名前 |
写真 |
解説 |
備考 |
東御坊 |
|
東御坊(真宗大谷派山科別院長福寺)
享保17年(1732)に、本山十七世真如上人が当時東本願寺の境内にあった長福寺を、現在の場所に移築し創建したと言われています。本尊は阿弥陀如来立像で、本堂のそばには、蓮如上人の像が建立されています。長福寺の東側入口には「東御坊」と書かれた大きな石碑があり、その前からまっすぐ東へ道が続き、「御坊道」と呼ばれ、南殿・光照寺を経て、奈良街道、牛尾山まで続いています。江戸時代は、現在の渋谷街道がなかったので、四ノ宮から音羽を経て、この道を通り山科別院にお詣りし、渋谷越えをして京に入る人も多かったのです。
このお寺の正式名称は「東本願寺山科別院長福寺」と言いますが、地元では「東別院」「東御坊」などと呼ばれています。真宗大谷派に属し、東本願寺の山科別院です。毎年3月24・25日に蓮如上人御正当法要と、9月24・25日に親鸞聖人報恩講が厳修されます。
|
1 |
東野駅(地下鉄東野駅) |
|
東野駅(地下鉄東野駅)
この東野駅は、国道一号と外環状線の交差点の地下に位置し、バス輸送との連絡のために設けられました。平成7年(1995)7月31日に工事が始まり、平成9年(1997)7月31日に完成をしました。東海道新幹線の地下をくぐる慎重な工事のため、京都市交通局が工事を手がけた東西線の駅では最も完成が遅れました。同年10月12日の駅開業後、国土交通省の事業として、東野交差点地下道整備がなされています。
国道一号線と外環状線との交差点は、山科では一番交通量が多い場所ですが、その北東部に巨大なマンションが出現しました。
平成9年(1997)の10月12日に地下鉄東西線が開通してから、その後、石田−六地蔵間も延長されたこともあり、山科の交通の流れが一変し、地域によって悲喜こもごもが生まれています。地下鉄東西線沿いには、交通の便利さも手伝って、新しいマンションが続々と誕生する一方、市バス路線の廃止などによって、東西線から離れた地域では、スプロール(虫食い状の過疎化)や高齢化が深刻な問題となっています。東野交差点にできたこのマンションは、そうした流れの象徴と言えるかも知れません。
|
2 |
日時計(天智天皇陵) |
|
日時計(天智天皇陵)
天智天皇陵の入口近く、三条通りに面して建っている日時計は、昭和13年(1938)に京都時計商組合が、創立20周年記念に建てたもので、時の記念日の6月10日には、この日時計の前に紅白の幕が張られ、盛大な時の記念式典が行われ、鏡山小学校からも教員が児童を連れて参加したとも伝えられています。
この日時計が天智天皇の御陵の前に建てられた理由は、天智天皇が日本ではじめて「漏刻(ろこく=水時計)」をつくり、役人たちの出勤時刻を決めたという故事に因(ちな)んで、この陵前を選んて、建てられました。
ちなみに、大正9年(1920)に制定された時の記念日の「6月10日」は、「日本書紀」の記録に、天智10年4月25日条「漏刻が始めて候時を知らせ鐘鼓をならす」と記されてあり、この日を現在の太陽暦(たいようれき)に換算したものであると言います。
日時計の上部には「天恩無窮(てんおんむきゅう)」という篆額(てんがく)がありますが、これは「天の恩恵ある日が永遠に」、あるいは「天の恩恵には窮することが無い(果てが無い)」という意味だと解されています。
|
3 |
日ノ岡旧舗石車石 |
|
日ノ岡旧舗石車石
この「旧舗石」は、昭和8年(1933)の京津国道改修工事の際に設置されたものと思われます。日ノ岡峠は道の勾配が長く続くため古くから東海道の難所とされ旅人や牛馬を苦しめてきました。それを解決するため江戸時代に牛馬のわだちに合わせて溝を刻んだ石畳が敷設されました。
また道路もたびたび変更されたようですが、花崗岩の板石に轍(わだち)をうがった車石が敷設されて以来、牛馬車による荷物運送はずいぶん容易になったということです。
|
4 |
日ノ岡峠車石広場 |
|
日ノ岡峠車石広場
平成15年(2003)4月1日の府道三条通四車線化に伴い、旧京阪電車京津線沿線跡地を利用して設置されたのが「車石広場」です。
「車石」とは、牛馬車の車輪の幅にあわせて道路に二列に敷設された凹状の舗石です。江戸時代以降、京に向かう主要街道(東海道・竹田街道・鳥羽街道など)に敷設されました。「車石」は「輪型石(わがたいし)」ともいいます。車石が敷設されていたのは一車線にかぎられたいたため、午前中は近江行き、午後は京都行きと、一方通行の規制があったようです。
現在(2017年)この「車石広場」は改修の工事が行われています。
|
5 |
日ノ岡峠修路碑 |
|
日ノ岡峠修路碑
京阪電車京津線、旧九条山駅の東側に、明治10年(1877)3月建立された「修路碑」があり、京都府知事槙村正直(まきむらまさなお)の文が刻まれています。
碑文の意味は、「京都三条から近江国境(逢坂山付近)までは往来が困難で、特に日岡峠は甚だしく、々は往来に苦しんできました。街道改修は1875(明治8)年に竣工し、同10年に完成した。峠の道を一丈一尺四寸低くした」というものです。
|
6 |
琵琶湖疏水煉瓦工場跡碑 |
|
琵琶湖疏水煉瓦工場跡碑
地下鉄御陵駅の出口に「琵琶湖疏水煉瓦工場跡碑」が建てられています。この石碑のとおり、明治20年代には、ここに琵琶湖疏水建設のための煉瓦工場が建設されていました。
琵琶湖疏水工事の時には、大量の煉瓦が必要となりました。そこで田辺朔郎の指示により、天智天皇陵周辺に、煙突八本を持つ「疏水用煉瓦製造所」が設けられていたといいます。そして、この煉瓦に使う土は、東野森野町の土が良いというので、簡易鉄道や大八車などで西野道を通って、運ばれてきました。
|
7 |
琵琶湖疏水の歴史年表(1) |
|
琵琶湖疏水の歴史年表(1)
元号 |
西暦 |
月 |
出来事 |
文武 3
|
699
|
|
天智天皇山科陵が造営される。(近くに天皇陵ゆかりの黄檗宗・妙応寺がある。) |
嘉祥 元 |
848 |
|
安祥寺(下寺)が現在の山科駅近くに造営される。 |
貞観 4 |
862 |
|
諸羽神社が造営される。(社伝) |
貞観13
|
871
|
|
安祥寺山中に仁明天皇の女御・藤原順子の後山階陵が造営される。 |
仁治 元 |
1240 |
|
藤尾寂光寺の磨崖仏造立される。 |
寛文 5
|
1665
|
|
京都上京から戦火に追われ、安祥寺領であった現在地に毘沙門堂(天台宗)が移転する。同時に塔頭の一つである山科聖天(雙林院)もこの地に移転する。 |
明治13 |
1880 |
7 |
逢坂山トンネル完成(655m) |
明治14 |
1881 |
4 |
第一疏水の測量工事を開始する。 |
明治16 |
1883 |
2 |
大津〜京都の測量が完了する。 |
明治18
|
1885
|
4
|
藤尾村山中に、火薬庫・雷管庫を建設する。火薬類は淀川経由水路で運送される。 |
明治18
|
1885
|
6
|
藤尾村で琵琶湖疏水の起工式を開催。続いて大津三尾神社で起工奉告祭を実施する。 |
明治18 |
1885 |
8 |
藤尾派出所が完成する。 |
明治18 |
1885 |
9 |
藤尾運河の工事に着手する。 |
明治18
|
1885
|
10
|
府庁にあった疏水事務所を藤尾村に移し、派出所を廃止する。 |
明治19
|
1886
|
2
|
疏水の天智天皇陵敷地内通過について宮内省から許可がおりる。 |
明治19 |
1886 |
3 |
藤尾村に藤尾工場を設置する。 |
明治19
|
1886
|
7
|
宇治郡御陵村(現御陵原西町)にレンガ工場を建設、製造を開始する。 |
明治20
|
1887
|
1
|
山科工場を第二トンネルと第三トンネルの間に建設(インクライン工事も担当)安朱川の付け替え工事に着手する。 |
明治20 |
1887 |
5 |
日本最初の工事用電話を藤尾〜大津に設置する。 |
明治20
|
1887
|
9
|
琵琶湖疏水系で最初の藤尾橋(第1号橋、幅7尺・長さ50尺)完成する。 |
明治20 |
1887 |
10 |
四ノ宮川の付け替え工事が完了する。 |
明治20 |
1887 |
12 |
第一疏水・第二トンネルが完成する。 |
*以上の年表は、「近代京都の礎を観る会」(中西一彌氏)提供の資料を始めとして、山科疏水に関する、各種資料をもとに、鏡山次郎の責任で編集したものである。 |
8 |
琵琶湖疏水の歴史年表(2) |
|
琵琶湖疏水の歴史年表(2)
元号 |
西暦 |
月 |
出来事 |
明治20 |
1887 |
|
安祥寺水路閣(安祥寺川との立体交差)が建設される。 |
明治21 |
1888 |
1 |
第一疏水・第二トンネルの東西洞門工事に着手する。 |
明治21
|
1888
|
2
|
レンガ工場のうち、北工場を監獄に委託し、服役者に製造させる。 |
明治21 |
1888 |
10 |
藤尾運河の工事が完了する。 |
明治21
|
1888
|
12
|
山科疏水船溜り(四ノ宮・諸羽・安祥寺・日ノ岡)完成、安祥寺は荷揚げ降ろしは、なし。 |
明治22 |
1889 |
3 |
第一疏水・第三トンネルが完成する。 |
明治22 |
1889 |
7 |
山科地区の工事完成のため、山科工場を廃止する。 |
明治22
|
1889
|
9
|
第2号橋(柳山橋)、第3号橋(現存せず)、第4号橋(安朱橋)、第5号橋、第6号橋(安祥寺橋)、第7号橋、第10号橋(封ジ山橋)が完成する。 |
明治22 |
1889 |
10 |
御陵のレンガ工場を閉鎖する。(1,369万個焼成) |
明治23 |
1890 |
2 |
第一疏水・第一トンネルが工期最終段階で完成する。 |
明治23 |
1890 |
3 |
第一疏水の全工事が完了する。 |
明治23 |
1890 |
4 |
4月9日に第一疏水の竣工式が行われる。 |
明治24 |
1891 |
7 |
疏水運搬船第一号(大津→蹴上)が就航する。 |
明治24 |
1891 |
7 |
灌漑用水路(北花山水路)の工事が始まる。 |
明治25
|
1892
|
7
|
藤尾から取水した灌漑用水路(音羽用水)の第一期工事が完成する。 |
明治25 |
1892 |
12 |
灌漑用水路(北花山水路)が550日かけて完成する。 |
明治29
|
1896
|
3
|
灌漑用水路(北花山水路)の記念碑が建立される。現在、「東山用水」と称されている。) |
明治30
|
1897
|
|
第一疏水山科堤防からの漏水量が増加し、改修工事で12日間停水する。 |
明治36 |
1903 |
|
安朱橋のたもとに「母子地蔵尊」が建立される、 |
明治36
|
1903
|
7
|
日本最初の鉄筋コンクリート製の第11号橋(メラン式)を新設する。 |
明治36
|
1903
|
7
|
7月19日に、諸羽神社付近の疏水の一部が決壊して、周辺が災害を受ける。 |
明治37
|
1904
|
3
|
明治22年に建立した第10号橋を撤去し、その場所に第11号橋の経験を生かした本格規模の鉄筋コンクリート製「封ジ山橋」を建設する。別名(黒岩橋、太鼓橋) |
明治39
|
1906
|
|
安祥寺下寺の多宝塔が火災で焼失する。五智如来像は、京都博物館にあり無事。
|
*以上の年表は、「近代京都の礎を観る会」(中西一彌氏)提供の資料を始めとして、山科疏水に関する、各種資料をもとに、鏡山次郎の責任で編集したものである。 |
9 |
琵琶湖疏水の歴史年表(3) |
|
琵琶湖疏水の歴史年表(3)
元号 |
西暦 |
月 |
出来事 |
明治40
|
1907
|
6
|
第二疏水の水路が天智天皇墓域内を通過するため、許可申請が出される。 |
明治41
|
1908
|
2
|
音羽水路紀念碑が奈良街道沿いに建立される。(現在は音羽病院敷地内にあり、新しい紀念碑が新道路にある。 |
明治41
|
1908
|
10
|
10月14日に、京都市の三大事業(第二疏水建設事業、水道事業、市電開通及び幹線道路拡幅)の起工式が大津三尾神社、翌15日に平安神宮で開催され、第二疏水工事が着工する。 |
明治42 |
1909 |
4 |
第二疏水・柳山トンネル工事が始まる。 |
明治42 |
1909 |
8 |
第二疏水・日ノ岡トンネル工事が着工する。 |
明治42 |
1909 |
10 |
第二疏水(2工区)で安朱川の付け替え工事が開始される。 |
明治43 |
1910 |
9 |
第二疏水(2工区)で安朱川の付け替え工事が完成する。 |
明治44 |
1911 |
5 |
第二疏水・柳山トンネル工事が完了する。 |
明治45 |
1912 |
8 |
第二疏水・日ノ岡トンネル工事が完成する。 |
大正 元 |
1912 |
|
第二疏水の測水のため、藤尾の測水橋を建設する。 |
大正 7 |
1918 |
|
永興寺が京都東山から山科の第10号橋北に移転する。 |
大正 9
|
1920
|
|
下郷伝兵の別邸「春秋山荘」の庭園を小川冶兵衛が作庭する。 |
大正10 |
1921 |
3 |
山科疏水の第一号橋(藤尾橋)の改修工事を行う。 |
大正10 |
1921 |
5 |
山科・柳川暗渠の改築工事が完成する。 |
大正13
|
1924
|
12
|
山科疏水の大岩地区にある第9号橋(大岩橋)が改築される。 |
大正15
|
1929
|
7
|
第二疏水の壁面修理のため山科地区に5ヶ所の出入り口を設け、材料搬入搬出や排水口に利用した。 |
昭和 3 |
1928 |
1 |
安朱橋の第一次改造工事が実施される。 |
昭和 4 |
1929 |
|
一燈園が左京区鹿ケ谷から山科四ノ宮に移転する。 |
昭和 4
|
1929
|
|
染色学者の鶴巻鶴一氏が、第10号橋南に近代化産業遺産として注目される自宅を建設した。(本野精吾氏の設計、京都市指定有形文化財) |
昭和 5
|
1930
|
1
|
1月18日に、天智天皇山科陵西側(御陵山ノ谷)で山科疏水堤防が決壊し、御陵・厨子奥など近くの地域が浸水し被害が出る。この時は大音響とともに堤防が決壊し、大量の水が天智天皇陵参道をも貫通して、旧東海道から北花山方面にまで流れ、北花山地域の浸水田畑は二十町歩にも達したという。 |
*以上の年表は、「近代京都の礎を観る会」(中西一彌氏)提供の資料を始めとして、山科疏水に関する、各種資料をもとに、鏡山次郎の責任で編集したものである。 |
10 |