山科「音羽」地域 二千年の歩み(中)

鏡山次郎 作


昔の音羽村の村社だった「若宮八幡宮」


 この文章は、「山科『音羽・音羽川』地域の2000年の歩み」の第1章にあたるものである。なお、各章、「音羽中学校区」「音羽地域」「四ノ宮地域」「小山地域」「竹鼻地域」「小金塚地域」「山科全体」のそれぞれの2000年史の中で、共通する歴史については各所で重複した記述がでてくることを事前にご了解いただきたい。これは、それぞれの章が独立した話として読めるようにと考えて、文章をまとめたためである。
●山科「音羽」地域 二千年の歩み(上)へ
●山科「音羽」地域 二千年の歩み(中)へ
●山科「音羽」地域 二千年の歩み(下)へ

 ここで一つ面白い問題を出してみたい。この話に出てくる「音羽山の中腹にある牛尾観音の真西は、次のどの地域にあたるか?」という問題である。

 三択問題で、@「小山」地域 A「大塚」地域 B「大宅」地域

 山科に住んでいたり、音羽山(牛尾山ハイキングコース)に登ったことがある人なら、普通は迷わず@「小山」地域と答えるだろう。なぜなら小山地域は牛尾観音への登山口であり、そこから東に道が続いて、滋賀県石山寺まで続いていると思っている人が多いからだ。

 ところが、正解はなんと、Bの「大宅」地域である。地図で見ると牛尾観音の真西は、山を越えてちょうど大宅地域の橘大学あたり、名神高速道路がカーブしているあたりにあたる。東へと続いていると思って登っている牛尾山ハイキングコースは、実は山の谷間を南へ南へと歩んでいるのである。このように、実は音羽山は、決して山科の北東部にあるのではなく、山科区の東山麓一帯を含むかなり広い地域を占有しているのである。


南殿 光照寺


(6)中世の「音羽」地域−−山科本願寺南殿


 中世には本願寺第8世の蓮如が、山科の野村(現東野・西野)に「山科本願寺」を建立し、音羽には1489(延徳元)年ごろ蓮如の隠居場所として南殿(なんでん)が設けられた。

 「南殿」というのは、山科本願寺を「御本寺北殿」と称したのに対し、蓮如の隠居所を南殿と称したものである。蓮如が85才の生涯を閉じたのもこの地であると言われている(蓮如終焉の地としては、別に西野の西宗寺であるという説もある)。

 『光照寺文書』には「蓮如上人延徳元(1489)年御歳七十五にならせられ、実如上人三十二歳にならせられ、即御住職あそばされ、蓮如上人延徳元年の春のころ野村(現東野・西野)の東辺御順見あらせられ、即ち八丁四方御領地の内、音羽村は御本堂より三丁ほど東なり。ここに中川勘解由・粟津左衛門尉元道とて(奈良の京より天子の御供申し奉りて来る筋目の郷士なり)其外野村の土橋駿河守・海老名五郎左衛門等へ仰せ出させられ、御隠居の御殿泉水築山土井を高く、堀を深くして一丁四方外講(構)二丁四方に御講あそばされ、其年の春より八月上旬までに御成就あらせられんとなり。其所は風景甚(はなは)だよろしく、先東に音羽山・牛尾山(是山は京都清水の奥院法厳寺たる寺あり。田村(坂上田村麻呂)将軍の建立せられし寺なり)又是山について大宅山大宅村(是所は古へ(いにしえ)山科大納言殿の御殿のありし所なり)又醍醐山(慈現大師の開き玉う所なり)東北に五輪山。三井寺山現前にあり。甚だ宜風景なりとて、御喜遊され、其年八月二十八日御日中后泉水の御殿へいらせられ、・・・」と記されている(参考:京都市『史料 京都の歴史J山科区』平凡社1988p366)。

 蓮如はこの南殿の庭で次のような歌も詠んでいる。「この葉散る 庭の山路をめくるにも 我が身に似たる 老いのあわれさ」「やましなを 朝たつ空の道すがら けふにしらるる 年も暮れけり」(京都市『史料 京都の歴史J山科区』平凡社1988p366)

 しかし、南殿も1532(天文元)年に法華宗徒の襲撃によって山科本願寺と共に焼失してしまった。現在、その跡に「光照寺」が建てられている。『光照寺文書』によれば「江州(近江)の六角殿と京の法華宗と一味して、山科本願寺を焼亡す。夫れより日蓮宗坊主年々大坂を攻めるなり。然るに是年(1536)五月下旬に法華宗没落せしなり。故に当寺(光照寺)障りなく建立せしなり」と記されている(参考:京都市『史料 京都の歴史J山科区』平凡社1988p367)。

 法華宗徒はなぜ山科本願寺を焼き打ちしたのか。応仁の乱(1467〜1477)後、京都では町衆の多くが法華宗を信仰していたため、洛中にあった法華宗の12の本山はそれぞれ広大な境内を持ち、掘、土塁を備えるという姿であった。そして、1532(天文元)年に法華一揆が起こり、法華一揆の数千人が洛中を「打ちまわり」(武装した宗徒が題目を唱えつつ行進)、8月23日から細川晴元勢、六角勢とともに、山科本願寺を攻めたてたのである。

 細川晴元勢、六角勢らが本願寺派の力を弱めるために法華宗を利用し、宗教対立を煽ったと言われているが、京都の法華宗としても、山一つへだてた東側に、山科本願寺が寺内(じない)町と共に繁栄していたとあっては、心中穏やかならざるものがあったのであろう。

 山科の東口(逢坂関)は大津から六角勢がなだれ込み、渋谷峠(汁谷口)は柳本衆が攻め、この時、花山郷・音羽郷・厨子奥などが一度に放火された(『経厚法印日記』)とされている。

 その後「法華宗は、焼き打ち後、木沢長政と結託して、宇治郡十一カ郷、山科七郷、東山十郷など京都の東南周辺部を支配下に置こうとしたり(『言継卿記』)、一向宗徒との合戦を、伊丹や堺にまで出張して、木沢氏や細川晴元の軍とともにつづけたりしている(『細川両家記』)。しかし天文五年(1536)、延暦寺衆徒、六角定頼らが法華宗の21の本山に乱入し焼いたため(天文法華の乱)、法華宗は大打撃を受けたばかりでなく、京の町も下京は全焼、上京も3分の1が焼けるという被害を被った。この事件で法華宗の勢力が弱化したためか、将軍(足利)義晴は本願寺証如上人を免許している(『御内書案』)」(後藤靖・田端泰子『洛東探訪−山科の歴史と文化−』淡交社p115)。

 こうした流れの中で、1536(天文5)年に、南殿跡に「光照寺」として再建されたのであろうと推測される。光照寺境内に残る山科本願寺南殿跡の一部は、1489(延徳元)年8月建立されて以来、ずっと現在地にあり、今もなお、土居の一部・池と庭園の跡が南殿幼稚園の奥に見られる。


御指図の井


(7)中世の「音羽」地域−−御指図の井(音羽乙出町)


 光照寺から西に少し行った所に現在も「御指図の井」というのがある。

 音羽の里には、行基菩薩が諸国行脚の時、里の女に水を乞われたが、さし上げなかったので、それ以後井戸水を封ぜられたという伝承がある。

 この伝承に示されるように、もともと音羽地域は日常的な水不足で、音羽川の水を飲料としていた。音羽地域は扇状地にあたり、水が地下を経て山科川や東野・椥辻などの地域に湧き出る関係で、地下水は出にくかったと言われている。そのため、農場用水の確保のために、近世から溜池として「音羽池」「仲間池」「ひょうたん池」(小山)などが作られていた。

 昭和になって「音羽池」の後に建てられたものが、現在の「音羽病院」である。もともと、この地には1970年万国博覧会をあてこんだホテルが建設されたのだが、その経営が成り行かなくなって廃業し、その後、病院になったものである。

 蓮如上人の隠居所として「南殿」が設けられ、この地に居を構えて井戸を掘らせたが当初は水がでなかった。地元の者からこの伝説を聞いて、蓮如は弟子の慶聞坊龍玄をつれて、この井戸の所まで来て、畳を敷かせて座り、自らの杖で指図したところを人々が掘ってみると清水が湧き出たと言われている。これが「御指図の井」である。「それ以来、現在にいたるまでいかなるひでりが続いても、 この井戸の涸れたことはありません。」(音羽川学区誕生十周年記念誌『音羽川』)と言われている。

 この音羽地域の水不足は、明治時代まで続き、明治の大工事、洛東用水(山科疏水音羽分水)の完成を見て、やっと水不足は解消したのだった。(「洛東用水」のことについては、「近代の音羽地域」の項で述べる)


音羽郷士が守った御所南側正面の堺町御門


(8)近世(江戸時代)の「音羽」地域−−「音羽村」の誕生


 中世末期に起こった「応仁・文明の乱」、また山科本願寺焼失に続いて、1570(元亀元)年には浅井・朝倉連合軍が山科に侵入して、山科の各郷は焦土と化した。

 その後、織田信長の政権が一応安定する中で、1574(天正2)年、信長は柴田勝家を通じて、山科郷が「禁裏御料所」(天皇領)であることを認めた。

 さらに関ヶ原の戦いのあと、天下人となった徳川家康は、1601(慶長6)年、天皇家に対して、「一万石を献上」した。その一万石の内の約6200石分は山科郷であった。もともと天皇領であった山科郷を「献上する」というのもおかしな話だが、天下人となった家康がいったん全部の土地を自分のものとして、改めて分配するという形をとったのだろう。当時はそんな形で、家康が天下を動かしていると言うことを示したのかも知れない。こうして、近世のはじめ、山科郷は、天皇家の財政の三分の二を支えることになったのである。(少し後には、徳川家が他の地域を「加増」して、天皇家は三万石となっている。)

 江戸時代初期の山科地域は、「山科七郷」から「山科十七カ村」へと変遷していった。この「17カ村」は「禁裏御料所」を指し、この「山科十七カ村」とは別に、その所領の違いからか17カ村には入っていないが他に4つの村やいくつかの町があった。

17カ村・禁裏御料所 日ノ岡村、御陵村、上野村、四ノ宮村、音羽村、小山村、大塚村、厨子奥村、竹鼻村、東野村、西野村、椥辻村、大宅村、北花山村、上花山村、川田村、西野山村
その他の村や町 安朱村、小野村、勧修寺村、栗栖野(新田)村。髭茶屋町、八軒町、桃燈(ちょうちん)町
補足 文献などでよく「山科18カ村」というのを見かけるが、これは安朱村が1673(延宝元)年に禁裏御料所から毘沙門領に変更されたために、それを含めるかどうかで違ってくるからである。また、四ノ宮村は村内に十禅寺領の十禅寺村を含み、大塚村は村内に行燈(あんどん)町を含んでいた。

 こうした比較的単一的な支配のあり方は、中世の惣郷としての「山科七郷」の伝統を持つ山科17カ村(21カ村プラスいくつかの町)が、さらに地縁的結合を強めることになった。

 江戸時代初期には、京都代官の鈴木伊兵衛・五味藤九郎などの支配下にあったが、1680(延宝8)年からは、代々小堀氏の支配を受けたという。しかし、山科側は中世の「山科七郷」以来の固い自治的団結を誇っているだけに、村々の連帯は強力なものがあった。この強力な力に対して、江戸幕府の京都代官側も、けっして村の内部にまでわけ入って干渉しょうとする姿勢はみせなかった。

 当時の生産品は、むろん米が中心だが、同時に京都市街に出荷する商品作物として、大麦・小麦・木綿・菜種・大豆・蕎麦(そば)・煙草(たばこ)・茶などを生産していた。また、その他に茄子(なす・山科茄子?)・枇杷(びわ)・若葉・筍(たけのこ)・竹などの産地でもあった。特に、「山科竹(やましなだけ)」は有名で、全耕地面積の28%が竹藪(たけやぶ)地で、用途も「天皇家御用」の竹、「家屋の建築や修理用」の竹、「生活用品用」の竹、「籠(かご)等、農作業用」の竹など、用途も広く、農民的商業流通の一翼を担っていたという。


 このように「音羽村」は、禁裏御料所であり、村高513石を有していた。この石高は山科17カ村の中で5番目に高く、当村が平坦地に恵まれていたという地理的条件が大いに関わっていると考えられる。

 1823(文政6)年の『音羽村未年早損痛毛帳之写』によれば、この時の音羽村の耕地は、39町5反6畝1歩を数え、人口は330人とある。このうち山科郷士は12名を数える。

 「山科郷士」という言葉は1721(亨保10)年の『山科郷村々御家人郷士名前帳』に出てくるもので、「郷士」とは、郷民の中で、朝廷の警護に出るとか特に皇室との密接な関係を持つ有力農民で、農業を営みながらも名字帯刀を許されていた者たちであり、士農工商がはっきりした江戸時代としては、半武・半農という特別な身分を有していた。江戸時代には山科14カ村で、約160名〜180名の山科郷士がいた。

 山科郷士の禁中(御所)への出仕は、御所年中行事による行催事ごとに警固役、その他の役割を担って参勤している。また、山科郷士の勤めた仕事(勤仕)の代表的なものは、宝永年間(1704〜1710)の大火、1788(天明8)年の団栗(どんぐり)焼け、1864(元治元)年の「蛤(はまぐり)御門の変」におけるドント焼けなど、京都大火に際しての御所警固が多い。

 しかし、幕末期においてはもっとも華々しい出陣となっていた。1837(天保8)年の「大塩平八郎の乱」の時の出仕をはじめ、ことに、井伊大老暗殺後には、御所九門のうち、六門の警固に出仕し、音羽・大塚の郷士は堺町御門、椥辻・東野の郷士は中立売御門、大宅は乾御門、西野・西野山は今出川御門、御陵・厨子奥・北花山・上花山が石薬師御門、小山・竹鼻・四ノ宮が清和院御門を守っていた。

 山科郷士の系譜は、一部古代からという者もあるが、普通は中世以来の流れをひく者が多いと言われている。また、江戸時代を通じて山科各村々の支配的位置を占め、リーダー的存在でもあった。

 1725(享保10)年9月の『比留田家文書』によれば、音羽村には12名の山科郷士がいたことがわかり、その由緒が記載されている。12名の名前は、粟津重右衛門、中川安左衛門、粟津浅右衛門、粟津権兵衛、粟津六右衛門、粟津甚兵衛、粟津左次兵衛、粟津宇兵衛、粟津弥兵衛、粟津作左衛門、粟津喜左衛門、粟津市左衛門で、1名はで中川姓だが、他の11名はすべて粟津姓である(京都市『史料 京都の歴史J山科区』平凡社1988p368)。



(拡大して見て下さい)


(9)近世(江戸時代)の「音羽」地域−−「下音羽」と「東蓮如道」


 この「山科郷士」の「認定」については、いろいろな騒動があったことが残っている。1721(享保6)年10月に、京都町奉行所から山城国内の村々および洛中洛外の寺社に対して「帯刀者調査」が命じられた。この触(ふれ)に対して、各村々の庄屋が、当時の山科全体を統括する惣触頭であった比留田家(上花山)と土橋家(東野)に「名前帳」を提出し、両家がまとめて「山科郷村々御家人郷士名前帳」として、京都町奉行所に返答したものであった。

 ところが、これに対して「名前帳」に漏れた百姓約50名が申し合わせて、各村々で自分も郷士同格であると申し立てた。この背景には、近世に入って土地を集積するなど村内において実力をつけた人々が、それまでの郷士身分の者が独占的に担ってきた村内運営や「禁裏賦役」にも関わりを持ちだしたことがあると思われる。(後藤靖・田端泰子『洛東探訪−山科の歴史と文化−』淡交社1992p136〜138参照)

 その結果、1725(享保10)年9月に再調査が行われ、音羽村では前記のような結果となったわけだが、しかしこの「名前帳」の記載内容に対して8名の者がこれを認めず、7名の者が「村民全員が同意すれば、自分たちもこれを認める」という態度をとった。佐貫伍一郎氏は『山科郷竹ヶ鼻村史』の中で、この15名を振興の音羽村西部地域(下音羽地区)の住民と推定し、この争いの背景に村内の地域間対立があったと見ている。

 1856(安政3)年11月には、「音羽村庄屋役入札騒動」というのが起こっている。これは村の庄屋役を入札で決定しようとしたところ、それに異を唱える反対勢力との間に確執が生じたもので、村方争議の一例とされている。この争議の詳細はよくわからないが、椥辻村争議(1737)の例などを参考にすると、村役選出にあたって村内で固定化された家(旧来の山科郷士の家筋)からの選出に対して、村全体の意志を反映した形の選出を主張するものであったと思われる。

 ところで、「下音羽」というのはどの地域にあたるのであろうか。江戸時代の絵地図(1862(文久2)年『新増細見 京絵図大全』京都・知郷(ちさと)書販)によれば、追分けから奈良街道を南下して「上音羽」、さらに南下して「下音羽」と記載がされており、当時から「上音羽」「下音羽」が広く認知されていたことがわかる。

 また、1889(明治22)年当時の山科地図では、村落は奈良街道と東御坊から南殿光照寺を通り奈良街道に達する古道(これを仮に『東蓮如道(ひがしれんにょみち)』と呼ぶ)との交差点あたり(音羽稲芝)から『東蓮如道』に沿って光照寺付近(音羽中芝町、森廻り町、伊勢宿町、初田町の街道沿い)あたりまで展開している。これがおそらくは本来の音羽村(上音羽)であったのだろう。そして、佐貫伍一郎氏の言う音羽村西部地域(下音羽地区)は、音羽伊勢宿町南西部から乙出町南東部(現在の音羽川小学校北側)にかけても村落が展開しているから、これが新興の「下音羽」ではなかったのかと推測されるのである。

 私が仮に『東蓮如道』と名付けた道は、現在でも使われている中世以来の古道である。東本願寺別院(真宗大谷派山科別院長福寺:竹鼻サイカシ町)東門を出た醍醐街道沿いの京都市青少年活動センター南西角に「蓮如上人南殿御旧地」という道標が建っているが、そこを起点に道を東へと歩くと、四ノ宮川を渡り、西友山科店北側から外環状線を越え、音羽役出町と音羽野田町、乙出町の町境から、やがて南殿光照寺に達する。

 粟津篤氏の『蓮如上人と南殿光照寺』(法蔵館1999p19〜20)によれば「蓮如上人のご往生」として「明応八年(1499)二月、大坂より山科南殿にお帰りになり、いよいよご往生が近づくと、手輿(てごし)に乗って南殿から伊勢宿(いせじゅく)のお土居(どい)を回られて本願寺に行かれたと伝えられる。現在も南殿光照寺所在の地名は「音羽伊勢宿」である。・・・中略・・・南殿へのお帰りの際には、一同に名残惜しいと申され、輿を後ろへ向けて反対向きにかつがれ、人々の方をご覧になって帰られた、とも言われている」とあり、この道は蓮如上人が南殿から山科本願寺へと頻繁に通っていた道と言える。

 南殿光照寺北側からさらに東へと歩くと、若宮八幡宮、音羽小学校の南側を通り、奈良街道に達する。さらに、奈良街道と国道一号線を越えて行くと、小山地域に入り、この道は現在でも「牛尾道」と呼ばれる牛尾観音参道へと通じる道になるのである。江戸時代は、昔からの奈良街道と、この『東蓮如道』を中心として音羽村が栄えていたと考えられるのである。


音羽川


(10)近世(江戸時代)の「音羽」地域−−水利と干ばつ・水争い


 1705(宝永2)年7月の『比留田家文書』によれば、寺社調査が行われ、音羽村では、光照寺(「光称寺」と記載、東本願寺末寺)、若宮神社(「若宮八幡」と記載、氏神)、観音寺(無本寺)の3つが記載されている(京都市『史料 京都の歴史J山科区』平凡社1988p368)。これらの社寺が「音羽村」の人々のまとまりの中心的存在であったと考えられる。前述したように、「音羽村」は禁裏御料所であり、平地に恵まれ「村高513石」と記されているように産業は農業が中心であったと考えられるが、「水利」が悪かった。

 江戸時代の山科郷は、地域にもよるが一般に「水利」が悪かった。たとえば大宅村では、村の60%を占める水田の約半分が常に水不足に悩まされて、そのため溜池が39カ所もつくられていたという。音羽ではそうした溜池に「音羽池(おとわいけ)」「仲間池」「ひょうたん池」などという名前がつけらていた。また、西野村でも田畑の60%を溜池(ためいけ)などに頼り、他の40%は上手(かみて)の厨子奥村の余り水や天からの「めぐみの雨」に頼っていたということである。

 こうした慢性的な水不足は、ちょっとしたきっかけで隣村との争いを引き起こした。1701(元禄14)年には小山村と音羽村との間で、水をめぐる争いが起こっている。この争論(あらそい)は、音羽川の「二ノ井出用水」引込順と「西ノ御所」常水引方をめぐるものであったといい、原則的には音羽への分水を認めていた小山村側も、その水量について折り合いがつかず、結局山科郷の仲介を受けて解決したという。また、1744(延亨元)年3月には音羽川原の石の採集をめぐっても、隣の小山村と相論(あらそい)が起こっている。『比留田家文書』によれば、「十二月に少々小石入用につき当村の百姓が取りにいったところ、小山村の百姓が大勢出てきて必要な石も取り出せなかった」と当時の惣触頭の比留田源治と土橋平之進に訴えている(参考:京都市『史料 京都の歴史J山科区』平凡社1988p370)。


牛馬水呑所(徳林庵境内)


(11)近世(江戸時代)の「音羽」地域−−東海道・奈良街道の分岐点


 音羽地域(音羽平林町)の北東の髭茶屋(ひげちゃや)という所に、奈良街道と東海道とが分かれる「追分(おいわけ)」という場所がある。「追分」というのは、道の分かれる場所を表し、全国にこの名のつく所も多く、山科でも北花山の渋谷街道と勧修寺道との分かれる場所(現在の北花山公会堂北西角)も「追分」と言っていたという江戸時代の記録があるが、通常、山科「追分」と言えばこの場所を指している。

 ここは江戸時代の交通の要所であった。山科は古代より近江(滋賀県)と京都や大和(奈良)を結ぶ重要な交通路で、近江から逢坂山を越えて山科に入ると、この追分で二つの道に分かれる。一つは、京都の市街地に向かう東海道であり、もう一つは南下して大和に向かう「奈良街道」であった。

 ちなみに、髭茶屋の「桃燈(ちょうちん)町」の名前の由来は、豊臣秀吉が京都に入る際に、道を間違えないように、住民に提灯(ちょうちん)を掲げさせてことに由来するという。戦国時代には、一時期、山科の約半分が豊臣秀吉領になっているが、その後、禁裏御料地として復活する。江戸時代には、この二つの街道を中心としてこの地域も発展したと考えられる。

 現在は「旧三条街道」とか「山科北通り」とか呼ばれている道は、昔の「東海道」であり、江戸・日本橋から京都・三条大橋まで続く、江戸時代の日本の中心的街道であった。道自身は、たいへん古く、京の都へ登る東入口として、平安時代にはできていたと思われる。

 しかし、江戸時代に入って北陸や東海の物資の集散地として大津が発展すると共に、京都や大阪の繁栄ともあいまって、京都〜大津間の「東海道」において人や物資の往来が盛んとなった。東海道は江戸幕府の管理・支配する道であり、将軍や老中、所司代、京都町奉行などがしばしば往来した。また東国から京都へさまざまな物資が送り込まれる道でもあり、お寺参りや商用・遊楽にでかける旅人の道でもあった。庶民もここを往来した。そのため、街道施設として「常夜灯」や「道標」などが整備され、御陵村地域内には東海道沿いに「一里塚」も設けられ、道の左右に塚がつくられ榎(えのき)が植えられていた。

 ところが、この道は日ノ岡峠と逢坂山峠などの急な坂を含むことから、東海道の中でも難所のひとつとされていた。そこで、交通の便を良くするために江戸時代には度々道路の改修工事が行われた。そして、牛馬の引く大八車の轍(わだち)に合わせて溝を刻んだ石畳が敷設された。これを「車石(くるまいし)」と呼んでいる。また道路もたびたび変更されたようである。大規模の修復で有名なのは、1736(天文元)年の行われた安祥院(あんしょういん)開基の木食養阿(もくじきようあ)上人によって始められた改修工事で、今の日ノ岡に残っている「亀の水」は有名である。

 こうして街道の行き来がさかんになると、休憩する場所も必要となる。四ノ宮の山科地蔵(徳林庵)の前が、ちょうどその休憩場所になっていた。道行く人たちは、ここで一休みし、お茶を飲んだり、牛や馬に水をやったりしていたのだろう。今でも「牛馬水呑所(ぎゅうばみずのみしょ)」として、その跡が残されている。井戸のポンプは後の世のものだから、江戸時代にはきっと「つるべ」というものを使って水を汲んでいたのだろう。これは、江戸時代の飛脚組合が寄贈したものと言われている。また井戸の横に書かれているマークは、現代の「日通」という会社のマークのもとになっている。人間は、「釜(かま)」で湯をわかして、お茶を飲んだと言われ、この釜は、徳林庵寺務所の中に今でも置かれている。


山科絵(復興されたもの)


(12)近世(江戸時代)の「音羽」地域−−音羽・四ノ宮は「山科絵」発祥の地か?


 遠くは江戸から旅をしたり、近くは近江(滋賀県)から荷物を運んだりして、また飛脚たちが走って手紙などを運んだりして、京都へ行く人、京都から来る人などで、この山科地蔵、徳林庵の前は、ずいぶんとにぎわったのではないだろうか。この東海道(旧三条通)は、江戸時代には山科の中でも一番にぎわった場所の一つだったのだろう。

 こうして街道がにぎわってくると、旅の「土産」を売る所も出てくる。元禄時代には、東海道沿いに「山科絵」というのが描かれて、旅行く人たちに売られていた。描いたのは、専門の絵描きではなくて、街道周辺の地元の農家の人たちだと言われている。

 「大津絵」というのは全国的に有名で、「追分」で、江戸時代の初期に生まれたと言われている。はじめは仏画が中心で、「十三仏」「鬼の寒念仏」だったが、やがていろいろな絵も描かれるようになり「藤娘」なども描かれるようになった。これを土産として売り、農家は副収入を得、安い値だったので、旅人たちは、これを買って家に持って帰り、おがんだりしたのだろう。

 そして、「山科絵」は、その50年ほど後に描かれて、大津絵と良く似ていたという。大津絵が売られていた追分の山科側で販売されたため「山科絵」と呼ばれた。「東海道沿いに売られていた」という記録が残っているので、四ノ宮地域ではないかと推測されている。その後、「山科絵」はすたれてしまって、今では「大津絵」だけが残っることになった。現在、1999年から椥辻在住の画家がこの復興に取り組んでおられる。


出陣の際の「陣笠」(冬・夏用)【一部修正】


(13)近世(江戸時代)の「音羽」地域−−幕末の飢饉と山科郷士隊結成


 1823(文政6)年に山科を襲った早害は、甚大な打撃を与えた。日照り続きによって、「立毛大不作」となり、立毛は例年の3分の2という状況となっていた。年貢減免の処置がとられているが、飢人(飢えた人=自力では餓死するため食料援助が必要な人)続出の有様となり、翌1824(文政7)年には各村では飢人の書き出しが行われ、飢餓寸前の状況が報告されている。

 『山科郷村々飢人老若仕分帳』によれば、音羽村は330人中、330人(100%) 全体でも 2103人中 2075人 (98・7%)が「飢人」となっており、残りのわずか28人が「夫食才覚仕リ候(自分で食べていける)者」となっている(佐貫伍一郎『山科郷竹ヶ鼻村史』燈影舎1986p312)。当時の音羽村人口のうち、男は156名、女は174名である。おそらく山科近世はじまって以来の大災害であったと言ってよいだろう。1830年に元号が「文政」から「天保」に変わると、相次ぐ災害・凶作・飢饉・一揆・都市の打ち壊しが全国至る所で勃発し、さながら世紀末的様相を呈し出した。

 1853(嘉永6)年、ペリーのひきいる四隻のアメリカ艦隊が開港を求めて浦賀にやってきた。その後、ロシア、イギリス、フランスと続き、江戸幕府は1858(安政5)年6月19日に日米修好通商条約に調印し、翌月にはオランダ、ロシア、イギリス、そして九月にフランスとも通商条約を結んだ。

 これらの条約は、「治外法権」「関税自主権」「最恵国条項」などで、わが国にとっては不平等なものであった。この屈辱的な条約を結んだ幕府にたいして、諸藩の下級武士たちの間から不満や批判がうずまき、脱藩して尊皇攘夷運動に身を投ずる志士たちが続出しはじめた。幕府は弾圧(安政の大獄)にのりだしたにもかかわらず、尊皇攘夷運動はますます盛んになり、1860(万延元)年3月3日には水戸藩・薩摩藩などの浪士たち18人が、幕府大老井伊直弼を桜田門外で殺害した。そこで3月29日、朝廷は山科郷士にたいし御所六門(堺町・中立・乾・今出川・石薬師・清和院)の警衛を命じた。このあたりから、山科郷士たちは、倒幕の方向に動き出したと考えられる。

 人々の社会不安は増大していった。しかし、そんな社会情勢の中からも、冷静に明日の社会を見つめる目があった。江戸時代にあって、長い間、政治の中心から離れていた京都が、幕末に入りにわかに政治の表舞台となった。「天皇の権威」が日に日に高まるに連れて、禁裏御料地(天皇の領地)であった山科の人々も、江戸時代の耐え難い苦しい生活を打ち破り、明日の新しい日本の実現を、「天皇復活」の中に夢見たのではないだろうか。天皇を推し立てる(尊皇)ことによって、新しい日本を創ることができるのではないか、そこに夢を託したのである。

 こうした中で、山科郷士たちは1867(慶応3)年11月に「郷中盟約」を結び「山科隊」を結成した。それには全文、次のように書かれている。


 覚

 山科郷士十四ヶ村ハ、往古ヨリ禁裏御所格別ノ由緒アリ、一同子々孫々マデ忠節ヲ尽シ奉ルベキ覚悟ニ候上ハ、上二立ツモノト、并ニ当節身上宜敷キモノトノ、先二立テ引廻シ方肝要ナリ。ソノ次第ハ銘々身欲ヲ離レ、小前・末々卜一同心ヲ合セルヲ以テ、根本ノ心掛トスベキ事。

一、常々トクト申合置キ候テ、万々二非常ノ節ハ、組ニ上クル者ノ指図ニ従イ、何事ニモカマワズ御所ニ出ズベキ事。但シ、村ニ残リタル者ハ、出デ行キタル者ノ家内ヲ心付イタシ、決シテ飢、凍(こごえ)ノ憂イナキヨウ、専一ニ致シ候ベキ事。右、出クル者ノアトヲイタワル事ハ、相互ニ自分ノ出タル事ヲ思イテ、信実ニ致シ候ベキ也。

一、銘々古来ノ御厚恩ヲ思イ、必至ノ御用二出デ候コトユエ、モシ出先ニテ果テ候トキハ、残リノ者一同力ヲ合セ、ソノ家内ノ者ヲハゴクミ、立チ行キノデキ候様致スベく肝要ノ事。 但シ、コレニ不信切ノ取計イアリ候エバ、出ル者ノ心アトニ引サレ、真ノ忠勤ヲ尽シカネルコトニ至レバ、共二不忠トナル也。

一、永久ノ忠節ヲ心掛ケ候内、モシモ飢饉ニアイ候トキハ、上ニ立ツ者ヲハジメ末々マデ、決シテ自分一己ノ都合ヲ行ウベカラズ。 郷中一体ハ一軒ノ家ノゴトク、惣体ノ人数何千人卜積り、マタ、十四ヶ村并ニ枝郷ノ有米何ホドト算用シ、籾一人何程ヅツ食エバ、来年ノ秋熟マデ食イツヅクト見通シヲ付ケ、一同平均ニ割テ相共ニシノゲバ、餓死スル者ハナク候也。但シ右様ノトキ、オノレ一人充分食スル者ハ、御国恩ニソムキ郷中ノ貧人ヲ食殺ス道理ニテ、終ニハ人ノタメニ家倉モクダカレ、米金ヲ失ウニ至レバ、カカルトキニ独リ福有ニ過サレヌ事ヲ、ヨクヨク勘弁スベシ。

一、右飢饉ノ用心ハ、平日ノ貯エモットモ肝要ナレドモ、マタ、一人五合宛ノトコロ、一合ヅツヒカエレバ、四人ノ中ヨリ一人ヲ救イ、四十人ニテ十人ヲ救ウハ、タヤスキコトヲ勘弁シ、後日ニ御用立ツベキ人ヲ餓死サスベカラズ。コレスナワチ忠ナリ、仁ナリ。各々ノ氏神ノタメニハ同ジ御子ナリト思ウベシ。但シ、平日食物ヲ貯エルハ、凶年ノタメノミナラズ、非常ノトキニハ必ズ食物ノ用意第一也。

 右、皆々心ヲ合セテ難ヲフセグコトハ、一和一致ノ根基ニシテ、和漢幾万巻ノ書ヲサグルトモコノ外ハナク、仏ノ慈悲トイウモ、コレノミナル事ヲヨクヨク悟ルベキモノ也。但シ、ナニホドノ良キ事モ、永キ内ニハ名目ノミニナリテ、カエッテ大勢ノ難僻ヲ引出スモノナレ、左様ナラヌヨウニ計ウコトハ、ヒトエニ長クル者ノ信実、誠心ニアリ、深ク心得ベキ事。

 慶応三年卯十一月

      (佐貫伍一郎『山科郷竹ヶ鼻村史』燈影舎1986p439より引用)

 ここにみられるように、山科郷士たちは、山科郷中の住民仲間を「郷中一体ハ一軒ノ家ノゴトク」思い、互いにいたわり、助け合いながら、明治維新に決起していった。そして、新しい日本の実現を、天皇を推し立てること(尊皇)によって、創ろうとした。そこに夢を託したのであった。音羽村の人たちもまたその隊列の中にいた。「御守衛士」出願にあたっては、山科郷士160名(別説180名)の総代として比留田権藤太(上花山)、土橋惣太郎(東野)、四手井新五兵衛(厨子奥)、澤野井徳右衛門(大宅)、小川磯右衛門(?)、磯田甚左衛門(御陵)、中川安左衛門(小山)の7人の名前が残っている。音羽地域の古民家には、今なお当時の出陣の際のものと思われる「陣笠」が残されている家もある。「陣笠」というのは、竹で網代を組んで和紙を貼り、墨で染めて柿渋を塗って作成したものである。

 なお幕末の山科郷士隊の活躍の詳細については、拙著「京都山科『陵ヶ岡・鏡山』二千年の歩み」(つむぎ出版2007)第六章「幕末の山科史 比留田権藤太と幻の『東山科村』」を参照いただきたい。

山科「音羽」地域 二千年の歩み(下)jへつづく
●山科「音羽」地域 二千年の歩み(上)へ
●山科「音羽」地域 二千年の歩み(中)へ
●山科「音羽」地域 二千年の歩み(下)へ