山科大事典 ひ

鏡山次郎 作


1ページ目
1  東御坊 
2  東野駅(地下鉄東野駅) 
3  日時計(天智天皇陵)  
4  日ノ岡旧舗石車石 
5  日ノ岡峠車石広場 
6  日ノ岡峠修路碑 
7  琵琶湖疏水煉瓦工場跡碑 
8  琵琶湖疏水の歴史年表(1) 
9  琵琶湖疏水の歴史年表(2) 
10  琵琶湖疏水の歴史年表(3) 
 
2ページ目
11  琵琶湖疏水の歴史年表(4) 
12  琵琶湖疏水の歴史年表(5) 
13  琵琶湖疏水の歴史年表(6) 
14  琵琶湖疏水の歴史年表(7) 
15  琵琶湖疏水の洞門扁額  
16  日ノ岡取水所 
17  日ノ岡地域 
18  日ノ岡峠 
19  東野地域 
20  東野森野町 
 
3ページ目
21  櫃川に関連した主な歌 
22  東山自然緑地公園 
23  東野公園 
24  表徳碑(熊谷蓮心表徳碑) 
25  東野・愛宕常夜燈(跡) 
26  琵琶琴元祖四宮大明神 
27  東山用水 
28  髭茶屋・八軒屋敷町 
29  日向大神宮 
30  東山ドライブウエイ 
 
4ページ目
31  毘沙門堂門跡 
32  毘沙門堂門跡前極楽橋 
33  毘沙門堂境内の「しだれ桜」 
34  東山幼稚園 
35  日ノ岡ホッパラ町 
   
   
   
   
   
 


名前  写真  解説  備考 
櫃川に関連した主な歌   
【櫃川に関連した主な歌】

○都いで て伏見を超ゆる 明方は まづうちわたす ひつ河の橋(藤原俊成・新勅和歌集)

○ねぶれ共 袖ひつ川の うつ巻に 恋しき人の 影無かりけり(詠み人不詳・古今六帖)

○ひつかはの 岸に匂へる かば桜 ちるこそ花の とぢめなりけれ(衣笠内大臣・夫木抄)

 3月から4月にかけ、勧修寺地域に流れる旧安祥寺川に架かる堂田橋から南北を眺めると、河川敷に見事な菜の花畑が続いています。菜の花の種類は、遠くからでよくわかりませんが、「セイヨウカラシナ」という種類と思われます。

 この旧安祥寺川は、元は毘沙門堂の横を流れる川筋や日ノ岡の岡川の水を集めた、古い山科川とでもいうべき川で、勧修寺堂田や勧修寺東堂田町を流れるあたりは蛇行をくり返し、大雨の時などは付近の田畑がよく浸水したと言います。その後改修され、現在はこの地を流れた後、名神高速道路と交わるあたりで山科川に合流しています。

 菜の花が咲く季節ともなると、「山科にもこんなに美しい景色があったのか」と、山科に住んでいることが嬉しくなるような、たいへんすばらしい景観を見せてくれます。

 
21 
東山自然緑地公園   
【東山自然緑地公園】

 四ノ宮から日ノ岡にかけての疏水沿いは、約4キロメートルありますが、昭和46年(1971)から昭和49年(1974)にかけて行われた湖西線工事に並行して、昭和48年(1973)に整備され、「東山自然緑地公園」と名付けられました。

 四ノ宮から御陵黒岩までの3300メートル間は、200メートル毎に標識が付けられているジョギングコースともなっています。

 
22 
東野公園   
【東野公園】

 「山科区の三大公園」の一つで、東野公園・山科中央公園・勧修寺公園他京都薬科大学グランド・洛東自動車教習所・龍谷大学グランドの6ヶ所が広域避難場所の一つにもなっています。

 3ヶ所の公園にはグランドがあり、少年野球によく使われています。東野公園は木々も多く、区民の散策の場所として使われています。

 
23 
表徳碑(熊谷蓮心表徳碑)   
【表徳碑(熊谷蓮心表徳碑)】

 東野・西雲寺の門前に表徳碑(熊谷蓮心表徳碑)があります。

資料によれば「鳩居堂の熊谷直恭(蓮心)の徳を称えて東野村村民が明治21年(1888)に建立しました。熊谷蓮心は、荷役や農作業に尽くし老疲した牛馬を哀れんで、東野に放牧場を設け、村民を援助しました。「新聞によれば、平館たきのさんは生前、『東野村の村長の家が“鳩居堂の牛飼いの家”といわれたこともあった』と話して、熊谷家の委託を受けて村長が管理をしていたようです。研究者の佐野精一さんは「牧場があったのは京都刑務所付近ではなかったか。敷地だけでも6万6千平方メートルあり、同じ八反畑町にあることからして間違いなさそうだ」(読売新聞記事より)」と記されています。

(ただ、この放牧地については別に「なお、その放牧場跡は1947年(昭和22年)山階小学校に開校した山科中学校の新校舎建設のための土地として鳩居堂熊谷氏が寄贈された」(『山階南二十周年記念誌(1993)』P122)の説もあります。)

 熊谷蓮心(1738〜1859年)は寺町通姉小路角で薬種業鳩居堂を営んだ熊谷家四代当主であり、種痘の普及、飢饉救済などに尽力した篤志家です。蓮心は東野村に牛馬放牧場を設け、年老いて屠殺されるだけの牛馬を養い、また東野村民に援助を与えました。碑はこの功績を顕彰するものです。佐野清一氏の調査によれば、放牧場は現山科刑務所の地に文政8年(1825)から明治21年まで開設された(『京都民報』1978年10月8日付「牛馬放生すすめ草」)とされています。

 
24 
東野・愛宕常夜燈(跡)   
【東野・愛宕常夜燈(跡)】

 醍醐海道の妙見道の角に愛宕常夜燈がたっていましたが、新しい住宅が出来た時には残念ながら撤去されていました。近所のかたが保管されていることですが醍醐海道と妙見道の交わる場所でぜひ早期に復帰してほしいものです。

昭和3年(1928)8月に建之されたものです。。山科に東海道に1ヶ所、渋谷街道に1ヶ所、奈良街道に3ヶ所、小野学区勧修寺付近に5ヶ所、計11ヶ所の愛宕常夜燈があります。

 
25 
琵琶琴元祖四宮大明神   
【琵琶琴元祖四宮大明神】

 「琵琶・琴元祖四宮大明神」は、平安初期に三井寺の盲僧たちに琵琶を教えた人康親王を祀る御霊社で、江戸時代には毎年旧暦五月五日の命日に琵琶法師や検校(けんぎょう:中世・近世の盲官の最高位の名称)がこの地に集まり、琵琶を奉納したといいます。

明治時代、東海道の四ノ宮で「やましな飴」を売り出し、財を成した松村輿三郎が、大正4年(1915)、旧神宮寺付近の泉の石垣を整備し人康親王を祀る詞を再興しました。十禅寺からさらに奥の住宅街の路地を抜けた場所にあり、昭和中期以降、その存在がほとんど知られず、現在は社殿のみが残り、祠(ほこら)は朽ちかけています。

 また、その横には地蔵尊が祀られてあり、これは松村輿三郎が再興したおり、諸羽山や近辺の山にあった地蔵を集めて祀ったもので、鎌倉時代のものもあります。四ノ宮にや「行者谷」「熊ヶ谷」なども残っており、この地蔵尊は昔、この地域が「行者場」でもあったことを示しています。

 
26 
東山用水   
【東山用水】

 国道一号線沿いに西へと向かうと道路がカーブする陸橋のあるあたりに、「東山用水」の一部が見られます。

東山用水は明治23年(1890)に完成した琵琶湖第一疏水の分水路の一つとして、日ノ岡・北花山・上花山・川田・西野山地域の五村に農業用水を得るために、明治24年(1891)7月から翌年12月にかけての大工事の末建設された「北花山分水路」が元になり、その後整備され「東山用水」と呼ばれています。

水は東山土地改良区が管理し、現在も関係地域が資金を供出し合い、「川番」を決め、見回りを行うと共に、年間数度の「川掃除」も行っています。この場所は、水が上流に向かって流れているように錯覚を起こします。

 
27 
髭茶屋・八軒屋敷町   
【髭茶屋・八軒屋敷町】

この地域は、元々は「道林町」と称していましたが、天正年中(1573〜1592)に豊臣秀吉が西国(さいこく)出兵する際にこの地を通過したとき、町の門々に桃燈(ちようちん)を出して送迎したことから、この地に「桃燈町」という名前が与えられました。

 その後、秀吉が方広寺(東山区)の大仏を造営した際、街道の付け替えが行われましたが、その新街道沿いに桃燈町から分離(ぶんり)・独立したのが「髭茶屋町」と「八軒(屋敷)町」です。

 「髭茶屋町」と言うのは、髭づらの老人が茶店を出していたところから、また「八軒(屋敷)町」というのは、移転当初の軒数が八軒であったところから、この名がついたと言われています。

 
28 
日向大神宮   
【日向大神宮】

 神明山は、日ノ岡峠から北に15分程の所にあって、三条通りの蹴上浄水場から東に伸びる一切経谷(いっさいきょうだに)を詰めた尾根の上にある標高約140mの低い山です。天智天皇が行幸した折「日の山」と名付けたことから「日ノ山(日御山)」とも呼ばれています。ルートには「日御山」の石標が埋められているといいます。山頂は「日ノ岡夷谷町」「御陵封ジ山町」「御陵黒岩」の境にあり、交通の往来の激しい府道三条通りを眼下にしながらも、今なお静寂を保っています。

 また神明山麓・一切経谷は、かつて平安の時代から鎌倉時代にかけて仏教文化が栄えたところであります。

 治承元年(1177)には、天台座主を解任された僧明雲が、一切経谷の別当に入っており、『百練抄(ひゃくれんしょう)』には「前座主明雲、伊豆国に配流す。公卿定文時議叶わざるに依り之を下されず、今夜本坊に出、一切経谷辺を経過す」云々とある。また、『明月記』には、「嘉禄2年(1226)6月3日忠弘(ちゅうこう)法師一昨日日吉(ひよし)に参詣して夕に臨んで帰来」云々とあり、当時の様子を「湖水溢れて人は通はず。小路を通ふといえども山階(やましな)の細流皆大河となる。渡るに及ばず、山を披(ひら)いて一切経谷より京に入る」云々と記しています。

 文化財指定の日向(ひむかい)大神宮は、社伝によれば「第23代顕宗天皇の御代に筑紫日向の高千穂の峯の神蹟を移して創建された」そうです。中世の応仁の乱で社殿等が焼失しましたが、江戸時代初期になって復興・再建され、現在では交通安全祈願の神社として有名になりました。

 内宮(上ノ本宮)と外宮(下ノ本宮)の2つの本殿を持ち、「京都の伊勢神宮」とも言われているそうです。

 
29 
東山ドライブウエイ   
【東山ドライブウエイ】

 「東山ドライブウエイ」は、三条通(京都府道143号四ノ宮四ツ塚線)の九条山交差点から、五条通(国道1号線五条バイパス)の東山トンネルの手前に抜ける約3.5キロメートルの道路で、昭和33年(1958)1月に起工式が行われ、翌年の昭和34年(1959)に日本道路公団の有料道路として開通しました。有料道路時代には京都市営バスの路線バスがあり、中間の将軍塚との交差点には料金ゲートが存在しました。

 その後、京都市に移管され、現在は「京都市道渋谷蹴上線」となり、無料で通行することができます。

 道路の中間には西北に上がる道が分岐しており、その上には青蓮院将軍塚大日堂と東山山頂公園の展望台があり、どちらの展望台からも京都市内を一望することができます。特に円山公園の裏山・将軍塚からの夜景が素晴しいと言われています。

 また、京都の葬送の地鳥辺野が近いことから、現在でも五条通の合流地点には「東本願寺東山浄苑」と「京都市営の火葬場(中央斎場)」があります。

 
30 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)