山科大事典 し
鏡山次郎 作
1ページ目
|
2ページ目
|
3ページ目
|
4ページ目
|
5ページ目
|
名前 | 写真 | 解説 | 備考 |
浄土宗 西楽寺 | 【浄土宗 西楽寺】 浄土宗西楽寺は、天文年間(1532〜1555)の創建と伝えられています。昔、この地にあった安楽寺が、享保年問(1716〜1736)に堂舎が大破して修復もできないため、本尊の観音菩薩は、西楽寺に安置されることとなりました。 また、西楽寺も一時期荒廃していたようで、享保6年(1721)、念誉によって再興されたといいます。 明治16年(1883)の京都府庁文書『山城国宇治郡寺院明細帳』には、「京都府管下山城国宇治郡椥辻村字西浦 知恩院末 浄土宗 西楽寺 一、本尊阿弥陀仏 一、由緒 知(智)証大師四拾二歳ノ作。開基ハ廓誉上人。此外由緒不分明ニ御座候。 一、本堂庫裡兼用。梁行四間五分 桁行五間五分 一、門 明キ壱間 一、境内 百五十壱坪、民有地第一種 一、境内外所有地(中略) 一、檀中 九拾四人 一、京都府迄二里余 西楽寺住職 加藤順応(印) 檀中惣代 山本宇兵衛(印) 山本勘右衛門(印) 川村五兵衛(印)」とあり、開基が廓誉上人であったことがわかります。 |
31 | |
JA京都市農協山科南部(支店) | 【JA京都市農協山科南部(支店) 】 「京都道」(椥辻道)と「醍醐街道」の交差点は、「椥辻」の中心点ですが、その北東側に「JA(農協)山科南部支店」があります。 この支店は、近代の山科における農業の発展と大きな関わりを持って存在しています。明治23年(1890)の琵琶湖第一疏水の完成と、それに続く分水路(東山用水・洛東用水)の完成や河川の改修と共に農耕具の改良や牛耕の普及などは、山科の農業生産を大きく高めて行きました。明治21年(1888)には一反歩(300坪)から米が1.8石しかとれなかったのが、約30年後の大正9年(1920)頃には2.32石と約1.3倍に収穫が増えました。 こうしたことを背景に、明治24年(1891)に京都府農会が結成されるのに伴い、山科でも地主層を中心として「農会」が結成され、同会などの活動を通じて、明治30年(1897)頃より、稲作・茶・野菜などの分野で、改良苗代・害虫駆除・肥料の改善などの技術革新が進んでいきました。 さらに明治33年(1900)に産業組合法が制定される中、明治42年(1909)には「山科信用販売組合」も結成されています。この椥辻地域でも、大正11年(1922)には、椥辻中村治三郎宅に山科村の小作者・自作者からなる小作組貪が結成され、 また、昭和初期には、山科農業実行組合か椥辻にでき、やはり中村治三郎が代表者でした。その歴史を継承して、この場所に「JA(農協)山科南部支店」があります。 |
32 | |
将軍塚 | 【将軍塚】 東山ドライブウェイから東山に入り、三叉路を上がっていくと、「東山山頂公園」にでます。そこから北西の道を少し行くと「青蓮院門跡大日堂」というお寺があり、入口の門は「福徳門」といい、中にはいると「将軍塚」「展望台」などがあります。 「将軍塚」は、平安京を造営した際に、桓武天皇が和気清麻呂の勧めに従って、高さ2.4mの土器の武人像をつくって、甲冑(かっちゅう)を着せて弓矢を持たせ、この山の頂に西向きに埋めたと伝えられているものです。これは、末世(まっせ)になって、もし都を他の土地へ移すようなことがあれば、姿を現してこれを阻止するようにという意味だったといい、以来、国家に大きな変動が有るときには必ずこの塚が「鳴動」したと伝えられています。 保元元年(1156)7月8日、彗星(すいせい)があらわれて、この塚がしきりに鳴動すると、2日後に「保元の乱」が起こったと伝えられています。また、治承3年(1179)7月7日、午後4時頃に、南風がにわかに吹いてあたりは夜のように暗くなり、「塚が三回鳴動した」(『源平盛衰記』)とも書かれています。最初の鳴動は「洛中九万軒に聞こえ」、二度目は、「大和・山城・近江・丹波・和泉・河内・摂津にまで響き」、三度目は日本の「六十六か国にもれなく聞こえけり」というたいへんな鳴動ぶりだったといいます。つまり、やがて「源平の大乱」が起こることを知らせたわけです。 ただ、大政奉還による明治の「東京遷都(せんと)」の時はどうであったのかということについての記録は残っていません。「太平洋戦争の末期頃に、将軍塚が鳴ったとか鳴らなかったとかのうわさを耳にした記憶がある」(駒敏郎・中川正文『日本の伝説(第T期)』角川書店、1976)というのもありますが、これは、資料によれば、昭和20年(1945)7月の段階では空襲に備えて北花山天文台付近に「高射砲部隊」が配置されていた(小林啓治・鈴木哲也『かくされた空襲と原爆』機関紙共同出版、1993)から、この高射砲の音を「鳴動」と思ったのかも知れません。 寺内の大日堂から庭をはさんで西側に石垣をめぐらした小さな円墳がありますが、これが武人を埋めた場所だと言われています。 |
33 | |
青蓮院将軍塚大日堂・青龍殿 | 【青蓮院将軍塚大日堂・青龍殿】 将軍塚一帯の山頂にあります。ここの御本尊は平安時代に作られた石造の胎蔵界大日如来で、碑のあるところに埋もれていたものを、お堂を造り安置しています。風雨で削られたお姿は、歴史を感じさせます。古来より「大日さん」として信仰されており、幕末勤王の志士は、身の安全をこの像に謝したそうです。大日堂北面の枯山水庭は、造園家 中根金作氏の作庭です。 将軍塚には、大きな展望台が二カ所あります。北展望台と西展望台といい、西展望台は高さがなんと十数メートルあり、京都全市街繁華街を眼下に見下ろすことができます。また北は北山より以北、南は大阪の方まで見渡せます。北展望台は、境内地の最北にあり、西展望台から見えにくかった、将軍塚から比叡山にかけての東山連峰がよく見えます。遥かに高く見えるのは比叡山で、大比叡が向かって左に、小比叡が右に、二つの峰になっています。小比叡の下に大文字山の「大」の字が斜に見えます。前には銀閣寺、浄土寺、法然院等があります。鴨川の向こうの大きな緑は御所です。 どちらの展望台も京都全市街の展望を欲しいままにすることができます。 |
34 | |
JR山科駅横南北通路 | 【JR山科駅横南北通路】 旧国鉄山科駅は、大正10年(1921)8月1日に新路線が開通して、開業しました。 当時、改札口を通ってプラットホームに行く通路は、現在のJR東海道線山科駅横南北通路を通っていました。その名残に、通路の天井付近に当時のプラットホームを示した文字が残っています。 この東海道線は、当初2線だったものが、戦時中に「輸送力増強策」として上りが一線増設され三線となりました。そして、戦後昭和31年(1956)11月19日に電化がなされ、昭和45年(1970)にさらに一線を追加して複々線となり現在に至っています。 |
35 | |
GHQに接収された安朱地域の洋館 | 【GHQに接収された安朱地域の洋館】 昭和20年(1945)、東京大空襲・大阪大空襲・沖縄戦などを経て、8月に入り広島・長崎に原爆が投下され、8月15日の「玉音放送」で戦争は終わりました。しかし、その後約7年あまり、日本は連合国軍(GHQ・実質はアメリカ)の支配下におかれ、戦後の苦難の時期を過ごさなければなりませんでした。 8月15日の終戦を境に、全国に進駐軍が入り、第六軍第一軍団の京都進駐はその年の9月25日でした。翌年の第六軍の解散に伴い、第八軍第一軍団が四条烏丸にあった大建ビルを司令部として、京都の「再建」に取り組み始めました。司令部と民間との間に終戦連絡事務局が入り、さまざまな戦後処理が始められていきました。 GHQの将校たちが、現在は自衛隊基地となっている滋賀県の基地へ進駐したとき、その宿舎として安朱地域の家々を接収しました。安朱地域には、戦前から洋館などが建ち並んでいたためでした。ふるさとの会メンバーの調査では、毘沙門参道がJRのガード下をくぐった所から北で、東側に1軒、西側に4軒の接収があり、また山科疏水を越えた北にも西側に1軒の接収がありました。その他に、現在の洛東高等学校グランド西側付近にも1軒接収された家があったとされ、合計7軒でした。その中で、現存している家屋は3軒です。 地元の人からは「洋室のある家はほとんどが接収された。わずかに和室のみの家は接収をまぬがれた」「ヨーロッパから輸入していた貴重な調度品が取り外され、壁などは、原色のペンキがベタベタ塗られてしまった」「家を追い出され、毘沙門堂の下で住んでいた」「家を途中で仕切って、その狭い方の半分で住んでいた」などの話を聞くことができました。また年配の人の話では「進駐軍が来てから、理由はわからないが、一時期、疏水での水泳が禁止になった」こともあるという。また記録映画で各地の例に見るような「ギブミー・チョコレート」と言ったような場面もあったと言います。 |
36 | |
真宗大谷派 圓光寺 | 【真宗大谷派 圓光寺】 四ノ宮泉水町の中で、諸羽神社参道と十禅寺に挟まれるようにして「圓光寺」という寺があります。8月22日〜23日の地蔵盆のときには、参道で「山科・平和のための戦争展」などが開催されています。 この圓光寺は、真宗大谷派に属し、山号を揚柳山と言い、本尊の阿弥陀如来は安阿弥(あんなみ)(快慶)の作とも言われています。永正12年(1515)11月の創建で、開基は僧道閑(どうかん)でと伝えられています。 道閑は、俗名を富田源吾吉定と言い、兄の富田源六吉直とともに、出雲から山科へ出てきて、山科本願寺の蓮如に帰依し、六字名号を授けられて、道場を開いたものです。その後、四ノ宮地域に檀家を広げ、この地とともに歩みました。創建以来、約500年の歴史を有する寺院です。 |
37 | |
十二所神社 | 【十二所神社】 十二所神社は安祥寺境内にある神社で、現在は上野地域の鎮守となっていますが、明治6年(1873)では、御陵村の村社とされていました。 また、江戸時代には安祥寺山の一部の峰を「牛尾山」と呼び、そのふもとに十二所神社がある所から、初穂などの収穫物を献上して祈る場所ではなかったかとも言われていますが、残念ながら古い資料がなく、詳細は不明です。 「十二」の由来は、他県の「十二所神社」から考えると、古くからの「十二様」と称する土着の山の神を祀ったものと考えられ、山の神を祀る行事と関係がありそうです。 現在は、毎年の十一月二三日に、地元の人たちによって祭礼が営まれています。 |
38 | |
新山科浄水場 | 【新山科浄水場】 「新」がつくのは、それまでに、四ノ宮芝ノ町に昭和11年(1936)に竣工した「山科浄水場」があったからです。 「新山科浄水場」は、水需要の増加に対応するため、昭和41年(1966)から建設工事が始まり、昭和45年(1970)11月に給水能力15万立方メートル/1日の浄水場施設として開業しました。昭和50年(1975)には、24万9千立方メートル/1日にまで増えています。平成8年(1996)には、さらに36万2千立方メートル/1日にまでなり、京都市の半分以上の水道水をまかない、現在に至っています。 原水は、琵琶湖第二疏水の水で、日ノ岡において取水し、延長約500メートルの導水管と延長約4キロメートルの導水トンネルにより自然流下で導水しています。 また、平成21年(2009)には施設内に最大発電量20キロワットの太陽光発電システムを設置して、さらに平成25年(2013)には、1000キロワット(1メガワット)の大規模発電ができるようになっています。 |
39 | |
真宗大谷派 光照寺 | 【真宗大谷派 光照寺 】 正式には真宗大谷派泉水山南殿光照寺と言います。中世山科本願寺の蓮如上人御隠居地(南殿)跡に建てられています。 『光照寺文書』には「蓮如上人延徳元年(1489)御歳七十五にならせられ、実如上人三十二歳にならせられ、即御住職あそばされ、蓮如上人延徳元年の春のころ野村(現東野・西野)の東辺御順見あらせられ、即ち八丁四方御領地の内、音羽村は御本堂より三丁ほど東なり。ここに中川勘解由・粟津左衛門尉元道とて(奈良の京より天子の御供申し奉りて来る筋目の郷士なり)其外野村の土橋駿河守・海老名五郎左衛門等へ仰せ出させられ、御隠居の御殿泉水築山土井を高く、堀を深くして一丁四方外講(構)二丁四方に御講あそばされ、其年の春より八月上旬までに御成就あらせられんとなり。其所は風景甚(はなは)だよろしく、先東に音羽山・牛尾山(是山は京都清水の奥院法厳寺たる寺あり。田村(坂上田村麻呂)将軍の建立せられし寺なり)又是山について大宅山大宅村(是所は古へ(いにしえ)山科大納言殿の御殿のありし所なり)又醍醐山(慈現大師の開き玉う所なり)東北に五輪山。三井寺山現前にあり。甚だ宜風景なりとて、御喜遊され、其年八月二十八日御日中后泉水の御殿へいらせられ、・・・」と記されています。 (参考:京都市『史料 京都の歴史J山科区』平凡社 1988 p366)。 |
40 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)