山科大事典 お
鏡山次郎 作
1ページ目
|
2ページ目
|
3ページ目
|
4ページ目
|
5ページ目
|
名前 | 写真 | 解説 | 備考 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大石神社 | 【大石神社】 昭和の初期、山科区西野山に「大石神社」が創建されました。社地の付近は、元禄14年(1701)7月から元禄15年(1702)9月まで大石内蔵助良雄(よしたか)が京都に隠棲し、義挙の議をめぐらしたときに居宅を構えた地です。主君の仇討ちという大願を果たした祭神に因み、「大願成就」の神徳で信仰を集めています。 昭和10年(1935)12月13日の創建で、鎮座祭は午後3時から挙行されました(『京都日出新聞』)。そして、昭和12年(1937)4月1日、当初は「無格社」であった大石神社が「府社」に昇格します(『同』)。 大石神社は、2600余坪を有し、山科神社の北側、稲荷山の東麓に位置し、桜、モミジ等も多く、四季それぞれ美しく山上の緑と調和し、風情のある景観は、多くの人々の祈りと憩いの場となっています。大石隠棲の地にちなんだこの大石神社創建に際しては、京都府知事を会長とする大石神社建設会、山科義士会、また、当時浪曲界の重鎮であった吉田大和之丞(奈良丸)を会長とするもの等の多くの団体が組織され、全国の崇敬者などから多くの募金が寄せられた。地元の芝田喜造、武田一太郎、進藤磯治郎から土地が寄進されています。また境内神社である「義人社」は、赤穂義士討入りに際し、必要な武器を調達したといわれる天野屋利兵衛を祀ったもので、彼は大阪の本町橋に店をかまえ北組惣年寄の大阪の豪商であり「商売の神様」とも言われた。現在も商売繁盛の信仰があつく、「天野屋利兵衛は、男でござる」の名ゼリフは有名です。 |
1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大石内蔵助にまつわる話 | 【大石内蔵助にまつわる話(西野山地域)】 西野山地域には大石内蔵助に関わる話が多く伝わっています。元禄16年(1703)、江戸で赤穂浪士46名が切腹。その後、寺坂吉右衛門が内蔵助の遺髪と遺品を山科西野山の進藤源四郎に届けたと言われています。遺髪は大石旧宅跡に埋めて、安永4年(1775)に「遺髪塚」としました。また、同年「大石内蔵助良雄仮居跡碑」が建立されています。 このほか、岩屋(いわや)寺(でら)は本堂に浅野長矩の位牌や四十七士の像が祀られているほか、収納庫に赤穂義士にちなんだ数々の遺物・遺品が保存されています。内蔵助が隠れ住んだという邸宅は現存していませんが、その跡地を示す隠棲旧址碑が残っています。また、本堂の横にある茶席は、大石邸の古材を使って建てられています。「遺髪塚」は、前述の自刃した内蔵助の遺髪を寺坂吉右衛門が持参し、祀ったといわれているものです。 また福王寺には、大石内蔵助の隠棲地は福王寺の境内近くであったと伝わっており、本尊の地蔵菩薩は大石内蔵助の念持佛とされ、数々の遺品が残っていたといいます。江戸時代後期の巻物(一紙文書を綴ったもの)も残されていて、これによれば、文政5年(1822)に江戸浅草観音寺において、福王寺所蔵の大石内蔵助の遺品等19点の御開帳が行われていたことがわかります。また、このことは今回新たに発見された山科神社の史料の中にも見られます。 花山稲荷神社は、内蔵助が山科に隠棲していた時、崇敬することがあつく、後年俗に「大石稲荷」ともいわれるようになった神社で、内蔵助が寄進したといわれる鳥居、同志の心底を試そうと血判させたという血判石、その上に座って沈思黙考をしたという断食石の一部が残されています。 また、極楽寺は西野山に隠棲した内蔵助が、浅野内匠頭の位牌を納めた寺で、鎖帷子や硯箱など、義士の遺品も多く残っている。さらに、庭にある五輪の塔は遺髪塚であったといわれている。 滑石峠の「大石腰掛石」は、大石内蔵助が山科に隠棲していたとき、遊里に通う際にこの滑石峠を越えて行ったと言われており、泥酔した内蔵助はしばしばこの石で休憩したと伝えられています。現在この石は、大石神社境内に祀られています。 そして、大石神社は内蔵助をはじめとする四十七士の義挙を顕彰するため、昭和10年(1935)に建立された神社で、境内には御神木の大石桜があります。毎年12月14日に行われる「山科義士まつり」の到着地点にもなっています。 |
2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大津皇子・粟津王供養塔 | 【大津皇子・粟津王供養塔】 音羽地域の若宮八幡宮境内には大津皇子と粟津王の墓とされる2基の供養塔があり、室町初期の宝篋(きょう)印塔が現存します。 大津皇子は天武天皇の第3皇子で、母の大田皇女は天智天皇の皇女。『懐風藻』によると「状貌魁梧、器宇峻遠、幼年にして学を好み、博覧にしてよく文を属す。壮なるにおよびて武を愛し、多力にしてよく剣を撃つ。性すこぶる放蕩にして、法度に拘わらず、節を降して士を礼す。これによりて人多く付託す」とあり、多くの人々の信望を集めていました。朱鳥元年、天武天皇が崩御すると、川島皇子の密告により謀反が疑われ、妻である山辺皇女とともに自害させられました。 粟津王は大津皇子と山辺皇女の第二子。大津皇子死後、粟津王はこの地に移り住み、土地の発展に力を注ぎました。音羽地域には粟津姓が多く、その末裔たちにより八幡宮境内の宝篋印塔が建てられたと伝わっています。 |
3 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
音羽伊勢宿道標 | 【音羽伊勢宿道標「蓮如上人御旧所両御坊道」】 音羽中芝町四六付近の交差点にあるこの道標には、「蓮如上人南殿御舊地 併 両御坊みち」「此みちたび人のためしらす」「泉水山 光照寺」「施主 音羽村 ○○(不明)六兵衛」と書かれています。音羽村に住んでいた六兵衛という人が、旅人たちのために建てたものであることがわかりますが、かなり古く、江戸時代あたりのものだと推定されますが、建立年月は詳しくは分かっていません。 この道は、現在でも使われている中世山科本願寺以来の古道です。東本願寺別院(真宗大谷派山科別院長福寺・竹鼻サイカシ町)東門を出た醍醐街道沿いの京都市青少年活動センター南西角に「蓮如上人南殿御旧地」という道標が建っていますが、そこを起点に道を東へと歩くと、四ノ宮川を渡り、西友山科店北側から外環状線を越え、音羽役出町と音羽野田町、乙出町の町境から、やがて南殿光照寺に達します。 南殿光照寺ご住職の粟津篤氏の『蓮如上人と南殿光照寺』(法蔵館、1999年、19〜20ページ)によれば「蓮如上人のご往生」として「明応八年(1499)二月、大坂より山科南殿にお帰りになり、いよいよご往生が近づくと、手輿(てこし)に乗って南殿から伊勢宿(いせじゆく)のお土居(どい)を回られて本願寺に行かれたと伝えられる。現在も南殿光照寺所在の地名は「音羽伊勢宿」である。(中略)南殿へのお帰りの際には、一同に名残惜しいと申され、輿を後ろへ向けて反対向きにかつがれ、人々の方をご覧になって帰られた、とも言われている」とあり、この道は蓮如上人が南殿から山科本願寺へと頻繁に通っていた道といえます。 |
4 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
音羽の地名の由来 | 【音羽の地名の由来 】
|
5 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
御指図井 | 【御指図井(蓮如上人「御指図井」)】 昔、音羽の里に、行基(ぎようき)というお坊さんが諸国行脚(あんぎや)の時に立ち寄られ、里の女の人に水を求められたのですが、その女の人はお坊さんの身なりを見て、ばかにして水をさし上げなかったので、それ以後、この音羽の里では井戸水がでなくなったということです。 その後、室町時代に蓮如(れんによ)上人が「山科本願寺」を建て、この音羽に隠居所として「南殿」が設けられました。しかし、井戸を掘らせたのですが、当初は水がでませんでした。そこで、地元の人からこの伝説を聞いた蓮如上人は、弟子をつれて、この井戸の所まで来て、畳を敷かせて座り、自らの杖(つえ)で指図したところを人々が掘ってみると、清水が湧き出たと言われています。これが今に残る「御指図の井戸」です。「それ以来、現在にいたるまでいかなるひでりが続いても、 この井戸の涸れたことはありません。」(音羽川学区誕生十周年記念誌『音羽川』)と言われています。 |
6 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
音羽川 | 【音羽川(山科川)】 音羽川小学校の南側を流れる大きな川は、音羽川(現在は山科川)と呼ばれています。音羽川は、音羽山から谷沿いに沿って小山・音羽地域を流れ、山科川に合流する昔からの川です。音羽地域の人たちは、昔からこの川に沿って生活を始め、村ができたと言われています。昔の音羽地域は日常的な水不足で、音羽川の水を飲み水としていました。 音羽川の上流は、「牛尾山ハイキングコース」として有名です。小山地域から法厳寺(ほうごんじ)(=牛尾観音)までの音羽川沿いの道には、かえる岩・お経岩・音羽の滝・銚子(ちょうし)ノ滝・蛇ケ淵(へびがぶち)などとよばれる景色のよい所がたくさんあります。 この川がなぜ「音羽川」と名付けられたのかについて、『法嚴寺縁起(ほうごんじえんぎ)』では、次のように説明をしています。 「お寺の前にいつも豊かに水が流れる川があります。名付けて音羽川と言います。村の人たちの話によれば、この流れの水は東山の清水寺の「音羽の滝」に通じるといいます。お寺の流れの数キロ下流に村があって、音羽村と言います。そのあたりで流れが自然に終わって、そこから下流は水が消えてしまいます。不思議なことです。考えるには、この水は地下を通って清水寺に通じているのでしょう。そのために、清水寺は音羽山清水寺といい、法嚴寺(ほうごんじ)は音羽山法嚴寺と名付けられたと言います(音羽山法嚴寺は、後の時代に牛尾山法嚴寺となりました)。」 音羽川を詠(よ)んだ和歌 ○ 音羽河 雪げのなみも 岩こえて 関のこなたに 春はきにけり (藤原定家 内裏名所百首 下中邦彦『日本歴史地名大系27巻 京都市の地名』 平凡社1978.p346) ○夕されば 松吹く風の 音羽川 あたりも涼し 山の下かげ (後西園寺入道 続後拾遺集 竹村俊則『日本名所風俗図会8』 角川書店1981p79 ) ○滝津瀬に 落ちそふ水の 音羽河 せくかたもなき五月雨(さみだれ)の頃 (為氏 新後撰集 竹村俊則『日本名所風俗図会8』角川書店1981p271 ) ○相坂の 関のこなたに をとは河 音にききつる はるばるきにけり (藤原家隆 内裏名所百首 下中邦彦『日本歴史地名大系27巻 京都市の地名』 平凡社1978.p346) ○音羽河 滝の水上(みなかみ) 雪消えて 朝日にいずる 水のしら波 (光明峯寺入道 続古今集 竹村俊則『新撰京都名所図会』 白河書院1963p213 ) ○やましなの おとはのかはのさよちとり およはぬあとに ねをのみそなく(公雄 新拾遺集 インターナット検索 日文研データベース) |
7 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
音羽川小学校 | 【音羽川小学校(京都市立音羽川小学校)】 京都市立音羽小学校の2番目の分校から独立し、山科北東部で三番目に建設された小学校が、「京都市立音羽川小学校」です。 大塚小学校独立後も音羽小学校の児童数は増加を続け、当時1700人ものマンモス校となっていました。そこで、新たな学校建設に向けての模索が続けられ、昭和55年(1980)4月1日、音羽小学校から分かれて、音羽西林36番地の音羽中学校の跡地施設を利用して、独立開校となったものです。 開校式は4月5日に行われました。校名「音羽川」は、学校のすぐ南側を流れる音羽川に由来して命名されたものです。 校章の由来は、中心に頭文字の「音」の字が入り、両側に希望を持って未来に羽ばたく二枚の「羽」を広げ、縦に清水の「川」を表して校名を象徴しています。 学校教育目標には「夢をいだき たくましく伸びゆく 音羽川の子」が掲げられ、「大きな夢の実現に向かって努力する子、ともに学び互いに高めあう子、わをひろげ仲良くみんなで生活できる子、がっこうが大好きで気持ちの良いあいさつができる子、わたしたちの学校・地域を誇りに思う子」の実現に取り組みが行われています。開校時の児童数は、788人であったが、少子化で年々減少してきています。 |
8 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
折上稲荷神社 | 【折上稲荷神社】 折上稲荷神社は、社伝によれば、和銅4年(711)、西野山(後稲荷山)の三の峯に稲荷神が降臨した時を同じくして、この折上の森にも降臨し、伏見稲荷大社からはその神体山の中心部を一直線上に通り真奥に当たることから「伏見稲荷の奥の宮」と称されているといいます。 祭神は、倉稲魂神(ウカノミタマノカミ)、保食神(ウケモチノカミ)、稚産霊神(ワクムスビノカミ)の三柱です。 折上稲荷神社境内にある「稲荷塚」(京都市史跡)は、約1500年前の中臣遺跡の「中臣十三塚」の一と考えられ、最も良好な形で残っている古墳の一つです。折上稲荷神社では、「稲荷神の前身、祖先神(田の神)がお祀りされていた聖地」としています。 社伝では、折上稲荷神社は、江戸時代末期に孝明天皇即位時に、側に仕える多くの女官が病気になったため、折上稲荷神社に御祈祷が命ぜられ、祈祷した所、女官達が奇跡的に回復したことから、女官達の間で「折上稲荷様の御利益は折り紙付き」と言われるようになり、以来 、折上稲荷神社は「働く女性の守り神」として厚く信仰されるようになったといいます。 1月1日「歳旦祭」、2月3日「節分祭」、2月初午日「初午祭」、3月9日「三九郎稲荷祭」、4月18日「例祭」、6月第一日曜日「折上稲荷祭」(前夜は宵宮)、6月30日「大祓」、9月3日「三九郎稲荷祭」、11月第二日曜日「お火焚祭(長命祭)」、12月31日「大祓」などを行っています。 |
9 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大岩たたら遺跡 | 【大岩たたら(製鉄)遺跡】 「たたら遺跡」とは古代の製鉄遺跡のことで、『京都市遺跡地図台帳・第8版』(京都市文化局2007.3)によりますと、「埋蔵文化財」として、 ●御陵大岩町遺跡 種類 :製鉄遺跡 所在地:御陵(大谷町大岩) 特徴 :遺跡は本圀寺東側の丘陵の谷間に広がる。水車跡盛土堤が残る。完存。 と記されています。 「御陵大岩たたら遺跡」「後山階たたら遺跡」「熊ヶ谷たたら(製鉄)遺跡」、をはじめ、山科には北部丘陵地帯にこうした製鉄の跡や、各地に「須恵器の窯跡」などが残っているところから、6〜7世紀頃の山科北部は製鉄や須恵器などの一大工業地帯を形成していたと考えられます。御陵製鉄遺跡−大塚製鉄工房跡−上花山旭山古墳群などの関連について『日本の古代遺跡二七京都T』(保育社、1986)では、その意義を次のように評価しています。 「旭山古墳群のある盆地西北部から天智天皇陵のある北部にかけての丘陵地帯には、七世紀初頭から中葉までの須恵器窯が分布している。現在七基まで確認され、その中の御陵支群の範囲にある大岩町遺跡では鉄滓(てつさい)が出土し、同時期の製鉄遺跡と考えられている。さらに、東南二・五キロにある大塚遺跡では、後期の竪穴住居から焼土・フイゴの羽口・鉄滓などが出土している。鉄生産(大鍛冶(かじ))・大岩町遺跡─鉄器制作(小鍛冶)・大塚遺跡─鍛冶集団墓・旭山古墳群の連環が見事にとらえられる稀有(けう)の例である。」(森浩一企画『日本の古代遺跡二七京都T』保育社、1986 p221) この石標はたたら製鉄の遺跡を示すもので、昭和47年(1972)、洛東ライオンズクラブによって建立されました。 |
10 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)