鏡山次郎HP 

ふるさとの会の活動

(正式名称 ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)




第15回総会のようす(真宗大谷派東本願寺山科別院・東御坊内 大谷専修学院 2023.5.21)


 このページでは、ふるさとの会(正式名称:ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)の最近の活動を紹介しています。(16年次の5)


1642 



●2023/9/1 京都市生涯学習センター山科(アスニー山科)で「ふるさとの会パネル展」


 京都市生涯学習センター山科(アスニー山科)の「山アスギャラリー」をお借りして、恒例の「ふるさとの会パネル展」を行っています。

 今回のテーマは「勧修小学校150年の歩み」です。

 京都市立勧修小学校は、明治5年(1872)2月5日に開校して、昨年150周年を迎えました。

 その150年間の歩みをパネルで紹介しています。これらのパネルは、ふるさとの会が作成し、同小学校と勧修自治連合会の了承のもとに展示しているものです。

 展示期間は9月1日(金)から10月11日(水)までです。

 アスニー山科にお越しの節は、ぜひご覧下さい。

 
1641 


●2023/8/26 ふるさと山科再発見 第4回ふるさと講演会「“山科絵”で語る椥辻の昔」(本願寺山科別院・西御坊多目的ホール)



(1)

 2023年5月21日(日)の第15回総会において、メインテーマ「ふるさと山科再発見」に基づき、第12年次からスタートした「ふるさと講演会」を継続して取り組むことを決定しました。

 今年の夏頃に第4回目を実施する計画を立て、それに基づき、同年6月19日(月)の世話人会において「8月26日(土)に第4回ふるさと講演会を実施する」ことを決定、7月17日(月)の世話人会で「“山科絵”で語る ふるさと椥辻の昔」 、講師山本義雄氏(椥辻・絵師)を決定し、日程や準備などを確認しました。

(2)

 当日に向け、事務局を中心に、①本願寺山科別院(西御坊)との折衝、②ふるさと通信94号(7月下旬発行)での広報、③会場横幕やめくりプログラムの準備、④講演会資料の作成と袋詰め、⑤受付や会計準備、⑥プレゼン設備の準備、⑦「山科絵」114枚の展示準備、⑧当日スタッフの係分担などの準備をして当日に臨みました。

 当初の予定にはなかったのですが、今回の講演会に関して8月3日(木)に京都民報社記者から取材があり、新聞記事は8月20日号に掲載されました。

 また、8月21日(月)の世話人会で、スタッフの最終打合せを行うと共に、24日(木)には、「山科絵」114枚の展示の準備を行い、これにはスタッフ10名が参加しました。

(3)

 当日は、12時にスタッフが集合して、会場準備を行いました。8月の世話人会で事前打ち合わせがきちんと行われていたので、当日の準備はスムーズに行われました。

 12時30分ぐらいから参加者がちらほら来られ、ホール外は猛暑でもあったので、臨機応変でしたが12時45分から会場内に入ってもらうという対応をとりました。

 入場・受付に関しては、会場入口(外)で、来られた方から順番に受付カードをわたし名前を記入してもらい入場、会場内の受付(係)では、受付カードを確認して受け取り、参加費をいただき、資料をわたしました。

 事前にスタッフは名札を着用し、資料袋や参加費支払いも済ませていましたので、当日の対応は混乱することはあまりありませんでした。

(4)

 13時30分になって開会しました。

 司会は林伸行さんが行いました。最初に、住友正歳(ふるさとの会代表)が主催者挨拶を行い、続いて来賓挨拶として、門野哲丈輪番の代理として戸川憲成さんが挨拶をされました。

 続いて、13時40分から14時10分まで、浅井定雄(ふるさとの会事務局長)が「ふるさと椥辻の歴史について」と題して講演を行いました。

 続いて休憩に入りましたが、休憩時間には多くの参加者が「山科絵」の展示を見学しておられました。

 休憩の後、14時20分より「“山科絵”で語る ふるさと椥辻の昔」と題して山本義雄さん(椥辻・絵師)が講演をされました。

 山本義雄さんは、同氏の描かれた戦中~戦後の椥辻の絵を映しながら、当時の様子を語られました。講演は15時35分に終了しましたが、続いて質疑応答に入り、山科絵に関する質問や講演の感想などが語られました。

 そして、15時50分に林則子(ふるさとの会副代表)が閉会挨拶を行い散会しました。16時からスタッフで片付けを行い、16時30分頃に終了し、本日は約70名の参加があったことが報告され、スタッフも散会ましした


(参加者の声・一部)

・なかなか日程が合わず来られませんでしたが、山本先生はいつもおつきあいさせていただいていますので、よい機会をいただきました。ありがとうございました。

・山本さんの絵は、画集として是非出版(又は紙しばいとして)して頂きたいと思います。ありがとうございました。機会があれば、小中学校高校生にきかせては!!と思いました。

・空襲の白いペンキのことなど今まで映画や小説でも聞いたことがなかったような昔のことをたくさん知ることが出来て大変面白く講演を聞かせていただきました。是非絵本にして欲しいと思いました。

・絵とあいまって大変良かった。

・絵からつづる戦前・戦中・戦後の日本人の生活や人々の様子がリアルで感動しました。ありがとうございました。

・山本様とは同年代で地域は違いますが戦前・戦中・戦後とよく記憶されてかいておられるのには感心します。

・椥辻の昔の風景がのどかであったことがわかりました。おもかげを見つけたいです。私達の世代を思い出させる一枚一枚の絵、懐かしい。幼なじみと会えたような気持ちになった講演会でした。

・絵で見る椥辻、作者の感動が現されて時代を見ることが出来、大変良かったです。

・貴重なお話と展示、本当にありがとうございました。

・第4回ふるさと講演会、しみじみとふるさとの歴史を学び、ふるさとをさらに誇りが持てるようになりました。ふるさと山科の特色の一つとしての山科絵を知ることができ、嬉しく思いました。これからもこのような、ふるさとに誇りの持てる文化財の紹介をお願い致します。

・若い方の会員を増やすべく、まず会員の家族、親戚、子供、孫等への参加をしていきたいと思います。

・今後もこの様な講演会の案内をお待ちします。引き続き宜しくお願い申し上げます。

・ふるさとの会の活動に期待しています。

・今後も益々活動していけますことを願っていまます。

・また参加したいです。
 
1640 



●2023/7/29 「勧修夏まつり」にパネル展と「子どもコーナー」で参加

 2023年7月29日(土)午後5時から勧修小学校校庭において、勧修おやじの会主催の「勧修夏まつり」が実施され、ふるさとの会も「パネル展」と、「子どもコーナー」で参加をさせていただきました。

 展示のテーマは「勧修小150年の歩みと勧修学区の魅力」で、20枚の化粧板に、写真パネル65枚、地図2枚を展示しました。門川京都市長はじめ、横井山科区長など区役所関係者、国・府・市会議員と共に、多くの勧修学区のみなさんに見て頂きました。

 展示内容はおおむね好評でした。とりわけ「勧修小学校150年の歩み」パネルには、多くの方々に関心を持っていただきました。

 また、恒例の「子どもコーナー 風車づくり」は、240組の風車材料を用意して臨みましたが、そのほとんどが無くなるという盛況でした。

 店開きの時間帯は、来る子どもも少なかったのですが、次第に絶え間なく子どもが訪れるようになり、スタッフは風車づくりに追われていました。材料も底をついたので、午後7時45分頃に閉店しました。後から来られた子どもさんには渡せない方もおられて、申し訳ないことをしました。

 「勧修夏まつり」に参加された、多くの子ども達、また地域のみなさん、スタッフのみなさん、夏まつりを運営していただいた勧修おやじの会のみなさん、猛暑の中、がんばっていただいたスタッフのみなさん、本当にありがとうございました。


 
 
  これ以前(16年次の4)は、こちらをごらん下さい。(1630~1640) 
  これ以前(16年次の3)は、こちらをごらん下さい。(1620~1630) 
  これ以前(16年次の2)は、こちらをごらん下さい。(1610~1620) 
  これ以前(16年次の1)は、こちらをごらん下さい。(1601~1610)  
  これ以前(12年次の5)は、こちらをごらん下さい。(1240~1244)  
  これ以前(12年次の4)は、こちらをごらん下さい。(1231~1240) 
  これ以前(12年次の3)は、こちらをごらん下さい。(1221~1230)  
  これ以前(12年次の2)は、こちらをごらん下さい。(1211~1220) 
  これ以前(12年次の1)は、こちらをごらん下さい。(1201~1210) 
  これ以前(11年次の10)は、こちらをごらん下さい。(1191~1200) 
  これ以前(11年次の9)は、こちらをごらん下さい。(1181~1190) 
  これ以前(11年次の8)は、こちらをごらん下さい。(1171~1180) 
  これ以前(11年次の7)は、こちらをごらん下さい。(1161~1170) 
  これ以前(11年次の6)は、こちらをごらん下さい。(1151~1160) 
  これ以前(11年次の5)は、こちらをごらん下さい。(1141~1150) 
  これ以前(11年次の4)は、こちらをごらん下さい。(1131~1140) 
  これ以前(11年次の3)は、こちらをごらん下さい。(1121~1130) 
  これ以前(11年次の2)は、こちらをごらん下さい。(1111~1120) 
これ以前(11年次の1)は、こちらをごらん下さい。(1101~1110) 
  これ以前(10年次の1)は、こちらをごらん下さい。(1001) 
  これ以前(8年次の7)はこちらをごらん下さい。(851~868) 
これ以前(8年次の6)はこちらをごらん下さい。(851~860) 
  これ以前(8年次の5)はこちらをごらん下さい。(841~850) 
  これ以前(8年次の4)はこちらをごらん下さい。(831~840) 
  これ以前(8年次の3)はこちらをごらん下さい。(821~830) 
  これ以前(8年次の2)はこちらをごらん下さい。(811~820) 
  これ以前(8年次の1)はこちらをごらん下さい。(801~810) 
   
 
      鏡山次郎HP 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)