鏡山次郎HP 

ふるさとの会の活動

(正式名称 ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)




第7回総会のようす(本願寺山科別院・西御坊 2014.2.16)


このページでは、ふるさとの会(正式名称:ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)の最近の活動を紹介しています。(8年次の7)


 
●1月14日(木)第65回古文書学習会(トヨペット・14名) 
土橋家文書「記録 山科郷」の中から、江戸時代の山科の人々の暮らしのようすが見えてきます。

 1月14日(木)、トヨペット山科営業所2階会議室をお借りして、第65回古文書学習会を行いました。土橋家文書の「記録 山科郷」の続きです。その一端を紹介しますと、
同年米高直ニ而世上大困窮之事
一、抑天明三卯年大不作ニ而米高直ニ候処其後暫ク下直ニ而又々天明六午年より高直ニ相成同年極月當郷直段百五匁ニ相定候処同月廿日後ニハ地米京着百七八匁ニ相成・・・・ 
同年(天明5年・1785)、米が高値にて世間が大変困窮した事
一、そもそも天明3年、卯の年に大不作にて米が高値にて候ところ、その後、しばらく下値にて、またまた天明6年の午年より高値にあいなり、同年12月に当郷(山科郷)で値段を105匁にあい定め候ところ、同月20日後には、地米(ぢまい)京着が107〜8匁にあいなり・・・・
 
という感じで、結局米は250匁を超えてしまい、「売り惜しみ」があったことも記されているのですが、読み解くむずかしさはありますが、講師の中山先生のていねいな解説を聞きながら、興味深い話が続き。楽しい時間となりました。
868   
 
●1月12日(火)第33回石造物調査(六所神社・7名) 
北花山と上花山の六所神社を調査しました。

 石造物部会では、毎月1回程度、山科のいろいろな石造物を巡って、建てられた年月日や、当時のようす、役割などをいろいろと調査してきています。今回は、北花山六所神社と上花山六所神社の2社の調査を行いました。いずれの神社も正式名称は「六所神社」ですが、近くにあって紛らわしいこともあり、一応「北花山六所神社」と「上花山六所神社」いうふうに呼び分けています。今回も北花山六所神社境内で「明和九年(1772)」の文字が入った燈籠が複数確認されるなど、貴重な発見がありました。
 
867   
 
●12月17日(木)山科神社古文書整理(山科神社社務所)
山科神社に残されている古文書の整理を行いました。

 12月17日(木)、歳も押し迫ってきましたが、古文書部員8名で、山科神社に残されている古文書の整理にあたりました。根気のいるたいへんな作業ですが、山科の歴史の新たなページを開こうと、みんなでがんばっています。休憩時間には、山科神社の氏子会の方から「甘酒」の差し入れがありました。3日前の「山科義士祭」がこの地(岩屋寺・大石神社)へ到着した際にふるまわれたものと同じものだそうで、一同大変感激していただきました。
  
866   
 
●12月12日(土)第2回「山科歴史街道・史跡巡り」(東海道・東コース)後期日程
閑栖寺では佐藤ご住職から東海道や車石、大津絵などについて詳しいお話を伺いました。

 ふるさとの会主催の「第2回 ふるさと山科 歴史街道・史跡巡り」(後期日程)を12月12日(土)午後1時30分から4時30分まで、東海道・東コースで行い、37名の参加がありました。
 11月28日の前期日程と同じコースですが、参加者は違います。JR山科駅前を出発し、三条街道を東へと向かい、元三品菓舗店前の東海道道標を見て、諸羽神社、四ノ宮地蔵・徳林庵へと向かいました。江戸時代、四ノ宮地蔵の横にあった茶屋は、澤村道範の家がこの近くにあったことから、道範という名前が変化して、「道晴(どうはれ)茶屋」と呼ばれていたそうです。そして、十禅寺、人康親王陵墓、四宮大明神、四宮駅を経て、再び三条街道に戻り西へと向かいます。車石展示場・牛尾道道標・藤尾小学校跡地碑を経て閑栖寺を訪ねました。閑栖寺では「車石・車道研究会」会長であり「ふるさとの会」会員でもある佐藤賢昭ご住職から車石や東海道や大津絵について、前回よりも大幅に時間をとっていただいて、大変詳しい話を伺いました。そして追分道標を見学し、予定より15分程度遅れましたが、無事追分駅に着きました。
  
865   
 
●12月7日(月)第24回音羽小ふるさとルームミニ講演会(音羽小ふるさとルーム) 
歩く旧東海道一山科を中心に−

 12月7日(月午後2時から4時まで、音羽小ふるさとルームにおいて、「第24回音羽小ふるさとルームミニ講演会」が開催され、26名の参加がありました。
 講演の演題は「歩く旧東海道−山科を中心に−」で、講師は、ふるさとの会事務局次長の林則子さんです。林則子さんは、歴史や古文書などに詳しく、「東海道」に関しても江戸時代の絵図や古文書などをもとに詳しい調査をされています。今回は、そうした貴重な調査結果をもとに、音羽学区を通る「東海道」についてお話をいただきました。東海道や江戸時代の山科の街道筋のようすなど、詳しくお話していただき、参加者からもたいへん好評をいただきました。
864   
 
●11月28日(土)第2回「山科歴史街道・史跡巡り」(東海道・東コース)前期日程
山科駅から追分駅まで、当時のようすを偲びながら旧東海道の道を歩きました。

 ふるさとの会主催の「第2回 ふるさと山科 歴史街道・史跡巡り」(前期日程)を11月28日(土)午後1時30分から4時30分まで、東海道・東コースで行い、57名の参加がありました。
 JR山科駅前には、「安朱遺跡」があり洛東高校の生徒さんたちは「藤原順子(のぶこ)の本当の墓ではないか」と推定されています。そこを見学し、三条街道を東へと向かいました。「大石饅頭」などで有名だった元三品菓舗店前の東海道道標を見て、諸羽神社、四ノ宮地蔵・徳林庵へと向かいました。十禅寺では「聖徳太子作」と伝わる観音像を拝観、人康親王陵墓・四宮大明神・四宮駅と巡りました。四宮駅は、京阪電車京津線の中心駅として設置されましたが、昭和24年には車庫が火災を起こしています。その後、車石展示場・牛尾道道標・藤尾小学校跡地碑を経て閑栖寺を訪ねました。閑栖寺では「車石・車道研究会」会長であり「ふるさとの会」会員でもある佐藤ご住職から車石や東海道や大津絵についての詳しい話を伺いました。そして追分道標を見学し、追分駅に着きました。
  
863   
 
●11月23日(月)山科区役所「ふれあい山科区民まつり」(山科中央公園)
「ふれあい山科区民まつり」で「ふるさとの会」のブースを出店し、歴史街道・史跡めぐりなどのパネル展示や子どもコーナーを行いました。

 11月23日(月)に、山科区役所の「ふれあい山科区民まつり」が山科中央公園で開催され、約2万人の区民が集いました。ふるさとの会も昨年から「ふるさとの会」のブースを出店し、山科の歴史や魅力を紹介したパネル展示と子どもコーナーを担いました。スタッフは世話人を中心に22名の方にお手伝いをいただきました。
 スタッフは朝の9時に集合して、「山科歴史街道・史跡巡り」や「山科本願寺」「各地の地蔵盆」「山科の鍾馗さん」「ふるさとの会紹介」などのパネルを展示しました。10時から開会し、たくさんの区民のみなさんに見学していただきました。展示の中ではとりわけ江戸時代の比留田家文書の「東海道麁(そ)絵図」に注目が集まっていました。これは、江戸時代の東海道改修に先立って、道の様子を当時の庄屋さんたちがまとめたものです。また、「子どもコーナー」では、恒例の「折り紙風車」が大人気で、たくさん用意した材料も昼前には無くなってしまうほどでした。スタッフのみなさん、一日ご苦労さまでした。
  
862   
 
●11月17日(火)第2回「山科歴史街道・史跡巡り」(東海道・東)下見
スタッフ8名で、第2回街道史跡巡りの下見に山科駅から追分駅まで歩きました。

 「ふるさと山科 歴史街道・史跡巡り」の第2回目(前期日程・後期日程)は「東海道・東コース」で行われますが、その下見を兼ねて調査にスタッフ8名で山科駅から追分駅まで歩きました。午前10時にJR山科駅前を出発、三品菓舗前の東海道道標、諸羽神社、四ノ宮地蔵・徳林庵・十禅寺・人康親王陵墓・四宮大明神・四宮駅・車石展示場・牛尾道道標・藤尾小学校跡地碑・閑栖寺・追分道標などを巡りました。みんな何回も歩いていて慣れているコースですが、それでも細かい所は変わってきています。特に修復された追分道標の変化には驚かされました(写真)。今回の下見の結果を、次の街道巡りに反映させたいと思っています。
  
861   
 
●11月16日(月)第23回 音羽小ミニ講演会(音羽小ふるさとルーム)
野原孝喜さんによる自作DVD「山科祭」「採燈大護摩供勤修」などを鑑賞しました。

 ふるさとの会が音羽小学校学校運営協議会に協力している「音羽小学校ふるさとルーム ミニ講演会」は、今回で23回目を迎えました。今回は、ふるさとの会世話人の一人である野原孝喜さんによる自作DVDを鑑賞しました。野原さんはふるさとの会の活動の中で、「山科の桜」「山科の紅葉」「山科の地蔵盆」「山科の祭」「四ノ宮十禅寺の採燈大護摩供勤修」など、数多くのDVDを自作され、現代に伝わる山科の自然・伝統行事・文化的行事などを記録に残されています。今回は、その中のいくつかを地元のみなさんと共に鑑賞しました。知らなかった風景、行事なども目にして、みなさんたいへん喜んでおられました。
  
860   
 
●11月15日(日)音羽学区ふれあい昼食会(福祉の集い)でのパネル展示

体育館で地域の史跡や魅力をパネル展示、たくさんの方に見ていただきました。

 11月15日(日)音羽学区社会福祉協議会主催の「音羽学区ふれあい昼食会(福祉の集い)」が開催されました。同協議会の協力を得て、ふるさとの会も「パネル展示」に取り組み、地域の史跡や魅力を紹介して、たくさんの方に見ていただきました。
859   
 
●11月3日(火)第31回石造物調査(四ノ宮十禅寺)

四ノ宮十禅寺の「採燈大護摩供勤修」の行事を見学しました。

 第31回石造物調査は、四ノ宮十禅寺で行われた伝統行事「採燈大護摩供勤修」を見学しました。山伏姿の行者さんたちが、四ノ宮地蔵から十禅寺へと向かい、十禅寺で護摩を焚き上げる姿は圧巻で、山科にもこんなすばらしい行事が続いていると、改めて驚かされました。なお、この行事の様子はふるさとの会でDVDにまとめましたので、機会があればご覧下さい。
858   
 
●11月1日(日)山科商店会「軒下バザール」協賛(ふるさと講演会)(日蓮宗護国寺)
「地元山科の歴史と魅力を探ろう」をテーマに「山科砥之粉と漆の世界」「地元山科の歴史的魅力について」二つの講演を行いました。

 11月1日(日)山科商店会「軒下バザール」協賛行事として午後6時半から、日蓮宗護国寺本堂をお借りして「ふるさと講演会」を行い、27名mのご参加がありました。テーマは 「地元山科の歴史と魅力を探ろう」 で、講演1として「山科砥之粉と漆の世界」(講師 柴田 道雄氏)、講演2として「地元山科の歴史的魅力について」(講師 鏡山 次郎氏)を行いました。とりわけ「山科砥之粉」については塗師の柴田道雄さんの話に、高い関心が寄せられました。また鏡山次郎さんの、地元竹鼻の歴史に関するお話や、かつての賑わいの写真なども貴重なものでした。
857   
 
●11月1日(日)山科商店会「軒下バザール」街道巡り(竹鼻界隈ウオーク)
山科商店会「軒下バザール」に協賛して、「山科本願寺史跡」を中心に竹鼻界隈を歴史ウオークしました。

 ふるさとの会では、発足以来、山科商店会の行事に協賛してさまざまな取り組みをしてきましたが、11月1日(日)は山科商店会「軒下バザール」に協賛して、「山科本願寺史跡」を中心に竹鼻界隈を歴史ウオークしました。19名の参加がありました。午前9時にバザール本部を出発し、だんじょ水、東御坊、蓮如上人銅像跡、蓮如上人御廟所、山科本願寺土塁跡、京都薬科大学南校舎横の「厨子奥道標」、山科寺跡碑、日蓮宗護国寺などを巡って、11時に出発地点に帰ってきました。
 こういうウオークにはじめて参加された方もおられて、「解説もよくわかった」「また一人でも歩いてみたい」と感謝の言葉をいただきました。(写真は東御坊)
 
856   
 
●10月31日(土)第1回「山科歴史街道・史跡巡り」後期日程(東海道・西コース)
秋空のもと、後期日程は36名で山科駅前から蹴上駅まで、旧東海道を巡りました。

 10月24日(土)の「前期日程」に続き、「後期日程」を実施し同じコースを歩きました。前回は3つのグループに分かれましたが、今回は2つのグループで回ったため、少しゆったりとした感じで巡ることができました。スタッフのみなさん、御苦労さまでした。
 この「ふるさと山科 歴史街道・史跡巡り」は、山科区民に、地元の歴史や魅力を伝え、山科をより好きになってもらいたいとの願いで実施しているものです。
 
855   
 
●10月29日(木)秋の自然観察会(桃山周辺・24名)
京阪六地蔵駅から桃山一帯の自然を満喫し、JR桃山駅まで歩きました。

 自然観察部会の恒例となった「秋の自然観察会」は、今回は山科を少し離れて、伏見桃山城を中心に桃山一帯の自然を楽しみました。秋の青空の下、紅葉もたいへんきれいて、参加者一同大満足でした。
 
854   
 
●10月26日(月)第8年次第4回「ふるさと上映会」(御陵集会所)
「カルメン故郷に帰る」鑑賞とリフレッシュ体操に取り組みました

 文化・上映部会では、山科の歴史や魅力に関するDVDや、昔の映画などを鑑賞していますが、10月26日(月)には「カルメン故郷に帰る」鑑賞とリフレッシュ体操に取り組みました。15名の参加があり、心安らぐひとときを共に過ごしました。

 
853   
 
●10月25日(日)音羽小PTAふれあいひろばでのパネル展示(音羽小・6名)
音羽小PTA主催の「ふれあいまつり」で、パネル展示を行い、たくさんのお父さん・お母さん・子ども達に見ていただきました。

 ふるさとの会では、音羽小の「学校ボランティア」として、子ども達の郷土学習や地域教育資料室「ふるさとルーム」整備などに協力していますが、10月25日(日)のPTA主催「ふれあい広場」では、体育館にパネルを展示して、たくさんのお父さん・お母さん・子ども達・地域の皆さんに見て頂きました。
 とりわけ今年は、「京阪電車京津線」の往年の電車や風景の風景の写真を展示したこともあり、お父さん方が熱心にみておられたのが印象的でした。
 
852   
 
●10月24日(土)第1回「山科歴史街道・史跡巡り」前期日程(東海道・西コース)

秋空のもと、61名で山科駅前から蹴上駅まで、旧東海道を巡りました。

 ふるさとの会が今年度から実施している「ふるさと山科 歴史街道・史跡巡り」の第1回目を実施しました。当初は、50名で募集したのですが、スタッフを含めて応募者が105名と多くなってしまいましたので、「前期日程」「後期日程」の2回に分けて歩きます。
 第1回目(前期日程)は、JR山科駅前に集合し、奴茶屋跡碑・安祥寺石碑・當麻寺・すずめ坂・天智天皇陵・一里塚跡・大乗寺・車石広場・修路碑・日ノ岡峠を経て、地下鉄御陵蹴上駅までのコースでした。3つのグループに分かれて、それぞれ解説員がついて、案内をしました。
 この「ふるさと山科 歴史街道・史跡巡り」は、山科区民に、地元の歴史や魅力を伝え、山科をより好きになってもらいたいとの願いで実施しているものです。区民のみなさまのご理解とご協力をよろしくお願い致します。
 
851   
   
  これ以前(8年次の6)はこちらをごらん下さい。(851〜860)  
  これ以前(8年次の5)はこちらをごらん下さい。(841〜850) 
  これ以前(8年次の4)はこちらをごらん下さい。(831〜840) 
  これ以前(8年次の3)はこちらをごらん下さい。(821〜830) 
  これ以前(8年次の2)はこちらをごらん下さい。(811〜820) 
  これ以前(8年次の1)はこちらをごらん下さい。(801〜810) 
   
 
      鏡山次郎HP 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)