の目的は、①第4回遺跡巡りのコースはこれで適当か、②解説ポイントや解説内容の確認、③安全確保上の留意する点、などの確認を目的として実施した。コースは、前回(第1回目下見)と同様のコースで、御陵駅→日ノ岡堤谷須恵器窯跡遺跡(マンション側)-同窯跡遺跡(道路側)-太鼓橋公園-みささぎの森前-本圀寺(大岩)-大岩たたら遺跡碑の下-天智天皇陵であった。時間の都合で天智天皇陵の奥までは行くことができなかった。
御陵駅から日ノ岡堤谷須恵器窯跡遺跡までの道は、歩道に自転車などが良く通り、危険性があるので、歩行の際に「左側に寄る」ことを徹底するなど、安全確保要員の指示が重要な役割となっていることなどが指摘された。マンション側での説明は、車が通る場所では危ないし迷惑にもなるので、横にある小さな公園で説明をした方が良いとの指摘があった。また道路側から遺跡を解説する際にも、車が良く通るので交通安全に十分配慮する必要が明らかになった。太鼓橋の所では、鶴巻鶴一邸の案内をどうするかという点が話題となり、「遺跡巡り」とは直接的な関係は無いが、重要な文化財でもあるので説明に加えることとなった。太鼓橋横の公園では、ここで休憩を取りながら、中久保先生に話をしてもらったら良いのではないかということになった。ベンチと屋根のある場所が望ましいが、混んでいるようであれば、少し奥にもベンチがあり、一般の方に迷惑がかかることも少ないので、そちらの方に移動しようということになった。また、そこから疏水沿いに東へと進む際には、疏水の北側の道を通ることになった。本圀寺では本堂の裏の大岩を見学した。ただ、この本圀寺の大岩に関しては、当日、時間が足らないようであれば「省略」することもありうるということになった。
「大岩たたら遺跡」碑の見学については、「私有地立ち入り禁止」の札があるので入れず、見学するためには本圀寺の許可が必要である。万一、許可が下りない場合は、その下の広地(疏水の橋を北側に渡った場所)で説明しようということになった。このあたりは疏水南側の道は狭くなっているので、橋を渡って説明した方が通行の人たちに迷惑がかからないと考えた訳である。偶然にも、このあたりで、前回下見に同行していただいた片山夫妻に出会った。4月15日に遺跡巡りを実施する予定であることを伝えると、口頭ではあるが、協力への快諾を得られた。本番に向けては、どのような役割をしてもらえば良いのか、部会でも検討の必要がある。
天智天皇陵北東角から、南の斜面を降りていく。この角にはトイレがあるが、少しの休憩時間をとって、必要な方には使ってもらうという形で対応することになった。この日は、時間の都合で天智天皇陵奥まで下見をすることができなかったが、「天智天皇陵付近須恵器窯跡」については、中久保先生が下見に参加された時に、詳しく勉強しようということになった。12時頃、三条通に面した天智天皇陵前に集合し、下見の感想を述べ合って、散会となった。
|
|
|
|
これ以前(12年次の5)は、こちらをごらん下さい。(1240~1244) |
|
これ以前(12年次の4)は、こちらをごらん下さい。(1231~1240) |
|
これ以前(12年次の3)は、こちらをごらん下さい。(1221~1230) |
|
これ以前(12年次の2)は、こちらをごらん下さい。(1211~1220) |
|
これ以前(12年次の1)は、こちらをごらん下さい。(1201~1210) |
|
これ以前(11年次の10)は、こちらをごらん下さい。(1191~1200) |
|
これ以前(11年次の9)は、こちらをごらん下さい。(1181~1190) |
|
これ以前(11年次の8)は、こちらをごらん下さい。(1171~1180) |
|
これ以前(11年次の7)は、こちらをごらん下さい。(1161~1170) |
|
これ以前(11年次の6)は、こちらをごらん下さい。(1151~1160) |
|
これ以前(11年次の5)は、こちらをごらん下さい。(1141~1150) |
|
これ以前(11年次の4)は、こちらをごらん下さい。(1131~1140) |
|
これ以前(11年次の3)は、こちらをごらん下さい。(1121~1130) |
|
これ以前(11年次の2)は、こちらをごらん下さい。(1111~1120) |
|
これ以前(11年次の1)は、こちらをごらん下さい。(1101~1110) |
|
これ以前(10年次の1)は、こちらをごらん下さい。(1001) |
|
これ以前(8年次の7)はこちらをごらん下さい。(851~868) |
|
これ以前(8年次の6)はこちらをごらん下さい。(851~860) |
|
これ以前(8年次の5)はこちらをごらん下さい。(841~850) |
|
これ以前(8年次の4)はこちらをごらん下さい。(831~840) |
|
これ以前(8年次の3)はこちらをごらん下さい。(821~830) |
|
これ以前(8年次の2)はこちらをごらん下さい。(811~820) |
|
これ以前(8年次の1)はこちらをごらん下さい。(801~810) |
|
|