山科大事典 し

鏡山次郎 作


1ページ目
1  JR山科駅(山科駅)  
2  志賀直哉旧居跡碑 
3  実如・證如上人墓 
4  四ノ宮川 
5  四ノ宮地蔵・徳林庵 
6  殉国碑 
7  新十条通 
8  進藤源四郎  
9  新山科浄水場導水トンネル 
10  浄土宗・光照寺 
 
2ページ目
11 四ノ宮地域 
12 頌徳碑 
13 芝町遺跡 
14 JA京都市農協山科北部(支店) 
15 新十条通 
16 重箱ダム(四ノ宮船溜) 
17 浄土真宗 真光寺 
18 称名寺と鍬形(痕)観音 
19 身障者いこいの家「無心庵」と「可笑庵」 
20 渋谷街道 
 
3ページ目
21  渋谷街道三叉路 
22  四手(野)井城  
23  地蔵寺(跡)  
24  四ノ宮の由来  
25  十禅寺 
26  四宮駅(京阪)  
27  白石神社  
28  しずく谷不動尊 
29  浄土宗大圓寺 
30  浄土真宗 法敬寺 
 
4ページ目
31  浄土宗 西楽寺 
32  JA京都市農協山科南部(支店)  
33  将軍塚 
34  青蓮院将軍塚大日堂・青龍殿 
35  JR山科駅横南北通路 
36  GHQに接収された安朱地域の洋館 
37  真宗大谷派 圓光寺 
38  十二所神社 
39  新山科浄水場 
40  真宗大谷派 光照寺  
 
5ページ目
41  新大石道 
42  四ノ宮川と山科川との合流地点  
   
   
   
   
   
   
   
   
 



名前  写真  解説  備考 
四ノ宮地域   
【四ノ宮地域について】

 四ノ宮(しのみや)は、昔は四宮河原と呼ばれていました。四ノ宮の名前の由来は、山科のこの地に隠棲した仁明天皇の第四皇子、人康(さねやす)親王に由来します。

 「伊勢物語」第78段につぎのような話があります。

「昔、藤原多賀幾子(たかきこ)という女御(文徳天皇女御)がいた。その死後、七七日(しちしちにち=四十九日)の仏事が安祥寺で行われたことがある。その時、それに参詣した藤原常行がその帰りに「山科の禅師」と呼ばれている親王の住居を訪ねた。その山科の宮(住居)は、滝を落としたり、水を流したりして趣深く造られていたが、親王のもとを訪ねた常行は、庭園の好きな親王のために「庭石」を献上したという。その石は、もと紀伊国の千里の浜にあり、今は常行の父藤原良和の「西京三条の邸」にある趣深い石だっったというのである。」

 この『伊勢物語』に登場する「山科の禅師」の親王については、平城天皇の皇子高丘親王という説もありますが、土地の伝承では、この人は仁明天皇第四皇子人康親王とされています。

 すなわち、人康親王は幼年の頃より眼をわずらって失明し、剃髪して山科のこの地に移居し、法名を「法性」と名乗って御所(住居)を造った。彼は深く仏道に入り、この隠棲した御所を寺とし、貞観14年(872)、42歳で亡くなりました。

 その人康親王の御所旧跡の寺が十禅寺(現山科区四ノ宮泉水町)であり、十禅寺は別名「四宮河原観音堂」ともいい、人康親王が聖徳太子作と伝える聖観音像を安置したといわれています。琵琶を持った人康親王像が安置されていて、境内の東北に親王の墓があります。

 この地を四ノ宮(四宮河原)と名づけるのも人康親王が仁明天皇第四皇子であったが故に、「四宮殿」と呼ばれたのにちなんだというのです(「四宮家文書」四宮殿伝記、「十禅寺再興縁起」)。

 
11 
頌徳碑   
【頌徳碑】

 奈良街道の追分分岐点の南側へ少し行った所の東側に「頌徳碑」があります。

「頌徳(しょうとく)」というのは、ある人の徳を讃えることで、「頌徳碑」はある人を讃えているものであることがわかります。

 この頌徳碑は、明治40年(1907)10月に山科藤尾筍組合が建立したもので、中山安次郎氏と中川偵造氏の偉業を讃えたものです。碑の東側が筍の入札場(集荷場)になっています。

 中川偵造氏については、詳しくはわかりませんが、中山安次郎氏については、「音羽水路紀念碑」の中に、「音羽の人長谷川伊之助・中山安次郎・福井清左衛門・粟津太兵衛等協議し、第一渠口より別に水を二部の田に引き、・・・」と名前が出てきますので、明治時代に地元のために大変貢献された人であっただろうということが推測されます。

 
12 
芝町遺跡   
【芝町遺跡】

 追分の三叉路から奈良街道沿いに南にいった一筋目を東に入ると、北側に「諸羽神社・若宮八幡宮 御旅所」があり、中央に岩坐らしい、しめ縄で飾られた大きな石が祀ってあります。

 この石は古代の信仰の対象であった「岩境(いわさか・いわくら)」であると考えられます。芝町遺跡は『京都市遺跡地図台帳 第8版』(京都市文化市民局2007・3 234ページ)によると、「芝町遺跡 散布地 四ノ宮(奈良野町・芝畑町)・音羽(珍事町・平林町)・小山(神無森町) 山科盆地の北東部、丘陵の裾部に広がる散布地」と記載されています。

 弥生後期(三世紀頃)のものが発掘されていると聞き、この「岩境」は、そうした遺跡の上に造られたものだと思われます。

 現地に行くと、この地から東に丘陵地帯が広がっているのがよくわかります。

 近くには、「皇紀二六〇〇年祭」に使用された「幟」の礎石もあります。奥には京都市の上水道の貯水場があります。

 
13 
JA京都市農協山科北部(支店)   
【JA京都市農協山科北部(支店)】

 渋谷街道との交差点から少し南へ行った西側に「JA京都市農協山科北部(支店)」があります。西野・東野地域は、山科盆地の中央部に位置しており、かつては広い田畑が広がっていて、米だけでなく野菜も多く産していました。そのため、農産物を大八車に載せて京都市内などに運び込むためにこの西野道は重要でした。

 そうした歴史的経過を経て、この地に山科農業の拠点として、「JA京都市農協山科北部(支店)」が置かれています。

 南部は、前回の「山科川コース」で回ったように、椥辻に青果市場があり、醍醐街道との交差点に「JA京都市農協山科南部(支店)」が置かれています。

 
14 
新十条通    
【新十条通】

 平成20年(2008)に稲荷山トンネルが完成して開通した「新十条通」は、京都市の主要な東西の通りの一つになっています。

東は山科区役所前交差点で京都外環状線に突き当たり、西は阪神高速8号京都線の山科出入口につながっています。折上神社前交差点から西の区間は京都府道118号勧修寺今熊野線の一部になっています。

なお、都市計画上の正式な路線名では「西野山大宅線」となっていますが、愛称として「新十条通」が定着していて、「新十条通」標識も設置されているほか、「新十条○○」という交差点名や「新十条」を冠した沿道の店舗も存在しています。

 
15 
重箱ダム(四ノ宮船溜)   
【重箱ダム(四ノ宮船溜)】

 「重箱ダム」は琵琶湖疏水の一燈園から少し西に行った所で、疏水の水がトンネルに入っている広くなった場所です。昔は疏水には舟が通っていたためいくつかの「船溜り」が建設されています。そしてその「船溜り」のことを「ダム」と呼んでいました。

山科では3〜4カ所ほどありました。その一つに「四ノ宮船溜り」があります。

このダムは明治21年(1888)11月25日に建設され、琵琶湖から来る最初の船溜りで、その形から「重箱ダム」と呼ばれていました。当時からにぎわっていた四ノ宮地区の、人の往来や物資の出入りで活躍していた船溜りでした。

明治時代、疏水が完成した頃は、ここから東を「藤尾運河」、西を「山科運河」と呼んでいました。

 
16 
浄土真宗 真光寺   
【浄土真宗 真光寺】

 浄土真宗の西本願寺派の末寺で、元禄5年(1692)の「寺社御改帳」によれば、「百八十六年已前 天文年中(1532〜1555)に開基」と書かれています。

 境内には蓮如上人の和歌で西宗寺と同じ詠である。「をの山や おほやけ つづく山科の ひかりくまなきにはの月かげ」があり、これは文明10年(1478)9月12日に詠まれたもので、碑は昭和56年(1981)に建立されました。

 
17 
称名寺と鍬形(痕)観音   
【称名寺と鍬形(痕)観音】

 称名寺は浄土宗西山禅林派に属し、禅林寺(永観堂)の末寺であるとされています。寺伝によれば創建は承応2年(1653)、松声上人の開基で「称(稱)名寺」と名づけられたとのことです。昔から十一面千手観音像は「鍬形(痕)観音」と呼ばれ信仰されてきました。

 観音像の由来について当寺の資料によれば、「当寺には、「鍬形観音」と呼ばれる観音菩薩さまが本堂と棟続きの観音堂に祀られています。制作された年代は平安時代後期で、寄木作りの千手観音菩薩立像です。お名前の由来通り、この菩薩様のお背中には鍬が当たった痕(あと)が少し残っているのです。なぜ、仏像に鍬のような農具の痕が残っているのでしょうか。この観音様はもともと、は、山科盆地東方に連なる牛尾山にある十住心院(現在の明教寺)のご本尊でした。いつの時代か明らかではありませんが、ある時、豪雨によって山崩れが起り、音羽川が土石流となって氾濫しました。仏閣や寺宝が流出してしまいましたが、千手観音さまは幸いにも音羽川下流の東野村で発見され、村人や信者の手によって元の十住心院に戻されました。ところが、それほど時を経ないうちに再び鉄砲水がお堂を襲い、千手観音様がまたしても流出し行方不明となったのです。しかし、数年経ったある時、東野村の村人が不思議なものを見つけたのです。それは川の中から夜な夜な光るものがあるので、一体これはどうしたことかと相談した結果、鋤(すき)や鍬で堀り操ってみようということになりました。すると何ということでしょうか、川辺のぬかるんだ土中より観音様の霊像が出現されたではありませんか。人々は皆驚いて手を合わせました。よくよく拝んでみると、この仏像は以前に流されて来られた観音様ではないか。これはこの仏さまはよほど東野村にご縁があるに違いない!。そう村人達は考え、近くにお堂を建てて祀りました。このお堂が東野村松聲庵(しょうせいあん)の別殿であると、明教寺さんの寺伝に記されています。このように鍬形観音のお名前の由来は、村人が土中を探った時に観音様の背中に鋤や鍬が当たってできた痕がのこっているからというわけです。言うまでもなく、東野村松聲庵(しょうせいあん)というのは現在の称名寺(浄土宗西山禅林寺派)のことです。」とあります。

 
18 
身障者いこいの家「無心庵」と「可笑庵」   
【身障者いこいの家「無心庵」と「可笑庵」】

 勧修寺の北側に身障者いこいの家「無心庵」と「可笑庵」があります。「可笑庵」は、大石順教尼(じゆんきように)の住居だった建物で、昭和11年(1936)に「自在会」(後の仏光院、現在の可笑庵)を設立し、身体障害者への福祉活動に尽力しました。大石順教尼は「『無手、無学、無財』の三つの無が自分を幸福にしてくれた。」と語っています。

 また「無心庵」は、広島県福山市東村町出身の書画家・大塚全教(1918〜2007)が建立したもので、大塚全教は4歳のときにかかったポリオ(小児まひ)による両肩の運動性まひを抱えながら制作活動を行い、山科区勧修寺境内に「身障者いこいの家無心庵」を建立するなど身体障害者の子女の自立支援活動などにも尽力しました。平成5年(1993)には、世界身体障害者芸術家協会名誉会員となっています。

 
19 
渋谷街道   
【渋谷(しぶたに)街道】

 渋谷街道は、京都市東山区の馬町からはじまっています。本町から東へと山を上がり、旧京都市立東山小学校(その前は修道小学校)の前を通り(旧道はその北側に沿ってある)、現在の国道一号線のトンネル(「東山隧道(ずいどう)」)前を横切り北側の旧道を通り、花山洞(かさんどう)を越えると山科・花山に出ます。

 そして、いくつかの急なカーブを回りながら坂を下り(旧道はその北側に沿ってある)、やがて大石道との交差点(現在の「北花山交差点」)にかかります。その辺りから道も平地になり、旧安祥寺川を越えてすぐの所に、昔の「辻」であった三叉路があります。三叉路を左に曲がれば、「旧渋谷街道」で、厨子奥・御陵・竹鼻をこえて、その道は四ノ宮川西で旧三条街道に合流します。三叉路をまっすぐ進めば、昔は山科本願寺に達したのでしょう。この道が現在の渋谷街道となっています。

 京都東山から山科に抜ける渋谷越(しぶたにごえ)は古くは苦集滅道(くずめぢ)とも言われました。

 名前の由来は、むかし三井寺の開山、教津和尚が三井寺から南山城に行く際にここを通り、その時に木沓の響きが「苦集滅道(くじゅうめつどう)」の音をしたからとも、また京都から東国に左遷される官吏がこの道を通るときに「苦集滅道」を感じたからだとも言われています(林屋辰三郎『京の道 歴史と民衆』創元社、1974・P65)。また、中世から近世にかけては、山越えの道が大変ぬかるんでいたので「汁谷(しるたに)口」とも呼ばれていました。

 
20 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)