山科大事典 し

鏡山次郎 作


1ページ目
1  JR山科駅(山科駅)  
2  志賀直哉旧居跡碑 
3  実如・證如上人墓 
4  四ノ宮川 
5  四ノ宮地蔵・徳林庵 
6  殉国碑 
7  新十条通 
8  進藤源四郎  
9  新山科浄水場導水トンネル 
10  浄土宗・光照寺 
 
2ページ目
11 四ノ宮地域 
12 頌徳碑 
13 芝町遺跡 
14 JA京都市農協山科北部(支店) 
15 新十条通 
16 重箱ダム(四ノ宮船溜) 
17 浄土真宗 真光寺 
18 称名寺と鍬形(痕)観音 
19 身障者いこいの家「無心庵」と「可笑庵」 
20 渋谷街道 
 
3ページ目
21  渋谷街道三叉路 
22  四手(野)井城  
23  地蔵寺(跡)  
24  四ノ宮の由来  
25  十禅寺 
26  四宮駅(京阪)  
27  白石神社 
28  しずく谷不動尊 
29  浄土宗大圓寺 
30  浄土真宗 法敬寺 
 
4ページ目
31  浄土宗 西楽寺 
32  JA京都市農協山科南部(支店)  
33  将軍塚 
34  青蓮院将軍塚大日堂・青龍殿 
35  JR山科駅横南北通路 
36  GHQに接収された安朱地域の洋館 
37  真宗大谷派 圓光寺 
38  十二所神社 
39  新山科浄水場 
40  真宗大谷派 光照寺  
 
5ページ目
41  新大石道 
42  四ノ宮川と山科川との合流地点  
   
   
   
   
   
   
   
   
 



名前  写真  解説  備考 
渋谷街道三叉路   
【旧渋谷街道との三叉路と安全地蔵】

 厨子奥本通りと渋谷街道の交差点にあたる三叉路には、以前「蓮如上人御塚道道標」の一つが建っていました。昭和44年(1969)には写真が撮影されています。

『山科の歴史探訪(5)「道標に見る山科」』(山科の歴史を知る会編 1994)によりますと、この道標は、寛保2年(1742)に建立されたもので、東側には「寛保二 壬 戌年 三月」、西側には「右 蓮如上人 御塚道」、南側には「右 山しな御坊みち」、そして北側には「是より三丁 京 大阪 江戸 大津 講中」と書かれていました。

 その後、自動車が接触し道標が破損したために、現在はありません。ただ、地面にはそれらしき痕跡をみつけることができました。

 また伊東保泰氏によれば、それ以後、交通安全を祈って、同場所南側に地蔵尊が祀られるようになり、これを「安全地蔵」と呼んでいるそうです。

 
21 
四手(野)井城    
【中世の四手野井城(厨子奥矢倉町)】

 過去の発掘調査によって中世の頃より、この厨子奥にはお城があったことが明らかにされています(京都市の資料(『京都市遺跡地図』1996など)。

 また、『言継郷記』によれば、永禄元年(1558)7月24日、「今の左京区の北白川辺りにあった勝軍城から5000〜6000人が押し寄せ、山科花山郷や厨子奥の四手野井城の辺りを放火した」と記されています。四手野井城」は厨子奥居住の土豪の武士であった四手井氏の居城でした。四手井氏側はすぐに追っ手を差し向けたが追いつくことができず、池田という名前の衆の者が日ノ岡で相手の首を二つ取ったにとどまったといいます。勝軍城と四手野井城とのいさかいが何が原因であったのかは明らかではないのですが、当時は戦国時代の終わり頃だったので、こうしたさまざまな争いがいくつもあったのでしょう。

 「四手野井」と「四手井」との関係ですが、地域の古老の話では、「元は、沢野井(主に大宅を中心とした郷士の名字)などと同じように四手野井という名字であったものが、次第に四手井になったのだろう」ということでした。

 
22 
地蔵寺(跡)    
【西堂・地蔵寺】

 江戸時代前期頃の竹鼻村に「竹鼻三ノ堂」と呼ばれた三つのお寺がありました。寛永年間に創建された「護国寺」や、享保年間に創設された「東御坊長福寺」などの大きなお寺と違い、この三つのお寺は、名もない小さな村のお寺でした。

 この三ノ堂は、「西堂」地蔵寺、「中堂」西念寺、「東堂」円信寺「と呼んでいました。

 西堂・地蔵寺は寛文11年(1671)の『禁中御領寺社之覚』には「地蔵寺、コレハ禅宗無本尊ニテ御座候、山号・院号御座ナク候Jと書かれ、元禄5年(1692)の『寺社改帳』には「禅宗、京妙心寺末寺、願王山地蔵寺。屋敷地東西三十間、南北三十六間、除地境内五十四間横三十三間、方丈梁三間桁七間半、柿茸、三百五十余年以前暦応年中ニ「高氏公建立、夢想国師御開基Jと記録されています。また、『雍州府志』には「西堂地蔵寺、本尊地蔵亦同作也。閉山鐘山暁禅師也、延宝年中盤珪コレヲ再建ス。尊氏公ノ彫像アリ、鎮守稲荷明神ナリ」とされています。

 この地蔵寺は、「明治初年廃寺となったあと、昭和の初めごろまでは寺地跡らしい観を留めていたが、いまではその跡地に密集する家々の人でさえ、昔、この地に寺が在ったことを知らないほど、一片の礎石すら残すことなく景観は激変してしまった」(『山科郷竹ヶ鼻村村史』)ということです。

 この地蔵寺は臨済宗妙心寺派であったために、同じ妙心寺派の北花山にある華山寺に宝器・什物・寺務などが引き継がれたといいます。また、安置されていた「足利尊氏像」は明治11年(1878)の廃寺となって以後、大分県国東郡安国寺に安置されています。(『史料 京都の歴史11 山科区』P136参照)

 
23 
四ノ宮の由来    
【「四ノ宮」の由来】

 四ノ宮(しのみや)は、昔は「四宮河原」と呼ばれていました。「四ノ宮」の名前の由来は、「諸羽神社=四ノ宮説」もありますが、山科のこの地に隠棲した仁明天皇の第四皇子、人康(さねやす)親王に由来するものと思われます。

 「伊勢物語」第78段につぎのような話があります。

 昔、藤原多賀幾子(たかきこ)という女御(文徳天皇女御)がいた。その死後、七七日(しちしちにち=四十九日)の仏事が安祥寺で行われたことがある。その時、それに参詣した藤原常行がその帰りに「山科の禅師」と呼ばれている親王の住居を訪ねた。その山科の宮(住居)は、滝を落としたり、水を流したりして趣深く造られていたが、親王のもとを訪ねた常行は、庭園の好きな親王のために「庭石」を献上したという。その石は、もと紀伊国の千里の浜にあり、今は常行の父藤原良和の「西京三条の邸」にある趣深い石だっったというのである。

 この『伊勢物語』に登場する「山科の禅師」の親王については、平城天皇の皇子高丘親王という説もあるが、土地の伝承では、この人は仁明天皇第四皇子人康親王とされています。

 すなわち、人康親王は幼年の頃より眼をわずらって失明し、剃髪して山科のこの地に移居し、法名を「法性」と名乗って御所(住居)を造りました。彼は深く仏道に入り、この隠棲した御所を寺とし、貞観14年(872)、42歳で死んだといいます。

 その人康親王の御所旧跡の寺が十禅寺(現山科区四ノ宮泉水町)であり、十禅寺は別名「四宮河原観音堂」ともいい、人康親王が聖徳太子作と伝える聖観音像を安置したといわれます。琵琶を持った人康親王像が安置されており、境内の東北に親王の墓もあります。

 この地を四ノ宮(四宮河原)と名づけるのも人康親王が仁明天皇第四皇子であったが故に、「四宮殿」と呼ばれたのにちなんだというのです(「四宮家文書」四宮殿伝記、「十禅寺再興縁起」)。

 
24 
十禅寺  
【十禅寺】

 徳林庵から北へ、京阪電車京津線を越えるとすぐに十禅寺が見えます。人康親王が出家し、隠棲した山荘跡と伝えられるお寺です。人康親王を関山とし、貞観元年(859)に創建されたとされています。人康親王が盲目になり琵琶を弾いて心を慰めたというところから、後世になって人康親王は芸能集団の祖神(天夜尊 あまよのみこと)として崇められてきました。

 十禅寺は、中世になって一時期荒廃していましたが、江戸時代初期(1655)に、紅玉真慶(こうぎょくしんけい)が復興、明正天皇(女帝)が帰依し、伽藍(からん)が整えられました。寺には最古と伝わる平家琵琶が収蔵されています。

 山荘の庭には、当時大きな泉水があったので泉水町という町名が今に残っており、現在も水が湧き出ています。
 十禅寺東側には人康親王陵墓があります。

 
25 
四宮駅(京阪)    
【京阪電車京津線・四宮駅】

 京阪電車京津線・四宮駅は、四ノ宮・音羽地域の交通の中心となっています。明治43年(1910)3月28日に、 京津(けいしん)電気鉄道株式会社がつくられ、大正元年(1911)8月15日に京都三条から札の辻(大津)までの間が開通し、電車が通るようになりました。四ノ宮駅もその時建設されました。京津電鉄は、その後大正14年(1925)に京阪電気鉄道株式会社に合併し、線路も札の辻から浜大津まで延長されました。

 三条から浜大津までは、普通電車と急行電車(準急)が走っていましたが、四ノ宮駅は電車を溜めておいたり点検・修理したりする所があり、普通電車はこの四ノ宮駅を始発にして京阪三条まで通っていました。四ノ宮−京阪山科−御陵−日ノ岡−九条山−蹴上−東山三条−京阪(京津)三条と駅があったのです。

 昭和9年(1934)には急行列車も運転を開始し、平成9年(1997)10月12日に、御陵から京阪三条までの間が地下鉄となりました。

 
26 
白石神社   
【白石神社】

 平城天皇在位(806〜809年)の時代に朝廷により創建されたと伝わります。境内にある高さ4メートル、長さ9メートルの白色の巨石を御神体に、磐座信仰の姿を留める古社で、区民の誇りの木の大杉があります。

 明治時代には小山村の「村社」とされ、 伊邪那岐尊(いざなぎのみこと)と 伊邪那美命(いざなみのみこと)を祭神としています。神社の立て札には「当社は白石大明神として伊ざなぎの尊、伊ざなみの尊を祭神とする。その創立は古く大同年間に朝廷より村中に建立勧請と伝えられている。境内に大きな白石があるところから社名となったらしいがこの巨石に対する信仰が神社の始まりかもしれない」と記されています。『拾遺都名所図会』(天明7年・1787)には「小山村・白石明神」として、社殿(本殿と小社)が描かれ、本殿の横に巨岩が描かれています。

 また、白石神社のご神体である巨岩「白石」には、中世末期に「大名岩」として切り出そうとした「矢穴跡」が残っています。

 安土桃山時代の大塚地域(行者ヶ森)は、高岩・大岩あたりを中心として「巨岩」の産地としても知られていました。昭和50年代には、新奈良街道・妙見道交差点の妙見寺から東へ行き、東総合支援学校の南の谷を入った山の中腹に「大名岩」といわれる「四つ目」の刻印石2個が発見されていました。急斜面に位置していますが、高さ3mほどの巨岩に一辺12cmほどの「四つ目」の刻印が彫られています。この石については、『甫(ほ)庵(あん)太閤記』(寛文元年・1661)に、「文禄3年(1594)初比より二十五万人の着到にて醍醐山科比叡山雲母坂より大石を引出す事夥(おびただ)し」とあり、この年に伏見城が完成し、豊臣秀吉が移り住んでいるので、伏見城築城時の採石場跡の一つと考えられています。伏見城の石垣に、同質の石材、同じ刻印のある石が見つかったために、伏見城築城時の採石場であることが確認されました。山科のこの地は一時期、豊臣秀吉の領地になっていた時期もあるので、そのときに採石され、運ばれたものでしょう。

 この白石神社に残る「矢穴」の痕跡は、そうした動きの一環と考えられますが、結局、幸いなことに「大名岩」としては使われずに、今日までご神体として残っています。

 しかし、近年、この「大名岩」(刻印石・矢穴石)に関しては、新たな展開を見せています。著者が事務局長を務めている「ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会(略称 ふるさとの会)」は、平成24年(2012)11月4日(日)に18名で「行者ヶ森・大名岩見学会」を実施しましたが、その際に、世話人の一人でその担当者であった案内役の中川亀造氏が、下見を行った際に、新たな「大名岩」(刻印石)を発見し、「ふるさとの会」に紹介されました。

 この「見学会」の様子は、翌日の11月5日(月)発行の「ふるさと通信」(42号)で報告され、山科区民の関心を呼ぶこととなり、京都新聞にも「伏見城の採石場跡か 山科、「甫(ほ)庵(あん)太閤記」記述裏付け」と紹介されたのでした。この白石神社の「矢穴痕」は、その後の調査の中で、確認されたものです。

 
27 
しずく谷不動尊   
【しずく谷不動尊】

 牛尾山ハイキングコースの途中に「しずく谷不動尊」があります。

 「しずく」がしたたり落ちるところから、この名が付きましたが、もともとはこの地に瀧があったと言います。伝承では大國ノ不遲が音羽山北谷に北谷権現社行場を開いた後、続いて音羽川流域守護龍神を祀った霊場で、身浴行場であったといいます。

 その後山崩で埋設してそのままになっていたのを弘法大師空海が不動明王を安置し、音羽川の守護神を勧請し、身浴行場を再開したのがこの「しずく谷不動尊」であるといいます。江戸時代には大石内蔵助良雄が主人の仇討願望成就で人目につかぬ様にと夜に日参し、その途中でこ瀧水で身を清め、酒の酔ざましをしられたと伝えられ、「大石良雄酔ざましの瀧水」とも言います。

 後年の大雨のため、また大崩れが起って埋もれてしまったが、法嚴寺の講社である京都西陣乾組々員の援助で復興出来たということです。

 
28 
浄土宗大圓寺   
【浄土宗大圓寺】

京阪バス山科営業所の東に、浄土宗如一山大圓寺があります。沿革史には「開山澄(ちよう)蓮社信誉上人助栖和尚、檀徒の良財を以て祠堂に施入、一宇の建立を成す。」とあり、江戸時代の初め、元和2年(1616)、僧、信誉上人により地蔵堂の所に堂宇を建立し、念仏宣布の道場として開山されました。如意一山大圓寺は大宅の中心にあり、摂取院末、本尊阿弥陀如来の立像を安置し、恵心僧都の作と伝えられています」とあります。最近の調査では、開山はもう少し早く、天正17年(1589)だという史料も見つかっています。梵鐘は元文2年(1737)2月、宇治郡山科郷大宅村大圓寺銘の入った貴重なものです。

●大圓寺地蔵

 大圓寺境内の地蔵堂の内に、大圓寺地蔵が祀られています。1体で、延命地蔵大菩薩の提灯が4基飾られています。地蔵尊は多色で彩色されており、大変美しいお地蔵さんです。また、その前にはまるでキューピーちゃんのようなかわいいお地蔵さまも祀られています。

 
29 
浄土真宗 法敬寺   
【浄土真宗 法敬寺(ほうきょうじ)】

 元禄5年(1692)の「城州宇治郡山科郷村々寺社御改帳」(比留田家文書)には「本願寺宗 本願寺末寺山科西野村西宗寺下 屋敷地 東西十三間 南北拾五間半 一、御年貢地 境内 堅十六間 横十三間 寺 梁 三間 桁 四間 藁葺 道場 道味(どうまい)印 弐百余年以前明應年中道甫(どうほ)開基建立」とあり、明応年間に建立されたことうかがえます。

 また明治16年(1883)の京都府庁文書『山城国宇治郡寺院明細帳』には、「京都府下山城国宇治郡椥辻村字西浦 本願寺末 真宗本願寺派  法敬寺 一、本尊阿弥陀仏 一、由緒 本願寺第八世蓮如法主門弟法敬坊古跡、明応四卯年創立 山科旧郷士中村左衛門丞重氏、入道シテ自ラ寺トナス。 一、本堂 梁行四間半 桁行四間 一、門 明キ壱間 一、境内 弐百拾弐坪、民有地第一種 一、檀徒 百七拾人 一、京都府庁迄七十丁余 法敬寺住職  中村説道(印) 檀家総代 中村利右衛門(印) 中村敏夫(印) 山本吉左衛門(印)」とあり、山科本願寺を建立した八世・蓮如上人の一番弟子であった「法敬坊」の古跡をもとに建てられたお寺であることがわかります。

 春には、門前のしだれ桜が美しい花を咲かせます。
 
30 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)