山科大事典 や

鏡山次郎 作


1ページ目
1  野菜の洗い場 
2  山科駅(JR山科駅) 
3  山科川堤防の水路と鋳鉄管  
4  山科七郷 
5  山科十七カ村 
6  山科神社 
7  山科疏水トンネルの碩学 
8  山階寺 
9  山科本願寺土塁跡 
10  山科本願寺 
 
2ページ目
11  山科本願寺南殿土塁跡  
12  山科川 
13  山科疏水 
14  山科疏水公園 
15  山科疏水公園にある橋のなごり  
16  やましな概観  
17  奴茶屋跡 
18  山科絵 
19  山科川と旧安祥寺川との合流 
20  山科本願寺御本寺跡 
 
3ページ目
21  山科本願寺オチリ池土塁跡 
22  山科疏水と呼ぶのは? 
23  「柳山橋」(2号橋) 
24  (株)ヤマシナ 
25  山科中学校 
26 山科郷士と土橋家 
27  焼芝 
28  山科銀座 
29  山科京極と山科商店会 
30  山科消防署 
 
4ページ目
31  山科中央公園 
32  山科聖天 
33  山科駅通路(JR山科駅通路)  
34  山科と大石内蔵助  
   
   
   
   
   
   
 

名前  写真  解説  備考 
山科本願寺オチリ池土塁跡   
【山科本願寺オチリ池土塁跡

 西野道を国道一号線を越えて、更に南下すると東側の、自動精米機の小屋の北側に、石碑と説明板があります。室町時代に大きな勢力を誇った山科本願寺の土塁跡がありました。鬱蒼(うっそう)とした竹薮で近付き難いところであった記憶があります。オチリ池の名は土塁と共に有った濠の広い部分だったと思われます。
 案内板には次のように書かれています。


「山科本願寺・寺内町と土塁跡

 文明十年(1478)に本願寺八世蓮如上人が山科に本願寺を再建した。寺域は図1のように南北1km、東西0.8kmにおよび、堂舎が立ち並ぶ「御本寺」、一家衆や僧侶、寺に関わる職人や商人が生活する「内寺内」と「外寺内」の三つの郭から構成され、周囲は防御施設として土塁や堀をめぐらせる環濠城塞都市でもあった。その繁栄ぶりは「さながら仏国のごとし」と記されるように、全国から訪れる大勢の門徒で賑わっていたという。 しかし天文元年(1532)、細川晴元が率いる法華宗徒、近江守護大名六角氏の連合軍の攻撃を受け、造営からわずか52年で焼け落ちてしまった。現在は山科中央公園など数カ所に土塁や堀の一部が残っているにすぎない(図2)。 当地点は、山科本願寺の南西部に位置する。1997・98年、ここに残っていた土塁と堀を含む周辺の発掘調査を実施した結果、建物跡や井戸跡のほか、2ヶ所で土塁の下を通って外へ排出する暗渠が検出され、土塁の構造や堀の規模なども明らかになった。 検出した2棟の建物は、それぞれ備前焼の大甕を埋めた甕倉と、炉をともなう鍛治場でこれらの建物の性格から寺域内で、貯蔵や生産も行っていたことが分かった。 また建物は焼土や炭で埋まり、強い火を受けた痕跡のある土器や瓦などが多く出土した。これらの資料は天文元年の山科本願寺焼き討ちの様子を生々しく物語っている。

 土塁と堀は、場所によって規模も異なっていたようである。調査で堀の規模が幅約10m、深さ約4mと巨大な部分があったことを確認した(図2)。一方、土塁の規模は高さ5〜6m、基底部の幅約15mで斜面はかなりの傾斜があり、堀とともに防御施設としての役割を十分に果たしていたことがうかがえる。山科本願寺は御本寺内の堂舎の位置や規模、寺内町の様子などまだまだ不明な点が多い。今回は広大な寺院跡南西部の一画の発掘調査であったが、多くの貴重な遺構を発見でき、山科本願寺・寺内町の構成を知るうえで重要な成果をえることができた。
1999年6月

 

と記されています。

 
21 
山科疏水と呼ぶのは?    
【「山科疏水」と呼ぶのは?】

 通常京滋の人たちは「琵琶湖疏水」あるいは「琵琶湖第一疏水」と呼んでいる疏水を、山科の住民は「山科疏水」と呼んでいますが、その理由は、単純に「山科を通っている疏水」という意味だけでなく、次のような理由もあると考えられます。

 明治23年(1890)に琵琶湖第一疏水(当時は「琵琶湖疏水」と呼ぶ)が完成した時に、開渠区間は次の4つに分けられました。

@大津運河・・・・「大津運河」は取水口(三保ヶ崎)から湖面を埋め立てた京都築地102間 (185.5メートル)と「大津閘 門」を経て第1トンネル東口までの掘割300間 (545メートル)までの区間。

A藤尾運河・・・・「藤尾運阿」は第1トンネル西口から520間 (945メートル・重箱ダムあたり)までの区間。

B山科運河・・・・「山科運河」は藤尾運河終点から第2トンネル東口まで1753間 (3187メートル)と、第2トンネル西口か ら第3トンネル東口まで145間 (264メートル)、第3トンネル西口から蹴上インクラインまで82間 (167メートル)  の計1990間 (3618メートル)の区間。

 そして、蹴上インクライン320間(582メートル)をはさんで、

C鴨東運河・・・・「鴨東運河」は南禅寺船溜りから鴨川出合まで延長998間 (1810メートル)の区間。

 つまり、当初は「琵琶湖疏水山科運河」であったものが、「藤尾運河」部分をも含めて、次第に「山科疏水」という呼び方に変わったものと考えられます。これで言えば、今回の「山科疏水・東コース」は、正式には琵琶湖疏水の「藤尾・大津運河コース」と言わなければいけないのかも知れません。

 
22 
「柳山橋」(2号橋)   
【「柳山橋」(2号橋)】

 一燈園の入口の橋を「柳山橋」(2号橋)と呼んでいます。

これは、疏水の北側(現在の一燈園内)に元から四ノ宮地域の墓地(十禅寺墓地)があり、そこへの道が通っていたために、疏水建設当初から橋が架けられたものと思われます。

当初は「十禅寺橋」とも呼んでいましたが、後にこの地に一燈園が移ってきてからは、地名にちなんで「柳山橋」と呼ばれるようになりました。

 
23 
(株)ヤマシナ   
【(株)ヤマシナ】

 「山科精工」の名前で、山科の住民には良く知られてた十字穴付ねじの製造会社ですが、現在は「株式会社ヤマシナ」と名前を変えています。

 大正6年(1917)に「株式会社山科精工所」として創立。資本金は100万円でした。当時の日本は、次第に軍国主義に向かっていったこともあり、当時の陸軍・海軍・鉄道省の勾配名簿にも登録され、昭和5年(1930)陸軍兵器部品の加工を開始しました。

、戦後は、昭和24年(1949)には「十字穴付ネジ」の初の国産化に成功しています。昭和28年(1953)、米空軍の技術援助を受け、精密ねじ生産体制を整えながら、同空軍及び民間航空機関係各社と提携しました。

昭和31年(1956)、防衛庁に登録。翌年には「防衛庁航空機部品生産系列」に編入されました。

 平成29年(2017)には、創立100周年を迎える、山科では老舗の企業です。

 
24 
山科中学校   
【山科中学校】

 山科中学校は、戦後のいわゆる「6・3制」の学制改革によりできた「新制中学校」で、昭和22年(1947)4月4日に山階小学校敷地内に創設されました。そして同年5月5日に開校式と入学式を行いました。

 その後、現在地に用地が確保され、工事に入り昭和24年(1949)に校舎が完成、学校も移転しました。昭和38年(1963)に花山中学校が開校するまでは、山科では唯一の公立中学校で、山科全域の子ども達が通うことになりました。そのため一学年17学級という超マンモス校になったこともありました。

 その後、花山中学校に続いて、昭和42年(1967)に音羽中学校が独立、昭和48年(1973)に安祥寺中学校が独立、昭和52年(1977)に勧修中学校が独立、昭和62年(1987)年に大宅中学校が独立して、山科中学校は、現在は、山階南・百々の各小学校区の生徒が通う学校となっています。

 
25 
山科郷士と土橋家   
【山科郷士と土橋家】

 江戸時代の山科には、「山科郷士」と呼ばれる有力農民の一群がありました。総触頭の比留田・土橋両家を筆頭に、山科郷の各村々の庄屋・年寄(山科郷士)たちが、村々の支配層として、村行政の中核をなしていたのでした。

 山科郷士の出身については、比留田・土橋両家同様に、中世的系譜を引く有力農民であり、土豪と言われていますが、室町時代には天皇の警固役として、たびたび御所その他に出陣した、いわば一方で地侍(じざむらい)的雰囲気をもつ集団でもありました。すでに室町時代に比叡山衆徒襲撃にそなえて洛中防衛に出陣し、応仁年間(1467〜69)には御所の警護をしたり、あるいは応仁の乱の東軍に加わって参戦するなど、戦国時代においても数多くの戦功を誇っていました。

 これらの山科郷士は、近世に入って農民として位置づけられましたが、「禁裏御所警固」等、諸役負担の役割は否定されておらず、帯刀を許されて村内において独自の地位を保っていた。半農・半武というこの特別の位置づけについては、江戸幕府側も異議をはさまず、その地位を承認していたのです。

 東野村では土橋家は別格で、その他に寺田・高田・斎藤・海老名・安田・飯田の各氏がおり、常帯刀者は神主を含め3人でした。「常ニ帯刀仕候儀、百姓之儀ニ御座侯得ハ、頭分之外無ニ御座候」と「名前帳」に記されるように、郷土身分でも「頭分」の者のみが常帯刀を許されるという、郷士内の身分階層があり、これは厳重に統制されていたのでした。山科郷士の禁中(御所)への出仕は、御所年中行事による行催事ごとに警固役、その他の役割を担って参勤しています。

 
26 
焼芝   
【大蛇供養地(焼芝)】

 「焼芝」は、小山地域に伝わる「大蛇退治伝説」で大蛇を焼いた所とされ、毎年二月九日に「二ノ講」で、藁(わら)でつくった大蛇がこの場所に祀られます。ただ、地元の方の話では、「元々の焼芝は、この場所ではない」という話もありました。

 『都名所図会拾遺 巻二』(天明7年・1787)では、「かの大蛇の屍を川辺にて焼捨てたり 今此所を焼芝(やきしば)といふ」と伝えています。現在はこの場所は山科川の起点ともされています。

 「二ノ講(二九)」は、山の神を祀る行事です。音羽山(牛尾山)は修行の場として、古来より「山岳信仰」が定着しています。「二ノ講(二九)=二月九日」も、旧正月の節分から数えて「初めての山の神様の日」にあたるからです。実は、「七」「九」「一二」が山の神様の日になっていて、「九」の日もそこから選ばれています。

 春一番に山の神様を降ろして、田畑を潤してもらう祭りという意味で、山の神が農業に大切な水を川から与えてくれることに感謝し、神を迎える行事で、「大蛇(=龍)」は、山の神が川を伝わって降りてくるということを表しています。

 
27 
山科銀座   
【山科銀座】

 奈良街道の西側、東野井ノ上町と大宅打明町境の東西道路に沿って「山科銀座商店会」(会員数40軒)があります。

 1980年代から2000年代にかけて16〜17軒程度のお店が並び繁栄しました。最近は閉店するお店も多くなり、寂しくなっています。

 
28 
山科京極と山科商店会   
【山科京極と山科商店会】

 「山科京極」は、醍醐街道の旧三条通りから三条通りまでの道を指しています。多くの商店が並び、京都の「京極」のように繁栄するようにと名付けられました。

 また「山科商店会」山科京極を含んで、醍醐街道をさらに渋谷街道まで至る商店の集まりです。 1990年代後半の山科駅再開発と同時に「京極会」「和楽会」「商栄会」の三つの商店会の連合組織として発足しました。

 以来、「軒下バザール」「ぐるっとふれ愛まちフェスタ」など、多くの行事を開催してきました。山科の各種団体・大学などと協力し、山科地場産業の発展や振興事業の一翼を担っています。

 現在は、『手づくり市』『バルフェスタ』などが、行われており、当日は多くの参加者で賑わっています。

 
29 
山科消防署   
【山科消防署】

 西野今屋敷町にある京都市山科消防署はのある場所には昔、鐘紡山科工場があり、その正門付近にあたりますが、工場の移転に伴い、この地にやってきました。

 山科に消防署が置かれたのは、昭和7年(1932)2月16日のことで、当時は「八坂消防署 山科消防出張所」として、竹鼻外田町におかれました。しかし、同年8月3日には、竹鼻四丁野町に移転しています。昭和39年(1964)には「東山消防署山科消防分署」として名前を変えました。

 昭和45年(1970)に、鐘紡山科工場が滋賀県長浜に移転したのを受けて、この地(西野今屋敷町)に新たに建物を新築して、移転しています。また昭和51年(1976)10月1日、山科が東山区から独立して「京都市山科区」となったのに伴い、「京都市山科消防署」に昇格しました。平成30年(2019)には、山科消防署発足43年を迎えています。

 
30 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)