山科大事典 や
鏡山次郎 作
1ページ目
|
2ページ目
|
3ページ目
|
4ページ目
|
名前 | 写真 | 解説 | 備考 |
山科本願寺南殿土塁跡 | 山科本願寺南殿土塁跡 音羽伊勢宿町にある山科本願寺南殿土塁跡は、中世の山科本願寺における強固な守 りを示すものとして貴重な史跡となっています。この地域の土塁跡は、山科本願寺をとりまく土塁の北東部にあたり、南殿を守る場所にもあたります。この場所には、石碑と史跡であることの説明の看板が建てられています。 |
11 | |
山科川 | 山科川 山科川は、伏見区醍醐陀羅谷(だらだに)の千頭岳(せんずだけ)を源流にし、ほどなく山科区に入り牛尾山道のかたわらを北へ下り(音羽川)、音羽山を右手に見て西に向かい山科盆地へ流れ出し、盆地のほぼ中央を南下、山科区から伏見区を経て宇治川に流れる一級河川で、長さは約15kmあります。一級河川の起点は京都市山科区大塚向畑町で、「二の講(二九)」のワラでつくった大蛇が祀られている所の近くです。少し前までは、四ノ宮川との合流地点までは「音羽川」と呼ばれていて、「音羽川小学校」の名はここから来ています。「音羽山」「音羽川」「音羽の滝」などは、古来より歌枕となっていました。 また山科川の旧称は、櫃川(ひつかわ)とも称され、平安時代の和歌にも詠まれ、歌枕にもなっていました。この「櫃川」の流域は「山科川源出粟田山・鏡山等、経過御陵野・厨子奥・西野・河田(川田)等、至勧修寺与音羽川音羽川合・・・」(享保(1716-1736)年中編集『山城志』)とあり、現在の旧安祥寺川であったと考えられます。現在の山科川は、「田宮川・音羽川の名前で呼ばれていた」(『京都市の地名』平凡社1979 p331)とのことです。 現在も山科川ではたくさんの野鳥が観察されるそうで、ホームページでも「セグロセキレイ、ハクセキレイ、コガモ、アオサギ、ヒヨドリ、ツグミ、コチドリ、 ムクドリ、モズ、カルガモ、カワウ、カワセミ、イカル、ケリ、カワラヒワ、 キセキレイ、コサギ、スズメ、オナガガモ、ダイサギ、 ハシボソガラス、マガモ、イソシギ」(山科川で出会った鳥たち)などが紹介されていました。 また、勧修小学校の子どもたちが調べたところによれば、河原に生息する虫や川の中の魚は、「カマキリ、ヤゴ、アブラハヤ、ヨシノボリ、ナマズ」などがみられ「アブラハヤはどこでも泳ぎ回っていて、それをえさにする鳥がたくさん来る」「ヨシノボリも、山科川に、多くいます。ヨシノボリを、水そうに入れると、お腹の、吸盤で、水そうのガラスに、くっついています」と観察しています。 【山科・山科川に関連した主な歌】 ・滝にこそ水まさるらし山しなの音羽の里のさみたれの頃(詠み人不詳・夫木和歌抄) ・帰るさを まち心みよ かくながら よもただにては 山科の里(和泉式部・後拾遺集巻19) ・やましなの おとはのかはの さよちとり およはぬあとに ねをのみそなく(公雄・新拾遺集) 東野駅を超えたところで四ノ宮川・安祥寺川と合流し、川幅が広くなり、まっすぐ南下します。 山科区の中央部を貫流後、小栗栖地区で緩やかに南西に向きを変え伏見区に入り、六地蔵地区から西にまっすぐに流れて伏見区桃山与五郎町と桃山町伊賀の境で淀川(宇治川)右岸に注ぎます。京都では桂川水系が多いのですが、山科川は宇治川の支流と位置づけられています。 1970年代には、川の水は強い腐水性を示したいへん汚れていたのですが、近年、排水基準の見直しなど環境対策により、工場等からの排水が大幅に減少したことや、「2万人まち美化作戦」などの区民の取組により、ずいぶんときれいになりました。国道一号線南の下流域においても水がつよく濁ることはなく、現在では川には魚や水生昆虫たちが見られ、サギなど野鳥もやってくるようになりました。川のほとりには区民が散歩やジョギングができる歩道が作られています。休日にもなると多くの散歩・ジョギング姿が見られ、区民の憩いの場のひとつとなりました。 |
12 | |
山科疏水 | 山科疏水(琵琶湖第一疏水山科運河) 琵琶湖第一疏水のことを地元山科の人達は「山科疏水」と呼ぶことが多いのですが、正確には琵琶湖第一疏水の山科運河部分(重箱ダム〜第3トンネル入口)を指しています。 明治になって「東京遷都」以来、すっかり寂しくなった京都の町を活性化しようと、「建都1100年祭」「時代祭」「平安神宮の創建」「市電の開通」など、さまざまな取り組みが行われましたたが、とりわけ大きなものは「琵琶湖疏水」の建設でした。 第3代京都府知事の北垣国道は、灌漑・上水道・水運・水車の動力を目的とした琵琶湖疏水を計画し、主任技術者として田邉朔郎を抜擢し、設計にあたらせましたた。 「琵琶湖第一疏水」は、現在でも琵琶湖畔の三井寺下から長等山トンネルをくぐり、山科盆地の北辺を通過した後、九条山を経て京都盆地に流れています。全長は8.7kmで、山科の約4kmにわたるコースは、相当な水量の流れが山裾を巻くように蛇行し、四ノ宮・安朱・御陵・日ノ岡地域の北側を流れ、他にあまり例を見ないすばらしい景観を示していて、地元では「山科疏水」として親しまれています。 この第一疏水は、明治18年(1885)に着工し、まず、明治23年(1890)年に大津から鴨川合流点までと、蹴上から分岐する疏水分線が完成しました。この建設には、当時のお金で総額125万円もの膨大な費用がかかったと言います。その財源には、国費、京都府費のほか、産業基立金、京都市債、寄付金などのほか、京都市民に対しては「目的税」も設けられたといいます。 この琵琶湖疏水を利用して、蹴上げに発電所が設けられました。この計画は当初にはなかったものですが、工事の途中で、田辺朔郎が視察のためにアメリカを訪れたときに、日本初の営業用水力発電所を考えたといいます。そして蹴上発電所を建設し、明治24年(1891)に発電が開始されました。その電力で明治28年(1895)、京都〜伏見間に日本初となる路面電車、京都電気鉄道の運転が始まったのでした。 第一疏水の工事は、その後も続き、鴨川合流点から伏見までの「鴨川運河」は、明治25年(1892)に着工、明治27年(1894)に完成をみました。 この琵琶湖第一疏水には3つの隧道(トンネル)があり、各隧道には明治政府要人の筆になる洞門石額(扁額)が残されています。(別資料参照) また第3トンネル東口付近に、日本最初のコンクリート橋があり、洞門とともに平成8年(1996)6月に「国史跡」に指定されています。 疏水工事の時には、天智天皇陵周辺に、煙突八本を持つ「疏水用煉瓦製造所」が設けられていました。その記念碑は、現在の地下鉄御陵駅前に建てられています。 その後、第一疏水だけでは水道水や電力需要がまかないきれなくなったため、第二疏水が計画されました。これは京都市の三大事業(第二疏水建設事業、水道事業、市電開通及び幹線道路拡幅)の一つとして行われたものです。明治41年(1908)10月に着工され、完成したのは明治45(1912)でした。また、この時、同時に「蹴上浄水場」も設置されています。 第二疏水は全長7.4kmで、取水口から蹴上出口まで完全な暗渠(あんきよ)で、第一疏水にほぼ沿う形で造られました。 琵琶湖第一疏水はまた、水運としても利用されました。これは大津〜京都間、及び京都〜伏見間を舟で貨物や旅客を乗せて運んだものでした。 水運は、明治時代には大いに利用されましたが、その後、この地域に京津電気軌道(後の京阪京津線が大正元年(1912)に開通したりして、だんだんと輸送量も減ってきたといいます。この水運は、戦後の昭和23年(1948)まで旅客輸送が行われましたが、昭和26年(1951)9月の「土砂運搬船」を最後に廃止され、蹴上インクラインも運転されなくなりました。 しかし、疏水沿いを歩いてみると、現在もその水運の名残をいくつか見ることができます。 疏水の出水事故は、二度あり、明治36年(1903)7月19日に諸羽神社付近の疏水の一部が決壊して、周辺が災害を受けたことがありますが、このときの被害の様子はよくわかっていません。また、昭和5年(1930)1月18日にも御陵山ノ谷付近で堤防の一部が決壊、大きな被害をもたらしました。この時は大音響とともに堤防が決壊し、大量の水が天智天皇陵参道をも貫通して、旧東海道から北花山方面にまで流れ、北花山地域の浸水田畑は二十町歩にも達したといいます。 |
13 | |
山科疏水公園 | 山科疏水公園(元・「瓢箪(ひょうたん)ダム」) 四ノ宮柳山町に、「諸羽舟溜り」、別名「瓢箪ダム」がありました。このダムは、現在は昭和49年(1974)7月に開通した「湖西線」の建設工事による水路変更で埋め立てられ、「山科疏水公園」となっています。 この「諸羽舟溜り」は、かつては、主に物資の揚げ降ろしや船頭の休憩ゾーンであったと言われています。また、このダムは「瓢箪ダム」とも言われ、戦後、小学校に「プール」ができるまでの間、山科の小学生(山階校・鏡山校・音羽校・勧修校)の夏休みの水泳場として活躍していました。山科に夏期学校のあった植柳小・醒泉小の子どもたちも参加していました。 昭和46年(1971)から、遊歩道の「東山自然緑地公園」の整備が開始され、「湖西線」工事と、「東山自然緑地公園」整備事業で、昭和49年(1974)、「諸羽舟溜り(諸羽ダム・瓢箪ダム)」跡が「山科疏水公園」(通称、四ノ宮公園・諸羽疏水公園)となして生まれ変わったものです。 |
14 | |
山科疏水公園にある橋のなごり | 山科疏水公園にある橋のなごり 「瓢箪ダム」の跡に出来た「山科疏水公園」の東側に琵琶湖疏水に掛かっていた橋の名残りが見られます。これは、JR湖西線開通に伴って、この地の琵琶湖第一疏水の水路が変更となったため、疏水が埋め立てられ公園が出来たものですが、元「瓢箪ダム」の東側にあった橋も撤去されて、その北側の土台だけが残って露出しています。 なぜこの地に橋がかかっていたかということですが、元々はこの場所に、信仰の対象とされた諸羽山に登る道が古くからあり、疏水建設においてもこれを無視することは出来ず、橋をかけたものと思われます。 |
15 | |
やましな概観 | 【やましな概観】 「山科(やましな)」は、古くは「山階(やましな)」と書かれることが多かったという。「しな」というのは、もともと坂道・階段・階層という意味の音(オン)で、漢字は「品・科・階」などがあてられた。山からなだらかな斜面となって盆地を形成している地形からつけられた名前であると言われている。また別に山科の「しな」は、古代南方語で光を表す「東雲(しののめ)」の「しの」という言葉が語源であるとするなど、その語源については諸説ある。 「山科里(やましなのさと)」は歌枕にもなっており、和泉式部の「帰るさをまち心みよかくながらよもただにては山科の里」(『後拾遺集』十九巻)という歌などもある。 京都府京都市山科区は、京都市の東部に位置し、山科盆地の北半分を占めている。東は滋賀県大津市、西は京都市東山区、南は京都市伏見区、北は京都市左京区に接している。古生代の地層と言われる山に、安祥寺山・音羽山・花山山などにより三方から囲まれ、まるで京都市の地形のミニチュアの観がある。山科盆地の北部はなだらかな扇状地で、また、山科川・四ノ宮川・音羽川・安祥寺川・旧安祥寺川など三方の山を源とする川が盆地の中を流れている。この川はやがて南部で山科川に合流し、宇治川・淀川へと流れていく。 また、山科は京都市街への東の玄関口にあたり、鉄道では東海道新幹線、JR東海道線、京阪電車京津線、地下鉄東西線が走り、道路では京都東インターチェンジを擁する名神高速道路、国道一号線(五条通)、四ノ宮─四ツ塚線(府道三条通)、南北には山科駅を起点とする外環状線などが走っている。 山科に人が住み始めたのは旧石器時代と言われ中臣遺跡の石器発掘など遺跡も多い。飛鳥時代には大化の改新で活躍した中大兄皇子(天智天皇)、中臣(藤原)鎌足との関係も深い。平安時代には元慶寺、勧修寺、随心院などの貴族の寺院などが創建された。また中世には蓮如により広大な山科本願寺が建設され繁栄した。近世には禁裏御料所として山科郷士たちが活躍、元禄時代には忠臣蔵で有名な大石内蔵助も一時住んでいた。近代に入り京都活性化のため琵琶湖疏水が建設されたが、美しい景観と共にその水は現在も山科の生活を支えている。 この地域は、昭和30年代から、京都や京阪神地域の近郊住宅地域として宅地化が急速に進み、現在の人口は約13万5000人をかぞえるまでになった。ちなみに明治初期の山科の人口は約4000人である。都市計画をもたない急激な造成や宅地化は、道路・交通問題、大気汚染、環境破壊、歴史文化遺産の破壊、公共施設の不足など、さまざまな問題を生み出してきた。未だにその解決については模索中である。 |
16 | |
奴茶屋跡 | 【「奴茶屋」跡】 奴茶屋は、片岡丑兵衛という勇猛な弓の達人が、街道に出没した盗賊を討ち取り、文安4年(1447)、茶店を建てて旅人を送迎したことにはじまると伝えられています。 これ以後、東海道筋の茶店、宿場、本陣などに利用されました。この地には「明治天皇御遺跡」の石碑がありますが、明治天皇が奴茶屋に立ち寄ったことを記念したものです。 明治天皇(1852〜1912)は、明治元年(1868)9月の東幸の際、また明治2年3月の還幸の時、さらに明治11年10月のの還幸の途中にも、毘沙門堂領地内で東海道沿いのこの地にあった茶店奴茶屋に駐輦しました。 この碑は奴茶屋の地を示すものでもあります。なお,奴茶屋の建物自身は平成6年(1994)、山科駅前再開発に伴い建物が取り壊されました。一時はラクト内にお店を移転しましたが、現在は廃業しています。 |
17 | |
山科絵 | 【東海道と「山科絵」】 江戸=京都の往来が賑わいを見せたていた江戸・元禄時代には、東海道(旧三条街道)沿いに「山科絵」というのが描かれて、旅行く人たちに売られていました。描いたのは、専門の絵描きではなくて、街道周辺の地元の農家の人たちだと言われています。 近くには「大津絵」というのがあり、これは全国的に有名で、少し東の髭茶屋(ひげちゃや)町というあたりに奈良街道と東海道とが分かれる「追分(おいわけ)」という所があり、江戸時代のはじめ、そこで生まれました。はじめは仏さまに関する絵だったのですが、やがていろいろな絵も描かれるようになります。「十三仏」「鬼の寒念仏」「藤娘」など、いろいろ有名です。これをお土産として売っていて、安い値段でしたので旅の人たちは、これを買って家に持って帰り、おがんだりしたと言います。 そして、「山科絵」は、その50年ほどあとに描かれて、大津絵と良く似ていました。大津絵が売られていた追分の山科側で販売されたため「山科絵」と呼ばれたそうです。「東海道沿いに売られていた」という記録が残っていますので、東海道沿い(旧三条通り)の四ノ宮地域ではないかと推測されています。半紙に神さまや仏さまなどの絵を描いて東海道を行き交う旅人に売られていたものです。その後、「山科絵」はすたれてしまって、今では「大津絵」だけが残っています。 これを知った山本義雄さん(画家・椥辻在住)という方が、平成11年(1999)からその復興に取り組まれています。写真の絵は、この山本さんによるものです。 |
18 | |
山科川と旧安祥寺川との合流 | 【山科川と旧安祥寺川との合流】 勧修寺公園の南側で、山科川と旧安祥寺川が合流しています。 旧安祥寺川は、JR山科駅の北西方で、御陵山ノ谷に源を発し、厨子奥を経て、一直線に南側に流れ、川田・西野山・栗栖野を通り、勧修寺付近で山科川に合流する。山科盆地の低地をはうように流れており、かつては山科川の主流でした。 この川は昔は「櫃川(ひつかわ)」と呼び、今でも「西野櫃川町」としてその名が残っています。 |
19 | |
山科本願寺御本寺跡 | 【山科本願寺御本寺跡】 平成24年(2012)9月6日、京都市埋蔵文化財研究所は、山科本願寺跡の発掘調査で、室町期の石風呂跡が見つかった、と発表しました。サウナのような構造で、浄土真宗中興の祖・蓮如が入った可能性もある、といいます。その発掘現場跡です。 石風呂は地面から約1メートル掘り下げた半地下構造で、南北6メートル、東西3メートル以上の規模で、内部を石組みで南北2室に仕切り、南側は粘土と石の天井で覆っていたとみられます。この南側の部屋で火をたき、その後に水をまいて、蒸気で体を温める仕組みで、北側の部屋では、入浴後に汗を流すなどしていたとみられます。 また、石風呂の北には直径3メートルの井戸、東にはかまど跡もあり、汗を流す湯を沸かしていたと考えられます。 市埋文研によると、遺構は山科本願寺の御影(ごえい)堂や阿弥陀(あみだ)堂の推定地に近接する。宗主(門主)一族のための石風呂だったとみられるとしています。この場所(第1郭西側土塁東側の石風呂とその周り一帯)は、平成27年(2015)12月に国の史跡に指定され、史跡名も「山科本願寺南殿跡附山科本願寺土塁跡」から「山科本願寺および南殿跡」に変更されています。 山科本願寺御本寺跡の場所は、国史跡を記念して、京都市の整備により令和3年(2021)4月から、史跡公園として生まれ変わりました。 |
20 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)