鏡山次郎HP 

ふるさとの会の活動

(正式名称 ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)




第15回総会のようす(真宗大谷派東本願寺山科別院・東御坊内 大谷専修学院 2023.5.21)


 このページでは、ふるさとの会(正式名称:ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)の最近の活動を紹介しています。(16年次の3)


1630   


【新しくなった安祥寺の入口 2023.7.15撮影】

●2023/7/15 第5回「安祥寺遺 跡」遺跡巡り下見(安祥寺遺跡)

 7月15日(土)午前10時から12時15分まで、「ふるさと山科再発見 第5回 山科遺跡・遺産巡り-安祥寺遺跡と吉祥山安祥寺を巡る-」の第2回下見を実施しました。参加者はスタッフ18名でした。

 JR山科駅前に集合し、安朱遺跡・安祥寺下寺跡推定地などを巡り、安祥寺では、まず本堂を見学し、次に、青龍社・多宝塔跡・地蔵堂・大師堂を見学。最後に本堂前の階段のところで(何年ぶりかの)集合写真を撮影し、参加スタッフから感想や意見を述べてもらい、今後の予定を確認して、12時15分に現地解散となりました。

 今回の下見では、安祥寺の藤田瞬央ご住職を訪問しました。ご住職は「人が集えるお寺」を目指して、安祥寺の復興にご努力されています。

 ふるさとの会では、「第5回 山科の遺跡・遺産巡り」として、本年11月19日(日)午後に、約80名で安祥寺を見学し、ご住職からもお話をお聞きする計画をしています。また具体化しましたら、皆様に募集チラシを配布させていただきますので、その節は、ぜひご参加いただきますようにお願いします。

1629   



●2023/7/6 京都橘大学中久保ゼミ学生と共に石造物調査(岩屋神社)

 ふるさとの会石造物調査部会では、京都橘大学の中久保ゼミの学生達と共に、石造物調査の一環として「データを3D(立体)映像化して記録に残す」という取り組みを始めています。

 7月6日(木)は、岩屋神社に集合し、約2時間にわたって江戸時代の墓碑や灯籠を調査し、3D化するための写真撮影を行いました。

この日は、ふるさとの会から4名、大学側からは中久保先生と学生11名の参加がありました。

 調査は始まったばかりですが、また調査がまとまってくれば、総会等で報告する機会を設けたいと思っています。

1628   



●2023/6/6 第3回高齢者大学校(勧修寺一帯)

 6月6日(火)京都高齢者大学校の講座「第3回 山科の歴史・魅力探訪」(西念寺・勧修寺コース)が行われ、参加者35名とスタッフ9名の合計44名が参加しました。

 13時15分に地下鉄小野駅に集合、あいにくの雨模様でしたが元気に出発。2班に分かれて、まずは真宗大谷派西念寺を見学。昭和5年(1930)発行の『山科町誌』によれば、天正15年(1587)に僧「道徳」を開基として創建されたとあります。「道徳」の俗姓は「中村」で、宮道弥益の遠裔(えんえい)と言われていて、現在もご住職は「中村」姓です。お寺には蓮如上人御自作木像、六字名号(南無阿弥陀仏)、などがあり、蓮如上人像、腰掛石なども境内にあります。また幕末の住職「円威」によって寺子屋が開かれ勧修小学校創立へとつながったことでも有名です。

 続いて一行は、勧修寺を訪問、庭園を見学しました。宸殿(明正殿)、偃柏槙(ハイビャクシン)、臥龍(がりゅう・がりょう)の老梅、勧修寺型灯篭、書院、本堂、観音堂、氷室池など、見どころが多く、多くの参加者は感動されていました。

 その後、仏光院、宮道神社を見学し、地下鉄小野駅で解散となりました。

1627   



●2023/6/4  バルフェスタ「山科クイズ」(山科京極)

 山科商店会などが主催する、今年の春の「山科バルフェスタ」が6月3日(土)4日(日)の2日間、山科京極で行われました。ふるさとの会も「山科クイズ」で参加をしました。6月4日(日)11:00にスタッフ7名が集合し、打合せの後、11:40~12:30まで、ステージにて「山科クイズ」を実施しました。子ども達や若い家族連れの人たちがたくさん参加してくれて、正解なら景品(ジュース)がもらえるということもあり、楽しく盛り上がったクイズ大会となりました。今年は、こんな問題を出しました。みなさんも良かったら挑戦してみて下さい。(正解は最後にあります)


●第1問(問題)
山科疏水(琵琶湖第一疏水)が完成したのはいつか?
○第1問 答(4択) A明治23年 / B明治45年 / C大正元年 / D大正10年

●第2問(問題)
江戸時代の東海道で、大津から京都三条にかけて道に敷き連(つら)ねられたといわれるものはなにか。
○第2問 答(4択) A飛脚石 / B車石 / C腰掛石 / D分水石

●第3問(問題)
御陵にある天智天皇陵の入口付近には、何があるか?
○第3問 答(4択) A沓石 / B日時計 / C鏡池 / D石の鳥居

●第4問(問題)
琵琶湖第一疏水の水を引いて、山科の田畑を潤すためにつくられた「音羽分水路」は、現在は何と呼ばれているか?
○第4問 答(4択 )A琵琶湖第二疏水 / B上村用水 / C東山用水 / D洛東用水

●第5問(問題)
近代以降の山科は、山科村→山科町→京都市東山区山科→京都市山科区と変わってきましたが、「山科町」の時代は何年あったか?
○第5問 答(4択) A5年間 / B15年間 / C25年間 / D35年間

●第6問(問題)
山科区総合庁舎前付近にあり、その地名に関係する区民誇りの木はどれか。
○第6問 答(4択) A榧(かや) / B梛(なぎ) / C楠(くすのき) / D杉(すぎ)

●第7問(問題)
大石神社の境内にある木は、もともとその地に生育していたものであり、神社の創建に合わせて神木となったものである。その木とは何か。
○第7問 答(4択) Aクスノキ / Bシダレザクラ / Cイロハモミジ / Dイチョウ

●第8問(問題)
次の4つのお寺の中で竹鼻地域にあるお寺は何でしょうか?
○第8問 答(4択) A浄土真宗西念寺 / B浄土宗西念寺 / C真宗大谷派西念寺 / D浄土宗西向寺

●第9問(問題)
山科には多くの河川が存在し,川べりなどでは多くの野鳥を観察することができる。そのうち,スズメくらいの大きさで,青い背,オレンジ色の腹が特徴の鳥はどれか。
○第9問 答(4択) Aカワセミ / Bモズ / Cツグミ / Dキセキレイ

●第10問(問題)
現在の音羽の光照寺の横に遺構があり、中世の蓮如上人の隠居所として、設けられたものを何というか?
○第10問 答(4択) A山科本願寺東殿 / B山科本願寺西殿 / C山科本願寺南殿 / D山科本願寺北殿

●第11問(問題)
天台宗京都五ヶ室門跡のひとつでもあり,本堂などが京都市指定文化財にもなっている毘沙門堂で毎年1月に行われる祭はどれか?
○第11問 答(4択) A若水祭 / B小町祭 / C山科義士まつり / D初寅祭

●第12問(問題)
平成28年(2016)10月29日に開催された山科区制40周年記念事業「光のアートフェスタin山科」の会場として歩行者天国となった通りはどれか。
○第12問 答(4択) A新十条通 / B新大石道 / C旧三条通 / D五条通

●第13問(問題)
地下鉄・市バス応援キャラクターとして「小野ミサ」の兄という設定で平成28年(2016)に誕生したキャラクターはどれか。
○第13問 答(4択) A小野剛(たける) / B小野陵(りょう) / C小野翔(しょう) / D小野駆(かける)

●第14問(問題)
京阪三条駅からびわ湖浜大津駅までのおよその距離は、次のうちどれか。
○第14問 答(4択) A8km / B12km / C16km / D20km

●第15問(問題)
古代には山科も条里制がひかれており、そうした時代につくられたと考えられる地名が残っているが、それはどれか。
○第15問 答(4択) A八ノ坪 / B泓(ふけ) / C長通(ながみち) / D御霊(ごりょう)

 

答 ①A②B③B④D⑤A⑥B⑦B⑧B⑨A⑩C⑪D⑫A⑬B⑭B⑮A 


1626   



●2023/6/3 第4回「山科の遺産・遺産巡り 古代、山科北部に展開した須恵器窯跡遺跡や天智天皇陵遺跡を訪ねる」を実施、68名の参加がありました。

 雨天延期となっていた「ふるさと山科再発見 第4回 山科の遺跡・遺産巡り 古代、山科北部に展開した須恵器窯跡遺跡や天智天皇陵遺跡(御廟野古墳)を訪ねる」は、晴天の下、令和5年(2023)6月3日(土)13:00~16:30に実施することができました。当日の参加者は一般参加46名+スタッフ22名の合計68名でした。

 当日は、12:45にスタッフが御陵駅集合、打合せの後、グループに分かれて受付を開始しました。13:10にAグループが出発、その後5分の間隔をとってBグループ、Cグループと続きました。マンションのある「日ノ岡堤谷須恵器窯跡では、解説係(A:浅井定雄・B:林伸行・C:田村隆弘)の解説と共に、地元の片山喜登さんからの説明を受けました。その後、マンションの北側(窯跡下側)からも見学を行い、太鼓橋横の公園に向かいました。公園で休憩をとると共に、ビニルシートを敷いて、中久保辰夫先生からの須恵器窯跡についての説明を受けました。

 その後「たたら遺跡」に向けて、14:35にAグループが出発、5分の間隔をとってBグループ、Cグループと続きました。各グループ毎に「御陵大岩たたら遺跡」碑を見学の後、天智天皇陵に向かいました。

 天智天皇陵では中門前で全員が集合し、15:30に全員が揃って、参拝所前まで移動しました。そして参拝所前で約25分間、中久保先生から天智天皇陵遺跡についてのお話をうかがいました、

 その後、諸連絡を行い、16:10に林則子副代表が閉会の挨拶を行い、散会となりました。スタッフは、参加者を御陵駅まで誘導し、スタッフ集合ののち簡単な反省会を行って解散となりました。

 「第4回遺跡巡り」は、4回の下見の実施や、事前学習会の実施などを経て、十分な準備のもとに行われたものです。残念ながら当初予定していた4月15日(土)は終日雨天のため中止となりましたが、延期した6月3日(土)は、さわやかな快晴のもとで実施ができました。延期に伴い参加者は当初予定の86名から68名(参加率79%)となりましたが、この参加率は以前行っていた「歴史街道史跡巡り」と遜色がない数字で、雨天延期という条件を考えれば、まずまずの参加率であったと考えられます。また、スタッフも当初予定の22名から22名(+1-1)で、多くのスタッフの協力を得ることができました。

●いかに遺跡の魅力を参加者・区民に伝えるか

 「第4回遺跡巡り」は、第3回までとは違い、「現地に行っても現物に接することのできるものがほとんど無い」という特別の難しさのあるコースでした。これは実は山科にある48の埋蔵文化財(遺跡)の多くに共通する課題で、それゆえに今まで山科では、ふるさとの会以外では、ほとんど「遺跡見学ウオーク」が悉(しつ)皆(かい)的には取り組まれてこなかった理由でもあります。

 それをどう克服して参加者に満足してもらえる見学会を提供できるのか、どう克服して、山科の多くの方々に「山科の遺跡」の価値や魅力を伝えていけるのか、という大きな課題がありました。

 厳しい条件のあるコースではあったのですが、内容的には、①4回にわたる下見の中でスタッフ自身が遺跡の内容やその重要性を理解していったこと、②ふるさとの会の事前研究や勉強会の成果を生かした「充実した当日資料」が作成できたこと、また③下見や当日への取り組みで中久保辰夫先生の多大なご協力を得られたこと、などで克服への大きな足がかりがつかめた「第4回遺跡巡り」ではなかったかと思っています。

 そして、この中で、古代における山科の須恵器製造の様相が詳しく明らかにされたり、天智天皇陵に関する新たな知見が披露されるなど、ふるさとの会での従来の到達点を超えた内容の、充実した「遺跡巡り」として実施することができました。
 こうした形態は、第1回~第3回の遺跡巡りには無かった遺跡巡りの「新たな手法」を開拓するものとして、重要な成果を残すことになったと思います。また、このことは、今後の「遺跡巡り」実施においても、事前研究や勉強会、さらには現地の下見を充実させることがいかに重要であるかということを示しています。

1625   



●2023/5/28 山科図書館「第12回山科文学探訪(志賀直哉と山科の近代化)の協力

 山科図書館主催の「第12回山科文学探訪」が「志賀直哉と山科の近代化」というテーマで開催されました。ふるさとの会では、初回から毎回そのスタッフとして協力していますが、この日も9名がスタッフとして参加しました。3つの班に分かれて主に竹鼻地域を案内しました。

 当日は、午前9時半に山科合同福祉センターに集合、館長挨拶・コース説明・注意事項のあと、林伸行さん(ふるさとの会)から「志賀直哉と山科」と題しての講演、続いて浅井定雄さん(ふるさとの会)から「山科の近代化(と竹鼻地域)」と題して講演。10:30に当館を出発し、3班に分かれて、山科合同福祉センター前→ゴルフ道→志賀直哉旧居跡碑→高坂織物(跡)→京都麻絲(株)(見学)→ヨシボー記念碑→東御坊→山科合同福祉センターと巡りました。その後、まとめの挨拶とアンケート記入・回収をして12:30に解散となりました。

 今回のコースの中では、会社のご協力を得て「京都麻絲(株)」を見学させていただいたことは大きな魅力となりました。

 山科区竹鼻外田町にある「京都麻絲(あさいと)株式会社」は、昭和27年(1952)に創業した「麻糸」を専門に生産する小さな工場です。大野木織布工場のあった土地の一部を使って創業しました。建物は創業当時のもので変わっていませが、工場の建物は昭和前期頃を連想させる木造建築物で、現在も大切にして使われています。「京都の町屋のように保存して欲しい」との声もあるといいます。建物の柱には裸電線がつけられているなど、年配者には懐かしい風景を見ることができます。「麻糸」は、主には資材として皮製品(革靴など)を縫う糸に使われたり、モーターコイルの結束紐などに使われています。通常、「麻糸」の生産にはいくつかの工程があるそうですが、この工場ではすべて一貫して行っています。竹鼻は大正~昭和初期には「工場団地」と言えるほど工場が多かったのですが、現在では、こうした繊維関係の工場は、「京都麻絲(あさいと)株式会社」と近くの「京都麻織物株式会社」の2社だけになってしまったということです。貴重な見学をさせていただき、参加者も大喜びでした。

 山科図書館によれば、今秋には「第13回山科文学探訪」も計画されているとのことです。

1624   



●2023/5/21 --ふるさとの会 第15回総会&記念のつどい--令和5年(2023)5月21日(日)大谷専修学院講堂(東御坊内)にて128名参加

 ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会(ふるさとの会)の第15回総会は、会員128名の参加で無事終了することができました。ありがとうございました。

第15回にふさわしい演奏会・講演会、充実した総会内容
「ふるさとの会の理念のなかで、現在から未来を見すえる「自利・利他」というコトバが心に残りました。全体として大成功ではなかったでしょうか。総会での発言も印象的でした」(感想文より)

 ふるさとの会「第15回総会及び記念行事」は、ふるさとの会「発展の10年から継承の10年」への中間点として実施した昨秋の「ふるさとの会創立15周年記念のつどい」(342名の参加)の取り組みをふまえ、「ふるさとの会」の理念を会員相互で深めながら、次の世代へと継承していく方針を確認し、新たな発展を展望していく機会と位置づけて取り組みました。総会は、令和5年(2023)5月21日(日)、真宗大谷派山科別院長福寺(東御坊)境内の大谷専修学院講堂を会場に開催されました。

 午前11時から準備を開始し、午後1時に受付、1時30分に開会し、4時10分に閉会しました。参加対象は、今回は新型コロナ感染症対策と、会場の大きさの都合で、参加者をふるさとの会会員(及び当日入会者)に限定し、参加者は総数128名でした。

 司会は世話人の杉山純子さんが行い、午後1時30分開会、主催者挨拶を住友正歳さん(ふるさとの会代表)が行い、来賓挨拶を横井雅史さん(京都市山科区長)、田畑倫子さん(京都市山科図書館館長)に行っていただきました。



 1時45分から2時15分まで、記念演奏会が行われ、ミュージックアンサンブルVIVOの竹島眞弓さん(歌)・馬場久乃さん(ピアノ)・磯田泰子さん(歌)に、友情出演として島袋貞則さん(バイオリン)が参加して4名での演奏が行われました。

 参加者からは「ミュージックアンサンブルVIVO、とても良かったです。毎回聞かせていただき、すばらしいです」「「ふるさとやましな」の歌は、山科区の歌になりましたでしょうか?よろしくお願いします」「時間の都合とはいえVIVOをもっと聞きたかった」「アンコールがなかったのが残念。島袋氏のバイオリン大変よかった。次回も必ず演奏してほしい」などの感想が寄せられました。



 次に2時20分から3時20分まで、記念講演会として、中山清さん(ふるさとの会前代表)による講演『近世から近代への山科郷の動き』が行われました。

 参加者からは「中山先生のお話、おもしろいなあと思って聴き入りました」「もう少し時間がほしかったです」「山科の歴史を地元に住む者として知る必要があると感じました」「山科の近世の暮らしを租税を通して知ることができて勉強になった」「また続きをお聞きしたい」などの感想が寄せられました。



 そして小休憩の後、3時30分から4時10分まで、「ふるさとの会第15回総会」が行われ、林則子さんが議長を務め、浅井定雄さん(事務局長)が、活動報告・活動方針・役員案を一括提案し、小島政彦さんと堀田香さんが会計報告、北本ひろ子さんと寺山美智子さんが会計監査報告を行いました。そして協議の後、議案は参加者の拍手で承認・採択されました。

 参加者からは「事務局のみなさんのエネルギッシュな運営のご尽力に敬意を申し上げます」「山科の魅力を再発見、再発掘して、その内容を広く山科内外に発信していただくという、尊い活動を賜っておりますことに、心より敬意と感謝致します。私も少しでも力になりたいと存じます」「ふるさとの会の理念のなかで、現在から未来を見すえる「自利・利他」というコトバが心に残りました」「会計報告も具体的でわかりやすく、総会での各部会の方の発言も印象的でした」などの感想が寄せられました。

 その後4時10分に、閉会挨拶を林則子さん(ふるさとの会副代表)が行い散会となりました。今回は、総会としては初めての会場でしたが「明るい教室で良かった」「ご準備いただいた皆様、たいへんお世話になりました」「初めての参加ですが、さまざまな取組をされていることを知りました。充実した総会でした。ありがとうございました」との感想が寄せられました。

 その後、スタッフで反省会を行いました。最後に、住友代表から「会員だけなので100名も来れば良いと思っていた参加者が、予想を上回り120名以上の参加者があったことは、非常に良かったし(スタッフは)よくやった」というまとめがありました。ふるさとの会15年の歴史の中で、会員だけの参加としては、過去最高の総会参加者数となりました。また当日新たに17名の方が新規(および再)入会していただきました。それが出来たのは、ひとえに会員・区民の方々のふるさとの会への期待の大きさと、世話人をはじめとするスタッフの準備と努力のたまものであったと思います。まず私たちはこのことに確信を持って、これからの取組へのエネルギーとしていきたいと思います。


1623   



●2023/5/20放映 NHK総合テレビ『ブラタモリ 京都山科編』で、ふるさとの会浅井事務局長が“山科”を案内

 5月20日(土)午後7時半からNHK総合テレビで放映された『ブラタモリ 京都山科編』で、ふるさとの会の浅井定雄事務局長が、タモリさんと野口アナウンサーを案内しました。

 「要衝 山科は何を生んだ?」というテーマで、山科が日本にとっていかに重要な要衝であるか、また要衝であるがゆえに、この地で生み出された数々の先進的な技術を紹介しました。

 巡ったところは、①逢坂の関、②逢坂山峠、③旧東海道(車石)、④山科本願寺遺跡、⑤旧東海道線などです。

 タイトルが決まる前には、ふるさとの会事務局のメンバーも番組スタッフの方を「下見」で各地を案内しました。

(注:上記の写真は、当日放映された番組のテレビ画面を撮影したもの)

1622   




●2023/5/15~6/14  アスニー山科・春の「ふるさとの会」 パネル展

 毎年恒例となっています、アスニー山科の「山アス・ギャラリー」をお借りしての、春の「ふるさとの会パネル展」を行いました。設営には9名が参加、撤収には5名が参加しました。

 今回の展示内容は、現在ふるさとの会が実施している「ふるさと山科再発見 山科の遺跡・遺産めぐり」の様子(第1回目~第4回目)をパネルにして紹介しました。アスニー事務所の方に「遺跡巡りに参加したい」という問い合わせもいくつかあったとの事でしたが、遺跡巡り参加については事前予約制をとっており、第4回目はもう締め切っていましたので、また次回に申し込んでいただくように対応しています。

 なおアスニー山科での「秋のパネル展」は、9月1日(金)から10月11日(水)までの展示予定です。アスニー山科に行かれた時には、ぜひご覧下さい。

1621   



●2023/5/2 京都高齢者大学校講座「山科の歴史 ・魅力探訪」(京都高齢者大学校河原町学舎)

 ふるさとの会が協力している京都高齢者大学校の講座「山科の歴史・魅力探訪」の2023年度第2回目がありました。講座を受けていただいている方は36名おられます。今回は、1年間にわたってウオーキングに参加していただくための「座学」でした。

 ふるさとの会を代表して、浅井事務局長から「山科はどんなところか?」というテーマで講演が行われました。

 その中で、「日本全体から見ても、山科は重要な要衝であり、それゆえこの地では貴重なものが生み出されてきた」として、①“交通の要衝”として、旧東海道線の建設では、それまで日本には無かった「逢坂山トンネルなど山岳鉄道建設の技術」が開発され、その技術は山地の多い日本に普及したこと、②また同じく“交通の要衝”として、この地で「高速道路の建設」が始まり、高速車の試験も行われ、その後の高速道路の建設や日本の車の開発に貢献したこと、③“物流の要衝”として、江戸時代には旧東海道では「車道・車石」などが発達し、さらにそれが④明治になって「琵琶湖疏水」の建設につながり、そこで開発された技術は日本全体に大きな影響を与えたこと、⑤“軍事の要衝”として中世の山科本願寺建設の技術は、その後の戦国・江戸時代の日本の城建設のモデルとなったこと、⑥“文化交流の要衝”として、中臣遺跡の百済製甕の出土や古代のたたら製鉄・須恵器の生産、中世の山科本願寺で発掘された文化財など、文化交流の重要な場所であったことなどの説明が行われました。

 この講座に初めて参加された方も多く、1年間のウオーキング参加に大きな意欲を与えた講演となりました。ふるさとの会からは6名が参加しました。

1620   


●【部会報告】自然観察部会の報告

 2022年度は、コロナ禍が、少しマシになりましたが、それでも不安なところがあり、自然観察部の活動は、不活発なものになりました。

 また、10月23日実施の「ふるさとの会15周年記念の集い」という大きな催しの準備のため、秋の自然観察会及びツバメ観察会の開催は見送りました。

実施年月日  行事名・内容  参加人数 
2022.4.25  春の自然観察会の下見(小関越え)  2人 
2022.5.18  春の自然観察会の下見(小関越え)  2人 
2022.5.23  春の自然観察会(小関越え)  24人 
2023.3.30  お花見会(小野駅から椥辻駅へ山科川堤防を歩く)  14人 
 
  これ以前(16年次の2)は、こちらをごらん下さい。(1610~1620) 
  これ以前(16年次の1)は、こちらをごらん下さい。(1601~1610)  
  これ以前(12年次の5)は、こちらをごらん下さい。(1240~1244)  
  これ以前(12年次の4)は、こちらをごらん下さい。(1231~1240) 
  これ以前(12年次の3)は、こちらをごらん下さい。(1221~1230)  
  これ以前(12年次の2)は、こちらをごらん下さい。(1211~1220) 
  これ以前(12年次の1)は、こちらをごらん下さい。(1201~1210) 
  これ以前(11年次の10)は、こちらをごらん下さい。(1191~1200) 
  これ以前(11年次の9)は、こちらをごらん下さい。(1181~1190) 
  これ以前(11年次の8)は、こちらをごらん下さい。(1171~1180) 
  これ以前(11年次の7)は、こちらをごらん下さい。(1161~1170) 
  これ以前(11年次の6)は、こちらをごらん下さい。(1151~1160) 
  これ以前(11年次の5)は、こちらをごらん下さい。(1141~1150) 
  これ以前(11年次の4)は、こちらをごらん下さい。(1131~1140) 
  これ以前(11年次の3)は、こちらをごらん下さい。(1121~1130) 
  これ以前(11年次の2)は、こちらをごらん下さい。(1111~1120) 
これ以前(11年次の1)は、こちらをごらん下さい。(1101~1110) 
  これ以前(10年次の1)は、こちらをごらん下さい。(1001) 
  これ以前(8年次の7)はこちらをごらん下さい。(851~868) 
これ以前(8年次の6)はこちらをごらん下さい。(851~860) 
  これ以前(8年次の5)はこちらをごらん下さい。(841~850) 
  これ以前(8年次の4)はこちらをごらん下さい。(831~840) 
  これ以前(8年次の3)はこちらをごらん下さい。(821~830) 
  これ以前(8年次の2)はこちらをごらん下さい。(811~820) 
  これ以前(8年次の1)はこちらをごらん下さい。(801~810) 
   
 
      鏡山次郎HP 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)