山科大事典 ひ

鏡山次郎 作


1ページ目
1  東御坊 
2  東野駅(地下鉄東野駅) 
3  日時計(天智天皇陵)  
4  日ノ岡旧舗石車石 
5  日ノ岡峠車石広場 
6  日ノ岡峠修路碑 
7  琵琶湖疏水煉瓦工場跡碑 
8  琵琶湖疏水の歴史年表(1) 
9  琵琶湖疏水の歴史年表(2) 
10  琵琶湖疏水の歴史年表(3) 
 
2ページ目
11  琵琶湖疏水の歴史年表(4) 
12  琵琶湖疏水の歴史年表(5) 
13  琵琶湖疏水の歴史年表(6) 
14  琵琶湖疏水の歴史年表(7) 
15  琵琶湖疏水の洞門扁額  
16  日ノ岡取水所 
17  日ノ岡地域 
18  日ノ岡峠 
19  東野地域 
20  東野森野町 
 
3ページ目
21  櫃川に関連した主な歌 
22  東山自然緑地公園 
23  東野公園 
24  表徳碑(熊谷蓮心表徳碑) 
25  東野・愛宕常夜燈(跡) 
26  琵琶琴元祖四宮大明神 
27  東山用水 
28  髭茶屋・八軒屋敷町 
29  日向大神宮 
30  東山ドライブウエイ 
 
4ページ目
31  毘沙門堂門跡 
32  毘沙門堂門跡前極楽橋 
33  毘沙門堂境内の「しだれ桜」 
34  東山幼稚園 
35  日ノ岡ホッパラ町 
   
   
   
   
   
 


名前  写真  解説  備考 
毘沙門堂門跡   
【毘沙門堂門跡】

 毘沙門堂は、天台宗の門跡寺院で、山号は護法山と言い、護法山安国院出雲寺とも言うそうです。本尊は毘沙門天で、天台宗京都五門跡の一つでもあります。本尊の毘沙門天は、天台宗の宗祖で比叡山を開いた伝教大師の自作で、延暦寺根本中堂のご本尊薬師如来の余材をもって刻まれたと伝えられます。

 寺伝によれば、当初は出雲路(上京区・御所の北方)にあったことから「護法山出雲寺」といいました。出雲寺は文武天皇の勅願により、大宝3年(703)、行基が開いたといいます。その後、平安時代末期には出雲寺は荒廃してしまったそうですが、鎌倉時代に平親範が平家ゆかりの3つの寺院を合併する形で再興しましたが、応仁の乱、元亀の乱等の兵火にあい荒廃してしまいました。その後、江戸時代になってから、僧天海とその弟子の公海によって山科の現在の場所に移転されました。移転した際には、この地に影響力のあった安祥寺から寺領約10万坪が与えられたと言います。後西天皇の皇子公弁法親王が入寺してより門跡寺院となりました。伝教大師が唐より将来された「鎮将夜叉法」という行法は、天台五箇大法のひとつとして当門跡だけに伝わる秘法です。

 境内は安祥寺山と柳山に挟まれた自然豊かな場所にあり、本堂をはじめ、多くの建物が立ち並び、春秋には桜や紅葉が美しく、多くの観光客が訪れています。庭園には裏文字の《心》字池を中心に亀石、千鳥石、座禅石等が配されています。

 また、自然石でできた手水鉢は見事で、本堂、宸殿、玄関、鐘楼、仁王門、唐門、勅使門などは京都市の有形文化財に指定されています。本堂の柱には獅子や麒麟という架空の動物が彫られています。

隣の建物には龍の絵が天井に描かれています。この龍については逸話があります。

「この龍の描かれている間の畳には、いつも水がたれている。不思議に思った人が、夜中にこの間を見張っているとその龍が天井から抜け出して、水を飲みに行っていたという。そして戻ったときに、口から水が畳に落ちていたのである。そこで、龍は水をほしがっていたことがわかり、天井の龍の周りに、水を表す青い絵具で囲んでやったところ、それからは畳がぬれる事もなくなったという。今も龍は、青い円に囲まれて落ちついているという。」

 この龍はまた、「八方にらみの龍」とも呼ばれ、部屋のどこから見上げても、見上げている者の方を見ているように見えます。

 
31 
毘沙門堂門跡前極楽橋   
【毘沙門堂門跡前極楽橋】

 江戸時代の初期、後西天皇(在位1654〜1663)が毘沙門堂へ行幸された時、この橋から上を眺められ、「まるで極楽浄土のような清浄華麗な霊域である」と感嘆された所から、勅号でこの名がついたと言われいます。それゆえ明治以前には、どのような高貴な人でも、この橋の前で下乗して、参拝したそうです。現在、橋の横には石碑が建てられています。

 また、極楽橋と並んで西方にある橋は「毘沙門前橋」と名付けられています。


鏡山次郎の温故知新「極楽橋」参照

 
32 
毘沙門堂境内の「しだれ桜」   
【毘沙門堂境内の「しだれ桜」】

 毘沙門堂境内、宸殿の前にある枝垂れ桜は「毘沙門しだれ」とも呼ばれる、樹齢100年以上のシダレザクラです。幹周は2・3メートルあり、樹高は7・8メートルあります。天然記念物の指定はありませんが、京都市の「区民誇りの木」になっています。最近ではかなりの人気の桜スポットになったようで、春ともなれば、観光客でにぎわっていました。

 毘沙門堂は、もともとは京都市内の出雲路通にあったお寺ですが、応仁の乱で荒廃し、江戸時代にこの山科の地に移して再興されました。出雲路通にあったころから桜の名所として知られていたようで、この地に移されてからも、寝殿前に枝垂れ桜が植えられたといいます。

 現在の桜は5代目と言われています。

 
33 
東山幼稚園   
【東山幼稚園】

 山階南小学校の西側にある幼稚園です。

 東山幼稚園は、浄土宗知恩院派の東山学園の幼稚園で、仏教の仏法僧の三宝「明るく・正しく・仲良く」のもと明るい子供、正しい心をもつ子供、報恩感謝の心をもつ子供の育成をめざしているといいます。

 この東山幼稚園の前には、木造の三体のお地蔵さんが祀られています。中央の立像は錫丈と宝珠を持たれています。左右は座像で、左側の一体は金印の赤い腹当てで、手には風車を持っておられ、右側の一体は赤房の数珠を持たれた、たいへん可愛らしいお地蔵さんです。三体で園児を守っていて下さっているのでしょう。

  
34 
日ノ岡ホッパラ町   
【日ノ岡ホッパラ町】

 日ノ岡地域の南部に位置し、北は旧東海道(旧三条街道)、西は旧東海道から分かれて妙見道に至る旧道を境としています。東部には岡川が北から南に流れ、大石街道が北西から南東に坂を下っています。

 また西部には、山科疏水の「北花山分水路」が流れて花山地域へと通じています。

 町域のほとんどが住宅地となっていますが、隣の御陵岡町にホッパラ町の「飛地」が5カ所あり、住宅地・田畑。京都市立陵ヶ岡小学校のグランドの一角を占めています。


 町名が「ホッパラ」とカタカナで書くのもめずらしいのですが、山科ではこの他に竹鼻に「サイカシ町」というのもあります。

 「ホッパラ」の由来については諸説あり、確定されていません。「ホッパラを、保津原と書く」という人もいますが、どうも当て字らしく、有力な説では、「この地域は、昔の東海道の坂道にあたり、道路の改修などで出た残土を放り出したから「ホッポル」あるいは「ホッパル」という言葉から来たのだろう」ということでした。

 また開墾に困難なため放っておかれた原という説もあり、「放土原」というのもあります。そして別に、京都から所払いになった罪人をここまで連れてきて「放免」した場所だという説もあります。

  
35 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)