山科大事典 し

鏡山次郎 作


1ページ目
1  JR山科駅(山科駅)  
2  志賀直哉旧居跡碑 
3  実如・證如上人墓 
4  四ノ宮川 
5  四ノ宮地蔵・徳林庵 
6  殉国碑 
7  新十条通 
8  進藤源四郎  
9  新山科浄水場導水トンネル 
10  浄土宗・光照寺 
 
2ページ目
11 四ノ宮地域 
12 頌徳碑 
13 芝町遺跡 
14 JA京都市農協山科北部(支店) 
15 新十条通 
16 重箱ダム(四ノ宮船溜) 
17 浄土真宗 真光寺 
18 称名寺と鍬形(痕)観音 
19 身障者いこいの家「無心庵」と「可笑庵」 
20 渋谷街道 
 
3ページ目
21  渋谷街道三叉路 
22  四手(野)井城  
23  地蔵寺(跡)  
24  四ノ宮の由来  
25  十禅寺 
26  四宮駅(京阪)  
27  白石神社 
28  しずく谷不動尊 
29  浄土宗大圓寺 
30  浄土真宗 法敬寺 
 
4ページ目
31  浄土宗 西楽寺 
32  JA京都市農協山科南部(支店)  
33  将軍塚 
34  青蓮院将軍塚大日堂・青龍殿 
35  JR山科駅横南北通路 
36  GHQに接収された安朱地域の洋館 
37  真宗大谷派 圓光寺 
38  十二所神社 
39  新山科浄水場 
40  真宗大谷派 光照寺  
 
5ページ目
41  新大石道 
42  四ノ宮川と山科川との合流地点  
   
   
   
   
   
   
   
   
 



名前  写真  解説  備考 
新大石道   
【新大石道】

  「新大石道」は、山科北部を東西に走る幹線道路である国道一号線と、当時開通が計画されていた山科南部を東西に走る新十条通りとを結ぶバイパス的な南北道路として計画されました。

 最初に計画され完成したのは、山科盆地を南北に走る「外環状線」ですが、西部丘陵地帯には「新大石道」、東部丘陵地帯には「新奈良街道」が構想されていました。

 そうした構想の中、新大石道は、昭和42年(1967)の国道一号線(五条バイパス)開通と、昭和43年(1968)の清水焼団地完成に伴って整備された道路で、上花山久保町の国道一号線との交点から清水焼団地の中を通り、百々小学校、西野山地域、滑石街道と接し、新十条通り(稲荷山トンネル東口)までの道となっています。

 開通当初より、国道一号線東山トンネル付近から山科区南部への近道として利用されてきました。旧大石道の西側に沿って走っています。こちらの道を「新」とつけたために、旧大石道は、現在でも「大石道」と呼ばれています。

  
41 
四ノ宮川と山科川との合流地点    
【四ノ宮川と山科川との合流地点】 


 国道一号線と醍醐街道の交差点を少し西に行った北側で、山科川と四ノ宮川とが合流している地点を見ることができます。

 四ノ宮川は、音羽山にその水源を持ち、山の北側を流れ下って、大谷−追分−藤尾−横木を通って、四ノ宮に達する川で、藤尾では藤尾川と合流しています。

 四ノ宮では、蛇行しながら流れ、竹鼻を通り、東野からここで山科川と合流します。

 山科川(音羽川)と違い、側面だけでなく、底面もコンクリートで固められているため、土砂や植物。プランクトンなども生息しにくく、そのため魚や鳥たちもめったに見られません。都市における河川のありかたについても考えさせられる川でもあります。

 この場所は、春には桜が満開になり、四季折々のすばらしい景観を見せてくれます。散策コースの一つとして最適です。

  
42 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)