鏡山次郎HP 

ふるさとの会の活動

(正式名称 ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)




第15回総会のようす(真宗大谷派東本願寺山科別院・東御坊内 大谷専修学院 2023.5.21)


 このページでは、ふるさとの会(正式名称:ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)の最近の活動を紹介しています。(16年次の2)


1620   


●【部会報告】自然観察部会の報告

 2022年度は、コロナ禍が、少しマシになりましたが、それでも不安なところがあり、自然観察部の活動は、不活発なものになりました。

 また、10月23日実施の「ふるさとの会15周年記念の集い」という大きな催しの準備のため、秋の自然観察会及びツバメ観察会の開催は見送りました。

実施年月日  行事名・内容  参加人数 
2022.4.25  春の自然観察会の下見(小関越え)  2人 
2022.5.18  春の自然観察会の下見(小関越え)  2人 
2022.5.23  春の自然観察会(小関越え)  24人 
2023.3.30  お花見会(小野駅から椥辻駅へ山科川堤防を歩く)  14人 
1619 

●【部会報告】史跡調査部会の報告

 ふるさとの会史跡調査部会では、現在「ふるさと山科再発見 山科の遺跡・遺産巡り」に取り組んでいますが、今回実施された「第4回 山科の遺跡・遺産巡り-古代、山科北西部に展開した須恵器窯跡遺跡や天智天皇陵遺跡(御廟野古墳)を訪ねる-」は、コロナ禍もあり、足かけ3年にわたる取組となりました。

 4月15日(土)は残念ながら終日雨天のため6月3日(土)に延期となりましたが、ぜひ成功させたいと思っています。

 
1618   

●【部会報告】文章部会の報告

 文章部会では、毎月1回、各自が「コラム」原稿を書いて、お互いがそれを読みながら、更に文章力の向上を目指して取り組んでいます。

 そして、その力で山科や身近な事を記録し、多くの方々に読んでもらうと共に、次世代にも残していきたいと思っています。


 新年度は、今までに行われた「ふるさと講演会」での講演記録もまとめていこうと話合っています。

  醍醐寺伽藍散策             なにば

 
1617   

●【部会報告】石造物調査部会の報告

 石造物調査部会では、毎月1回、部会を開催して、「寺院調査」のまとめに取り組んでいます。2023年に入ってからは、1月24日(火)、3月28日(火)と開催しました。

1616 

●【部会報告】学校ボランティア部会の報告

 「学校ボランティア部会」は9名の部員で、現在、音羽小学校の「ふるさとクラブ」の支援と、同校郷土学習室「ふるさとルーム」のメンテナンスを請け負って活動しています。

 1月23日(月)の音羽小学校ふるさとクラブ支援(2022年度8回目)は、子ども達と共に「泉水山光照寺や南殿遺跡、連如上人御指図井戸などを見学しました。

 案内は、音羽小学校卒業生のメンバーが行います。子ども達も、「先輩」の話を聞いて、しっかり勉強してくれました。

 2月20日(月)の音羽小学校ふるさとクラブ支援(2022年度9回目)では、この日は3年生の「クラブ見学」の日にあたっていたので、音羽小学校ふるさとルームを会場に、ふるさとクラブの子ども達(4~6年生)が、熱心に3年生にクラブ活動の紹介してくれているのを見学しました。その後、子ども達と共に「音羽夢広場」を見学、子ども達と共に児童公園の成り立ちを振り返り、地域の方々の子ども達への思いに触れることができました。

 3月1日(水)には「音羽小学校感謝の集い」があり、子ども達手作りの「感謝状」と記念品をいただき、メンバー一同感激をしました。

 また、3月13日(月)、この日は音羽小学校ふるさとクラブ支援の最終回となりましたが、子ども達と「学校の宝物を探そう!」と、校内巡りをした後、音羽小学校ふるさとルームにて一年間の反省会を行いました。

 またこの他に、学校ボランティア部会としてではありませんが、山階小学校、鏡山小学校のクラブ支援に入っているメンバーもいます。

 
1615   

●【部会報告】パソコン学習会の報告

 部員相互で「教え合い」ながら取り組んでいるパソコン学習会ですが、ようやく自分たちで「Zoom会議」を開催できるようになりました。

 1月17日(火)の部会では、いつものように事務所に集まることは無く、部員各自の自宅から参加となりました。若い人にとっては何でもないことでしょうが、高齢者の多い部会では、ハプニングの連続で、てんやわんやしながら、それでも何とかつながって会議をすることができました。

 中に1人、機器の都合でどうしてもつながらない人がありましたので、次回は再び事務所に集まって行うこととなりました。

 2月21日(火)のパソコン講座は、大雪のため中止となり、3月21日(火)に続きのパソコン講座を竹内事務所で行いました。今回は事務所参加が5名、その他に自宅からの参加が3名あり、合計8名で、会議を行うことができました。

 4月18日(火)も行っています。会員の方で、「 Zoom会議に参加してみたい」「やり方を教えて欲しい」という方がありましたら、いっしょにやってみませんか?ぜひご参加ください。

1614   

●【部会報告】古文書学習会の報告

 ほぼ3年間、毎月の学習会で読んだ比留田家文書「元禄五年 城州宇治郡山科郷村々 南小栗栖村 北小栗栖村 清閑寺村」は3月で読み終えました。現在の北小栗栖、南小栗栖は伏見区、清閑寺は東山区となっています。

これらの地域を支配していたのは京都代官で、山城・丹波・河内・和泉・摂津・播磨の幕府領直轄領を支配し、禁裏の御用をつかさどるのが主な業務で、また京都町奉行の支配下にあり、京都に在住していました。(「角川日本史事典」より)こうした京都代官が小堀藤三郎でした。山科郷に残された文書には小堀氏の名前が数多く出現します。

新たに読み始めたのは比留田家文書「小山村と大塚村山論畑地出入取噯(あつかい)噯(あつかい)和談内済證文之事」です。宝暦八年(1758)五月十八日におきた事件が発端になっているようです。文字は読めても事件の背景が難敵です。

1613   

●【部会報告】山科歴史学習会の報告

 2023年に入って、1月10日(火)と2月14日(火)に御陵団地集会所にて「山科歴史学習会」を実施しました。今回は『山科の歴史と現代』の最終にあたり、2回にわけて「山科の現代」の課題などについて学習を深めました。

 山科は、平成9年(1997)の地下鉄東西線開通、平成10年(1998)の山科駅前再開発の完成などにより、大きな変貌をみせています。その後、「山科フロンティア計画(第1次山科まちづくり計画)」「第2次山科まちづくり計画」「第3次山科まちづくり計画」などが策定され、まちづくりが進んでいますが、道路・交通問題など課題も多く、今後どのように山科の未来を展望していけば良いのか、いろいろと議論が交わされました。

 3月の学習会はお休みとなり、4月からは『禁裏御家人 山科郷士 起承転結』をテキストに、山科郷士について勉強を始めています。興味・関心のある会員さんはぜひご参加ください。

【山科歴史学習会2023年度の予定】
●4月11日(火)10:00~12:00
   *プロローグ 禁裏御料と「供御人」(終了)
●5月 9日(火)10:00~12:00
     *「起」の巻 禁裏様譜代御家人(終了
●6月13日(火)10:00~12:00
     *「承」の巻 郷士と百姓(終了
●7月11日(火)10:00~12:00
     *「転」の巻 山科郷士 華々しき活躍(終了
●8月 8日(火)10:00~12:00
     *「結」の巻 落日の夕景
●9月12日(火)10:00~12:00
     *エピローグ 歴史の継承
 会場は御陵団地集会所を予定していますが、諸々の都合で日時・会場が変更する場合があります。必ず事前申込みと確認の上、ご参加下さい。 
1612   



●2023/4/17 「牛尾山法嚴寺御開帳護摩法要・特別公開見学会」に5名で参加

 4月17日(月)から21日(金)と4月29日(土)から5月7日(日)まで、牛尾山法嚴寺で「春期京都非公文化財特別公開」が開催されています。4月17日と18日の2日間では約200名の参観者がありました。

 期間中はご本尊が特別開帳されていますし、有料ですが「法嚴寺縁起絵巻」「行叡居士沓」「懸仏」「大蛇絵解図」「内海家文書」などの公開は圧巻です。また4月29日(土)には、ふるさとの会事務局長の鏡山次郎氏による講演(10:30~「牛尾山法嚴寺の歴史と寺宝」、13:00~「大蛇退治伝説と二ノ講」)も行われます。

 4月17日(月)は「採燈護摩供」もあり、ふるさとの会からは5名が参加。新緑と伝統行事、寺宝の拝観を満喫しました。

1611   

●2023/4/15 「第4回山科遺跡・遺産巡り」(日ノ岡堤谷須恵器窯跡遺跡・御廟野古墳(天智天皇陵))は、4月15日は終日雨天のため中止とし、
  実施は6月3日(土)13:00~に延期となりました。


 4月15日(土)実施予定でした「第4回 遺跡・遺産巡り」について、すでに4回の下見も実施し、当日に向けて準備を進めてまいりましたが、前日の天気予報では4月15日は一日中雨天で、雨量や風雨も強いとされていましたので、安全確保を第一と考え、残念ですが、中止とし、6月3日(土)に改めて実施させていただきます。

 なお、すでに参加を申し込んでおられる方には、新たにハガキにてご案内をさせて頂きますので、よろしくお願い致します。参加を予定しておられた皆様や、関係者のみなさまには大変ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。(ふるさとの会 事務局)

1610   



●2023/4/4 新年度第1回京都高齢者大学校「山科の歴史・魅力探訪」講座で大石神社・岩屋寺・山科神社を案内

 4月4日(火)、ふるさとの会が案内・解説に協力している京都高齢者大学校「山科の歴史・魅力探訪」講座の新年度第1回目が開催されました。

 今年は参加希望者が定員35名に対して51名と多く、抽選で36名に絞っての参加となりました。ふるさとの会スタッフ8名と大学側スタッフ5名を合わせて49名となりました。

 今回もまた2班に分かれて案内をしました。コースは、大石神社大鳥居前に集合し、大石神社(宝物殿含む)、岩屋寺(遺髪塚・旧居跡碑含む)、山科神社(本殿・境内)と巡りました。

 大石神社は、拝殿前で解説者から説明を受けたあと、宝物殿で赤穂義士の遺品や忠臣蔵関係の展示を見学しました。岩屋寺は、現在一部が工事中でしたが境内を拝観しました。

 また遺髪塚や大石内蔵助の旧居跡碑などの説明を受けました。山科神社では、進藤秀保宮司による挨拶と説明をいただきました。

 今年は桜の開花が早く、残念ながら「お花見」とは行きませんでしたが、春の一日を楽しむことができました。

 
  これ以前(16年次の1)は、こちらをごらん下さい。(1601~1610) 
  これ以前(12年次の5)は、こちらをごらん下さい。(1240~1244)  
  これ以前(12年次の4)は、こちらをごらん下さい。(1231~1240) 
  これ以前(12年次の3)は、こちらをごらん下さい。(1221~1230)  
  これ以前(12年次の2)は、こちらをごらん下さい。(1211~1220) 
  これ以前(12年次の1)は、こちらをごらん下さい。(1201~1210) 
  これ以前(11年次の10)は、こちらをごらん下さい。(1191~1200) 
  これ以前(11年次の9)は、こちらをごらん下さい。(1181~1190) 
  これ以前(11年次の8)は、こちらをごらん下さい。(1171~1180) 
  これ以前(11年次の7)は、こちらをごらん下さい。(1161~1170) 
  これ以前(11年次の6)は、こちらをごらん下さい。(1151~1160) 
  これ以前(11年次の5)は、こちらをごらん下さい。(1141~1150) 
  これ以前(11年次の4)は、こちらをごらん下さい。(1131~1140) 
  これ以前(11年次の3)は、こちらをごらん下さい。(1121~1130) 
  これ以前(11年次の2)は、こちらをごらん下さい。(1111~1120) 
これ以前(11年次の1)は、こちらをごらん下さい。(1101~1110) 
  これ以前(10年次の1)は、こちらをごらん下さい。(1001) 
  これ以前(8年次の7)はこちらをごらん下さい。(851~868) 
これ以前(8年次の6)はこちらをごらん下さい。(851~860) 
  これ以前(8年次の5)はこちらをごらん下さい。(841~850) 
  これ以前(8年次の4)はこちらをごらん下さい。(831~840) 
  これ以前(8年次の3)はこちらをごらん下さい。(821~830) 
  これ以前(8年次の2)はこちらをごらん下さい。(811~820) 
  これ以前(8年次の1)はこちらをごらん下さい。(801~810) 
   
 
      鏡山次郎HP 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)