山科大事典 お

鏡山次郎 作



1ページ目
1  大石神社 
2  大石内蔵助にまつわる話  
3  大津皇子・粟津王供養塔 
4  音羽伊勢宿道標  
5  音羽の地名の由来 
6  御指図井  
7  音羽川 
8  音羽川小学校 
9  折上稲荷神社 
10  大岩たたら遺跡 
 
2ページ目
11  追分道標 
12  小野地域 
13  小関越と「喜一堂(峠の地蔵)」 
14  大岩(おおいわ)街道 
15  大石断食石 
16  大石道と新大石道  
17  大石遺髪塚 
18  大石旧居跡碑 
19  音羽山 
20  音羽ノ瀧 
 
3ページ目
21  音羽山北谷権現社(八大龍王神王) 
22  大西良慶筆「紀念碑」  
23  大石腰掛石(滑石峠)  
24  追分地域の地蔵盆 
25  音羽分水路紀功碑(新) 
26  音羽分水路紀功碑(旧)  
27  大塚小学校 
28  大塚遺跡と大塚古墳 
29  「大塚」地域 
30  おさん茂兵衛の墓 
 
4ページ目
31  大宅小学校 
32  「大宅」と地名の由来 
33  大宅廃寺跡碑 
34  「小野」地域と地名 
35  折松稲荷神社 
36  お茶壺道中  
37  大石順教尼墓 
38  小野小町歌碑 
39  小野梅園 
40  小野小町化粧井戸  
 
5ページ目
41  小野小町文塚 
42  大石道道標 
43  「大宅」地名と歴史  
44  大宅の古民家「長屋門」  
   
   
   
   
   
   
 


名前  写真  解説  備考 
音羽山北谷権現社(八大龍王神王)   
【音羽山北谷権現社(八大龍王神王)

 牛尾山ハイキングコースの小山口、鎌研橋付近から、ハイキングコースではなく、山頂に直接向かう道を通ると、山頂の下付近に「音羽山北谷権現社(八大龍王神王)」があります。

 昔、大國ノ不遲が音羽山権現社の建立と同時に、八大龍王神王を祀るため音羽山北谷権現社を建立したと伝わっています。

 
21
大西良慶筆「紀念碑」    
【大西良慶筆「紀念碑」 】

 清水寺再興の祖と言われ、今日の清水寺の発展の基礎を築いた大西良慶僧正は有名ですが、興福寺・清水寺の住職と共に、この法嚴寺の住職も兼務していました。大西良慶が法嚴寺の住職であったのは、大正3年(1914)から、昭和15年(1940)までの27年間でした。毎月18日(観音菩薩の縁日)には毎月かならず牛尾山法嚴寺に登り、法要を行っていました。現在、法嚴寺には元住職である大西良慶にまつわる自筆の絵画や書などの多くの掛け軸が残されており、寺宝となっています。また、大西良慶は篭に乗って山中を法嚴寺まで来たと言われ、その頃の写真や篭も現在に伝えられています。

 大西良慶と法嚴寺との関係で、忘れてはならないのは、大正10年(1921)に、良慶が「當山開堂一千百五十年紀念碑」(法嚴寺境内に現存)を建立したことです。これは、法嚴寺の歴史を探る上で貴重なもので、当時、興福寺や清水寺のトップが法嚴寺の歴史をどのように認識していたかを知ることができます。

 大西良慶筆によるこの「紀念碑」には、「當山開基一千百五十年 紀念碑」と記されています。法嚴寺の開基者は延鎮とされています。この紀念碑が建立されたのが大正10年(1921)10月です。だから、そこから「一千百五十年」を差し引くと、西暦で771年となります。紀念碑が建立されたのが本来記念すべき年の次の年と考えると、西暦で770年(宝亀元年)となり、これは『法嚴寺由来』で記されている、延鎮と行叡が出会った年、西暦770年とぴったり一致します。

 むろん、西暦770年に実際そういう出来事があったのかどうかについては、検証が難しいのですが、ここで大事なのは、当時の興福寺・清水寺のトップが法嚴寺の歴史をそう認識していたという事実です。つまり、法嚴寺の開祖が延鎮であることについては、清水寺僧侶が書いた文章を含め、多くの資料で、ほぼゆるぎのない所ですから、ここでは清水寺の創立(これについても色々な説があるが、最大遡っても西暦778年の「草創」より前はない)よりも、さらに8年も前に、この地(山科音羽山)に延鎮が存在していたことを、清水寺のトップが認識していたことを示しています。するとどういう事になるかと言えば、西暦770年に山科の音羽山(牛尾山)にいた延鎮が、西暦778年(宝亀9年)に京都八坂の清水寺を創建したこととなります。これが、法嚴寺が「清水寺奥之院」と呼ばれる元になっていると考えられます。

 
22 
大石腰掛石(滑石峠)    
【大石腰掛石(滑石峠) 】

 滑石峠にある、この「腰掛石」(偽物?)は、滑石越をそのまま進んでいくと、峠を下り始めてすぐのところにあります。大石内蔵助が山科に隠棲していたとき、遊里に通う際にこの滑石峠を越えて行ったと言われており、泥酔した内蔵助はしばしばこの石で休憩したと伝えられています。

 ただし、大石神社の前宮司の話によれば、本物の「大石腰掛石」は、大石神社境内に祀られているもので、ここに置かれている「腰掛石」は、後に誰かが勝手に置いた「偽物」であるとのことです。

 この他に「大石腰掛石」については、備中松山城近くの鞴峠からしばらく下りたところにもあったと言われ、これは、赤穂事件の前に、備中松山城の城主水谷家には後継ぎがなく、お家は断絶になった時、松山城の受け取りに赤穂の大石内蔵助が来た時に、この石に腰掛けて休んだといわれている石です。備中松山藩の家老は鶴見内蔵助で、「二人の内蔵助」が話し合い開城となったとのことです。

 
23 
追分地域の地蔵盆   
【追分地域の地蔵盆】

 追分の奈良街道に銅版屋根、鐘、提灯の飾で化粧のされた二体のお地蔵さんが祠から街道を見守っています。前の香台は「大正三年(1914)八月」と明記されています。母屋を建て替えた時に裏の地蔵を表に祀られました。

 この地域の地蔵盆はユニークで、芝畑町地蔵と少し西に行った所の神無森町地蔵は地蔵盆には若狭地方で行われているのと同じように竹笹につけられる色紙に「南無阿弥陀仏」と書かれて地蔵堂の前に飾られており、昔の風情が残っています。

 また芝畑町地蔵に16本・神無森町地蔵には7本の竹竿に紅白の各々の幟に「南無地蔵大菩薩」と書かれています。この2カ所の地蔵盆は地域の古老が読経するといいます。子どもたちはおやつやゲームの楽しみの他に諸羽神社・若宮八幡宮のお旅所で交通安全の標語を入れた看板を何枚も書いています。

 奈良街道の電柱に取り付けられ、交通量の多い狭い道路で一年中、子どもの描いた微笑ましい看板が見つめ、交通安全を願っています。(看板は現在は撤去されています。)

 
24 
音羽分水路紀功碑(新)   
【音羽分水路紀功碑(新)】

 音羽水路(洛東用水)は、琵琶湖疏水完成後、水不足を補う農業用水として利用するため、疏水から取水した水路で、明治25年(1892)に工事が行われています。「紀功碑」によれば、「(明治)二十五年七月十五日を以て工を起こし日を費やすこと四十、夫を役すること三千二百。溝成り長さ六百十間二分なり。是に於いて衆帖服し、皆其の功を称す。」と書かれています。この用水は、現在も農業用水として利用され、5月~9月に水を通し、地元の農家の方が管理されています。

 この「新・音羽分水路紀功碑」は、平成6年(1994)に大津宇治線(新奈良街道)完成に伴って、平成14年(2002)に、この地に新たに建てられました。

 
25 
音羽分水路紀功碑(旧)    
【音羽分水路紀功碑(旧) 】

 名神高速道路のガードをくぐり右に行き新道を左に行けば音羽用水があります。音羽用水は明治26年(1893)に農業用水として疏水より分水して、醍醐まで続きます、紀功碑は明治41年(1908)に作られました。ここには平成14年(2002)に音羽病院の中の写しが作られました。音羽病院は総合病院で構内には夢殿やしあわせ地蔵などがあります。

【音羽水路紀功碑】碑文(読み下し)明治41(1908)年2月建立

 山科村は山城国宇治郡に在り。地は郡の半ばに跨(またが)り、部落二十又三、其の東北二部は、曰く四宮、曰く音羽なり。地高く水乏しく、夏天に雨ふらずひややかなること旬なれば、即ち皆曰く秋には折ると。甚だしきは連年一粒も収めざるに至る。居民之を患うこと久し。明治二十四年五月又旱(ひでり)す。時に琵琶湖を疏し運河方(まさ)に成らんとす。三渠(さんみぞ)口を設け、以て本村の灌漑に充つ。之を償水と謂う。蓋(けだ)し運河の渓を断ずるを以てなり。而れども高き地は其の利を亨(う)くるを得ず、農事方に急ならんとす。音羽の人長谷川伊之助・中山安次郎・福井清左衛門・粟津太兵衛等協議し、第一渠口より別に水を二部の田に引き、僅かに以て分秧(ぶんおう)を得たり。四氏謂(おも)えらく、此れ一時救急の策なるのみ。未だ以て永遠を利足らずと。乃(すなわ)ち部民と相謀り、東は藤尾村を誘い倶(とも)に官衙に詣(いた)り、水の量を倍償し、藤尾・音羽間に溝をほることを請う。初め部民の利害を同じくせざる者、頗(すこぶ)る異議あり。是に至り愈(いよいよ)甚だしく、迫るに凶暴を以てす。四氏身ずから其の衝に当たり、毅然として撓(たわ)まず。二十五年七月十五日を以て工を起こし日を費やすこと四十、夫を役すること三千二百。溝成り長さ六百十間二分なり。是に於いて衆帖服し、皆其の功を称す。而して積年の患、始めて免がる。其の南を東野・大塚・大宅の三部となす。部に林平治・平井右衛門あり。二氏も亦た溝を引き利を共にせんと欲し、以て四氏に語る。四氏拒まず、翌年竣功す。延長千五百間、其の灌漑、実に数十町に及ぶ。前後用いる所の金三千円は、皆之を民田に課す。嗚呼四氏の害を除き利を興す、其の民に徳たるや大なり。而して二氏又た之を継ぐ。所謂(いわゆる)隣ある者ならん歟(や)。今既に十余年、故老の実を伝える者漸く少なし。部民乃て碑を建て功を紀し、子孫をして世々其の徳を忘るること莫(な)からしめんと欲す。追遠の義厚からざらん乎(や)。来りて余の文を請う。余斯の三美を喜び、遂に書す。

明治四十一年二月
    京都府知事従三位勲一等 大森鍾一題額     京都府第一中学校教諭  生駒章撰文書

(京都市『史料 京都の歴史⑪山科区』平凡社、1988年、p379~380)

 
26 
大塚小学校   
【京都市立大塚小学校】

 大塚地域の子どもたちは、昭和14年(1939)に開校した京都市立音羽小学校に長い間通学していましたが、昭和50年(1975)4月、大塚野溝町に京都市立大塚小学校が開校、次いで55年には京都市立音羽中学校が音羽西林町から大塚閑野溝町に移転開校、また昭和51年4月には、大塚高岩に京都市立東養護学校が開校されました。

 「京都市立大塚小学校」は、音羽小学校の児童数増加に伴い、昭和49年(1974)、「音羽東分校」として発足。翌年の昭和50年(1975)4月1日に音羽小学校から分かれて「京都市立大塚小学校」として開校しました。開校式は4月3日に行われています。「大塚」という名前は、学校所在地が大塚野溝町五九番地であるため、地元の地域名から命名されたものです。

 校章は、大塚の「大」の字を三文字であしらい、それを羽形にデザインすることで音羽の「羽」をあらわしているといいます。中央に「塚」の字を「ツカ」として配しています。これは大塚地域にある「皇塚」の象徴的古墳史実に基づき、剣と曲玉を想定し図化したものであるとされています。

 
27 
大塚遺跡と大塚古墳   
【大塚遺跡と大塚古墳】

 「大塚 往時は大國郷に属し、御塚村と称していた。もと大宅、椥辻の両所と一部をなしていたが、いずれの時か分離した。而して村名の起源は、この地に古墳の存することによったものと言われる。」(京都府山科町役場編『京都府山科町誌』(復刻版)臨川書店、1973年、14ページ)とあるように、太古の大塚地域には「大塚古墳」と命名されている大規模な古墳や遺跡が存在しました。

 京都市の資料(京都市『史料京都の歴史② 考古』平凡社、1988年、75ページ)によれば、小山北溝町、中ノ山町、南溝町、大塚野溝町、北溝町の水田、宅地、音羽中学校敷地にかけて、昭和54年(1979)に「大塚遺跡」(古墳時代)が発掘されています。ちょうど、東西に走ってきた国道一号線が「国道大塚」からカーブして南北に方向を変えますが、その南北に変わった東側で名神高速道路に至るまでの一帯です。『京都市遺跡地図台帳』(第八版 京都市文化局、2007年、89ページ)で見る限り、遺跡は東西約300メートル、南北約500メートルにわたるかなり広範囲なものであることが解ります。

 ここからの出土品は竪穴住居跡4棟、掘立柱建物跡2棟、土師器(はじき)、須恵器、フイゴの羽口(はぐち)、スラグなどで、古墳時代後期のものと推定されています。竪穴住居跡より出土した焼土(しようど)、フイゴ、スラグなどから、なんらかの工房跡の可能性が考えられますが、詳細は不明です。しかし、近くにある「四ノ宮熊ヶ谷たたら(製鉄)遺跡」、「御陵大岩たたら遺跡」をはじめ、山科には北部丘陵地帯にこうした製鉄の跡や、各地に「須恵器の窯跡」などが残っているところから、この「大塚遺跡」は、皇塚あたりを中心とした古墳と、その周囲に展開した遺跡群で、古くから製鉄や須恵器などの一大工業地帯の一部であったとの推測も成り立ちます。上花山旭山古墳群─御陵製鉄遺跡─大塚製鉄工房跡などの関連について『日本の古代遺跡二七京都Ⅰ』(保育社、1986年)では、その意義を評価しています。

 
28 
「大塚」地域   
【「大塚」地域】

 大塚学区は、大字の小山・大塚を含む広い学区です。「大塚」地域は、地域の中央を南北に奈良街道(大津街道とも言う)が走っていて、京都伏見から近江へ抜ける重要な道路でした。古く大塚地域は、南北に走る奈良街道と東西に走る妙見道がその中心であったと言われています。妙見道は山科を横切った後に北に廻り、旧東海道の日ノ岡峠(亀の水不動尊の西側)まで続いており、その石碑が今も残っています。

 この地域には、昔からいくつかの古墳があって、「御塚」が「大塚」に転じた(京都府地誌)とも言われています。大塚古墳(現大塚西浦町)は、奈良街道と妙見道の交差点北側にありました。山科区最古の古墳と言われていますが、現在は宅地となって状況はよく解りません。直径20メートルの円墳で、内部に石棺のようなものがあったといい、紀元6世紀前半のものと言われています。現在は西浦町北東端部で奈良街道に面した所に「皇塚」の碑がたてられて残されています。

 中世には「山科七郷」のひとつであって、西野山と共に聖護院(しようごいん)の領地でした。中世から近世にかけての大塚村には、天神社(現大塚大岩)、日蓮宗妙見(みようけん)寺(現大塚南溝町)、浄土宗宝迎寺(現大塚西浦町)、などがあります。この中でも妙見寺は、江戸時代に入ってから庶民のあつい信仰を受けることになり、眼病に対して霊験あらたかと宣伝され、多くの参拝客が集まったといいます。開帳の折りには人気があまりにも高く、「夜国美人の像」というのまで造られて人々に見せたと、本居宣長が在京日記にも書いています。「いとよき細工なり」と、好評でした。現在、本堂に安置されている「妙見さん(妙見菩薩)」は33年に一回開帳されます。

 明治に入って、大塚村の戸数は64戸、人口は288人だったと記されています。物産は茄子・茶・菜種などでした(京都府地誌)。

 大塚野溝町にある大塚小学校は、昭和50年(1975)に音羽小学校から分離、開校しました。また、昭和51年(1976)には大塚大岩に京都市立東養護学校(現在京都市立東総合支援学校)が開校し、昭和55年(1980)には、音羽中学校が音羽西林町から大塚開野町に移転しました。

 
29 
おさん茂兵衛の墓   
【おさん茂兵衛の墓】

 大塚の宝迎寺の墓地に井原西鶴の「好色五人女」のおさん・茂兵衛の墓があります。

 「おさん・茂兵衛」事件とは、江戸時代に実際にあった不倫事件で天和3年(1683)、京都・烏丸通の大経師(朝廷御用の経巻、仏画の表装師の長)意俊(いしゆん)の妻おさんが手代の茂兵衛と密通し、仲立ちをした下女玉(たま)との3人が丹波国(兵庫県)に潜伏していたのを召し捕られ、9月22日に粟田口で処刑されたという事件です。

 これを、井原西鶴(さいかく)が『好色五人女』(1686)の「中段に見る暦屋(こよみや)物語」でおさん茂右衛門(もえもん)の名で小説化しました。また、近松門左衛門は浄瑠璃『大経師昔暦(むかしごよみ)』(1715)にほとんど実名で脚色し、大ヒットしました。その後も多くの作品に扱われ、戦後も川口松太郎の小説『おさん茂兵衛』(1954)が『近松物語』の名で劇化され、新派の当り狂言になり、映画化もされましたた。

 その「おさん・茂兵衛」の眠っている寺でもあります。当時の宝迎寺住職が二人を哀れんで、当寺に祀ったということです。

 
30 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)