山科大事典 し
鏡山次郎 作
1ページ目
|
2ページ目
|
3ページ目
|
4ページ目
|
5ページ目
|
名前 | 写真 | 解説 | 備考 | |
JR山科駅(山科駅) | 【JR山科駅】 JR山科駅の1日あたりの乗車人員は約3万人で、これは京都駅以東の新快速停車駅では最多となっています。また、京都市営地下鉄の山科駅では、1日あたりの乗車人員は約2万人(乗降人数はその倍)で、名実ともに「都市・山科」交通の中心的役割を果たしています。 JR山科駅は、大正10年(1921)8月1日に東海道本線の馬場駅(現在の膳所駅)〜京都駅間が新ルートに改められた際に開業しました。当時は国鉄山科駅でした。昭和19年(1944)11月に「軍事物資輸送力強化」のため3線になり、戦後さらに交通量の増加により4線になりました。昭和49年(1974)7月20日に湖西線が開業し、山科駅はその起点となります。さらに昭和62年(1987)4月1日から、国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となり、現在に至っています。 市営地下鉄山科駅は、平成9年(1997)5月30日に地下鉄東西線の開通と同時に駅が開業し、JR山科駅、京阪山科駅との連絡が図られました。また、その頃、都市再開発計画に伴い「山科駅前再開発」が行われ、ラクトなどのビル群ができました。駅前には、路線バスおよびタクシー乗り場があり、バスターミナルには、京阪バス(山科・醍醐・六地蔵方面)と、高速バス(金沢・東京方面)が発着しています。 |
1 | ||
志賀直哉旧居跡碑 | 【志賀直哉旧居跡碑】 志賀直哉(1883〜1971)は大正12年(1924)10月から同14年4月まで(40歳から42歳)この地に住みました。地元の方のお話では、川を挟んだ北側のお家へ橋(当時は土橋)を渡り、もらい水にいくこともあったとか。ここでの体験をもとに「山科の記憶」など一連の作品が生まれました。平成元年(1989)、この地に石碑が建てられました。碑文には「細い土橋、硝子戸、池庭のある一軒家で、その清澄な文学のように美しい山科の自然に囲まれた静かな住まいであった。 平成元年四月吉日 京都洛東ライオンズクラブ建立」とあります。 志賀直哉は、明治から昭和にかけて活躍した日本の小説家で、白樺派を代表する小説家の一人と言われています。代表作に『暗夜行路』『和解』『小僧の神様』『城の崎にて』などがあります。山科(山科村大字竹鼻小字立原26番地)に移ってから、この地で、『転生』『「冬の往来』『黒犬』『弟の帰京』などの作品を書いています。『山科の記憶』は、その後山科を転居してから書かれた作品でした。 *志賀直哉『転居二十三回』抜粋 「京都の粟田口の西郷従道(注:西郷隆盛の弟)さんの子供の豊次といふ人の家を借りて住みました。いい家だつたが、出場のいい所で、客が來て少しも落ち着けない。という理由で、半年位で今度は山科に引越しました。醍醐の山など見渡せるいい所で、人の別荘でした。縁側の下まで池がずつと入つてゐて、大きな鯉が沢山居て、仲々よかつたのです。」(『志賀直哉全集第10巻」岩波書店) *志賀直哉『山科の記憶』抜粋 「山科川の小さい流れについて來ると、月は高く、寒い風が刈田を渡つて吹いた。彼は自動車の中でつけて來た巻煙草を吸ひ了(をは)つて捨てた。自家(うち)まで乗りつける事が気兼ねで大津への街道で降り、女はそのまま還(かへ)した。彼は歩きながら、今別れて來た女の事ばかり考へてゐた。愛する女の事を別れて考へるのは快楽だ。二重の快楽だが、家が近づき、妻に偽りを云はねばならぬといふ予想が起ると、それが暗い当惑となつて彼におほひ被さつて來た。流れの彼方(むかう)に一軒建つてゐる自家の灯(あかり)を見ると、彼はいつも此の当惑を覚えた。明かに自分が弱者の位置に立つ事が腹立たしくもあつた。」(『山科の記憶』は大正15年(1926)1月、「改造」に掲載されました。) |
2 | ||
実如・證如上人墓 | 【実如・證如上人墓】 實如は、長禄2年(1458)に生まれ、大永5年(1525)2月2日に没しています。室町時代中期から戦国時代にかけての浄土真宗の僧で、蓮如の第8子にあたり、蓮如を継いで本願寺第9世となりました。明応8年(1499)に蓮如が亡くなった後も、父の代に急激に拡大した教団の規模を維持する必要があり、管領細川政元との関係維持などに苦労したとされます。また本願寺の一族を一門衆(嫡男)と一家衆(次男以下)に分ける一門一家制を設けたり、蓮如の文書の中から80通を選んで5帖に編集し「御文」とよんで宗門信条の基本とするなどの策を講じました。 證如は、永正13年(1516)に生まれ、實如の跡を継ぎ、本願寺第10世となりました。蓮如の曾孫で、円如(父實如からの継職前に死去したため本願寺歴代に入らない:小山に墓がある)の子。大永5年(1525)、祖父實如の死去により、10歳で本願寺第10代門主となり、實如の弟で證如の母方の祖父である蓮淳の後見を受けます。享禄4年(1531)には本願寺教団内部で対立(後の山科本願寺焼討事件まで含めて「享禄・天文の乱」と呼ぶ)が起こりますが、證如はこれを抑えて法主の指導力強化に努めました。翌、天文元年(1532)には、管領細川晴元の要請を受けて門徒を動員し、三好元長を敗死に追いやったことがきっかけで、細川晴元はこれによってかえって本願寺の実力を恐れ、京都の日蓮宗教団や六角定頼と手を結んで、当時の本願寺の本拠地であった山科本願寺を攻撃し、これを焼き討ちにした(天文法華の乱)と言われています。 證如は、天文23年(1554)に39歳の若さで死去し、後を12歳の長男の顕如が継いでいます。 |
3 | ||
四ノ宮川 | 【四ノ宮川】 四ノ宮川は大津市の長等山から国道1号線の北側を沿って流れ、藤尾川と合流して四ノ宮地域・竹鼻地域を北東から南西に蛇行しながら南下、音羽川と合流して山科川となります。 この川は、古くからあり、山間の流れがこの四ノ宮で広がり「扇状地」を形成、四ノ宮・音羽地域の地形のもとになりました。それゆえ、山科盆地の中ではいちばん標高の高い地域ともなっています。 この広がった川には大きな河原ができ、人々はここを渡って往来しました。だから、この場所のことを「四ノ宮河原」と言い、平安時代からこの地域の地名となっていました。 今から、400年ほど前までは、川の幅は100メートル近くもあって、広い河原(かわら)が広がっていました。そのために、この地域は、「四ノ宮河原」(しのみやがわら)と呼ばれていたのです。現在も、土地の名前で「四ノ宮川原町」とか「四ノ宮南河原町」という名前が残っています。 また、「四ノ宮」の名前の由来は、平安時代に山科のこの地に住んでいた、仁明(にんみょう)天皇の第四皇子、人康(さねやす)親王に由来するものと言われています。 |
4 | ||
四ノ宮地蔵・徳林庵 | 【四ノ宮地蔵・徳林庵】 四ノ宮には、「六地蔵巡り(ろくじぞうめぐり)」で有名な「四ノ宮地蔵(山科地蔵)」があります。徳林庵の六角堂(ろっかくどう)には、毎年8月22日〜23日の地蔵盆に多くの夜店が並び、お参りをする人でにぎわいわいます。 地蔵堂(六角堂)正面のガクには、「山城国宇治郡四ノ宮村」「六ツの辻 四ツのちまたの地蔵そん 道ひきたまへみ だの浄土江」と書かれています。これは「お地蔵さまに極楽浄土(ごくらくようど)にみちびいてほしい」という願いを込めた歌です。 徳林庵のご本尊(ほんぞん)は「聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)」で、16世紀中頃に人康親王(さねやすしんのう)をくようするために創建されました。江戸時代(武士の世の中)には人康親王が琵琶(びわ)の名人だったとして信仰されたといいます。六角堂の横には、人康親王・蝉丸供養塔(さねやすしんのう・せみまる くようとう)もあります。 「六地蔵」は、小野篁(おののたかむら)がほった六体のお地蔵さまのことで、その一つが「四ノ宮地蔵(山科地蔵)」だと言われています。 小野篁は遣隋使を務めた小野妹子の子孫で、若い頃、父に従って陸奥国へ赴き、弓馬をよくしたそうですが嵯峨天皇の言葉に発奮、大学へ入り、官吏となったといいます。法律に詳しく『令義解』の編纂にも深く関与しています。 小野篁は病気になって死にかけた時、地獄(じごく)の入口で、お地蔵さまに助けられたので、このお地蔵さまをほったと言います。平安時代(貴族の世の中)の終わりの頃に、平清盛(たいらのきよもり)がこの場所に、お地蔵さまを持ってきたと言われています。 また『源平盛衰記』には後白河院の近臣であった西光法師(藤原師光)が四宮河原に「地蔵」を祀ったということが記されています。中世の当時は、疫病や戦乱が続く中で、人々は菩薩や地蔵に願いを託したのでしょう。 江戸時代には、東海道を行き来した旅人や、飛脚(ひきゃく=郵便物を運ぶ人)たちは、この四ノ宮地蔵の前や井戸の付近で休けいしたといいます。手水所(てすいしょ)には、日本通運株式会社(にほんつううんかぶしきがいしゃ)(日通=にっつう)のロゴ(シンボルマーク)となった「丸に通」の字がほられています。この手水所のカワラや井戸わくにきざまれた「通」の字は、「継(つぎ)飛脚」ではない「通し飛脚」として、また天下の「通行御免(ごめん)」を得て往来する飛脚仲間の誇りのしるしであったということです。 徳林庵と飛脚との関係は、江戸時代の終わりの頃(1813年1月)に、京都から江戸(東京)を往復する飛脚さんたちから茶釜(ちゃがま)が贈られ、また、同じ頃(1821年6月)、馬のための井戸がほられました。 地蔵堂前の茶屋(どうはれ茶屋)に置かれている茶釜には「京都三度宰領中」、かまどには「京順番定飛脚問屋中同宰領中」や、「江戸定飛脚問屋 嶋屋佐右衛門 京屋弥兵衛」の名が書かれています。 地蔵堂正面の額には、「山城国宇治郡四ノ宮村」「六ツの辻四ツのちまたの地蔵そん道ひきたまへみだの浄土江」とあり、前には、元禄16年(1703)に、沢村道範が建立した道標もあります。 |
5 | ||
殉国碑 | 【殉国碑】 西御坊のちょうど入り口のところに、高さが約4メートル、幅が約1メートルの「殉国碑」があります。 建立年は不明です。 また、前の石碑には正面に「山階婦人会」横に「鏡山」「音羽」とあり、別の石碑には「愛国婦人会」の名が見られます。 土台の石は、戦時中に山階小学校内にあり、上には「忠魂碑」が建てられていました。戦後、土台の石をここに移し、忠魂碑の代わりに殉国碑を建立したものと思われます。 「殉国」というのは、国家のために身命を捨てて尽くすことの意味です。おそらく先の戦争で亡くなった人の供養を込めて建立されたものでしょう。 先の「山階婦人会」「愛国婦人会」などは、戦時中の忠魂碑のものをそのまま持ってきたと思われます。 |
6 | ||
新十条通 | 【新十条通】 平成20年(2008)に稲荷山トンネルが完成して開通した「新十条通」は、京都市の主要な東西の通りの一つになっています。東は山科区役所前交差点で京都外環状線に突き当たり、西は阪神高速8号京都線の山科出入口につながっています。折上神社前交差点から西の区間は京都府道118号勧修寺今熊野線の一部になっています。なお、都市計画上の正式な路線名では「西野山大宅線」となっていますが、愛称として「新十条通」が定着していて、「新十条通」標識も設置されているほか、「新十条○○」という交差点名や「新十条」を冠した沿道の店舗も存在しています。 |
7 | ||
進藤源四郎 | 【進藤源四郎】 大石内蔵助良雄(よしたか)がこの山科に入ったのは、元禄14年(1701)6月27日のことです。閑居跡は西野山の岩屋寺辺りから福王寺辺りにかけてのどこかであったと言われています。この地を選んだのは当地出身の赤穂藩士、進藤源四郎が内蔵助の身元引受人となったことがきっかけであり、源四郎により土地を手に入れることができ、家屋を新築して住み始めます。当時の大石内蔵助は「池田久右衛門」という偽名で住んでいたと考えられており、実際に山科に住んでいたことを示す証拠は少なく、わずかに、元禄14年(1701)7月に進藤源四郎の書いた『請状』が残されているに過ぎません。「池田」は、良雄の母の生家の姓でした。
この進藤源四郎という人物は西野山の出身で、浅野家の家老として仕え四〇〇石をもらっていました。大石内蔵助の親戚にあたります。浅野家断絶後は郷里に帰って内蔵助の居宅をも建てたと言われています。進藤源四郎は、江戸に住む浪士との連絡係をするなど、討ち入りの計画にも深く関わっていました。また内蔵助の放蕩をやめさせるために「お軽」という少女をあてがったのもこの人だと言われています。しかし、浅野家再興の望みが絶たれた後は、討ち入りに対して反対の態度を示し、結局討ち入りには参加せず、盟約を脱退した。一説では「万一討ち入りが失敗した場合は、第二陣として討ち入るつもりだった」とも言われています。 |
8 | ||
新山科浄水場導水トンネル | 【新山科浄水場導水トンネル】 日ノ岡ホッパラ町の坂から、旧東海道を西に登っていって、浄土宗光照寺の駐車場あたりの北側に柵で囲まれた「京都市上下水道局新山科浄水場導水トンネル第二接合弁」というのがあります。この下には、琵琶湖第二疏水から日ノ岡で取水された水が、西野山の新山科浄水場へと運ばれている地下トンネルが通っています。この第二接合弁は、ここから取水して、山科西部丘陵地帯を走る「東山用水」(北花山分水路)に分水する働きをしています。ここから取水して、地下トンネルを通って東山用水の「水の落ち口」へと流れています。 いまから約50年ほど前、1960年頃までの山科の景観は、田畑の広がるのどかな田園風景がありました。高度経済成長の前、日本のほとんどがそうであったように、この山科の産業もその主要なものは農業でした。特に米作は、日本の歴史や文化にも深い影響を与えています。約2000年に渡って綿々と土地改良が積み重ねられ、農具や肥料の工夫、品種改良など生産性の向上が図られてきたのでした。 近世(江戸時代)までは、山科では何度も日照りや干ばつによる飢餓が襲っています。とりわけ、文政6年(1823)に山科を襲った早害は、甚大な打撃を与えました。日照り続きによって、「立毛大不作」となり、立毛は例年の3分の2という状況となっていました。年貢減免の処置がとられていますが、「飢人」続出の有様となり、翌、文政7年(1824)には各村では飢人の書き出しが行われ、飢餓寸前の状況が報告されています。それによりますと9カ村で2103人中、2076人(98.7%)が「飢人」となっており、残りのわずか28人が「夫食才覚仕リ候者」となっています。農業にとって「水の確保」は死活問題であったのです。 明治に入って、琵琶湖疏水が建設され、京都市内に琵琶湖の水が流されたのですが、この疏水から山科へも水を引き、農業を潤すために用水路の建設が計画されました。その一つが、「北花山分水路」(現在の東山用水)です。この用水路は、100年の歳月を超えて、現在でも山科の西側丘陵地帯を流れ、田畑を潤しています。 現在、山科には明治時代から続く主要な用水路は3つあります。一つは、山科疏水四ノ宮一燈園東側から取水して、山科東部丘陵地帯を流れる「音羽分水路」(現在の洛東用水)と、二つめは、山科川(音羽川)と四ノ宮川合流地点付近から取水して、山科川の東岸を並行して走り、封シ川橋付近で鋳鉄管で川を渡り東野森野町付近にまで達する「上村堤防(水堤防)」と呼ばれる用水路、そして三つめに、山科疏水日ノ岡付近で取水して、山科西部丘陵地帯を流れる「北花山分水路」(現在の東山)です。 |
9 | ||
浄土宗・光照寺 | 【浄土宗・光照寺】 山科の「光照寺」と言えば蓮如上人の隠居所として山科本願寺の東方に営まれた、音羽伊勢宿町にある「南殿旧跡光照寺」が有名ですが、日ノ岡(正確には北花山山田町57)にも「頂後山光照寺」があります。 日ノ岡峠越えの旧東海道沿いにあり、街道から上へと階段があり、善光寺如来や石仏が置かれています。寺への登り口には圓光大師御旧跡と石碑が立ち、木曽義仲軍が京へ乱入した日に法然上人が避難されたのがこの場所であると言われています。 平安時代の末期、寿永2年(1183)7月に木曽義仲が京都に入洛し、洛中が戦乱の中に巻や込まれた際、法然上人は一時、この地に難を逃れたといいます。 当時、法然上人は今の左京区の黒谷金戒光明寺の庵室にいたのですが、後白河法皇の御所も炎上したので、山伝いに逃げ、その逃れたところがこの地で、行基菩薩の開基した草庵があり、そこに身を隠したのです。 法然上人は、この時「おこり病」という、マラリヤらしき病気にかかっています。高熱に苦しんだので、弟子の聖覚が、松葉をくすべて病根の退散を祈り、村人がおかゆをつくって差し出したところ、なんとか治癒し、再び光明寺に帰ったということです。 その後、この地に光照法師という僧によって後に光照寺が創建されました。その後この寺から、毎年法然上人の報恩法要の御忌会(命日の法要)には、後の黒谷金成光明寺へ、青松五駄、賽銭五貫文、玄米一斗五升を飾牛に積んで奉納したという記録が寺伝に残っているそうです。この光照寺に、法然上人作とつたえる御影と、上人の母から送られてきた手紙をのり張りにした地蔵尊があります。 |
10 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)