山科大事典 お

鏡山次郎 作



1ページ目
1  大石神社 
2  大石内蔵助にまつわる話  
3  大津皇子・粟津王供養塔 
4  音羽伊勢宿道標  
5  音羽の地名の由来 
6  御指図井  
7  音羽川 
8  音羽川小学校 
9  折上稲荷神社 
10  大岩たたら遺跡 
 
2ページ目
11  追分道標 
12  小野地域 
13  小関越と「喜一堂(峠の地蔵)」 
14  大岩(おおいわ)街道 
15  大石断食石 
16  大石道と新大石道  
17  大石遺髪塚 
18  大石旧居跡碑 
19  音羽山 
20  音羽ノ瀧 
 
3ページ目
21  音羽山北谷権現社(八大龍王神王) 
22  大西良慶筆「紀念碑」  
23  大石腰掛石(滑石峠)  
24  追分地域の地蔵盆 
25  音羽分水路紀功碑(新) 
26  音羽分水路紀功碑(旧)  
27  大塚小学校 
28  大塚遺跡と大塚古墳 
29  「大塚」地域 
30  おさん茂兵衛の墓 
 
4ページ目
31  大宅小学校 
32  「大宅」と地名の由来 
33  大宅廃寺跡碑 
34  「小野」地域と地名 
35  折松稲荷神社 
36  お茶壺道中  
37  大石順教尼墓 
38  小野小町歌碑 
39  小野梅園 
40  小野小町化粧井戸  
 
5ページ目
41  小野小町文塚 
42  大石道道標 
43  「大宅」地名と歴史  
44  大宅の古民家「長屋門」 
   
   
   
   
   
   
 


名前  写真  解説  備考 
小野小町文塚   
【小野小町文塚】

 平安時代に絶世の美女とうたわれ、六歌仙の一人として有名な小野小町。深草の少将をはじめ多くの貴公子達からラブレターが殺到したという逸話が残されています。

 しかしその誰にもなびかず、その恋文もこの文塚の中に眠っています。一説では「1000通の文を埋めた」とも言われています。

 隨心院本堂裏の竹やぶの中にあり、5つの球体を重ねたようなおもしろい形をしています。

 『山科町名蹟誌』(大正15年・1926年10月:山科町役場発行)には、「一、文塚 隨心院墓後ニ在リ艶書ヲ埋メシ塚ナリト云フ老松ノ下古塔アリ」と記されています。

  
41 
大石道道標   
【大石道道標】


 川田道の交差点から、更に西へ少し行き大石道との交差点に「大石道道標」があります。「いまくまくハんをんみち 南無大慈観世音菩薩 京錦棚西國順礼講中 貞享二年四月十七日」と記されていますが、貞享二年四月十七日の部分は判読不能です。貞享2年というのは西暦1685五年であり、もう建立されて340年近く経つことになります。

 「いまくまくハんをんみち」というのは、今熊野観音道のことで、滑石越えで今熊野観音まで行く道を示したものでしょう。川田道にある道標と呼応しています。

 東山区にある今熊野観音寺は、「西国三十三ヶ所観音霊場の第15番札所」「ぼけ封じ・近畿十楽観音霊場の第1番札所」「京都泉山七福神のえびす神奉祀」「洛陽三十三所観音霊場の第19番札所」「神仏霊場会の122番(京都42番)霊場」などとして名高く、また古くから「頭の観音さん」として広く人々の信仰をあつめています。古くから山科を通ってお詣りする人も多かったと思われ、いくつかの道標が残っています。

 1つ目は、旧三条通りの五条別れ道標で「左は五条橋、ひがしにし六条大仏 今くまきよ水道」とあり、この「今くま」は今熊野観音寺を表しています。

 2つ目は、そこから南へ下がって旧渋谷街道との交差点南西にある厨子奥道標で「右 東六条 今くま道」とあります。

 3つ目は、渋谷街道と川田道交差点南西にあった道標。沢村道範建立で「左 今くまのくハんをん道」とあります(この道標は現在は無い)。

 4つ目は、川田道と「巡礼道」交差点南西にある道標で「右 いまくまくハんをん道 十八丁」とあります。

 そして、最後に、先の道標に従い「巡礼道」を西へ向かい旧道の大石道に出ると、交差点の南西角に道標があります。碑文は、東面は「いまくまくハんおんみち」、南面は「南無大慈大悲観世音菩薩」、北面は「乙貞享二年 丑四月十七日 京錦棚西国順礼講中 施主 □□(解読不明) 丸屋嘉兵衛」とあります。

 「巡礼道」はここから西に向かい、頂上近くで西野山からきた滑石街道に合流していました。ここから滑石峠を下り、今熊野観音寺に向かったのでしょう。残念ながら現在、この大石道から滑石街道までの区間は、旧大石道から清水焼団地の中に入り、新大石道で断たれて消失しています。

 あまり知られていないことですが、現存する京都の道標の二番目に古いものと見られます。ちなみに、一番古い道標は、東山区の三条通白川橋の東詰にある「三条通白川橋道標」(1678年建立)で、京都市登録史跡として指定を受けています。

 こうして、いくつかの「今熊野観音道」道標をつないでみると、東海道を旅してきた昔の人が、東海道→旧渋谷街道→渋谷街道→川田道→巡礼道→滑石街道→今熊野観音寺へと歩いたコースが良くわかります。
 
42 
「大宅」地名と歴史    
【「大宅」地名と歴史 】


「大宅」 という地名は、岩屋神社古文書によれば「古老申伝云 元明天皇和銅年中当所ニ山科寺御建立、今ニ伽藍ノ旧跡アリ、山階寺ハ淡海公奈良ノ都ヘ御移シ、今南都興福寺ノ事ナリ、聖武天皇神亀年中暫ク当所ニ都ヲ御遷、村名ヲ大宅ト申ス」(岩屋神社社祠・三上儀武『岩屋神社明細書』明治44年(1911)10月、岩屋神社所蔵)とあり、これは「聖武天皇は、神亀年中(724~729)に暫く当所(大宅)に都を御遷され、故に村名を大宅と言う」ということになります。

 また別に「大宅」という地名は、藤原(中臣)鎌足に縁を持つとも言われ、もとは小野郷山階(やましな)村というのが本名であったが、山科の他の地域にも山階村というのが出てきたたために、それを区別するために名前が変えられたといいます。この地に、大宅氏の屋敷があったために、当時の地元の人々はこれを「大屋家(おおやけ)」あるいは「公(おおやけ)」と呼んでいたところから、「公(おおやけ)村」そして「大宅村」になったとも言われています。

 大宅のもっとも古い遺跡は、白鳳時代にさかのぼる大宅廃寺で、昭和33年(1958)の発掘調査によって南北に並んだ四棟の建物跡が確認されています。現在の大宅中学校正門横に「大宅廃寺跡碑」があります。この 大宅廃寺は、陶原の館(のちの山階精舎(やましなしょうじゃ)、山階寺。)であるという説や、また別に、豪族であった大宅氏の氏寺であったという説もあります。

 平安時代末の治承3年(1179)には、後白川上皇がこの地に御所・沢殿を造営し「山科新御所」と呼ばれました。今も残る「御所田」「御所山」「沢町」「沢野井(家名)」(小野郷)「御所ノ内」などの地名は、ここに由来します。当時、この地および周辺は「小野東荘」と呼ばれる荘園になっていました。鎌倉幕府成立の建久3年(1192)3月に、上皇はこの小野荘を側室の丹後局高階栄子に譲りましたが、その栄子の息子が、山科家の祖とされる冷泉(山科)教成です。この山科中納言家は、中世において山科七郷の「領家職」として山科全体を采配していました。「領家職」というのは、一地域にいくつもの所領が混在しているとき、それらの小領主に代わって年貢・夫役の徴収を代行したもので、いわば代官職でした。

 中世から近世にかけて、この地は「大宅郷(村)」と称され、花山郷と共に、京都~近江の運搬業を営む馬借(ばしゃく)の宿ともなっていて、新三郎という馬子がバクチをして山科家から叱責されたとか、大宅郷の政所を沢野井家が世襲したという話も残っています。

 昭和46年(1971)に、大宅小学校が勧修小学校より独立。昭和62年(1987)には大宅中学校が開校しました。山科の小学校区としては、一番人口が多い地域でもあります。

  
43 
大宅の古民家「長屋門」    
【大宅の古民家「長屋門」 】


 奈良街道と名神高速道路が交わる一里塚から新奈良街道を北へ少し上がった西側にりっぱな長屋門の民家があります。

 旧山科郷市の家で、現在の山科でも各地域に残っています。「山科郷士」というのは、中世の土豪の流れを引く家で、近世に入って農民として位置づけられましたが、農民でありながら、名字・帯刀が認められるという「半農半武」の身分で、惣触頭の上花山の比留田家、東野の土橋家の下に団結し、村行政を担うと共に村々間の争論にも「和談」「内済」に努力していたと言います。

 また、山科郷士たちには、もう一つ重大な使命がありまして、それは朝廷直属の「禁裏御料」の武士として、「いざ!」という時には、天皇・朝廷・御所を守るという仕事が課せられていました。普段からも、御所の行事には帯刀して献物(けんもつ)を持参したり、京都の大火の時には緊急出動して御所を警備したりしていました。
 
44 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)