山科大事典 お

鏡山次郎 作



1ページ目
1  大石神社 
2  大石内蔵助にまつわる話  
3  大津皇子・粟津王供養塔 
4  音羽伊勢宿道標  
5  音羽の地名の由来 
6  御指図井  
7  音羽川 
8  音羽川小学校 
9  折上稲荷神社 
10  大岩たたら遺跡 
 
2ページ目
11  追分道標 
12  小野地域 
13  小関越と「喜一堂(峠の地蔵)」 
14  大岩(おおいわ)街道 
15  大石断食石 
16  大石道と新大石道  
17  大石遺髪塚 
18  大石旧居跡碑 
19  音羽山 
20  音羽ノ瀧 
 
3ページ目
21  音羽山北谷権現社(八大龍王神王) 
22  大西良慶筆「紀念碑」  
23  大石腰掛石(滑石峠)  
24  追分地域の地蔵盆 
25  音羽分水路紀功碑(新) 
26  音羽分水路紀功碑(旧)  
27  大塚小学校 
28  大塚遺跡と大塚古墳 
29  「大塚」地域 
30  おさん茂兵衛の墓 
 
4ページ目
31  大宅小学校 
32  「大宅」と地名の由来 
33  大宅廃寺跡碑 
34  「小野」地域と地名 
35  折松稲荷神社 
36  お茶壺道中  
37  大石順教尼墓 
38  小野小町歌碑 
39  小野梅園 
40  小野小町化粧井戸  
 
5ページ目
41  小野小町文塚 
42  大石道道標 
43  「大宅」地名と歴史  
44  大宅の古民家「長屋門」  
   
   
   
   
   
   
 


名前  写真  解説  備考 
追分道標   
【追分道標(旧東海道三叉路)】



 旧東海道と奈良街道との別れを「追分」と言います。近代建築も少なく旧街道の面影が残り散策には良いところです。伊勢参宮名所図会で見れば往来の人も多く茶屋があり街道一の賑わいです。追分には柳緑花紅と詩が書かれた道標(三代目・初代は安土城考古博物館・二代目は追分摂取院)にあります。近年、この道標は交通事故で、一部破損しましたが、現在は修復されています。

 延暦13年(797)、桓武天皇の治世、和気清麻呂などが中心となって遷都を行い、山背を山城と改名、新京を「平安京」と名付けました。このことから、交通の要衝であった山科も大きな影響を受けることになります。

 とりわけこの地域では、東海道の発達とともに従来の奈良街道との分岐点であった「追分」が重要な場所となりました。古来の奈良街道は、小関越から四ノ宮を経て若宮八幡宮前の道を通り音羽川南で現在の奈良街道に至る道と、逢坂山峠から追分を経て、同所に至るコースとがあったと考えられます(リペップ編『京都の歴史玄関 やましな盆地』山科区老人クラブ連合会、2008年、p3参照)が、この頃から主には後者の追分を通るコースが主となったのではないでしょうか。

 逢坂山を越えて東国からやってきた旅人たちが、ここで京都方面と奈良・大阪方面に別れる場所です。それ故、後年に旅人たちが道を迷わないようにと、こうした道標が建てられたのでしょう。現在の道標には「右ハ京みち ひだりハふしミみち 昭和二十九年再建 柳緑花紅 法名末徹」とあります。この道標は三代目と言われ、もとの道標は江戸時代建立のもので、琵琶湖文化博物館に移されました。(現在は安土城考古博物館所蔵)また二代目の道標は、追分摂取院の境内に移されています。むろんそれ以前にも道標は存在していたと推測されますが、資料もなく詳細は不明です。この道標は別名「柳緑花紅」とも言われます。
 『伊勢参宮名所図会』(1797年)図中の説明に「此所東国より来る人宇治ふし見京への別れ道也。故に追分といふ。是より惣名を逢坂ともまた大津ともいへり。札場の傍に柳緑花紅の標石あり。六地蔵鐘が辻といふ所に標題なくして文ばかりあり、この追分より大津領にて町つづきなり針、算盤、大津絵などの店多し」とあり、高札場の側にこの道標が描かれています。(山科の歴史を知る会の『山科の歴史探訪(五)道標に見る山科』(1994年、p9)。

 「柳緑花紅」は、宋の詩人蘇東坡(1039~1101年)の詩にあると伝えられていますが不詳です。香川景樹の歌にも、次のようなものがあります。

 これはこの 花の都の 道しるべ 柳は緑 花は紅 (香川景樹)

 
11 
小野地域   
【小野地域】

 小野小学校区は、山科区の南部、一部は名神高速道路北西部と、多くは高速道路南部に位置し、伏見区醍醐地域と境を接しています。

 昭和54年(1979)4月に開校した小野小学校の児童通学区域をもって学区とし、かつては勧修小学校区に属していました。現在の通学区域は、大字の勧修寺・小野地域を中心としています。世帯数は、4157世帯、人口は男性4921名、女性5457名、合計1万0378名となっています(平成22年3月)。

 校区の北側には、名神高速道路が通り、東部に小野地域、西部に勧修寺地域が広がります。平安時代創建の勧修寺・随心院など門跡寺院のほかに名所・旧跡も多く、奈良街道・大岩街道が通り、また明治・大正期には鉄道の「山科駅」が置かれるなど、交通の要衝として栄えてきた地域でもあります。

 かつては静かな農村地域でしたが、昭和30年(1955)頃から住宅地域として開発が進められ、特に地下鉄東西線が開通してからは、外環状線沿いに商店や飲食店も多くなり、発展を見せています。

 
12 
小関越と「喜一堂(峠の地蔵)」   
【小関越と「喜一堂(峠の地蔵)」】

 松尾芭蕉が『野ざらし紀行』の中で、伏見から大津に入る際、小関越えの道を通り、その時に有名な句「山路来て 何やらゆかし すみれ草」を残しました。

「小関越」は、大津側では「こせ(ぜ)きこえ」と呼ばれることが多く、山科側では「おぜきごえ」と呼ばれることが多いのですが、逢坂山峠を「大関」と考えた時には、この峠は「小関(こぜき)」と考えた方が良いようにも思えます。

 「小関越」は、大津市横木1丁目で旧東海道を北へ分かれ、小関峠を越えて大津宿札の辻(現 京町一丁目交差点)で逢坂山ルートの旧東海道と合流する約4キロメートルのコースで、中世以前の北陸道(北国海道とも、畿内から北陸へ通ずる古道とも)の一部分だと言います。

また、京都から三井寺(園城寺)へと向かう最短ルートだったことから、その参詣道としての一面も持っていました。旧東海道筋横木の分岐点には、文政5年(1822)の「三井寺観音道」「小関越」と刻む大きな道標が建てられています。

 峠には、「喜一堂」と呼ばれる地蔵尊の祠があり、峠の目印ともなり、往来する人の休憩スポットにもなっています。

 
13 
大岩(おおいわ)街道   
【大岩(おおいわ)街道】

 大岩街道は、稲荷山と桃山丘陵・大岩山の間の峠道で、京都市山科区と伏見区を東西につないでいる道です。江戸時代には、京都の中心部を通らずに西国の大名たちの行列が行き来する「東海道五十七次」のルートでもありました。

 近代に入って、明治12年(1879)から大正10年(1921)までは、道に沿って東海道本線が並行していましたが、東山トンネル・新逢坂山トンネル開通に伴う経路変更により廃線となりました。現在は、その跡地を活用した名神高速道路が並行して走っています。

 大岩街道を挟んで隣接する稲荷山や大岩山を含めた地域では、以前より産業廃棄物の不法投棄や野焼きなどが行われ、住環境への悪影響が問題になっていました。京都市は、平成4年(1996)より立入調査や違法行為に対しての指導などを行った結果、野焼きなど環境汚染をおよぼす行為はほぼ無くなっっています。しかし依然として残る違反建築物があるため、平成18年(2006)に「大岩街道周辺地域の良好な環境づくりの指針」を定め、引き続き対策が行われています。

 また、道の名前の由来は、街道の南側にある「大岩山」や山頂付近にある「大岩神社」から来ているとも言われ、あるいは、豊臣秀吉が伏見城を造営する際に、勧修寺の境内南半分を削って道を拡張し、大塚から巨岩を運ばせたことに由来するとも言われています。

 また、近くには深草少将が通ったという「百夜通いの路」も残っています。

 
14 
大石断食石   
【大石断食石】

 大石内蔵助が断食をして沈思黙考したという「断食石」。

これは花山稲荷神社背後の薮中にあった巨岩で、幕末の「都名所図絵拾遺」にも大きく描かれています。

この岩は古くは当社の岩座(いわくら)だったのではと思われます。明治20年代に琵琶湖疏水の開通により濯灘用水が行き渡ると、花山稲荷神社付近も田が拓かれ、田の中に巨岩があると耕作の邪魔になるので爆破したといいます。

石碑が失われるのを惜しんだ当時の神主が、その最大級の破片を境内に移し据えたものと言われています。

 
15 
大石道と新大石道    
【大石道と新大石道】

 大石道(大石街道)は、正式には「主要市道勧修寺日ノ岡線」と言い、山科区勧修寺下ノ茶屋町交点を起点に京都市山科区日ノ岡交点に至る道です。昭和40年代に「清水焼団地」が建設されたのに伴い、西側を並行してバイパスの「新大石道」が建設されたため、本来の大石道のことを「旧大石道」と呼んでいます。

 また、「日ノ岡石塚町交点~北花山寺内町」までの新道路は、「花山バイパス」と呼ばれています。上花山地域でも、新旧の大石道に分かれています。

 この道がなぜ大石道と呼ばれるかと言えば、三つあり、一つは昭和10年(1935)に大石神社ができた時、北花山にあった東海道線の「踏切」から大鳥居の「大石」を運んだ道であることと、一つは日ノ岡から大石神社に通じる道であるからです。また、三つ目に、鏡山次郎による最近の研究では、大正15年(1912)8月5日付『大正新報』に、大石道は大正15年から昭和2年(1913)にかけて建設されるとの記事があることから、当時はまだ大石神社が創建されていなかったので、「大石道」の「大石」は大石内蔵助の旧居跡を示しているとの説もあります。

 「新大石道」は、昭和42年(1967)の国道一号線(五条バイパス)開通と昭和43年(1968)清水焼団地完成に伴って整備された道路で、上花山久保町の国道一号線との交点から清水焼団地の中を通り、百々小学校、西野山地域、滑石街道と接し、新十条通りまでの道です。開通当初より、国道一号線東山トンネル付近から山科区南部への近道として利用されています。

 
16 
大石遺髪塚   
【大石遺髪塚】

 西野山の岩屋寺階段下の北側に「大石遺髪塚」があります。

 塚前の説明によれば「遺髪塚碑」とあり「播州赤穂藩主浅野家の家老大石良雄(1659~1703)は、江戸城内での刃傷沙汰で領地召し上げとなったため、縁戚で浅野家に仕える進藤源四郎の縁故により、進藤の出身地である山科に居を構えた。この石碑は、大石の遺髪を埋めた塚に建て、その隠棲の跡を示すものである。 建立年安永4年(1775) 建立者 宮部義正・上田正並 寸法 高さ88センチメートル 直径34センチメートル」とあります。

 
17 
大石旧居跡碑   
【大石旧居跡碑】

 西野山の岩屋寺階段下の北側斜面に「大石旧居跡碑」があります。

 碑前の説明によれば「『大石良雄君隠棲旧址』の碑」とあり「この場所に居を構えたとされている」と書かれています。碑筆は、京都府第三代目知事である北垣国道によるものです。

 
18 
音羽山   
【音羽山】

 『都名所図会 巻三』(安永9年・1780)では、「音羽山(おとはやま) 又牛尾山ともいふ 追分より東南の山なり音羽里小山村は道のほとりにありて一流の山川あり是を音羽川といふ水上は山科音羽瀧にして古より和歌多し(むかし延徳の頃高水寺(かふすゐじ)殿三品花渓といふ官婦の山荘あり今西本願寺の別荘是なり)此流れ右に見左に傍ふて牛尾観音堂に登る道に安屨石(あんりせき)あり 行叡居士の沓此石上にありしといふ 弘法腰掛石 鮎戻瀧 調子滝 音羽瀧 は路の右にあり 仙人窟 五丈巖 は左の岨(そば)を登ること三四丁にあり 蛇が淵は険路の左にありて経石は其右にあり」としています。

 また『都名所図会拾遺 巻二』では「音羽山 [顕注密勘]に云く相坂関は山城と近江との境なり 音羽山は関の西南の山つづきたり 関より西は山階なり 瀧・河・里和歌に詠ず」と記しています。

音羽山 花咲ぬらし逢坂の 関のこなたに匂ふ春風              (宗尊親王・新後撰)

夕されば 松吹風の音羽川 あたりも涼し山の下かげ             (後西園寺入道・続後拾)

音羽山をとに聞つつ相坂の 関のこなたに年をふる哉             (在原元方・古今集)

秋風の吹きにし日より音羽山 嶺の梢も色つきにけり             (紀 貫之・古今)

なる神の音羽の瀧やまさるらん 関のこなたの夕たちの空           (中務親王・夫木)

郭公いかてきかまし音羽山 ふもとの里にやとらさりせは           (藤原成房・名寄)

 
19 
音羽ノ瀧   
【音羽ノ瀧】

 音羽川中での最大の瀧で、高さが約「五十尺」(約15メートル)で、登山者には鑑賞され、歌にも多く読まれています。

  山科の音羽の滝の音にだに人の知るべくわが恋ひめやも      (古今集墨滅歌)

  逢坂の関やもいづら山科の音羽の滝の音に聞きつつ       源実朝 (金槐集)

 「山州名跡志」は牛尾山法嚴寺の項で「滝、方丈左山に在りて、音羽滝と号す」とし、別名「布引瀧」とも称され、『拾遺都名所図会』は「牛尾山にあり、高さ三丈余、幅三間計、岩上に布を引くがごとし」といいます。(*下中弘『京都・山城寺院神社大事典』平凡社・1997年)

また、『都名所図会拾遺 巻二』(天明7年・1787)では、「布引瀧(ぬのびきのたき) 牛尾山にあり高三丈餘 幅三間 許岩上に布を引くがごとし」と記されています。

また、『改訂京都民俗志』では「(清水寺音羽ノ瀧の)水は、清水寺の奥ノ院山科、音羽の牛尾山(法嚴寺)に発し、ここへ通じているともいう」と記されています。

 
20 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)