山科「音羽」地域 二千年の歩み(下)
鏡山次郎 作
昔の音羽村の村社だった「若宮八幡宮」
|
||
●山科「音羽」地域 二千年の歩み(上)へ ●山科「音羽」地域 二千年の歩み(中)へ ●山科「音羽」地域 二千年の歩み(下)へ |
||
若宮八幡宮 観音堂 |
(14)近代の音羽−−明治初期の音羽地域 江戸時代まで「山城国宇治郡山科郷」であった山科地域は、明治維新に伴い、1868(慶応4・明治元)年、閏(うるう)4月に京都府に所属することになった。1871(明治四)年の廃藩置県でも京都府に属し、1889(明治22)年市町村制実施に伴い「京都府宇治郡山科村」として出発した。その後、1926(大正15)年10月の町制施行により「山科町」が成立し、さらに、1931(昭和6)年4月に京都市に編入され「京都市東山区山科」となり、1976(昭和51)年10月に「京都市山科区」として独立、現在に至っているのである。江戸時代の「音羽村」は「大字(おおあざ)音羽」となった。 発足したばかりの明治政府は、その権威を高めるために、神道国教・祭政一致の政策で天皇の神格化をはかり、「神仏分離」を図った。1868(明治元)年3月には、直ちに太政官布告「神仏分離令」が出され、1870(明治3)年には、「大教宣布」詔書が出され、ここに「廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)」という廃仏運動が起きることになった。 神仏習合の廃止、神体に仏像の使用禁止、神社から仏教的要素の払拭などが行われた。祭神の決定、寺院の廃合、僧侶の神職への転向、仏像・仏具の取り壊し、仏事の禁止、民間への神道強制などを急激に行われたのである。 廃仏毀釈の影響を受け、若宮八幡宮の神宮寺であった「観音寺」は1870(明治3)年に廃された。『宇治郡名勝誌』によれば、観音寺の諸仏像は南殿光照寺に移されたとある。その後、この観音像昭和42年に再び若宮八幡宮に戻されて、現在は境内の観音堂の中に祀られ、地元では「音羽観音」として親しまれている。 1881(明治14)年当時の音羽村の戸数は87戸(内神社1、寺1)、人口は395人であった。牡牛28頭、牡馬21頭。税地(課税対象田畑)39町5反8畝、また商品物産として茶(千斤)、竹(一万本)を産し主に京都に売っていたという。職業は男は、農家80戸で他は雑業、女は農業15人、製茶40人(以上『京都府地誌』より)となっている。 1883(明治16)年の『府庁文書』によれば、音羽地域の社寺調査が行われ、「村社山科村字音羽 若宮八幡社 氏子81戸」「本願寺末 光照寺 檀徒350人」などが記載されている(京都市『史料 京都の歴史J山科区』平凡社1988p378〜9)。 |
|
山科疏水 |
(15)近代の音羽−−琵琶湖疏水と音羽用水路の完成 音羽地域は古来より「水不足」で悩んでいたために、明治初期に行われた琵琶湖疏水の開通と、それにつながる「音羽用水路」の完成は、大きな出来事であった。 音羽地域の北側、四ノ宮地域の山裾には琵琶湖疏水が流れており、その山科部分は「山科疏水」と呼ばれて、地域住民から親しまれている。 この琵琶湖疏水は、今から約120年ほど前の1890(明治23)年に完成した。武士の世の中から明治になって、日本の首都が京都から東京に変わり、そのため京都はさびれてきたために、当時の京都府知事の北垣国道は、京都の町を発展させようとさまざまな計画を立てた。岡崎にある平安神宮の建立、時代祭行列の開始、そして何よりも大きな取り組みは、琵琶湖疏水開通と蹴上発電所設置、日本初の市電開通であった。 琵琶湖疏水は、技師の田辺朔郎(たなべさくろう)の綿密な計画のもと、多くの犠牲を出しながらもついに完成した。琵琶湖畔の三井寺の近くから長等山トンネルをくぐり、山科盆地の北の山沿いに走り、九条山を経て京都盆地に入っている。四ノ宮地域はその通路に当たっているのである。 山科の約4キロメートルにわたる疏水は、春の桜や秋の紅葉などすばらしい景観を私たちに見せてくれている。疏水は舟を通して荷物を運ぶ運河として利用することを目的としても作られたが、蹴上では発電所もつくって、その電気で市電を走らせたのである。 現在見ることのできる疏水は「第一疏水」と言い、1890(明治23)年に完成し、全長は8.7キロメートルである。「第二疏水」は全部暗渠になって地下を流れていて、普通は見ることができない。こちらは全長7.4キロメートルで、1912(明治45・大正元)年に完成した。今は、この第二疏水から日ノ岡付近で取水し、西野山にある「山科浄水場」に送って、山科の人たちに水道水を供給している。 疏水の完成と共に、疏水から水をひいて山科の田畑を潤(うるお)そうと、用水路がつくられた。山科には3つの用水路がつくられたが、その一つが音羽病院の横を流れる「音羽分水路」である(これは後に「洛東用水」となった)。疏水の取水所から約1000メートルにわたって、四ノ宮・音羽地域を流れており、これによって音羽地域の人たちは、長年苦しんできた「水不足」からやっと救われることになったのある。この音羽用水路の完成を記念して、後に「音羽水路紀念碑」が建立された。現在その記念碑は音羽病院敷地内の北側にある。もとは、奈良街道と音羽用水(洛東用水)との交差点の南東側に建っていたものを移転したものである。その東側新道路に新しい記念碑も建立されている。 その記念碑には、おおよそ次のようなことが書かれている。
|
|
ありし日の京阪電車 |
(16)近代の音羽−−旧国鉄線(現JR線)や京阪電車京津線の開通 普段はあまり気づかないが、音羽地域は、山科の中では「高台」に位置している。山科疏水や小山の山裾あたりがだいたい標高で80メートルあり、四ノ宮・音羽(若宮八幡宮付近)は60メートルぐらいとなる。これを竹鼻・音羽川(西友)付近(約50メートル)、厨子奥・東野・大宅(約40メートル)、山階南・椥辻(約30メートル)、小野(約20メートル)と並べてみると、山科は追分あたりを起点として北東から南西・南に広がる扇状地であることがわかる。だから、大雨に伴う土石流なども起こっている。明治時代にも「出水(洪水)としては明治36年7月19日、本(山科)町大字四ノ宮諸羽神社付近の第一疏水の一部が決壊して、少しくその災害を受けたことがある」(京都府山科町役場『京都府山科町誌』臨川書店1973p9)などの記録が残っている。 京阪電車四ノ宮駅から、さらに北へ行った所に、JR東海道線、湖西線が通っている。このJR線(旧国鉄東海道線)はいつごろから、ここを通っているのだろうか。 今から100年ぐらい前、明治30年頃の音羽・四ノ宮の様子を描いた地図を見ると、疏水は描かれているが旧国鉄東海道線はない。昔はこの地域には通っていなかったことがわかる。明治時代の「国鉄東海道線」は、当時は「大谷駅」というのがあって、南に通っていることがわかる。 日本の鉄道開通は今から136年前の1852(明治5)年の新橋・横浜間であるが、すでにその頃には京都から滋賀県の敦賀(つるが)の間では、鉄道敷設のための測量が始まっていた。そして1878(明治11)年8月21日に大津から京都までの間の工事が始まり、1880(明治13)年7月14日に開通したのである。 当時の線路は、現在の線路とは違っていて、逢坂山トンネルから山科に入った線路は、現在の名神高速道路京都東インターチェンジ付近から南へと進み、大塚・大宅を通って走り、大宅南部から西へ向かって勧修寺を通り大岩街道沿いに中茶屋・深草を通り稲荷に入り、そこから現在のJR奈良線を通って京都駅へと行くコースであった。このコースの跡地を利用して戦後につくられたのが「名神高速道路」なのである。 このようなコースになった理由は、当時はトンネルを掘り進む技術が未熟だったので、できるだけトンネルを掘らなくて良いコースが選ばれたのだった。そのため、「山科駅」も、現在の名神高速道路と山科川との交差点付近に設置されていた。 しかし、京都駅までに時間のかかることや、技術も進んだので、1914(大正3)年12月に工事が始まり、7年後の1921(大正10)年8月1日に今の路線が開通した。ついでに言えば、この東海道線は、その後、戦争中の1940(昭和15)年から1944(昭和19)年にかけて、「輸送力増強策」として上(のぼ)りが一線増設され3線となり、1956(昭和31)年11月19日に電化になり、1970(昭和45)年にさらに一線を追加して「複々線」となり、湖西線の工事が始まって昭和49年7月20日に湖西線が開通したのである。 また、京阪電車京津線と四ノ宮駅は、今から約90年ほど前、1910(明治43年)3月28日に、 京津(けいしん)電気鉄道株式会社がつくられて、翌年の1911(大正元)年8月15日に京都三条から札の辻(大津)までの間が開通し、電車が通るようになったものである。四ノ宮駅もその頃つくられた。京津電鉄は、その後1925(大正14)年に京阪電気鉄道株式会社という会社といっしょになり、線路も札の辻から浜大津まで延長された。 三条から浜大津までは、普通電車と急行電車(準急)が走っていたが、四ノ宮駅は電車を溜めておいたり点検・修理したりする車庫があって、普通電車はこの四ノ宮駅を始発にして京阪三条まで通っていた。四ノ宮−毘沙門通−御陵−日ノ岡−蹴上−広道(廃止)−応天門(廃止)−古川町(東山三条)−三条大橋(京阪三条)と駅があったのである。毘沙門通駅はその後、1921(大正10)年の国鉄東海道線新山科駅が安朱に誕生したので、同年に廃止され、国鉄山科駅前に京津電車山科駅前駅(京阪山科)として誕生した。 なお九条山駅だけは、それに遅れて1936(昭和11)年に天文台下駅として設置された。京津線は1949(昭和24)年に四ノ宮駅の車庫で火災が発生し、車両の大部分を失うという打撃を受けたが、その後復興した。 1934(昭和9)年には急行列車も運転を開始し、約87年間に渡る路面電車であったが、1997(平成9)年10月12日に、御陵から京阪三条までの間が地下鉄となった。御陵−浜大津間は、現在も地下鉄化はされていない。 |
|
「蓮如上人南殿御旧地 ・両御坊道」道標 |
(17)大正〜戦前の音羽−−音羽小学校開校前まで 旧国鉄線や京阪電車京津線の開通だけではなく、次第に近代化の波がこの音羽およびその周辺地域に押し寄せてきた。 1893(明治26)年には、山科郵便局が四ノ宮に開局した。この地に開局した理由は詳しく知らないが、やはり四ノ宮地蔵(徳林庵)前の『牛馬水呑所』に象徴される「飛脚のたまり場」がその元になっているのではないかと推測される。山科郵便局は、四ノ宮地域に約36年間あったが、その後、国鉄の山科駅前がにぎわいをみせるに伴い、1929(昭和4)年に山科駅前に移転した。 また、他の道路の整備もみられる。1924(大正13)年から1926(大正15)年にかけて「渋谷街道」が整備されて、「新(現在の)渋谷街道」が完成をみた。 それまでの(旧)渋谷街道のコースは、旧三条街道の「竹鼻外田町北東角」から南へと道が分かれるコースで、この地点は現在でも「竹鼻・四ノ宮・安朱」の分岐点になっていて、「五条別れ」と共に、旧三条街道では重要な地点であると言える。旧渋谷街道は、この分岐点から竹鼻外田町の北部を西に進み、安朱南屋敷町・竹鼻竹ノ街道町との境を南下、三条通り(府道四ノ宮・四ツ塚線)を横切る。むろん当時は三条通りはなかった。そして、現在府道沿いにある「三条大橋・旧渋谷道」道標がある所から、西へと進み、「だんじょ水」の前をとおり、京都薬科大学南校舎北門から、厨子奥本通りを経て、牛尾街道を横切り、鏡山保育所前から旧安祥寺川・新八幡田橋東の三叉路に出るコースであった。この道は、古くから「(旧)渋谷街道」という名前のほかに、「六条道」「大津道」「鎌倉街道(鎌倉まで通じているという意味か?)」などの名前を持っていた。厨子奥地域では「厨子奥本通り」とも呼ばれている。 1924(大正13)年から1926(大正15)年にかけてできたという「新渋谷街道」(現在の渋谷街道)というのは、それまで上記の三叉路からまっすぐ東へ進み安祥寺川付近にまで伸びていた道を、さらに東へと延長して、醍醐街道、通称「ゴルフ道」(外環状線より一つ東側の南北の道がこう呼ばれていた)、さらには四ノ宮から若宮八幡宮・音羽小学校前を通る南北の道を越え、国道一号線を横切り(むろん当時はなかった)、音羽病院前(当時は「音羽池」があり、「音羽総(そ)池」とも呼ばれていたらしい)あたりで、奈良街道につながるコースであった。この新渋谷街道は「府道・六条大津線」とも呼ばれていたらしい。 1933(昭和8)年、京津(けいしん)国道改修工事により、現在の三条通り(府道四ノ宮・四ツ塚線)が完成する。それまでは、京都から伸びた三条通りは、旧三条街道との交差点までしかなかった。今は五条通りを、国道一号線と言っているが、五条通りができるまでは、この道が国道一号線だった。だから、今でも「旧国道一号線」ども呼ばれている。こうして、この頃に、現在の音羽地域の道路や交通網の原型が完成をみたのである。 この頃(大正〜昭和)の音羽地域の集落は、当時の都市計画図などによると、一つは現在の四ノ宮駅から南下して若宮八幡宮・音羽小学校前に至る南北の道(この道は「旧奈良街道」と思われる)と、私が「東蓮如道」と名付けた道との交差点を中心として、その一帯に広がる民家と、東蓮如道が奈良街道に接合するあたりを中心として一帯に広がる民家であったと思われる。昔からの「上音羽」と呼ばれる地域だったのではないか。 旧奈良街道と東蓮如道との交差点(音羽中芝町)には、「蓮如上人南殿御旧地・両御坊道」と呼ばれる道標が立っている。建立年は不詳で、建立者は「音羽村□□六兵衛」(□□は判読できず)とある。この道標、昔はもっと背丈が高かったのであろうが、下部が埋まっているか欠けているように思う。道標からすると、私が「東蓮如道」と名付けた道は「両御坊道」と呼ばれていたらしいことがわかる。 そして、もう一つは、現在の音羽川小学校の北側、「御指図の井」あたりを中心として、その一帯に広がる民家で、こちらは「下音羽」と呼ばれる地域の流れを汲むものではなかろうかと思われる。これらの他は、ほとんどが田畑や竹藪、溜池などであったのだろう。 |
|
(18)音羽小学校の開校 昭和14(1939)年4月1日、音羽森廻町32番地に音羽小学校が開校した。開校当時は「京都市音羽尋常(じんじよう)小学校」と呼ばれていた。この学校をつくるにあたっては、地域の人たちのたいへんな熱意と努力があった。 もともとは、この地域は明治5(1872)年に開校していた山階小学校の校区の一部であったが、第一次世界大戦(1914〜1918年)後ぐらいから山科の人口が増えだし、山階小学校は児童数1600名を超え、学級数も40に達していたため、当時の山科町議会(「町会」と呼ばれていた)で新設校が協議された。 新設校の位置については、はじめから音羽方面と御陵方面が候補にあがっていたが、「近い将来に、山科東部(音羽地域)にも一カ校の新設をする」という条件で、まず昭和6(1931)年4月1日に御陵に鏡山尋常小学校が開校した。 音羽地域での新設校建設に向けて、当時の山階学区内で「山階学区教育助成講会(盛庠会)」が発足した。そしてその会の「利得金」(多くは学区民からの寄付金であったと思われる)をもとにして、四ノ宮芝町2番地の中山幸治郎氏所有だった音羽森廻町32番地の山林(藪地)1687坪を当時の金額1万1809円で購入し、会代表の阿口巳之助(あぐちみのすけ)氏が山階学区会(現在の自治連合会にあたる)に寄附をした。その他、中山幸治郎氏から同地の106坪が、盛庠会理事の福井長次郎氏他4名から60坪の寄附があり、合計1927坪となって、この土地に音羽小学校が開校したのである(京都市『史料京都の歴史J 山科区』平凡社、1988年 380〜381ページ)。開校時の児童数は370名(別説400名)であった。 学校の名前は、この地が「音羽の里」と呼ばれていたことや、音羽山・音羽川の史跡が有名なことなどから、「音羽小学校」と名前がつけられた。地元におられる第一回卒業生のある方の記憶によれば、開校の際の校舎落成式には次のような歌が歌われたという。
また「校章」は、『音羽小学校五十周年記念誌』によれば、作者は小山克己氏(小山在住画家)で、図案は丸の中に音という字を中心として、三方に弓の羽(鷹の羽)を配置したものである。これは音羽小学校の西側にある若宮八幡宮の祭神が、応神天皇(勇)、仁徳天皇(仁)、菅原道真(智)の三徳をあらわすので、音羽の子どもが、智(かしこく)・仁(やさしく)・勇(たくましく)をかねそなえた立派な人になってほしいという願いをこめてつくられたという。中心の「音」の字は、音羽小学校の児童をあらわしている。 また、「校歌」は、昭和30年11月24日に新校歌として制定された。詩は、一般の応募の中からは適当なものがなかったので、制定委員会でいろいろ検討した結果、現在のものとなったという。作曲者は平井善次氏である。「音羽の峯」「音羽の川」などが読み込まれ、地域の学校らしい校歌となっている。 音羽小学校北門を入った所に桜の木が植えられている。京都市立学校の「銘木百選」にも選ばれている桜である。説明の立て札を読むと「樹木(じゅもく)名 ソメイヨシノ」「樹齢(じゅれい) 約七〇年」「高さ 約九メートル 幹まわり 一〇〇センチメートル」「由緒(ゆいしょ) 本校創立(そうりつ)(昭和十四年)の際、記念に植樹(しょくじゅ)した。毎春美しい花を見せてくれる」とある。この立て札が立てられたのは今から十五年前の平成六(一九九四)年だから、今ではもう八五歳くらいになっているというわけである。この木は、音羽小学校ができて以来、ずっとここに立って、毎日毎日、登下校するたくさんの子どもたちを見守ってきたのだろう。 |
||
(19)戦時中の「音羽」地域 皇紀二六〇〇年祭 音羽平林町にある「諸羽神社・若宮八幡宮 御旅所」境内に、小さな「礎石」が残っている。地元の人に話を聞くと、「この礎石は、皇紀二六〇〇年祭の時に旗を立てた跡」であるという話であった。また、四ノ宮の諸羽神社にも皇紀二六〇〇年祭の「奉納額」が飾られている。私自身は戦後世代なので戦争体験はないが、厳しい時代ではあったが、この地でも「皇紀二六〇〇年祭」が盛大に行われたであろうことが推測される。 「皇紀」とは、「神武天皇即位紀元」とも言い、初代天皇の神武天皇の即位を元年(紀元)とする日本独自の紀年法である。明治から終戦(一九四五年)までは元号とともに神武天皇即位紀元がよく使用されていたという。現在では公の暦で神武天皇即位紀元を見ることはほとんどないが、「公式に廃止されたわけではない」とされている。現在でも、法令上は元号とグレゴリオ暦(西暦)とともに神武天皇即位紀元が使用されており、例えば閏年(うるうどし)の置き方はグレゴリオ暦ではなく神武天皇即位紀元を元に決められている(明治三一年五月十日勅令第九〇号)。 また「紀元二六〇〇年記念行事」というのは、昭和十五(一九四〇年)年に「神武天皇即位紀元二六〇〇年」を祝った一連の行事を指している。一九四〇年が「紀元二六〇〇年」にあたることから、当時の政府は昭和十(一九三五)年に「紀元二千六百年祝典準備委員会」を発足させ、橿原神宮や皇族関係陵墓の整備など、記念行事の計画・推進を進めた。橿原神宮の整備には全国の修学旅行生を含め、一二一万人が勤労奉仕し、外地の神社である北京神社、南洋神社(パラオ)、建国神廟(満州国)などの海外神社もこの年に建立された。 昭和十五(一九四〇)年には年初めの橿原(かしはら)神宮の初詣ラジオ中継に始まり、紀元節には全国十一万もの神社において大祭が行われ、また展覧会、体育大会などさまざまな記念行事が全国各地で催された。同年十一月十日、皇居の宮城前広場において内閣主催の「紀元二千六百年式典」が盛大に開催され、式典に合わせて『皇紀二六〇〇年奉祝曲』も作曲された。十一月十四日まで関連行事が繰り広げられ、国民の祝賀ムードは最高潮に達した。 しかし、行事終了後、翌日から一斉に貼られたポスターに「祝ひ終った。さあ働かう!」と書かれた標語のように、これを境に再び引き締めが始まり、その後、戦時下の国民生活はますます厳しさを増していくことになった。山科にもこういう時代があったことを忘れてはならないだろう。 音羽国民学校 昭和十四(一九三九)年に開校した音羽尋常小学校であったが、「国民学校令」によってすぐに「音羽国民学校」と改名することになった。教育も軍国主義教育が行われた。 「国民学校」というのは、昭和十六(一九四一)年の国民学校令の公布から一九四七年の学校教育法の公布まで存続した日本の初等教育学校(小学校)の名称である。従来の教科を国民科(修身、国語、国史、地理)、理数科(算数、理科)、体錬科(体操、武道)、芸能科(音楽、習字、図画及工作、裁縫)の四教科に統合し、太平洋戦争への総力戦体制に対応して言行一致・心身一体の皇国民錬成の教育を目ざし、学校行事や団体訓練が重視された。国民学校は初等科六年、高等科二年とされ、この八年を義務教育と定めたが、実際には実施延期のまま終戦を迎えた。 地元の人の話では、戦時中、この音羽小学校の講堂に陸軍の「軍需物資」が貯蔵されていたそうである。当時の講堂は、現在の第二校舎東半分ぐらいの位置で、ほぼ学校の敷地全体の中央部分に位置する。また、この軍需物資を守るために、小学校西側の若宮八幡宮に兵隊が駐屯していたという話もある。こうした軍需物資の保管が明らかとなれば、空襲などの標的にもなりかねず、戦時中とはいえ、たいへん危険な中を児童が通っていたということになる。 戦没者が眠る墓標 戦争時代に関するものとしては、戦没者が眠る墓標もある。音羽川の南側、ちょうど音羽川小学校の南側にあたる東野北井ノ上町に「光照寺墓地」があるが、その一角に、戦没者の墓標が十七基並んで建立されている。これだけのたくさんの墓標がまとまっているのは、山科でも珍しいと言える。私の知っている限りで言えば、ほかには椥辻のヒカリヤ駐車場の一角にある「椥辻共同墓地」(椥辻草海道町)と、山科区の最南端に位置する小栗栖街道と新バイパス(御陵・六地蔵線)との交差点付近にある「勧修寺墓地」(勧修寺御所内町)ぐらいであろうか。 いくつかの墓標を見ると、「海軍 航空兵 十八歳 霞ヶ浦海軍航空隊」とか「海軍 上等工作兵 昭和二〇年二月十九日 フィリピンにて戦死」「昭和十八年八月二日 潜水艇にて」「昭和十八年十月七日 南洋にて」などの文字を読むことができる。 この音羽地域からも、二十歳前後の青少年たちが多数戦争に動員され、そして命を落としていった様子を知ることができる。一つ一つの墓標には、亡くなった戦死者自身の無念な思いとともに、家族・友人・地域の人たちのたくさんの無念な思いが詰まっているに違いない。 |
||
(20)現代の「音羽」地域 京都市音羽市営住宅 昭和十五(一九四〇)年の山科の人口は二万六、二三二人で、これから推測して、戦後まもなくの山科の人口は約三万人程度であったと考えられる。しかし、その五〇年後の平成二(一九九〇)年の人口は十三万六、〇七〇人と、十万人以上の増加をみることになる。 その最初の波が戦後すぐにやってきた。いわゆるベビーブームの到来である。そのため住宅が足りなくなり、「市営住宅」の建設が始まった。昭和二七(一九五二)年三月三一日に制定された「京都市市営住宅条例 第九〇号」の施行により、京都市の各地に市営住宅が建設されることになったが、山科で最も早かったのが、音羽小学校の南側の竹藪を開いて畑になっていた所に建設された「京都市音羽市営住宅」(音羽森廻り町)であった。昭和二七年に三六軒が建設されている。そのとき、併設された児童公園はまた、山科で最初に出来た児童公園でもある。その後、昭和二八(一九五三)年に、御陵市営住宅二〇軒、日ノ岡市営住宅十二軒、音羽千本市営住宅二〇軒、昭和二九年に、御陵市営住宅十四軒、音羽千本市営住宅十二軒、大宅市営住宅一〇軒・・・と続き、平成六(一九九四)年、勧修寺市営住宅一〇五軒など、実に合計二、三六二軒が建設されている。(資料参照 佐貫伍一郎『ク村から市街へ 山科百三十年土地利用の変遷』燈影舎、二〇〇三年、五七ページ) その後、山科の宅地化が進むにつれ、人口増加は、昭和三五(一九六〇)年頃からますます激しいものとなっていった。 人口増加 江戸時代の初期から幕末まで、推定で、三、〇〇〇人〜四、〇〇〇人で安定していた山科の人口は、近代に入ると大きく増加をしている。山科の人口増加は、明治の初期には約四、〇〇〇人であった人口が、平成の時代には約十四万人にもなっているのである。こうした人口増加は、大きく五つの時期に分けることができる。 第一期は、明治時代の増加である、明治初期には約四、〇〇〇人とされていたものが、明治末期には約八、〇〇〇人と、四十年間で倍加している。 第二期は、明治末期から大正時代にかけての増加である。約八、〇〇〇人から約一万五、〇〇〇人へと、二十年間でこれも倍加している。 第三期は、大正末期から第二次世界大戦終了時点までで、約一万五、〇〇〇人から、約三万人へ二十年間で倍加している。 第四期は、昭和三十五年頃から昭和五十五年頃までで、約三万五、〇〇〇人から約七万七、〇〇〇人へ、二十年間で倍加している。 第五期は、昭和五十年頃から昭和五十五年頃までで、約七万七、〇〇〇人から約十三万人へ、これはわずか五年間で倍加している。 その後は「満杯状態」になって、二十五年間ほどは、十三万〜十四万人と、人口にあまり大きな変動はない。 こうした状況の中で、人口の急激な増加はまた、学校の爆発的な増加をもたらした。山科に住みだした若い夫婦の子どもたちが学齢期に達した昭和四十五年〜五十五年頃は、山科の小・中学校の建設ラッシュとなったのである。当時、山階小学校・山科中学校の校区だった音羽地域も、その例外ではなかった。 音羽中学校開校 まず第一に建設されたのは、山科中学校から分離、独立した「音羽中学校」である。山科地域全体から子どもたちが通う山科中学校は当時、既に「一学年十七クラス〜十八クラス」という超マンモス校と化しており、昭和三八(一九六三)年四月一日、最初に鏡山地域に「花山中学校」が独立した。花山中学校は、昭和三六(一九六一)年四月に山科中学校花山分校として発足。当初は現在地で一年生のみの授業を行ってきたが、昭和三十八年に全学年が揃ったので京都市立花山中学校として独立、開校したものである。平成になってから現在の新校舎に建て替えられている。 しかし、花山中学校が独立しても、山科中学校のマンモス化は解消できず、昭和四二(一九六七)年に、音羽地域に「音羽中学校」が誕生したのである。音羽中学校は、独立を前提に昭和四〇(一九六五)年五月二六日に「山科中学校分教室」として発足し、開校の前年(一九六六)年に「山科中学校音羽分校」として発足、翌年京都市立音羽中学校として独立した。開校式が行われたのは昭和四二(一九六七)年四月六日のことである。校歌は、昭和四四(一九六九)年三月七日の制定された。はじめは現在の音羽川小学校の場所(音羽西林三六)だったが、一九八〇(昭和五十五)年四月に、音羽川小学校の開校と相まって、現在地(大塚野溝町八六)に新築移転した。 大塚小学校開校 続いて二番目に建設されたのは、「大塚小学校」である。音羽小学校の児童数増加に伴い、昭和四九(一九七四)年、「音羽東分校」として発足。翌年の昭和五〇(一九七五)年四月一日に音羽小学校から分かれて「京都市立大塚小学校」として開校した。開校式は四月三日に行われている。「大塚」という名前は、学校所在地が大塚野溝町五九番地であるため、地元の地域名から命名されている。 校章は、大塚の「大」の字を三文字であしらい、それを羽形にデザインすることで音羽の「羽」をあらわしているという。中央に「塚」の字を「ツカ」として配している。これは大塚地域にある「皇塚」の象徴的古墳史実に基づき、剣と曲玉を想定し図化したものであるとされている。 音羽川小学校開校 続いて三番目に建設されたのは、「音羽川小学校」である。大塚小学校独立後も音羽小学校の児童数は増加を続け、当時一、七〇〇人ものマンモス校となっていた。そこで、新たな学校建設に向けての模索が続けられ、昭和五五(一九八〇)年四月一日、音羽小学校から分かれて、音羽西林三六番地の音羽中学校の跡地施設を利用して、独立開校となったものである。開校式は四月五日に行われた。校名「音羽川」は、学校のすぐ南側を流れる音羽川に由来して命名された。校章の由来は、中心に頭文字の「音」の字が入り、両側に希望を持って未来に羽ばたく二枚の「羽」を広げ、縦に清水の「川」を表して校名を象徴している。平成二〇(二〇〇八)年度の学校教育目標には「夢をいだき たくましく伸びゆく 音羽川の子」が掲げられ、「大きな夢の実現に向かって努力する子、ともに学び互いに高めあう子、わをひろげ仲良くみんなで生活できる子、がっこうが大好きで気持ちの良いあいさつができる子、わたしたちの学校・地域を誇りに思う子」の実現に取り組みが行われている。開校時の児童数は、七八八人であったが、平成二〇(二〇〇八)年度は四八六人となっている。 洛和会音羽病院 音羽川小学校が開校した昭和五五(一九八〇)年という年は、「洛和会音羽病院」が開院した年でもある。音羽病院は京都市地域にネットワークを持つ洛和会ヘルスケアシステムの中核病院として、昭和五五(一九八〇)年、音羽珍事町二番地に開設された。もともとはこの場所は「音羽池」と呼ばれる農業用の溜池があった。この音羽地域一帯には「音羽池」のほかに、昔は「仲間池」「ひょうたん池」などがあったという。しかし、昭和四五(一九七〇)年の大阪万博のときに、「音羽池」跡地にホテルが建設された。その後、その建物を買収し、改修して建設されたのが音羽病院であった。 「洛和会」は、昭和二五(一九五〇)年に開院された矢野医院(京都市中京区)に始まる。その後、昭和四二(一九六七)年に丸太町病院ができ、昭和五五(一九八〇)年に音羽病院が開院された。開院当時は、周りには田園風景が広がっていたが、現在は、名神高速道路の京都東インターチェンジ近くという地の利もあり、また救急治療や遠方からの患者の受け入れの態勢も整えられ、診療科目三〇科目、病床約七〇〇床を備え、山科だけでなく近隣地域にとっても、なくてはならない医療機関となっている。 音羽夢ひろば遊園 本章の最後に、エピソードをひとつ加えておきたい。 大津から三条通りに抜ける自動車道の立体交差の下、音羽草田町に「音羽夢ひろば遊園」という児童公園がある。この公園は、平成十四(二〇〇二)年に、町内にあった「ちびっこひろば」を「みんなの交流の場に再生しよう」と取り組まれてできた公園である。この取り組みには、地元住民とともに、行政、京都大学の専門家、さらに子どもたちも参加して企画された。「地域の交流ができるひろば」「安全で、安心して子どもはのびのびと遊べ、大人はくつろげるひろば」「四季を感じる、ここにしかないひろば」(木下達文『知っとこ見とこ山科ガイド』つむぎ出版、二〇〇九年、一一九ページ)を目標に、大人は枕木を使って花壇を造り、子どもはレンガを積んだりして作業に参加して完成させたという。住民、行政、専門家が一体となってできた公園の姿に、これからの地域づくりのあるべき姿を感じさせてくれる。 (終わり) |
||
●山科「音羽」地域 二千年の歩み(上)へ ●山科「音羽」地域 二千年の歩み(中)へ ●山科「音羽」地域 二千年の歩み(下)へ |