山科大事典 や

鏡山次郎 作


1ページ目
1  野菜の洗い場 
2  山科駅(JR山科駅) 
3  山科川堤防の水路と鋳鉄管  
4  山科七郷 
5  山科十七カ村 
6  山科神社 
7  山科疏水トンネルの碩学 
8  山階寺 
9  山科本願寺土塁跡 
10  山科本願寺 
 
2ページ目
11  山科本願寺南殿土塁跡  
12  山科川 
13  山科疏水 
14  山科疏水公園 
15  山科疏水公園にある橋のなごり  
16  やましな概観  
17  奴茶屋跡 
18  山科絵 
19  山科川と旧安祥寺川との合流 
20  山科本願寺御本寺跡 
 
3ページ目
21  山科本願寺オチリ池土塁跡 
22  山科疏水と呼ぶのは? 
23  「柳山橋」(2号橋) 
24  (株)ヤマシナ 
25  山科中学校 
26 山科郷士と土橋家 
27  焼芝 
28  山科銀座 
29  山科京極と山科商店会 
30  山科消防署 
 
4ページ目
31  山科中央公園 
32  山科聖天 
33  山科駅通路(JR山科駅通路)  
34  山科と大石内蔵助  
   
   
   
   
   
   
 

名前  写真  解説  備考 
山科中央公園   
【山科中央公園】

 大正6年(1917)にこの地に誕生した鐘淵紡績(鐘紡)山科工場は、山科最大の工場でしたが昭和45年(1970)に滋賀県の長浜に移転しました。

 そしてその跡地には、京都市住宅供給公社による分譲団地(山科団地)が建設され、中央に「山科中央公園」も建設されました。この中央公園では、毎年、11月23日の「山科区民まつり」を始めとした各種行事が行われています。

 また、公園北側には「山科本願寺土塁」が現存しています。山科本願寺は、室町時代にあった浄土真宗の寺院で、本願寺8世の蓮如により、文明15年(1483)8月22日に建立されたものです。周囲には堀と土塁を築いて、寺内町を形成していましたが、天文元年(1532)8月24日、六角氏と法華宗徒により焼き討ちされ、焼失してしまいました。

 現在、跡地には本願寺派別院(山科別院)と真宗大谷派別院(長福寺)が建っており、南殿跡が音羽・光照寺に、土塁跡が山科中央公園に残っています。山科本願寺御本寺跡をはじめ南殿跡・土塁跡は国の史跡に指定されています。

 
31 
山科聖天   
【山科聖天(しょうてん)】

 「山科聖天」とか「聖天さん」とか言われるお寺で、正式には天台宗護法山双林院(そうりんいん)と言い、護法山出雲寺=毘沙門堂門跡の塔頭の一つでしたが、今は独立しています。

 本尊は歓喜天ですが、資料には、本堂の本尊は聖天さん(本尊聖天)ですが、不動堂の本尊(本尊不動明王)は比叡山より勧請されたもの、阿弥陀堂の本尊(本尊阿弥陀如来)は滋賀県池寺西明寺より勧請されたものとありました。「光坊の弥陀」と号されるそうです。

 毎年9月16日に「大般若祭」、11月には「もみじ祭り」が行われます。

 
 
32 
山科駅通路(JR山科駅通路)    
【山科駅通路(JR山科駅通路) 】

 旧国鉄山科駅は、大正10年(1921)8月1日に新路線が開通して、開業しました。当時、改札口を通ってプラットホームに行く通路は、現在のJR東海道線山科駅横南北通路を通っていました。その名残に、通路の天井付近に当時のプラットホームを示した文字が残っています。この東海道線は、当初2線だったものが、戦時中に「輸送力増強策」として上りが一線増設され三線となりました。そして、戦後昭和31年(1956)11月19日に電化がなされ、昭和45年(1970)にさらに一線を追加して複々線となり現在に至っています。

 
33 
山科と大石内蔵助    
【山科と大石内蔵助 】

 大石内蔵助良雄がこの山科に入ったのは、元禄14年(1701)6月25日のことだと言われています。閑居跡は西野山の岩屋寺あたりと言われています。この地を選んだのは当地出身の赤穂藩士、進藤源四郎が内蔵助の身元引受人となったことがきっかけであり、土地を手に入れることができ、家屋を新築して住み始めます。当時の大石内蔵助は「池田久右衛門」という偽名で住んでいたと考えられており、実際に山科に住んでいたことを示す証拠は少なく、わずかに、元禄14年(1701)7月に進藤源四郎の書いた『請状』が残されているに過ぎません。


請(うけ)状(じょう)の事』(読み下し・一部)

 一 この度播州赤穂浪人大石内蔵助儀は我等親類にて御座候に付き、我等方へ亡人(うせにん)に   被成引越罷(まか)りなり。この者確かなる者にて御座候。万一この内蔵助儀に付き、何様(なによう)   の六ツ敷(むずかしき)儀出(しゅっ)来(たい)候共、我等罷り出(いで)、きっと埒(らち)明け、村中へ少しも御苦労に掛り   申すまじく候。最もおごりたる儀為被(いぬさせ)まじく候。宗旨の儀、禅宗即寺請け状此方(このほう)   に取り置き申し候。依って後日の為、請け状件(くだん)の如し。
 元禄十四巳年七月                     進藤源四郎
 庄屋年寄衆

 この進藤源四郎という人物は西野山の出身で、浅野家の家老として仕え400石をもらっていました。大石内蔵助の親戚にあたります。浅野家断絶後は郷里に帰って内蔵助の居宅をも建てたと言われています。進藤源四郎は、江戸に住む浪士との連絡係をするなど、討ち入りの計画にも深く関わっていました。また内蔵助の放蕩をやめさせるために「お軽」という少女をあてがったのもこの人です。しかし、浅野家再興の望みが絶たれた後は、討ち入りに対して反対の態度を示し、結局討ち入りには参加せず、盟約を脱退しました。一説では「万一討ち入りが失敗した場合は、第二陣として討ち入るつもりだった」とも言われています。晩年は、山科西野山の地に住んで八一歳の天寿を全うしたといいます。

 大石内蔵助が住んだ家は残っていませんが、その住いの古材で建てられたのが岩屋寺の茶室であるといい、現存しています。討入り後、内蔵助は、邸宅や田畑など一切の財産を岩屋寺に寄進しています。岩屋寺には赤穂義士四七人の木像など、忠臣蔵にちなんだ数々の遺物・遺品が現在も保存されています。内蔵助の辞世の句「あら楽や 思ひは晴るる 身は捨つる 浮世の月に かかる雲なし」が有名ですが、これは主君長矩の墓に対してのもので、実際には「極楽の 道はひとすぢ 君ともに 阿弥陀をそへて 四十八人」が辞世の句であるとも言われています。


 山科の各地には、この大石神社や岩屋寺のほかにも、大石内蔵助が「参詣祈願した」と伝わる場所や、大石内蔵助ゆかりの史跡も多く残されています。

@音羽山(牛尾山):「赤穂浪士の大石良雄が主君の仇討祈願で毎晩夜中に人目を避(サケ)て参詣をし、観世音。愛染明王に祈請。道中の「シズク谷不動滝参詣道の九丁目」で身浴し滝水飲んで酒の酔さましをしたという(大石良雄酔ざまし水)。」(しずく谷不動瀧)

A岩屋神社奥之院:「赤穂浪士の大石良雄が山科の里に隠棲していたが、その時、当社奥の院岩屋神社に参篭して、大願成就を祈ったといわれている。」(陰岩・陽岩)

B瑞光院(ずいこういん):「瑞光院は赤穂藩主・浅野長矩の妻・瑶泉院と二代目住職が親戚であったところから、浅野家の祈願寺となり、浅野家断絶後、内蔵助が山科に移ると長矩の墓を建てて供養し、同志と復讐について密議する場所としたと言われている。」(四十七士の墓)

C岩屋(いわや)寺(でら):「本堂に浅野長矩の位牌や四七士の像が祀られているほか、収納庫に赤穂義士にちなんだ数々の遺物・遺品が保存されている。内蔵助が隠れ住んだという邸宅は現存していないが、その跡地を示す隠棲旧址碑が残っている。また、本堂の横にある茶席は、大石邸の古材を使って建てられている。「遺髪塚」は、自刃した内蔵助の遺髪を寺坂吉右衛門が持参し、祀ったといわれている。」(四七士の像・遺髪塚・茶室)

D大石神社:「大石神社は内蔵助をはじめとする四七士の義挙を顕彰するため、建立された神社で、境内には御神木の大石桜がある。毎年一二月一四日に行われる義士祭の到着地点にもなっている。」(大石桜・大石腰掛石・義士の遺品)

E花山稲荷神社:「花山稲荷神社は、内蔵助が山科に隠棲していた時、崇敬することがあつく、後年俗に「大石稲荷」ともいわれるようになった神社で、内蔵助が寄進したといわれる鳥居、同志の心底を試そうと血判させたという血判石、その上に座って沈思黙考をしたという断食石の一部が残されている。」(大石寄進の鳥居・血判石・断食石)

F滑石峠(腰掛石):「「腰掛石」は、滑石峠の横にあり、大石内蔵助が山科に隠棲していたとき、遊里に通う際にこの滑石峠を越えて行ったと言われており、泥酔した内蔵助はしばしばこの石で休憩したと伝えられている。」(腰掛石)

G極楽寺:「極楽寺は西野山に隠棲した内蔵助が、浅野内匠頭の位牌を納めた寺で、鎖帷子や硯箱など、義士の遺品も多く残っている。さらに、庭にある五輪の塔は遺髪塚であったといわれている。」(義士の遺品・五輪の塔)


 なお山科で日ノ岡から大石神社に至る道を「大石道」と言いますが、この由来は昭和一〇年(一九三五)に西野山に大石神社が建立されたとき、大鳥居に使う石を、鉄道線(東海道線)の北花山踏切(今は無く跡だけ残っている)で降ろして、大石神社まで運んだ。その時、道路も拡張工事を行ったため、それ以後この道路は「大石道」と呼ばれるようになったといいます。

 すなわち、この道路名は「大石神社に向かう道」という意味と「大石を運んだ」という意味の二重の意味で、「大石道」と呼ばれるようになったという訳です。

 ただ最近の鏡山次郎の研究では、寺西聴學による「大正新報」の記載から、大正15年〜昭和2年にかけて大石道が造営された時、すでに「大石道」と呼ばれていたことが明らかになっています。

 公用道路名は、「主要市道一八五号勧修寺日ノ岡線」といい、現在「大石道」の西側には新たに「新大石道」も走っています。

   
34 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)