山科「音羽」地域 二千年の歩み(上)

鏡山次郎 作


昔の音羽村の村社だった「若宮八幡宮」


 この文章は、「山科『音羽・音羽川』地域の2000年の歩み」の第1章にあたるものである。なお、各章、「音羽中学校区」「音羽地域」「四ノ宮地域」「小山地域」「竹鼻地域」「小金塚地域」「山科全体」のそれぞれの2000年史の中で、共通する歴史については各所で重複した記述がでてくることを事前にご了解いただきたい。これは、それぞれの章が独立した話として読めるようにと考えて、文章をまとめたためである。
●山科「音羽」地域 二千年の歩み(上)へ
●山科「音羽」地域 二千年の歩み(中)へ
●山科「音羽」地域 二千年の歩み(下)へ


(1)「音羽」地域と地名



 京都市山科区の地形は、北に大文字山(如意ヶ岳)、西に東山連峰、東に音羽山・行者ヶ森等の三方の山に囲まれた盆地である。大きく見ればこれらの山は、比叡山山系の南部にあたりその分脈と言える。もともとひとつの台地を形成していたものと考えられるが地殻変動によって褶曲を生じ、瀬戸内海や琵琶湖の陥落と共に、京都盆地、山科盆地も陥落をしたものと思われる。地質はもともとも固い古代層の岩盤の上に、第三紀層(洪積世)があり、さらに盆地部では、山科川などの下流に肥沃な第四紀層(沖積世)が重なったものとされている。

 山科区音羽は、山科盆地の北東部に位置し、北は四ノ宮、南は東野と大塚、東は小山、西は竹鼻の各地域と接する。東西はおよそ奈良街道(古くは「大和街道」とも言われたらしい)」から四ノ宮川に至り、南北は音羽川から三条通り(府道四ノ宮−四ツ塚線)に至る。音羽山から流れる音羽川の扇状地性低地にあたり、昔は水田が多く米作が盛んで、南部は畑作地であった。昔の集落は「村社」となっている若宮神社あたりを中心とした地域で、現在は音羽小学校区と音羽川小学校区に二分されている。

 この地域は東隣の小山地域をも含めて、昔は水の便は悪かったらしく、古い地図を見ると音羽川南に「ひょうたん池」(小山)、また東部(琵琶湖疏水からの分水路「音羽水路」周辺)に「旧音羽池」「仲間池」というのもあったらしい。

 「音羽」という地名は、もともとは現在の音羽地域よりも広い範囲を指していたと言われ、「元小山・音羽一村なり」(『山城名勝志』)とも記され、あるいは中世の山科七郷では「音羽・小山・竹鼻」を一郷としていたことによってもわかる。「過ぎにけり 関のこなたになるかみの 音羽の里の 夕立の空」(『夫木和歌抄』)という鎌倉時代の歌は、逢坂山の関の西側一帯を「音羽の里」と呼んでいたことが伺われる。

 「音羽」という地名がいつごろから用いられるようになったのかは定かではないが、現在の「音羽」地域に関しては、音羽川の存在が大きな意味を持っていたと考えられている。山科の歴史に詳しいある郷土史家の方は「音羽」は「谷」を表し、山麓から流れる川の谷やその流域からついた名前が「音羽」であろうと説明されていた。また、「音羽山」はもともとは、山科の東山麓一帯(逢坂関南部から醍醐山付近まで)を指していたと考えられ、京都の東山連峰一帯を「東山」と呼び、山科の西側山麓一帯を「花山」と呼んでいたのに符合している。
 古くから多くの和歌に「音羽」が詠まれており、このあたりの山や川の調和のとれた美しい風景が、たくさんの和歌にも詠み込まれた。

・相坂の関のこなたにをとは河音にききつるはるばるきにけり (藤原家隆)
・音羽山音にききつつ逢坂の関のこなたに年をふるかな (在原元方)
・逢坂の関をや春も越えつらむ音羽の山のけさは霞める (不詳)
・音羽山花咲きぬらし逢坂の関のこなたに匂う春風 (宗尊親王)
・音羽山卯の花垣に遅桜春と夏とやあう坂の関 (慈鎮)
・音羽山もみじ散るらし逢坂の関の小川に錦織りかく (源俊頼)
・時鳥逢坂越えて尋ねあれば今ぞ音羽の山に鳴くなる (読み人知らず)
・逢坂の関やもいづら山科の音羽の滝の音に聞きつつ (源実朝)
・としさむき中州にむれている鴨の 音羽にまごふ千代の松かげ (長雅)
・夕立ちは早や山科の里晴れて音羽になびく浮き雲の空 (為尹)
・音羽河雪げのなみも岩こえて関のこなたに春はきにけり (藤原定家)
・夕されば松吹く風の音羽川あたりも涼し山の下かげ (後西園寺入道)
・滝津瀬に落ちそふ水の音羽河せくかたもなき五月雨(さみだれ)の頃 (為氏)
・音羽河滝の水上(みなかみ)雪消えて 朝日にいずる水のしら波 (光明峯寺入道)
・時雨のみ音羽の里は近けれど都の人のことづてもなし (前左大臣実雄)
・秋ふかくなりゆくままに衣うつ音羽の里や夜寒なるらん (頼奉)
・鳴(なる)神の音羽の滝やまさるらん関のこなたの夕立の空 (中務のみこ)
・名に立てる音羽の滝も音にのみ聞くより袖はぬるる物かは (大蔵卿有家)
・山科の音羽の滝の音にだに人の知るべくわが恋ひめやも (不詳)
・音羽山けさ越えくれば時鳥(ほととぎす)梢(こずえ)はるかにいまぞ鳴くなる (紀友則)
・音羽山こだかくなきて時鳥きみが別を惜しむべらなり (不詳)
・今日かはる秋とは風の音羽山音に聞くより身にぞしみける (不詳)
・秋風の吹きにし日より音羽山峰のこずえも色づきにけり (紀貫之)
・音羽山なれし麓の宿荒れて今廓に身を隠すかな (心敬)
・せき入るる水なき庭にもみじ葉を流す音羽の山おろしの風 (心敬)
・ほととぎすいかできかまし音羽山ふもとの里にやどらざりせば (藤原成房)
・都にやまだ入りたたぬ秋ならん音羽の山は風ぞ身にしむ (中宮)
・山科の音羽の山の音にだに人の知るべくわが恋ひめかも (不詳)
・音羽山峰の松原うちしぐれ冬にはなりぬ山科の里 (熊谷直好)

*短歌の出典については、こちらを参照のこと。


大津皇子と粟津王の供養塔


(2)太古の時代の「音羽」地域

 京都市の『遺跡地図台帳』(史跡・名勝・天然記念物・文化財環境保全地区及び埋蔵文化財包蔵地台帳)によれば、四ノ宮(奈良野町・芝畑町)・音羽(珍事町・平林町)・小山神無森町にかけて、「芝町遺跡」(縄文・弥生・奈良)が発掘されている。出土品は詳しくは知らないが、土器や石器類と思われる。このことは、この地にかなり古くから人々が住んでいたことを伺わせるものである。

 「音羽」地域は、古来から「宇治郡」の一つではあったが、当初は「山科郷」ではなかった。

 日本書紀や万葉集の頃、和名の呼び方では宇治郡は「大國・賀美・岡屋・餘戸・小野・山科・小栗・宇治」の八郷に分かれ、現在の山科区は「大國・山科・小野」の三郷になる。当時の「山科郷」は、現在の日ノ岡・御陵・北花山・上花山・東野・西野などを指していて、「小野郷」は、現在の小野・勧修・栗栖野・醍醐の一部などを含んでいた。

 そして、「大國郷」が、音羽・大塚・大宅・椥辻などの地域を指していたので、音羽は古くは「大國郷」であったと言える。「大國」とは「大宅」のことで、「娘を垂仁(すいにん)天皇に嫁がした大國不遲(おおくにのふち)(日本書紀 卷第六「垂仁天皇」の項)」の本拠地があったことから付けられたと言われている。

 その後村上天皇の時代(946〜967)に『山科郷東限逢坂、西限松阪、北限山、南限醍醐』とされ、現在の「山科」のだいたいの位置が確定し、音羽も「山科郷」の中に入ったと思われる(参考:京都府山科町役場『京都府山科町誌』臨川書店1973p13)。「松阪」とは、現在の日ノ岡峠から蹴上にかけての坂道の地名であった。

 音羽森廻町の若宮八幡宮境内に大津皇子、粟津親王墓と伝えられる二基の古墳がある。『宇治郡名勝誌』によれば、「古墳 若宮八幡宮の境内社殿の傍に、二基の古墳あり。一は大津皇子、一は粟津親王の墓なりと云い伝ふ。共に五輪の古塔を置けり」と記されている(京都市『史料 京都の歴史J山科区』平凡社1988p379)。

 大津皇子(663〜686)は、天武天皇の第三皇子、母の大田皇女は天智天皇の皇女で、九州の那大津で誕生したためにその名がついた(別に、「大津」は天智天皇が後に都をおいた近江大津宮(滋賀県大津)から付けられた名だという説もある)。

 『懐風藻』によると、「状貌魁梧、器宇峻遠、幼年にして学を好み、博覧にしてよく文を属す。壮なるにおよびて武を愛し、多力にしてよく剣を撃つ。性すこぶる放蕩にして、法度に拘わらず、節を降して士を礼す。これによりて人多く付託す」(体格や容姿が逞しく、寛大。幼い頃から学問を好み、書物をよく読み、その知識は深く、見事な文章を書いた。成人してからは、武芸を好み、巧みに剣を扱った。その人柄は、自由気ままで、規則にこだわらず、皇子でありながら謙虚な態度をとり、人士を厚く遇した。このため、大津皇子の人柄を慕う、多くの人々の信望を集めた)とある(出典:フリー百科事典『ウィキペディア』)。

 しかし、686(朱鳥元)年9月に天武天皇が崩御すると、密告により、謀反の疑いがあるとして捕えられ、翌日奈良の磐余(いわれ)にある訳語田(おさだ)の自宅で自害させられた。24才であった。妻の山辺皇子も死を共にしている。万葉集に「辞世の歌」と呼ばれているものが残っている。

・ももづたふ 磐余の池に 鳴く鴨を 今日のみ見てや 雲隠りなむ
(百傳磐余池尓鳴鴨乎今日耳見哉雲隠去牟=磐余の池に鳴く鴨を見ることは今日までか。私は死んでいくんであろうな。)

 また、同じ万葉集には、石川郎女(石川氏の出身で、天武朝の宮廷に仕えた侍女)との相聞歌が残っている。

・あしひきの山のしづくに妹待つと 我立ち濡れぬ山のしづくに(大津)
・吾を待つと君が濡れけむあしひきの 山のしづくにならましものを(石川)
(万葉集巻第二 107・108)

 そして、その大津皇子と山辺皇女の二番目の子が粟津王である。

 粟津王については詳しいことはわかっていないが、一説では、大津皇子の死後、粟津王はこの地に移り住み土地の発展に力を注いだと言われている。その後粟津王は、父大津皇子に連座して備前豊原郷に流されたので、豊原氏の祖だとも言われている。

 音羽地域には「粟津」姓が多く、その末裔にあたると言われているが詳細は定かでなく、この地域の「粟津」姓には、山科本願寺の家老職「粟津」の系統をひいている家もあり、いくつかの家系の流れがあるようだ。「家紋が違う」と言われている。

 いずれにせよ、若宮八幡宮境内の供養塔は、後年(鎌倉時代)、末裔たちにより大津皇子・粟津王の霊を慰める意味で建てられたものであろう。



(3)古代の「音羽」地域

 大化の改新を経て、日本に律令制が施かれ、各地に「条里制」が設けられた。この頃の山科は、宇治郡に属していたから、「山城国宇治郡」の条里制地域であった。条里制というのは、土地を碁盤目状に区分して、それに番号を付けて土地を表示するというシステムで、742(天平14)年の制定と言われている。東から西へ一条・二条・・・とあり、南から北へ九里・十里・十一里・・・と分けられた。

 この「条里」の一つは、一辺が約654メートルある。その中をさらに一辺109メートルの区画に分け、「坪」と称した、一条里=36坪である。さらにそれを10に分けて「反」とした。一坪=10反である。このように細分して土地を表した。

 現在も「音羽八ノ坪」という地名が残っているが、この条里制のなごりであると言われている。 これによると「音羽」およびその周辺地域は、おおよそ次のような場所として表されている。

【山科の条里制(山城国宇治郡○条○○里、○○の里)】
条里制 里名 現在のおよその地域
一条十九里 山口北里 追分の北、大津市藤尾あたり。
一条十八里 山口里 追分の南東にあたり、神無森がある。
一条十七里 音羽里 小山あたり。当時は「音羽」の中心をなしていたと思われる。
二条十九里 弓絃羽里 旧三条海道より北、四ノ宮川原から大津市横木にかけて。
二条十八里 大伏里 音羽(草田・八ノ坪・山等地)あたり
二条十七里 古市里 音羽(稲芝)・小山(南溝)・大塚(野溝・北溝)あたり。
三条十九里 石雲北里 旧東海道山科から四ノ宮にかけての北、安朱地域を多く含む。
三条十八里 石雲里 音羽(沢・役出・初田・前出)、竹鼻堂ノ前あたり。
三条十七里 向加埋里 音羽(伊勢宿・乙出・西林・千本)、東野北井ノ上あたり。

  現在の音羽地域の中心は、「石雲里・大伏里・古市里、向加埋里」のあたりで、その交わる場所に若宮八幡宮や音羽小学校がある。ちなみにその北部の「弓絃羽里」という名前は、四ノ宮の人康親王の「琵琶」のことや「諸羽神社」を連想させて面白い。何やらの関係があるのかも知れない。


 また、奈良時代の末には、音羽山(593・4m)に、一般に「牛尾観音」と言われる法厳寺(ほうごんじ)が建立されている。778(宝亀9)年の創建と伝えられ、奈良子島寺にいた延鎭(えんちん)が開祖で、延鎭は、木津川の源で尊敬する行叡和尚に会い、その後彼をたずねて音羽山に入ってきた所、行叡和尚の履き物が落ちていたので、「この地でご往生されたに違いない」と思い、この地に仏寺を建立したと言われている(京都府山科町役場『京都府山科町誌』臨川書店1973p289)。

 法厳寺は、京都清水寺の前身であり、現在も「清水寺の奥の院」と呼ばれている。1711(正徳元)年『山州名跡跡』は「音羽山は牛尾山の別称なり」「この地、霊土なることを知って終(つい)に仏閣を建て、世人呼んで清水寺奥院と云う」と、京都清水寺との関係を説いている。

 その後、「坂上田村麿は、鹿を追ふて音羽山に分け入り、ここに始めて延鎭(鎮)法師の修行するに逢ひ、その霊符を得て妻の病気を癒すことを得たと伝えられ・・・」(京都府山科町役場『京都府山科町誌』臨川書店1973p39)坂上田村麻呂は、延鎭の京都清水寺建立に際しても、大きな援助をすることになる。

 この話は『日本の民話13』(ほるぷ社)にも紹介されている。法厳寺が清水寺の前身であり、「清水寺の奥の院」と呼ばれていることを念頭に読んでいただきたい。

清水寺と田村麿将軍
           『日本の民話13 京都』(ほるぷ社p27~31)

 大和の国(奈良県)の高市の小島寺で、ねっしんに仏の修行をしておりました延鎭(えんちん)という坊さんが、きゅうに寺をとびだして、北へ北へとはしり出しました。

 足も地につかないほどのはやさです。野をこえ、山こえていき、やっと足をとめたところは、山城の国(京都市)の音羽山という山でありました。

 宝亀9年(778年)のことでした。そのころ都は、まだ奈良にありました。

 音羽山は、谷が深くて、木々はうっそうとしげっています。空気はきよらかで、谷の水は、水晶の玉をころばすようにきれいでした。またそれがながれて、滝となっておちておりました。

 延鎭さんは、はじめ、なんのために、奈良のお寺をとびだしたのか、自身でも、はっきりわからなかったのでした。が、音羽山に足をとめて、はじめて、そこが、いかにも、ひとりで山にこもって、しずかに仏の道をおさめるのにふさわしいところだ、ということが、わかりました。

 そこで、さっそく、延鎭さんは草の庵をつくろうとしました。

 ところが、そこにはもう、すでに一つの草の庵があって、庵の中から、白い衣の翁があらわれて言いました。

 「おお、延鎭よ、延鎭よ。」

 延鎭さんは、びっくりしました。

 「こんな山の中でどうしてわしの名を知っているのだろうか。」

 いぶかしがりながら、ふりむいてみました。するとその翁は言いました。

 「延鎭や、わしだよ。行叡じゃよ。わしが、観世音におねがいして、そなたをここへよびよせてもらったのじゃ。ごくろう、ごくろう。」

 これで延鎭さんは、どうして、自分が考えもしないのに、こんなところへきたかがわかりました。

 だが、その行叡さんが、どうして、延鎭さんを知っているのか、やはりわかりませんでした。が、そんなことを考えているひまもありません。翁は、言いました。

 「さっそくじゃが、そなたの手で、ここの霊木で、観世音の像を彫んではくれないか。そしたらわしはそれをおまつりする、りつぱな寺をたてておまつりしよう。ここは、寺をたてるには、またとないよいところじゃ。ひろびろとひらけた、山城の野が、ここからは、一目で見おろせるからの。」

 そして、行叡と名のるその行者は、そう言いおわると、もうかきけすように、どこかへいってしまいました。

 「・・・・・・・・・・」

 延鎭さんは、まるで、きつねにつままれたようでした。ぼんやりと、そばの高い杉の木を見あげておりました。

 そのうちに、20年がたちました。

 延鎭さんのお経をよむ声はその間も、一日もかかさずに、音羽山からきこえておりました。けれどもまだ、観音さまは彫られておりません。延鎭さんは行叡行者との約束が、まだはたせないのです。心からわびて言いました。

 「おゆるしくだされ。これも、お寺がたたないからです。お寺が建たなければ、観音さまを彫っても安置するところがありませんので。」

 桓武天皇さまの御代になって、延暦三年(784年)都が奈良から山城の国(京都府)の長岡へ、長岡からまた延暦13年(194年)平安(京都市)へとうつされました。

 そして都がうつってきてから、また10年がたちました。比叡山には、延暦寺が建ち、加茂の社も、りつぱになりました。

 音羽山からも、日、一日とうつくしくなっていく、平安の都のさまが、よく見えました。でも、まだ観音さまは、彫れないのでした。

 「おお、もうこんなに年月がたってしまったのに」 と、延鎭さんが、心に重荷をおったように、おもいなやんでいると、ある日のことでした。狩装束に身をかためた坂上田村麿将軍さまが、このあたりへ鹿狩りにやってきました。延鎭さんを見つけて言いました。

 「おお、あなたは山ごもりでうわさの高い延鎭さんではありませんか。」

 「おお、田村麿将軍さま」 と、延鎭さんも、まるでたがいが古い顔なじみでもあるかのように、心をうちとけてはなしあいました。

 しかし、延鎭さんは、田村麿将軍きまが、奥方がらくに子の生めるようにと、その薬のために牝鹿の肉をとろうと狩にやりて来たときいてびっくりして、こう言いました。

 「将軍さま。奥方の安産のためにつみもない牝鹿をお殺しになるなんて、よくないことですね。薬どころか、それでは殺された牝鹿のうらみとたたりで、かえって難産になりましょうよ。安産をねがうのでありましたら、どうか生きものを、あわれんでやってください。そうすれば、きっとききめがあるというものですよ。」

 そして、いろいろと仏の教えをはなしました。

 すると、将軍さまも、すっかり自分の考えがまちがっていたことを後悔して、さっそくとすでに射とめてきた牝鹿を、そこに、ていねいにうめさせてしまいました。

 そのうえ、牝鹿のために、さかんな供養をしてやったのでした。

 すると、ふしぎではありませんか。まもなく奥方はかるがると子をうみその子も、すくすくと元気にそだちました。

 将軍さまも奥方も大よろこびです。それからふかく観音さまを信仰するようになりました。そして、

 「延鎭さん、あなたがながい年月、願いつづけておいでになったお寺を建ててしんぜましょう。」

 将軍さまは、りっぱな寺を音羽山にたててくれました。延鎭さんは大よろこびで、

 「これでもう、観音さまをお彫り申しても、おまつりが出来るぞ。」

 延鎭さんは、いさんで音羽山の霊木で観音像をほりました。

 九尺三寸(約2・8メートル)の十一面、観世音のお像です。

 おまつりすると、そのお像からは、なんともいえない、かぐわしい匂いがたちこめました。

 それから大同元年(806年)、平城天皇さまの御代になりました。寺では長岡京の御所の紫宸殿につかっていた材木をもらって、高いがけに、さじき桟をくみたてました。さじき桟は、高く、みごとにがけにくっついて、組みあがりました。これが、今も有名な清水寺の舞台といわれるものです。

 また、清水寺の奥の院のたっているところは、はじめ、延鎭さんと、行叡行者とが、顔をあわせたところだといわれ、いまもそこに大きな杉の木立があり、この杉の台木が、行叡行者が、かきけすように姿をけした時に、のぼりかくれていたのだといいつたえられています。そのとき、その古杉木の幹の下に、行者のはきものがのこっていたからだといわれています。また、その杉の大木のみきが、いつも赤いはだをあらわしているのは、今は、そこに、天狗が住みついているからだといわれ、その杉を天狗杉とよんでおります。

 ところで、この清水寺は、そののち、たびたび、兵火のためにやかれ、いまたっているのは、寛永10年(1633年)徳川家光のたてたものであります。

               (原話・故 室 彦太郎)

 私は詳しくは知らないが、「田村」という能の中にも、「昔延鎭という僧が音羽の滝の滝壺から千手観音を見つけた。そして、音羽山に七百年住んでいるという行叡居士に一人の檀那(施主となる信者)を待って大寺院を建立せよと命ぜられた。坂上田村麿が檀那となり大寺院(清水寺)を建設し千手観音を本尊とした」と語る場面があるという。

 法厳寺(法相宗)は、山号は「牛尾山」で、音羽山の主峰、牛尾山の中腹に位置し、本尊は十一面千手観音で、脇侍に不動明王、毘沙門天を配している。古くは「主穂(うしお)山」と称し、秋の収穫の際、神々に初穂を供える山として信仰され、小野地域にいた仁海僧正が母の追善供養のために「牛皮曼陀羅」を描き、その際の牛の尾を当山に埋めたという伝承もあると言う。

 昔は、現在の堂よりもっと山上にあり、豪華絢爛であったらしいが、中世になって寺勢が衰えたために、現在の地に移した(京都府山科町役場『京都府山科町誌』臨川書店1973p289〜290)。観音像の下に湧出する霊水は、「金生水」「延命水」とも呼ばれ、この清い水が「清水寺」の名の起こりである。毎年4月と10月の17日に「御開帳法会」として御本尊が公開されているという。


 音羽森廻町にある「若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう):旧村社」の創建は、7世紀の後半で、天智天皇が近江の志賀の都より、山科へ巡幸した際に、この音羽に八幡神を勧請したのにはじまると伝えられている。

 当初は、仁徳天皇(にんとくてんのう)、応神天皇(おうじんてんのう)、神功皇后(じんぐうこうごう)の三柱を祀っていたが、後に末社(出雲社)を廃止して、そこに祀られていた素盞嗚尊(すさのおのみこと)も本社に祀ることになった。また、 その後、音羽に粟津氏が居住することになって、その祖に当る天武天皇(てんむてんのう)を合祀するようになった。

 また、発掘された「芝町遺跡」(小山神無森町〜音羽平林町)の跡に、「御旅所」が設けられている。その祭祀は、古代信仰の原初的形態ともいえる「磐境(いわさか)」を中心としたものであると言われている。

 若宮八幡宮は、昔から毎年、五斗の「神供米」を御所(朝廷)より受けていたが、 70(明治3)年より廃止となった。

 本殿の造営と改修は、1087(寛治元)年、1394〜1413(応永年中)年、1667(寛文7)年、1752(宝暦2)年、1882(明治15)年、そして昭和になって三度行なわれたことが記録されている。

 境内には、本社・ 末社(天満宮)・拝殿などがあり、 末社(天満宮)には、宇治稚郎子命(うぢわかいらつこのみこと)と菅原道真(すがわらのみちざね)を祀っている。

 年中行事は歳旦祭(1月1日)、とんど祭(1月15日)、祈年祭(3月7日)、半夏生祭(7月2日)、例祭(10月16日 に近い日曜日)、火焚祭(11月15日)、新嘗祭(11月下旬日曜日)、月次祭(毎月1日・15日)などが行われている。

 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によると、若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)または若宮八幡社(わかみやはちまんしゃ)という名前の神社は、日本全国にあるという。社名の通り「八幡宮の若宮」という意味で、多くは宇佐神宮・石清水八幡宮・鶴岡八幡宮などにある若宮を勧請し、八幡神・応神天皇の子神である仁徳天皇を祀るものである。他に、「八幡宮本宮から迎えた新宮」の意味の「若宮」もあり、この場合は応神天皇が祀られている。源氏、ひいては後の武家全体の守護神たる八幡宮から分祀され、日本各地広がったと言われている。

*磐境(いわさか)は「岩石を並べることで、その並べた範囲を祭祀場・聖域の範囲としたもの」とされている。磐座(いわくら)と同義。


 平安時代は、藤原氏一族がその権勢をふるった時代でもあるが、藤原氏の領地でもあった山科もその影響を受けている。家の山科の他の地域と同様に、この地にも平安時代から社寺の建立や、貴族の荘園が設けられていた。

 音羽地域には「音羽荘」という荘園があり、1159(保元3)年5月10日の『安祥寺領寺辺田畠在家検注帳案』に「女院御領音羽御庄」とあり、鳥羽天皇(在位1107〜1123:平安後期)の皇后である美福門院得子の所領であったことがわかる。「音羽荘」の場所は定かではないが、米を中心とした農作物の収穫を考えると、四ノ宮川から音羽川にかけての、扇状地になっているあたりが中心だったのではないか。この地は江戸〜明治に至るまで、米作の盛んな場所でもあった。

 米作には「水」が欠かせない。音羽の山から流れくる音羽川の恵みを受けて、この地域の人たちも感謝の気持ちを持ったことであろう。法厳寺の「牛尾観音」信仰と合わせて、牛尾の清水への信仰も厚かったに違いない。『山城名跡巡行志』(1754(宝暦4)年)には、山科の「音羽川」の項に「源(みなもと)を音羽山より出(いで)し、小山・大塚・音羽・東野・薙(なぎ)ノ辻等を経て勧修寺に至り、山科川に入る。・・・土人(住民)の伝えに曰(いわ)く、この河、音羽村にて水絶へ、土中をくぐり清水に通い滝となる。よって音羽の滝という」という伝承を載せている。

 「音羽荘」という荘園が、いくら皇后であるとは言え、女性の所領であったというのも興味深い。この時代には女性が領主であった荘園も多かった。平安時代は、政治の表面では男性が活躍してはいたが、「家族生活の面では、原始社会以来の母系的家族形態が清算されずにいたらず、夫婦の別居による女性の独立性はなお維持されて、女性の男性への隷属はまだ完全には実現されるにいたっていないのである。財産は男女を含む諸子に分割して相続され、女性で荘園領主となったものも少なくなかった」(家永三郎『日本文化史』岩波書店1982 p82)のであった。

 また、これは確かな話ではないが(何かの本で読んだことがある)、この地は「源義経」とも関係が深く、「牛若」は鞍馬寺に入る前、4歳から7歳までの間、母常磐(ときわ)御前の再婚相手であった藤原長成のもとで暮らしているが、一時、4歳(1163年)の時、母から離され「京都山科の源氏縁の者」に預けられたことがあるという。真偽のほどは不明だが、一説では、音羽の里にあった増尾十郎兼房の屋敷だとも言われている。

 増尾十郎兼房は、義経の妻(正妻の河越太郎重頼の娘。愛妾の静御前ではない)の幼少よりの世話係だった老人で、老体に鞭打って義経の奥州下りに同行し、衣川の戦いでは、妻子とともに自害した義経の最後を見届けたあと、屋敷に火を放ち、みずから炎の中に身を投じて果てたと伝えられている。松尾芭蕉の「奥の細道」に「卯の花に兼房見ゆる白髪かな」(弟子の曽良が平泉で詠んだ)という句があり、「兼房」とは「増尾十郎兼房」のことである。ただし、「義経伝説」は全国に多々あり、どれが真偽かは不明だから、この点については歴史的な裏付けがあるわけではない。



(4)中世の「音羽」地域−−山科七郷

 中世(鎌倉〜戦国)の音羽地域は、鎌倉時代には醍醐三宝院の支配下にあったり、1316(正和5)年に祇園社の御節供料所として山階田が寄進され、室町時代を通じて同社領として維持されたりしていたという。いずれにせよ領有者が転々としていたらしい。

 1430(永亨2)年、東山の清閑寺領「音羽荘」の公文職に比留田佐渡入道道音(ひるたさどにゅうどうどういん)が補任されている。この比留田氏は近世の郷士につながる山科七郷を代表する中世土豪の一人で、この頃は音羽付近に居住していた。1430(永亨2)年3月15日の『醍醐寺文書』に「山城国音羽庄は清閑寺法華堂領として、三宝院との御管領の在所なり」と記されている(京都市『史料 京都の歴史J山科区』平凡社1988p364)。

 また、『山科家礼記』には、1468(応仁2)年2月27日条に、「今夕音羽庄的見物仕候」と、音羽で的(まと)競技が行われ、山科家家礼らが見物に出かけたことが記されている(京都市『史料 京都の歴史J山科区』平凡社1988p364)。

 しかし、中世で重要なのはやはり、「山科七郷(やましなしちごう)」の一つ「音羽郷」の成立であろう。「山科七郷」というのは、現山科区北・中部一帯に展開した郷の総称で、古くは「山科郷」とも呼んだ。

 これは、野村(西野・東野)、大宅里(大宅・南木辻=椥辻)、西山(西野山・大塚)、花山(北花山・上花山)、御陵(御陵・厨子奥)、安祥寺(安祥寺・上野・四宮河原)、音羽(音羽・小山・竹鼻)の七つの郷が結束した組織で、「山科七郷」の名前が史上に登場するのは暦応年間(1338〜1342)のことである。『園城寺文書』に、「山科七郷の住民は、園城寺の衆徒に従い忠節を致すべし」とあるように、南北朝時代末期には、すでに成立していたと考えられる。

 古い記録によれば、この七郷のまとまりは、延喜年間(901〜923)の創建と言われる東野の「三ノ宮神社」(写真)に、後小松天皇から下された「大般若経」六百巻の「転読会」(「心経転読修法」という)が毎年の正月・5月・9月に各郷持ち回りで開催されたことから結束が強まっていったと言われている。この頃の「音羽」とは、音羽・小山・竹鼻地域を含む総称となっていたのである。


 室町時代の産業は、一般民衆の生活と結びついて発展した。この時期の農業の特色は、耕地面積の拡大が困難であったため、土地の生産性を向上させることが試みられたことである。灌漑(かんがい)や排水施設の整備・改善によって山科でも二毛作を行なうことが可能となった。水稲の品種改良も進み、早稲・中稲・晩稲の作付けも普及した。鍬(くわ)・鋤(すき)・鎌(かま)などの鉄製農具や牛馬を利用した農耕は鎌倉期よりもさらに普及し、刈敷(かりしき)・草木灰(そうもくかい)などとともに下肥(しもごえ)などの肥料が広く使われるようになった。また、農具の普及ともあいまって、農業の集約化、安定化が図られ、生産力が上昇した。それはまた家族経営の農家の独立を可能とし、有力農民の成長を促すこととなった。

 農民が成長したことと、中世の荘園制が解体が進んだことにより、自主的で地域的な団結が生まれることになった。これが「惣郷(そうごう)」としての山科七郷である。

 山科七郷などのように村民全体の結合が強い地域には共通した特徴があると言われている。いずれも山林・畑作・特産品など米作以外の商品化しうる生産物を生産している地域に多いという。言い換えれば、米作=田畑を中心にみれば、副次的な経済が発展している地域ということである。

 鎌倉時代末期から室町時代にかけての弱小農民の自立と農村の変化の根底には、前に述べた生産力の向上に加えて、「生産物の商品化」ということが大切な意味を持っていた。弱小農民が自立に進むためには、いくら生産力の向上と言っても、狭い耕作地では限界があり、商品作物をつくり販売にたずさわることによって、収入の途を新たに確保することが必要だったのである。また、山科のように京都の郊外にあたり、商品作物の需要が見込まれる地域でなければ、それはまた不可能だったのである。

 1477(文明9)年12月17日条の『山科家礼記』には、村人が商業に従事するための「免許札」が山科家からかなりの数(539枚)が発行されている。音羽・竹鼻を合わせて42枚、小山で35枚の発行である。このことは村人が商品作物を生産し、京都などに売り出していたことを示している。むろんこれは「商人」として自立するというよりも、多くは農民の「行商」の許可状という意味であった。また、これは同時に山科地域が「自給自足」の経済体系から、金銭の流通を必要とする商品経済体系に巻き込まれてきていることをも示している。記録では、主な商品生産物は「竹」「茶」「たばこ」などであったとされている。また特産品として「渋柿」「枇杷(びわ)」なども知られていた。この「免許札」発行のいわれは、山科家が「御厨子別当」として、食物売買に対する「課税権」を有していたところから、当家発行の免許札をもらったものと思われる。

 「山科家」は、中世の山科にとっては、その「領主的」存在であった。もともとは、平安末期の御白河上皇の時代に、その「別荘」が大宅地域に設けられたことがあったが、やがてこの地が丹後局(たんごのつぼね)を経て、その子冷泉教成(れいぜいのりなり)に伝えられ、教成の子孫が代々ここを本拠地として山科家を称していたのである。中世の頃は「内蔵寮御厨子所(うちくらりょうみずしどころ)別当」を兼ねていた。これは、京都市中に出入りする多くの商売人に「公事銭」を課す課税権を持っていたのである。(仏教大学編『京都の歴史二 中世の展開』京都新聞社、1994p52)  もともと農民たちは、少なくとも中世のはじめ頃から、相互にいろいろな共同の利害関係で結ばれていた。たとえば水利や山の利用など生産活動において、また雨乞い・虫追い・その他宗教的な行事において、また時には領主の厳しい年貢の取り立てや使役による被害の共通性において等々である。

 ところが、そうした関係も、荘園領主の支配がつよい場合は、村の有力者が権力側の組織に組み込まれて農民の自立的な共同という形をとることができなかったし、地頭などの在地領主の支配が強い東日本などでは、強力な、武士的な家子(いえのこ)・郎党(ろうとう)の組織やその村落支配のために、これまた農民の自治的な共同組織とならず、もっぱら領主の上からの管理におおわれていた。だから、鎌倉時代の中期ごろまでは、とかく下層農民が上層農民の隷属的な関係にあるという事情があったので、農民相互の横の共同組織が発達する条件はほとんどなかったのである。

 ところが弱小農民が、生産力の向上と共に商品作物を扱うようになって自立が急速に進みはじめると、かれらは実力こそ不足していても、どの上層農民に隷属するのでもないから、村としての結合にはともかくも「一人前」に扱われなければならないことになる。そうなると村の中で在地領主が目を光らせてさえいなければ、農民の村落的な結合はいやでも民主的・自治的な方向でできあがってくるのである。

 「山科七郷」の成立には、一つには京都という都の近郊農村として、商品作物の生産・販売によって、下層農民の自立が進んだことと、もう一つには、各地域の支配関係が複雑で、領主が細かく分かれていたことによって、地域全体への強力な支配が生じず、その結果、三ノ宮神社に下された『大般若経』の輪読会をきっかけとして、村落の地域的結合の強化が進んだのではないかと推測される。また「徳政一揆」など中世の「土一揆」などに山科の郷民が深く関わる中で、非常の際の村の結束が度重なり、全村民をあげての「一味同心」がしだいに恒常的な自治組織を発展させていった。すなわち「惣(そう)」と言われるものが強化されていったのであろう。



(5)中世の「音羽」地域−−大蛇退治伝説

 また中世の時代には音羽地域の一つでもあった、小山地域の内海家には有名な「二九(にのこう)」(文献によっては「二の講」と書いてあるものもある)にまつわる「大蛇退治伝説」が伝わっている。

 内海家は、794(延暦13)年、桓武天皇による平安遷都とともに、小山地域に移り住んできたと伝承される家で、同家には、内海家の先祖内海景忠(うつみかげただ)が、南北朝(1336〜1392)の頃に近隣の村々を困らせていた大蛇を弓で退治した説話が記された巻物や絵巻物が残っている。

 この小山地域では、この大蛇退治に因(ちな)む行事として、「二九(にのこう)」が、毎年2月9日に行われており、京都市登録無形民俗文化財となっている。(詳細は、「山科『小山』地域の2000年の歩み」でも触れたい)

「牛尾山の大蛇退治とそれにまつわる薬法」の伝承

(「内海家文書」より=鏡山次郎意訳)

 醍醐山の聖法尊師が開かれた霊場に「蛇谷」という所があります。この谷には昔から数十丈(1丈は約3メートル)の大蛇が住んでいました。常には、イノシシ、シカ、オオカミ、サル、キツネ、ウサギなどを食べていましたが、食べ物がないときには近くの山里に住んでいる人の物をとって食べるなどのことが数知れずありました。

 第94代花園天皇の頃の1313(正和2)年7月3日に、牛尾山麓(さんろく)にある「蛇ケ淵」というところに来て、体を川水に冷やして、首を枕石にもたれて、昼夜を知らないで寝ていました。イビキの音は一町余も聞こえました(一町は約109m)。それゆえ、人々は恐れをなして山に登る人がなくなり、牛尾観音の参拝の人もなくなってしまいました。

 その時に、小山の里に内海山城守四世の孫である「内海浪介景忠」といって背の高さ六尺五寸(約2m弱)、四角八面にして、力の強さは比べるものがない、近国に隠れることが出来ない(有名な)大きく力の強い男がいました。

 この男は、常に弓矢が好きで、自ら弓を削り、矢を引いていましたが、この怪しげな話を聞いて、観音様への参拝の人がないことを嘆き、また人々の難儀を思って、手慣れた弓矢を持って、その「蛇ケ淵」に入っていきました。

 大蛇の様子を伺うと、大蛇はすやすやと眠っていましたので、これはちょうど良いと思って、持っている弓に矢をつがえて、キリキリとひきしぼり、ヒューっと放つと、みごとに大蛇の首を射抜きました。大蛇はびっくりして、「蛇ケ淵」に退いて、あたりを睨(にら)みつけました。そのすきに、景忠が再び矢を放つと、今度は大蛇のまっただ中を射通しました。大蛇は激しく暴れ回りましたが、景忠は山腹に回り込み、大盤の石を投げつけますと、ついに大蛇は死んでしまいました。不思議にも、その時、音羽の滝の水が一日一夜も紅く染まっていたということです。

 この話を小山の人々が伝え聞いて、次々と山へ登ってきて、藤蔓(ふじづる)などで大蛇をしばって、時間をかけて小山の里に引き下ろしました。山科の他の村々からも見物に人が押し寄せ、山地も田畑も踏み散らかしましたので、小山の村の百姓は難儀に思って、里よりさらに下手におろして、木や柴に火を焚いて大蛇を燃やしてしまいました。

 ところが、それがまだ終わらないうちに、大雨が降ってきて、洪水になってしまいました。大蛇を焼いた所は、川の瀬になっていましたので、それ以後、その場所を「焼芝(やけしば)」と言うようになりました。その時に景忠は、大蛇の鱗(うろこ)が足に刺さってしまい、それがだんだんと痛くなり耐えられないようになりましたが、どんなお医者さんにかかっても治すことができませんでした。

 その時、7月10日夕方に、老翁(おじいさん)が訪ねてきて言うことには、「私は近所に住む老医ですが、あなたは有名な方で、牛尾観音の参拝のための往来を盛んにしようとした仁(思いやり)あふれる方です。ところが、大蛇の鱗毒にあたって高熱を出して、このままでは今夜中にでも死んでしまうでしょう。そこで私があなたに薬の作り方を教え、そして黄金を付けてあげます。この黄金は、竜宮世界の黄金で、これを使って薬を調合して服用しなさい」と言って、いずこともなく立ち去ってしまいました。

 景忠は、「これはきっといつも信仰している観音様のお教えに違いない」と思って、さっそく薬を調合して服用してみると、果たしてどっと熱が下がり、心持ちも平常に戻り、助かることが出来ました。

 故に、この薬は、牛尾観世音の霊験の薬法でつくったもので、その名を「金屑丸(きんしょうがん)」と言って、我が内海家が「一子相伝」して(家を継ぐ一人の子どもにのみ伝えて)いるものです。

(山科「音羽」地域 二千年の歩み(中)へ 続く)
 
●山科「音羽」地域 二千年の歩み(上)へ
●山科「音羽」地域 二千年の歩み(中)へ
●山科「音羽」地域 二千年の歩み(下)へ