山科大事典 お
鏡山次郎 作
1ページ目
|
2ページ目
|
3ページ目
|
4ページ目
|
5ページ目
|
名前 | 写真 | 解説 | 備考 |
大宅小学校 | 【京都市立大宅小学校】 京都市立大宅小学校は、昭和45年(1970)4月に「京都市立勧修小学校大宅分校(375名)」として発足し、翌年の昭和46年(1971)に、勧修小学校から分離独立しました。 開校時の児童数は512名でしたが、その後どんどんと児童数が増加し、京都市の中でもベスト3に入るマンモス校となりました。現在でも児童数は、山科区内では一番の小学校です。 向い側には大宅児童館があり、学童保育が併設されています。また山科では唯一、小学校区と中学校区が同じで、卒業生は京都市立大宅中学校に通います。 平成16年(2004)4月には「文部科学省構造改革特別区域」の認定を受け、小中一貫教育を実施(5・6年生に「英語科」を導入)しています。卒業生で著名なには、小泉エリ(マジシャン、タレント、吉本興業)、畑田亜希(ファッションモデル)、山崎雅人(サッカー選手、モンテディオ山形)、松井大輔(サッカー選手、ジュビロ磐田) などですが、以上4人は同級生でもあります。 大宅小学校の「校章」は、校歌と一緒に公募され、大宅地区の地域性・地名の由来を生かしてデザイン化され、大宅小学校にふさわしいものとして、中村亀夫氏の作品が選ばれました。まわりの五角は,五本の剣によって大をかたどり、中に「宅」の字をデザインして大宅を表しています。「大」は,心身ともに,いわおのように堂々としてまっすぐに育っていくことを願い、「剣」は強靭でねばり強く雨にもめげず風にも負けない丈夫な体を持ち、そして美しくあってほしいと願って創られたそうです。 |
31 | |
「大宅」と地名の由来 | 【「大宅」と地名の由来】 ●大宅 山科「大宅」地域は、北を大塚、南を小野と接し、東を音羽川を境として小山、また西を山科川(外環状線あるいはゴルフ道)を境として椥辻と隣接した地域で、山科地区の南東に位置しています。 岩屋神社をはじめ、大圓寺、笠原寺、歓喜光寺、大宅寺など、名所旧跡を多く含んでいる地域です。奈良街道には府内唯一現存している「一里塚」もあり、この道が古くから人々の往来する重要な道路であったことを示しています。 地名「大宅」の由来については、二つあり、一つは一時期、聖武天皇がこの地に都を置いたことから、公→大宅になったという説と、もう一つは、かつてこの地にあった山階(やましな)寺にちなみ「山階村」と称していたが、山階寺は奈良に移り、その後にこの地を支配していた大宅氏にちなみ「大宅」になったという説です。 ●岩屋殿(いわやでん) 古代より岩座の「陰岩」「陽岩」があり、岩屋神社の祀神となっている所からこの名が付いています。 ●奥山(おくやま) 音羽山の山中にある。西野村や東野村と供に、明治の初期に他の村と入会地を分けた際に付けられた名前です。 ●奥山田(おくやまだ) 大宅山田の東方、さらに山奥深い所を開拓したためこの名前が付きました。現在でも溜池や竹藪が多いところです。 ●神納町(かんのうちょう) 岩屋神社との関係と考えられます。 ●甲ノ辻町(こうのつじちょう) 「甲ノ辻」は、中世の『山科家礼記』には 「カノ辻」と書かれています。岩屋神社の大宅御旅所のある所で、昔は祭礼に関する何らかの建物もあったと考えられます。 ●御供田町(ごくでんちょう) 治承3年(1179)6月に後白河上皇がこの地(御所ノ森)に離宮を造営しましたが、翌年三井寺の僧徒によって焼かれました。その離宮の供田の地であるとされています。 ●御所田町(ごしょでんちょう) 御供田町と同様に、離宮の所領田の地であるとされています。 ●御所山(ごしょやま) 御供田町と同様に、離宮の所領の山であるとされています。他に「広御所」「唐門」「中ノ御所」「澤野井」「林殿」「泉殿」などの地名があったとされますが、現在はなく、「澤野井」「林」は家名として残っています。 ●桟敷(さじき)、沢町(さわちょう) 共に、山科離宮との関係 ●堂ノ山(どうのやま) 大宅寺との関係と考えられます。 ●鳥井脇町(とりいわきちょう) 岩屋神社の参道にあたっているところから、岩屋神社の大鳥居があった場所と推定されます。 ●古海道町(ふるかいどうちょう) 昔の奈良街道は現在より東側を通っていたと言われ、その街道沿いに発展した地域で、この名がついたと考えられます。 ●向山(むかいやま) 大宅山田の南方の小高い山地であったことから、「(神を)迎える山」として名付けられたものと思われます。醍醐地域との境に位置します。 ●山田(やまだ) 文字通り、山地の田地からこの名が来ています。昭和6年(1931)の山科町の京都市編入の際に付けられましたが、人の住んでいた山田は「町」が付き、人が住んでいない場合には「町」がついていません。 |
32 | |
大宅廃寺跡碑 | 【大宅廃寺跡碑】 京都市立大宅中学校の正門入口付近に、大宅廃寺跡碑があります。 この大宅廃寺(おおやけはいじ)というのは、北にある大宅寺(だいたくじ)とは別な古代寺跡で、創建は7世紀後半から8世紀の白鳳期と言われ、藤原鎌足の山階精舎説、豪族大宅氏の氏寺説などがあります。 昭和32年(1967)に計画された名神高速道路の予定地に遺跡があったことから、昭和33年(1968)に京都府教育委員会が発掘調査。その結果、「乱石積基壇」を持つ中央建物と、北方建物跡が発見されました。そして、講堂・金堂・中門・南門と推定される南北に並ぶ四棟の寺院建物跡が見つかり、大宅廃寺と命名されました。さらに昭和60年(1985)大宅中学校建設に伴う発掘調査で、主要伽藍を取り囲む築地跡や雨落溝跡などが発見されました。平安時代に全焼したのち、再び小規模な堂舎が建てられたと推定されていました。 ところが、平成16年(2004)の調査で、中央建物跡の南西地点から、二重基壇構造をもつ瓦積基壇跡(金堂跡)が発見され、さらに立会調査でその東側にも瓦積基壇跡(塔跡)が存在することがわかり、東西に塔と金堂が並び、その北に講堂、さらに僧房を配置する伽藍を持つ壮大な寺院であることがわかってきました。 主要伽藍の北西には、寺院創立以前からあった古墳(直径13mの横穴式古墳の円墳)とその北には瓦窯跡も見つかっています。 こうした度重なる調査によって、現在では、この大宅廃寺は、同時代の法隆寺にも引けを取らない建築物であったことがわかっています。 |
33 | |
「小野」地域と地名 | 【「小野」地域と地名】 小野地域は、山科区の南部、名神高速道路以南に位置し、伏見区醍醐地域と境を接しています。 昭和54年(1979)4月に開校した小野小学校の児童通学区域の一部で、かつては勧修小学校区に属していました。小野学区域は、大字の勧修寺・小野地域を中心としており、世帯数は、4157世帯、人口は男性4921名、女性5457名、合計1万0378名です(平成22年3月)。 平安時代創建の随心院など名所・旧跡も多く、奈良街道・大岩街道が通り、また明治・大正期には鉄道の「山科駅」が置かれるなど、交通の要衝として栄えてきた地域でもあります。 かつては静かな農村地域でしたが、昭和30年(1955)頃から住宅地域として開発が進められ、特に地下鉄東西線が開通してからは、外環状線沿いに商店や飲食店も多くなり、発展を見せています。 「小野」地名の由来は、古代豪族であった小野氏(おのうじ)に由来します。 7世紀前半から平安時代中期にかけて活躍した氏族で、姓ははじめは「臣」でしたが、八色の姓により「朝臣」に列せられました。孝昭天皇の皇子である天足彦国押人命(あめのおしたらしひこのみこと)を祖とする和珥氏(近江)の枝氏とされています。 近江国滋賀郡小野村(現在の滋賀県大津市内)周辺を本拠としました。なお、山城国愛宕郡小野郷(現在の京都市左京区内)も支配下にあったと考えられており、京都市左京区上高野西明寺山の崇導神社内には小野毛人の墓碑があります。 小野氏には、遣隋使となった小野妹子をはじめ、遣唐使などを務めたものが多く、東北や九州などの地方官僚などを務めたものも多くいます。 |
34 | |
折松稲荷神社 | 【折松稲荷神社】 小野地域の心民家の間に折松稲荷神社があります。 折松稲荷社は、明治16年(1883)2月15日に、地元の人たちによって創建されました。その昔、小野の御茶山と呼ばれていたこの辺り一帯には狐が多く生息していましたが、なかでも往古から住み着いていた「九郎兵衛」という古狐が、夜ごとに村一帯を隙間なく廻り、村人達の無病息災と安全を守ってくれていたそうです。 そこで、村人達はこの九郎兵衛に深く感謝して、祭神として稲荷社を建立したいと思い、栗栖野の折上稲荷神社に願い出たところ、それはたいへん結構だということで、一週間の祈祷の後、「正一位 折松大明神」と号するようになりました。 そして同時に「折松講」という講が発足し、講の人たちが中心となって、毎年2月には「初午祭」、11月には「御火焚祭」が催されています。 |
35 | |
お茶壺道中 | 【醍醐街道とお茶壷道中】 享保17年(1721)の「山科郷士相勤方之覚」(比留田家文書)では「一、御茶壺 宇治へ例年御越被成候節 山科郷より持人足 往古より罷出候依之鄕侍両人宛御共仕候」とあり、御所から宇治へ茶壺を持って行く上で、山科郷士が役目を果たしていたことが書かれています。 また文化12年(1815)5月24日付の「触れ」(比留田家文書)では、「御茶壺 壱」に対し、椥辻村の印の下、9名(東野・西野・西野山・上花山・北花山)が付き添い、その先払い役として、御陵村の印の下、3名(四ノ宮村含む)が従事したとあります。江戸へ行くいわゆる「御茶壺道中」は「奈良街道を通った」(宇治市史)ということですが、御所から宇治へ行く「御茶壺道中」は、この醍醐街道を通った可能性もあります。 古来より山科の名産品の一つに「お茶」がありました。これは、山科が宇治郡の一部だったことが示しているように、宇治からの流れで、東山東部丘陵地帯、音羽山西部丘陵地帯を中心に茶畑が広がっていて、農家の重要な作物のひとつだったものと思われます。たとえば『京都府地誌』によれば、明治14年(1881)の調査で「製茶 音羽1000斤 小山4600斤 大塚1500斤 大宅2500斤 北花山7500斤 上花山1900斤 川田470貫目 西野山250貫目 勧修寺1万0075斤 京都(或いは京阪や大津)に輸出す」と記されていることからもわかります。 山科の古民家には、写真のように玄関や庭などにこうした茶壺が今も飾られています。 |
36 | |
大石順教尼墓 | 【大石順教尼墓】 勧修寺檀信徒墓地の中に、佛光院の大石順教尼の墓があります。 大石順教尼は、もと大阪堀江の名妓で名を妻吉と称しましたが、明治38年(1905)6月、中川万次郎六人斬り事件の巻き添えを受けて17歳の身で両腕を切り落されました。 この不幸のどん底から数々の苦難を乗り越え、出家、犠牲者の追善とともに身体障害者の救済に生涯をささげました。両手のないままに口に筆をくわえて書画を描き、非凡な才能を示して日展に入選、また日本人として、はじめて世界身体障害者芸術家協会の会員にも選ばれました。 勧修寺横の佛光院にあって、順教尼は全国身体障害者の心の母と慕われてきましたが、昭和43年(1968)4月21日に享年81歳で亡くなりました。「何事も成せばなるてふ 言の葉を胸にきざみて 生きて来し我れ 」と詠んでいます。 |
37 | |
小野小町歌碑 | 【小野小町歌碑】 隨心院境内の本堂入り口前に、百人一首で有名な「花の色はうつりにけりないたづらに 我が身世にふるながめせしまに」という小野小町歌碑があります。 山科区は小野氏が栄えた土地でもあり、地名の「小野」は、それに由来していると言う。また小野小町は晩年には、この山科で過ごしたという説もあり、隨心院には、「卒塔婆小町像」「文塚」「小町井戸」など多くの史跡が残っている。「花の色は・・・.」の歌も、、花が色あせていくのと同じく自分も年老いていく姿を嘆き歌ったものとされていて、もしかしらたこの山科で詠ったのかも知れません。 |
38 | |
小野梅園 | 【小野梅園】 山科の三門跡寺院の一つである隨心院は、小野小町ゆかりの寺としても知られていますが、この隨心院の境内には「小野梅園」として有名な、梅林があります。 約230本の梅の木が植えられ、山紅梅、白梅、薄紅梅などがあり2月末から咲き始め3月中旬が見頃と言われています。 もっとも多い薄紅梅の色である薄紅梅色を「はねずいろ」ということから「はねずの梅」とも呼ばれていて、「はねず踊り」の語源にもなっています。 「ウメ」と呼ばれるようになったのは、いろいろな説がありますが、中国からきた「梅」という漢字を「マイ(メイ)」と呼ばれていたのに対して、これが「ムメ・ンメ」となり「ウメ」となったともいいます。 江戸時代以降、「お花見」といえばサクラということになっていますが、実は、平安時代より以前は「花」といえば「梅の花」を指すことが多かったといいます。ただし、平安時代でも和歌(短歌)などで単に「花」とあった場合、これは多くは桜のことを指しています。 |
39 | |
小野小町化粧井戸 | 【小野小町化粧井戸 】 隨心院には小野小町に関するものがいくつも残されていますが、その中の「小町化粧井戸」は、絶世の美女と詠われた小町が用いたとされるもので、水面へ降りる道が付いているなど、一般の井戸とは少し形が異なっています。 また、井戸の近くには「化粧橋」という川に架かる橋も残されています。 『山科町名蹟誌』(大正15年・1926年10月:山科町役場発行)には、「一、小町住跡 隨心院境内藪中ニアル古井ハソレナリト云フ」と書かれており、この井戸のある場所が、小町の住居跡であったことが推測されます。 |
40 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)