山科大事典 ひ

鏡山次郎 作


1ページ目
1  東御坊 
2  東野駅(地下鉄東野駅) 
3  日時計(天智天皇陵)  
4  日ノ岡旧舗石車石 
5  日ノ岡峠車石広場 
6  日ノ岡峠修路碑 
7  琵琶湖疏水煉瓦工場跡碑 
8  琵琶湖疏水の歴史年表(1) 
9  琵琶湖疏水の歴史年表(2) 
10  琵琶湖疏水の歴史年表(3) 
 
2ページ目
11  琵琶湖疏水の歴史年表(4) 
12  琵琶湖疏水の歴史年表(5) 
13  琵琶湖疏水の歴史年表(6) 
14  琵琶湖疏水の歴史年表(7) 
15  琵琶湖疏水の洞門扁額  
16  日ノ岡取水所 
17  日ノ岡地域 
18  日ノ岡峠 
19  東野地域 
20  東野森野町 
 
3ページ目
21  櫃川に関連した主な歌 
22  東山自然緑地公園 
23  東野公園 
24  表徳碑(熊谷蓮心表徳碑) 
25  東野・愛宕常夜燈(跡) 
26  琵琶琴元祖四宮大明神 
27  東山用水 
28  髭茶屋・八軒屋敷町 
29  日向大神宮 
30  東山ドライブウエイ 
 
4ページ目
31  毘沙門堂門跡 
32  毘沙門堂門跡前極楽橋 
33  毘沙門堂境内の「しだれ桜」 
34  東山幼稚園 
35  日ノ岡ホッパラ町 
   
   
   
   
   
 


名前  写真  解説  備考 
琵琶湖疏水の歴史年表(4)    琵琶湖疏水の歴史年表(4)

元号 西暦 出来事
昭和 6
 
1931
 
 8
 
永興寺道の中央部に「鏡山地蔵尊」が建立される(粟田口・良恩寺から移設する)
昭和 6


 
1931


 
11


 
山科疏水の水路内壁を9月〜11月にかけてコンクリートに改修する。開渠の原型は台形であったが、これを半円形に改造した。(底部は鉄網入りコンクリート、表面はアスファルト仕上げ)
昭和 7
 
1932
 
10
 
第11号橋の北側に「本邦最初の鉄筋混凝土橋」の石碑が建立される。
昭和11
 
1936
 
 7
 
大津市茶戸町(藤尾地域)に山科浄水場が新設される。(昭和50年に廃止)
昭和12
 
1937
 
 7
 
京都市の植柳小学校が安朱地区に校外学舎を建設する。(昭和53年に閉鎖)
昭和13
 
1938
 
 6
 
6月10日、天智天皇陵正面に京都時計商工組合が創立20周年を記念して垂直型「日時計」を寄贈する。
昭和15
 
1940
 
10
 
京都市の醒泉小学校が安朱地区に校外学舎を新設する。(昭和36年に売却)
昭和16 1941 10 音羽用水路の一部を利用して洛東用水路が開通する。
昭和19 1944   洛東用水路第二期(東野〜日野)が開通する。
昭和26
 
1951
 
 9
 
大津〜山科間の最後の疏水船が土砂運搬を実施する。以後、船便は平成27年の「試運転」まで途絶える。
昭和28 1953   安祥寺下寺の「蟠龍石柱」が発見される。
昭和29
 
1954
 
 4
 
洛東高校が元安祥寺の寺域の安朱(疏水沿い)に上京区から移転する。翌年4月に開業する。
昭和36 1961   安朱地域にあった醒泉小学校の校外学舎が売却される。
昭和37
 
1962
 
11
 
京都市上京区から瑞光院(臨済宗)が毘沙門参道に移設する。
昭和41
 
1966
 

 
山科疏水での小中学生水泳が禁止される。これをきっかけに山科の各小中学校でプールが設置される。
昭和42 1967  2 山科疏水の開渠水路の改修が行われる。(2月〜5月)
昭和43
 
1968
 
 6
 
西野山の「新山科浄水場」の一部が完成し、給水が開始される。
昭和44 1969  3 藤尾の「山科浄水場」が休止する。(昭和50年に廃止)
昭和44
 
1969
 
 4
 
山階小学校安朱分校が京都市立安朱小学校として独立、開校する。
昭和44
 
1969
 
 
 
京都市下京区から本圀寺(日蓮宗)が山科疏水沿いに移転を始める。(昭和51年に建設完了)
*以上の年表は、「近代京都の礎を観る会」(中西一彌氏)提供の資料を始めとして、山科疏水に関する、各種資料をもとに、鏡山次郎の責任で編集したものである。 
11 
琵琶湖疏水の歴史年表(5)    琵琶湖疏水の歴史年表(5)

元号 西暦 出来事
昭和45 1970  1 日ノ岡船溜り跡に新山科浄水場の取水施設が完成する。
昭和45
 
1970
 
 5
 
湖西線工事に伴う、諸羽トンネルが完成する。(長さ522m、高さ4.5m、幅5.4m)
昭和45
 
1970
 
11
 
西野山の「新山科浄水場」が完成する。(1日あたり15万立方メートルの規模)
昭和45 1970   山科疏水に危険防止柵の設置が始まる。
昭和46
 
1971
 

 
延長4km、面積20ヘクタールの「東山自然緑地公園」の整備が開始される。
昭和46 1971  8 藤尾橋(第1号橋)が第二次改築される。
昭和47 1972  2 山科疏水の危険防止柵の設置が完了する。
昭和47
 
1972
 
 4
 
諸羽疏水公園(山科疏水公園)に京都洛東ライオンズクラブが「友愛碑」を建立する。
昭和47
 
1972
 
 6
 
本圀寺の東側、御陵大岩に洛東ライオンズクラブが「たたら遺跡」石標を建立する。
昭和48 1973 10 本圀寺参道の疏水にかかる「本圀寺橋」が設置される。
昭和49 1974  7 山科駅を起点とする「湖西線」が開通する。
昭和49

 
1974

 


 
「東山自然緑地公園」整備事業で、四ノ宮地区が完了する。「諸羽舟溜り(諸羽ダム・ひょうたんダム)」跡が「山科疏水公園」(通称、四ノ宮公園・諸羽疏水公園)となる。
昭和50
 
1975
 
 5
 
大津市茶戸町(藤尾地域)にあった「山科浄水場」が廃止される。
昭和51 1976 10 東山区から分区して「京都市山科区」が誕生する。
昭和51
 
1976
 

 
京都市下京区から移転してきた、本圀寺(日蓮宗)の建設が完了する。
昭和53 1978   安朱地区にあった植柳小学校の校外学舎が閉鎖される。
昭和53
 
1978
 

 
「東山自然緑地公園」整備事業で、日ノ岡地区が完了する。
昭和54 1979  5 新山科浄水場・宇治川取水ポンプ場の運転を開始する。
昭和54
 
1979
 

 
春秋山荘が毘沙門堂裏の山道に移設する。琵琶湖北部の古い民家を移設したもの。
昭和58
 
1983
 
 1
 
本圀寺への車道(参道)の赤塗りの斜めに架かる「正嫡橋」が完成する。
昭和39
 
1984
 

 
京都市下京区から護国寺(法華宗)が安祥寺のとなりに移設を完了する。
昭和60
 
1985
 
 1
 
「後山階陵遺跡」(たたら遺跡)の石標が御陵沢ノ川町に建立される。
*以上の年表は、「近代京都の礎を観る会」(中西一彌氏)提供の資料を始めとして、山科疏水に関する、各種資料をもとに、鏡山次郎の責任で編集したものである。 
12 
琵琶湖疏水の歴史年表(6)     琵琶湖疏水の歴史年表(6)

元号 西暦 出来事
昭和63
 
1988
 

 
御山階陵に隣接して野外活動施設「やましなの家」が開設される。
昭和63 1988   一燈園資料館「香倉院」が開館する。
平成 4
 
1992
 

 
「第二疏水連絡トンネル」が着工する。(安朱で水路が第二疏水と合流)
平成 6 1994   疏水安全柵の新型への付け替え工事が始まる。
平成 7
 
1995
 

 
哲学の道とともに「山科疏水」が「京都の自然200選」に認定される。
平成 7 1995   疏水安全柵の新型への付け替え工事が全区間完了する。
平成 8

 
1996

 
 6

 
文部省が第一疏水関連施設12ヶ所(大津関係4ヶ所、山科疏水6ヶ所、蹴上地区2ヶ所)を国の史跡として認定する。
平成 8
 
1996
 

 
四ノ宮テニスクラブ出身の伊達公子がバロセロナオリンピックピックに出場する。
平成 8
 
1996
 

 
安朱橋近くの住民が始めた「菜の花畑」が、観光名所の一つとなる。
平成11
 
1999
 
11
 
「第二疏水連絡トンネル」が完成する。(安朱で水路が第二疏水と合流する)
平成11
 
1999
 

 
昭和4年に建設された鶴巻鶴一邸が、本野精吾氏の設計によるものと判明する。(京都市指定有形文化財)
平成12
 
2000
 
 6
 
安朱橋(第4号橋)が改築される。(鉄筋コンクリート橋になる)
平成13
 
2001
 
 4
 
山科区民の誇りの木が70件選定される。その中で、山科疏水周りに12件が選定された。
平成16
 
2004
 
 4
 
「一燈園生活百周年記念行事」が開催される。(現在の敷地約10万坪)
平成16
 
2004
 
12
 
疏水第7号橋(妙応寺橋)にイノシシ通過防止の鉄柵(人の通過は可)が設置される。
平成18
 
2006
 
 1
 
山科疏水安祥寺舟溜り横の南側急斜面補強工事が施工される。(9ヶ月間の工期)
平成18 2006  2 琵琶湖疏水が農水省の「疏水百選」に認定される。
平成18 2006   山科疏水の水路壁の改修工事が始まる。(平成20年迄)
平成19
 
2007
 
11
 
経済産業省が琵琶湖疏水関連施設を近代化産業遺産に認定する。(点在施設)
平成20
 
2008
 
 4
 
四ノ宮舟溜り(重箱ダム)横に、京都市緑地管理課がジョギングコース全体の新看板を設置する。
*以上の年表は、「近代京都の礎を観る会」(中西一彌氏)提供の資料を始めとして、山科疏水に関する、各種資料をもとに、鏡山次郎の責任で編集したものである。 
13 
琵琶湖疏水の歴史年表(7)    琵琶湖疏水の歴史年表(7)

元号 西暦 出来事
平成20
 
2008
 
 5
 
安朱橋近くにあった「母子地蔵尊」の祠が地元の浄財で新設される。
平成20 2008   山科疏水の水路壁の改修工事が完成する。
平成22
 
2010
 
 3
 
第一・第二・第三トンネル出入り口の「洞門扁額の説明板」(6枚)が設置される。
平成22
 
2010
 
 6
 
山科疏水の安朱地区の旧建屋を改造して「安朱学童分室」(トトロの森)が設置される。
平成22
 
2010
 
 6
 
一燈園・香倉院前の広場東端にある桜の巨木の太い斜幹が、早朝根元から倒壊する。
平成22

 
2010

 
 9

 
四ノ宮舟溜りに子供イノシシが出現し続け、餌付けされて1年後に大型化した。この頃から、イノシシの被害が広がる。
平成23 2011  6 山科疏水周辺の「ナラ枯れ」の樹木の伐採が行われる。
平成27
 
2015
 

 
大津〜蹴上間の疏水船が観光船化を目指して、「試乗会」が行われる。
平成28
 
2016
 
 4
 
大津〜蹴上間の疏水船が観光船化を目指して、「試乗会」が行われる。
*以上の年表は、「近代京都の礎を観る会」(中西一彌氏)提供の資料を始めとして、山科疏水に関する、各種資料をもとに、鏡山次郎の責任で編集したものである。 
14 
琵琶湖疏水の洞門扁額    琵琶湖疏水の洞門扁額

●第二疏水取入口(大津側)
「萬物資始(ばんぶつとりてはじむ)」
久邇宮邦彦 筆
(すべてのことがこれによって始まる(易経))

●第一疏水第1トンネル東口(大津側)
「氣象萬千(きしょうばんせん)」
伊藤博文 筆
(千変万化する氣象と風景の変化はすばらしい(宋・岳陽樓記の一節))

●第一疏水第1トンネル内壁
「寶祚無窮(ほうそむきゅう)」
北垣国道 筆
(皇位は永遠である)

●第一疏水第1トンネル西口(藤尾側)
「廓其有容(かくとしてそれいるることあり)」
山縣有朋 筆
(悠久の水をたたえ,悠然とした疏水のひろがりは,大きな人間の器量をあらわしている)

●第一疏水第2トンネル東口
「仁似山悦智為水歓歡(じんはやまをもってよろこびちはみずをもってなるをよろこぶ)」
井上 馨 筆
(仁者は知識を尊び,知者は水の流れをみて心の糧とする(論語))

●第一疏水第2トンネル西口
「隨山到水源(やまにしたがいすいげんにいたる)」
西郷従道 筆
(山にそって行くと水源にたどりつく)

●第一疏水第3トンネル東口
「過雨看松色(かうしょうしょくをみる)」
松方正義 筆
(時雨が過ぎるといちだんと鮮やかな松の緑をみることができる(唐・盧綸の詩))

●第一疏水第3トンネル西口
「美哉山河(うるわしきかなさんが)」
三条實美 筆
(なんと美しい山河であることよ)(くにの宝である美しい山河を守るには、為政者の徳と国民の一致が大切との含意も(史記・呉記列伝))

●疏水合流トンネル北口
「藉水利資人口(すいりをかりてじんこうをたすく)」
田邊朔郎 筆
(自然の水を利用して,人間の仕事に役立てる)

●第一疏水殉職者慰霊碑(蹴上)
「一身殉事萬戸霑恩(いっしんことにじゅんずるはばんこおんにうるおい)」
田邊朔郎 筆
(明治35年(1902)に、第一疏水工事の中で殉職した者に対して、田邊朔郎が私費で建立した慰霊碑に刻まれたもの)

●蹴上”ねじりマンポ”南側
「雄觀奇想(ゆうかんきそう)」
北垣国道 筆
(見事なながめとすぐれた考えである)

●第二期蹴上発電所入口
「亮天功(てんこうをたすく)」
久邇宮邦彦 筆
(民を治めその所を得さしめる(書経・舜典))

  
15 
日ノ岡取水所    日ノ岡取水所

 琵琶湖第一疏水第三トンネルの日ノ岡側入口付近の「日ノ岡船溜り跡」に、「日ノ岡取水場」があります。

 この取水施設は、それまで藤尾地域にあった「山科浄水場」に代わって、昭和45年(1970)11月に西野山に「新山科浄水場」が完成したときに、第二疏水の水をトンネルで西野山まで運ぶために造られたものです。実際の工事は、「新山科浄水場」完成の約10ヶ月前の同年1月に完成をしています。
 
16 
日ノ岡地域   
【「日ノ岡」地域】

 山科「日ノ岡」地域は、山科盆地の北西に位置し、東は御陵、南は北花山、西は厨子奥(飛び地)と東山区の粟田、北は左京区の大文字山に接しています。この地域を北西から南東にかけて古くは東海道(三条街道または大津街道とも呼ぶ)が走り、日ノ岡はその沿道の集落として発達しました。また現在は、旧国道一号線、現在の府道四ノ宮四ツ塚線が走り、山手側を琵琶湖から京都への疏水が流れ、美しい景観を呈しています。この地域には、山科盆地と京都盆地を分ける峠(日ノ岡峠)があり、昔から交通の難所となっていました。

 「日ノ岡」という地名の由来は、西・南・北の三方が山に囲まれていて、東側だけがひらけていて、太陽が日の出と共にまずこの地にまず当たるから、「日の当たる岡」ということで「日ノ岡」と名付けられたと『山州名跡志』などの江戸時代の地誌類は伝えています。その他にも、京都市内から見て朝の太陽光が射してくる東側の高台を日ノ岡と呼んだという説もありますし、また別に、『新撰京都名所図繪』によれば、もとは「日向(ひむかい)」と言い厳冬であってもあたかも乳母のふところのように温かい地で、俗に「姥(うば)が懐(ふところ)」とも呼ばれたといいます。

 「姥が懐」については、『京都府山科町誌』によれば、「古書に散見する姥が懐は、粟田の松阪を上って日ノ岡峠に至る大路に、高峰に四面を囲まれた三四町の間であると云われる」と記されています。昔は粟田口より東を日ノ岡と言い、一部の地域は六軒町、九体町、日ノ岡峠とも呼ばれていたと考えられます。


 『続古今集』に

「はし鷹の すゝしの原 狩りくれて 入日の岡に きゝす鳴なり」(土御門院)

が詠まれています。

 
17 
日ノ岡峠   
【日ノ岡峠】

 旧東海道の「日ノ岡峠」は入洛する際の最後の峠でもありました。東海道は、京都の「七口」の一つである粟田口から出て、日ノ岡峠を越えて、四宮河原など山科北部を経て大津に達し東海へと向かいます。昔は、「大津街道」「三条街道」とも呼ばれました。

 平安京が出来て以来の、東海・東山・北陸への最重要路でああり、天暦3年(949)『日本紀略』には「粟田山路は・・・己に損害をなす。車馬の往還、甚煩(はなはだ)多し」と、日ノ岡峠越えの難所ぶりと車馬の交通の様子を伝えています。道路の修復工事もたびたび行われ、元文元年(1736)、慶応3年(1867)、明治8年(1875)などの記録が残されています。

 道筋もたびたび変更されたといいます。日ノ岡峠は道の勾配が長く続くため、古くから東海道の難所とされ、旅人や牛馬を苦しめてきました。それを解決するため、江戸時代に花崗岩の石畳が敷設されました。やがて牛馬の轍(わだち)に合わせて溝ができました。これを「車石(くるまいし)」と呼んでいます。

 日ノ岡峠は、現在では、何でもない峠に見えます。府道三条通(四ノ宮・四ツ塚線)が通り、自動車では峠と感じないままに通り過ぎてしまいますが、峠の道路から、両脇の尾根を眺めると、かなり峠は掘り下げられていることがわかります。現在は当時の峠より6〜7メートルは掘り下げられているといいます。

 
18 
東野地域   
【東野地域について】

  国道一号線・外環状線交差点に立ちますと、北東側に大きなマンションが建っているのに驚かされます。今、地下鉄沿線ではマンションラッシュだと言われていて、またまた山科は大きく変貌を遂げようとしています。

 東野は山科のほぼ中央部に位置し、西野と並んで山科では最も古くから栄えた地域です。山科は古くは「山階(科)野」と呼ばれたように、原野が多かったものと思われます。当時の「野」は、「山のふもとの傾斜地、水利に恵まれない台地」という意味があったと言うことです。孝徳天皇の白雉年間(650〜654年)頃、初めて戸籍がつくられ班田が行われたことに伴って、この地域がが開墾され、今の東野と西野を合わせて「野村」と名付けられました。この「野」は「山階(科)野」「原野」から由来するものであると思われます。

 中世には「山科七郷」の一つで、領主は醍醐三宝院(山科礼記)でした。三之宮がその中心で、山科七郷の集まりもそこで頻繁に持たれていたといいます。

 古い記録によれば、この七郷のまとまりは、延喜年間(901〜923)の創建と言われる東野の「三之宮」に、後小松天皇から応永3年(1396)、「大般若経」六百巻が下賜(かし)されて、その「転読」会(「心経転読修法」という)が毎年の正月・5月・9月に各郷持ち回りで開催されたことから結束が強まっていったと言われています。その意味で三之宮は、山科七郷の総鎮守的存在でした。また三之宮のほかに寺院も多かったようで、西雲寺(八反畑町)、眞光寺(門口町)、称名寺(百拍子町)、佛光寺旧址(百拍子町)、白河寺(門口町)、西光寺(空也寺)跡(百拍子町)、などの名前がみられます。

 東野は、明治初期の戸数は58戸、人口250人で、米作のほかに、京都の近郊農村として、製茶・竹・瓦・薪などが主要な産業でした(明治14年(1881) 京都府地誌・宇治郡誌)。

 近代になって、明治36年(1903)、この地に城山菊太郎がブドウの温室栽培をはじめました。また、大正14年(1925)には、京都で最初のゴルフ場が建設されました。

 昭和22年(1947)、山階校内に開校した京都市立山科中学校は、昭和24年(1949)に東野八反畑町の現在地に移転しました。当時は山科唯一の中学校として、山科全区域から生徒が通っていました。戦後のベビーブームで生徒数の多いときは、一学年17〜18組というのもめずらしくなかったといいます。

 小学校は昭和48年(1973)に山階小学校より独立した山階南小学校があります。山階南小学校は、山科で八番目の小学校の開校でもあり、また所在地が東野八代(やしろ)町であるので、当初「八代(やしろ)小学校」という名前も候補に上がっていましたが、結局「山階南」に落ち着いたといいます。

 
19 
東野森野町   
【東野森野町】

 東野森野町は、土質は良いものの、栗栖野丘陵の北東側に位置しているため、近くに山科川は流れているものの、田畑の水の便は悪かったと考えられます。

 地下鉄御陵駅の2番出口横に「琵琶湖疏水煉瓦工場跡碑」が建てられています。

 この石碑のとおり、明治20年代には、御陵駅付近に琵琶湖疏水建設のための煉瓦工場が建設されていました。琵琶湖疏水工事の時には、大量の煉瓦が必要となり、田辺朔郎の指示により、天智天皇陵周辺に、煙突八本を持つ「疏水用煉瓦製造所」が設けられました。

 そして、この煉瓦に使う土は、東野森野町の土が良いというので、簡易鉄道や大八車などで西野道を通って、運ばれたそうです。

 
20 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)