山科大事典 や

鏡山次郎 作


1ページ目
1  野菜の洗い場 
2  山科駅(JR山科駅) 
山科川堤防の水路と鋳鉄管 
4  山科七郷 
5  山科十七カ村 
6  山科神社 
7  山科疏水トンネルの碩学 
8  山階寺 
9  山科本願寺土塁跡 
10 山科本願寺 
 
2ページ目
11 山科本願寺南殿土塁跡
12 山科川
13 山科疏水
14 山科疏水公園
15 山科疏水公園にある橋のなごり
16 やましな概観
17 奴茶屋跡
18 山科絵
19 山科川と旧安祥寺川との合流
20 山科本願寺御本寺跡
 
3ページ目
21 山科本願寺オチリ池土塁跡
22 山科疏水と呼ぶのは? 
23 「柳山橋」(2号橋) 
24 (株)ヤマシナ 
25 山科中学校 
26 山科郷士と土橋家 
27  焼芝 
28  山科銀座 
29  山科京極と山科商店会 
30  山科消防署 
 
4ページ目
31  山科中央公園 
32 山科聖天 
33  山科駅通路(JR山科駅通路) 
34  山科と大石内蔵助 
   
   
   
   
   
   
 

名前  写真  解説  備考 
野菜の洗い場   
【野菜の洗い場】


 市民しんぶん山科区版(2009.1)には「農家が出荷する作物の泥を落とす野菜の洗い場が、山科の住宅の真ん中に今も現役で残っています。小屋の中にポンプでくみ上げたわき水が流れており、わき水が豊富な山科の土地柄を示しています」と解説されています。

 山科の多くの地域では、昔は田畑の横にある小川などで野菜を洗うか、家にある井戸水で野菜を洗うことが多く、こうした小屋を造って地下水を汲み上げて野菜を洗うというのは、この椥辻などの湧き水の豊富な地域ならではの光景ではないかと思います。現在はポンプを使って水を汲み上げていますが、水量は豊富だという話です。

 山科の農家は近郊農業として「振り売り」などで野菜類を旧市街に出荷することが多く、こうした「野菜洗い」は重要な仕事でした。
 
1 
山科駅(JR山科駅)   
【山科駅(JR山科駅)】


 JR山科駅の1日あたりの乗車人員は約3万人で、これは京都駅以東の新快速停車駅では最多となっています。また、京都市営地下鉄の山科駅では、1日あたりの乗車人員は約2万人(乗降人数はその倍)で、名実ともに「都市・山科」交通の中心的役割を果たしています。

 JR山科駅は、大正10年(1921)8月1日に東海道本線の馬場駅(現在の膳所駅)〜京都駅間が新ルートに改められた際に開業しました。当時は国鉄山科駅でした。昭和19年(1944)11月に「軍事物資輸送力強化」のため3線になり、戦後さらに交通量の増加により4線になりました。昭和49年(1974)7月20日に湖西線が開業し、山科駅はその起点となります。さらに昭和62年(1987)4月1日から、国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となり、現在に至っています。

 市営地下鉄山科駅は、平成9年(1997)5月30日に地下鉄東西線の開通と同時に駅が開業し、JR山科駅、京阪山科駅との連絡が図られました。また、その頃、都市再開発計画に伴い「山科駅前再開発」が行われ、ラクトなどのビル群ができました。駅前には、路線バスおよびタクシー乗り場があり、バスターミナルには、京阪バス(山科・醍醐・六地蔵方面)と、高速バス(金沢・東京方面)が発着しています。
 
2 
山科川堤防の水路と鋳鉄管   
【山科川堤防の水路と鋳鉄管】


 山科川西堤防を南下してきた用水路は、封ジ川橋北側、旧井村別荘跡南西部で流路を西に変え、鋳鉄管を通って山科川を渡り、民家の間を抜けて東野森野町に達しています。
 この地域の西岸一帯は、山科川の改修工事に伴って、昭和57年(1982)に京都市埋蔵文化財研究所により中臣遺跡第54次発掘調査が行われています。

 それによると、現在の耕土・床土層が約1.5m、その下に江戸時代の耕土・床土層が約0.5m、その下に室町時代の耕土・床土層が0.4mあり、室町〜江戸時代にかけての、土師器・須恵器・陶磁器などが遺物整理箱で2箱検出されています。また、その層の間に礫層や砂層がいくつかあり、これは山科川の氾濫が何度も起きていたことを物語っています。また、室町時代以前の遺構は全く検出していないため、西側一帯は、室町時代以前の山科川の流路になっていたものと推定されています。
 
3 
山科七郷   
【山科七郷】


 応永3年(1396)に後小松天皇から三之宮に下賜された「大般若経六〇〇巻」は、中世の山科に大きな関係を持っていきます。この頃の山科には「山科七郷」と呼ばれるまとまりがありましたが、後小松天皇から下された「大般若経六〇〇巻」の「転読会」(「心経転読修法」)が毎年の正月・五月・九月に各郷持ち回りで開催されたことからさらに結束が強まっていったと言われています。

「山科七郷事
 一郷、野村、領主三宝院
 一郷、大宅里、山科家知行、南木辻
 一郷、西山、三宝院、大塚、聖護院
 一郷、北花山・下花山、青蓮院、上花山、下司ヒルタ
 一郷、御陵、陰陽頭在盛、厨子奥、花頂護法院
 一郷、安祥寺、勧修寺門跡、上野、上野門跡、四宮河原、北山竹内門跡
 一郷、音羽、小山・竹鼻、清閑寺
    巳上七郷
合力在所事
 勧修寺・三井寺・三宝院・粟田口・小松谷・此外東山辺然ルベキ在所、御奉書ナサルベク候。
七郷文字上ハ本郷、下ハ組郷也」
(『山科家礼記』応仁二年(1468)六月一五日条) 

 「山科七郷」は、現山科区北・中部一帯に展開した郷の総称で、古くは「山科郷」とも呼びました。これは、野村(西野・東野)、大宅里(大宅・南木辻=椥辻)、西山(西野山・大塚)、花山(北花山・上花山)、御陵(御陵・厨子奥)、安祥寺(安祥寺・上野・四宮河原)、音羽(音羽・小山・竹鼻)の七つの郷が結束した組織で、「山科七郷」の名前が史上に登場するのは暦応年間(1338〜1342年)のことです。『園城寺文書』に、「山科七郷の住民は、園城寺の衆徒に従い忠節を致すべし」とあるように、南北朝時代末期には、すでに成立していたと考えられます。

 そしてこの「転読会」を機に「山科七郷」は、日本の中世における「惣(そう)郷」として発展していきます。室町時代の産業は、人々の生活と結びついて発展しました。この時期の農業の特色は、耕地面積の拡大が困難であったため、土地の生産性を向上させることが試みられたことです。灌漑(かんがい)や排水施設の整備・改善によって山科でも二毛作を行なうことが可能となりました。水稲の品種改良も進み、早稲・中稲・晩稲の作付けも普及しました。鍬(くわ)・鋤(すき)・鎌(かま)などの鉄製農具や牛馬を利用した農耕は鎌倉期よりもさらに普及し、刈敷(かりしき)・草木灰(そうもくかい)などとともに下肥(しもごえ)などの肥料が広く使われるようになりました。また、農具の普及ともあいまって、農業の集約化、安定化が図られ、生産力が上昇しました。それはまた家族経営の農家の独立を可能とし、有力農民の成長を促すこととなったのです。

 農民が成長したことと、農業生産を中心とする共同作業の増大や組織化が進み、やがて自主的で地域的な団結が生まれることになった。これが「惣郷」としての山科七郷であると言えます。
4 
山科十七カ村   
【山科十七カ村】


 中世の室町時代と比べて、近世の江戸時代に入っての山科の最も大きな変化は、「山科七郷」から「山科十七カ村」への変遷です。元和8年(1622)の山科郷の「定(じょう)」(『比留田家文書』)では「山科十五カ村」と記しており、これから見ると、おそらく17世紀前半から中期の寛文年間(1661〜一1673)頃までに、順次立村されて、「山科十七カ村」が定着していったのではないかと考えられます。

 「山科十七カ村」とは、次の村々です。

@日ノ岡村   A御陵村   B上野村   C四ノ宮村  D音羽村   E小山村  F大塚村    G厨子奥村  H竹鼻村   I東野村   J西野村   K椥辻村  L大宅村    M北花山村  N上花山村  O川田村   P西野山村

 また、「町」として、髭茶屋町、八軒町、提灯町(三つの町共、三条海道追分付近)、行灯町(大塚村内)などもありました。

 また、山科には、その所領の違いからか十七カ村には入っていませんが、
  安朱村     小野村    勧修寺村   栗栖野(新田)村  などが存在していました。

 安朱村は、開幕当初は、禁裏御料の中に入っていましたが、延宝元年(1673)に安朱村内に毘沙門堂(護法山出雲寺)が移転してきて、毘沙門堂の所領となったため、以後、禁裏御料は一七カ村と四町となりました。
  
5 
山科神社   
【山科神社】


 明治16年(1883)12月の『京都府宇治郡神社明細帳』(府庁文書)が残されており、これによれば、山科神社の由緒等については概要、次のようになっています。

京都府下山城國宇治郡山科村字西野山
村社 山科神社
一 祭神 日本武尊 稚武王
一 由緒 当社ノ義ハ 宇多天皇ノ勅願寛平九年九月九日ニ鎮座則チ延喜式神名帳ニ山科神社二座山城國宇治郡ト有之者即当社ヲ云フ日本武尊ハ人皇十二代 景行天皇ノ皇子ニテ稚武王ハ同天皇ノ御孫ニテ旧事本記ニ宮道君ノ祖ト有之ハ此稚武王ノ御事也新國史ニ延喜十一年山科神社二前依宮道氏内蔵少允良連宮道良連鮮附官帳四度幣ト云々御寛平御宇初テ此山科郷ニ鎮座ナシ給フ処由藤原大臣高藤公未タ若公達ノ御時此西野山村ノ栗栖野ニ狩セラレ大領宮道弥益殿ノ家ニ宿ラセラレ弥益殿ノ娘ヲ見合ワシ遂ニ契リ成リ玉フテ妊ミ生レ玉ヘル娘子后ニ宇多天皇ノ皇后ニ参リ玉ヒ醍醐天皇ヲ生ミ奉リ玉ヘル御外戚ノ故ヲ以テ遂ニ此山科郷西野山ノ下タ津岩根ノ清地ニ宮造リマシテ二座ノ御木像ヲ祭リ給ヘル也弥益殿モ神ニ祭ラセラレ其神社ハ今尚ホ勧修寺村ニアリ悉カナル事ハ古兵災ニ罹リ焼失シヌト云フ往古社領ハ当西野山丹波多紀郡宮城村同岡田村等ニテ弐百十二石八斗餘アリ近世モ尚御供米一石五斗ツヽ禁中ヨリ被宛行又右領地夫役等ノ事ニ付所司代村井長門守殿前田徳善院殿板倉伊賀守殿御書下テ数通アリ
一 菊御紋附御灯桃前后七張御寄附アリ
  神祭リ毎年正月十四日 四月上ノ巳ノ日 九月九日 十一月初ノ亥ノ日ニ執行ス其都度銀一枚長橋局ヨリ下シ賜リ御一新后モ金三百匹御下附アリ四月上ノ巳ノ日往古ハ射庭ノ神事ト唱ヘ往古ハ最モ嚴カナルモ中古以来ハ御供物ヲ奉ルノミトナリ又九月九日神事神輿二座二ノ宮並ニ栗栖野及ヒ東野村三ノ宮ヨリ西野村マテ渡御右三ケノ旅所ニテ御供饌時ノ果物ヲ備ヘ奉リ其后明治十年マテ執行ス尚神輿一座ハ当西野山村並ニ栗栖野村ヨリ奉舁一座ハ東野村西野村両村ヨリ奉舁古来連綿ト仕来候処明治十一年九月府廳ノ令ニヨリ右神輿一轅ハ東野村西野村両村ヘ相渡シ候ヲ以テ其節ヨリ本社二座ノ御神ヲ一ツ神輿ニ相祭リ神事渡御モ二ノ宮マテト相成右両村ハ三ノ宮ノ氏子ト成当西野山村本社ノ氏子ヲ相離レ候也明明治十六年十二月   氏子総代     田中一郎  印
              加納作兵衛 印
              進藤勝次郎 印 

 これによれば、山科神社の祭神は、日本武尊、稚武王の二柱で、その由緒については、宇多天皇の勅願により寛平9年(897)9月9日に創建され、延喜式神名帳にいう「山科神社二座」(式内社)にあたります。祭神の稚武王は、宇治郡の大領であった宮道氏の祖神にあたるので、その父日本武尊と共に祀られたといいます。朝廷から年四回勅使が来て「幣」(幣帛)を賜りました。

 この地に創建されたのは、藤原高藤が若い頃、西野山村の栗栖野に狩に来て、大領であた宮道弥益の家に泊まったとき、娘と契り、生まれた子(胤子)が、後に宇多天皇の女御となり醍醐天皇を産んだことにちなむといいます。

 中世の終わり頃には、212石8斗余の大きな社領を持っていましたが、近世には供米として1石5斗を禁中より賜っていました。また、朝廷から「菊御紋附桃燈七張」の寄附があり、菊御紋を使うことを許された神社でもあります。

 大きな祭事は、(旧暦)1月14日(攘蝗祭)、4月上巳日(春季例祭)、9月9日(山科祭)、11月初巳日(秋季例祭)で、いずれもかつては勅使が来て「幣」を賜りました。(11月初巳日は、朝廷の都合で初亥日にもなった)

 4月上巳日の祭事は、昔は「射庭ノ神事」と呼び、最も厳粛なものであったのですが、中古(応仁の乱)以後は、「御供物ヲ奉ルノミ」となりました。また9月9日(重陽日・新暦で10月16日)の山科祭は、神輿二基が出て、山科神社から二ノ宮(中臣神社)・栗栖野村・東野村・三之宮・西野村まで巡っていましたが、明治11年9月の府庁命令により、神輿一基を東野村・西野村の三之宮に渡し、東野村・西野村は三之宮の氏子となったといいます。現在は、神輿一基で西野山地域を巡行しています。
 
6 
山科疏水トンネルの碩学   
【山科疏水トンネルの碩学(扁額)】


  第一疏水は明治23年(1890)に完成し、滋賀県大津市三保ヶ崎で琵琶湖南湖から取水され、全長は8.7キロメートルです。

 第二疏水は取水口から蹴上出口まで完全な暗渠(あんきょ)で、第一疏水にほぼ沿う形で作られました。こちらは全長7.4キロメートルで、明治45(1912)年に完成しました。

 第二トンネル(御陵─日ノ岡)の「仁以山悦智為水歓」(井上馨)・「随山到水源」(西郷従道)、第三トンネル(日ノ岡─蹴上)の「過雨看松色」(松方正義)・「美哉山河」(三条実美)など、特色ある意匠の各トンネルには明治政府要人の筆になる石額が残されています。

7 
山階寺   
【山階寺(やましなでら)】


 天智8年(669)、「陶原の館」で鎌足が重病になった時、妻の鏡女王(鏡王女)は、夫の病平癒を祈って館敷地内に仏殿建立を発願しました。当初は鎌足の許しを得られなかったのですが、ついには鏡女王の願いがかなえられたといいます。古代から藤原氏に代々伝えられてきた、藤原氏初期の歴史が記された伝記である『藤氏家伝(とうしかでん)』によれば、鎌足の葬儀は「山階精舎」(陶原の館)で行ったとされています。

 鏡女王(鏡王女)は、額田女王の姉であり、同じく飛鳥時代の歌人でした。はじめは天智天皇の妃だったのですが、後に藤原鎌足の正妻となります。『興福寺縁起』では藤原不比等の生母とするが、後世の創作とする説もあり確かではありません。

 『日本書紀』の天武12年(683)7月4日の条に「(天武)天皇、鏡姫王の家に幸して、病を訊ひたまふ。庚寅(五日)に、鏡姫王薨せぬ」とあり、7月4日に天武天皇が見舞いに来たが、その翌日の5日に没したものと考えられます。

 陶原の館の仏殿には、鎌足が蘇我氏打倒に際して発願し、その後に造立した「釈迦三尊像」と「四天王像」が安置されたと伝えられています。奈良時代の興福寺に関する史料(『興福寺流記』)には、「鎌足は改新の成功を祈って、釈迦三尊像・四天王像を造ることを発願した。事が成就した後、山階の地で造像を行った。やがて重病になり、妻の鏡女王の勧めで伽藍を建て仏像を安置した。これが山階寺の始まりである」と記されています。これが「山階寺(やましなでら)」と称されて、のちの興福寺へと発展していきます。

 奈良興福寺(法相宗)のことを別名「山階寺」あるいは「南山階寺」と呼ぶのは、「山階寺」と名付けたのが「天智天皇」(『京都府山科町誌』26ページ)であり、この寺名の「山階」が、鎌足を尊敬し、鎌足ゆかりの名であることを意味するがゆえに、興福寺の別称として使われてきたからで、「山階(山科)」=「天智天皇の地」「鎌足(藤原)の地」と考えられていたからでした。

 その後、いわゆる「壬申の乱」が起り、大海人皇子側が勝利して、天武元年(672)に都が近江大津宮から飛鳥に戻ったので、山階寺は藤原京に移り、地名の高市郡厩坂をとって厩坂寺(うまやさかでら)と称しました。移したのは、藤原鎌足の次男であった藤原不比等です。

 和銅3年(710)の平城遷都に際し、不比等は山科から明日香に移転し「厩坂寺」となっていた山階寺を、奈良平城京の左京に再び移転し、「興福寺」と名付けました。

 興福寺中金堂の建築は平城遷都後まもなく開始されたものと見られ、その後も、天皇や皇后、また藤原氏によって堂塔が建てられ整備が進められました。不比等が没した養老4年(720)には「造興福寺仏殿司」という役所が設けられ、元来、藤原氏の私寺であった興福寺の造営は、これ以後、国家の手で進められるようになったのでした。

 「山階寺」の重要性は言うまでもありませんが、吉川真司(京都大学大学院助教授)氏の説によれば、貞観9年(867)の『安祥寺資財帳』に安祥寺下寺の四至に「南限興福寺地」という記載があり、山階寺の故地を示している可能性があるとされています。また保元3年(1158)『安祥寺領寺辺田畠在家検注帳案』によって安祥寺下寺は現在の安朱地区を中心に、石雲北里・大槻北里・陶田北里(天智陵まで)にあり、上寺はそれに北接する山林に立地していたと推定されています。そして、「興福寺地」(山階寺)は大槻里北半〜陶田里にあったと推断されたのです。
 
8 
山科本願寺土塁跡   
【山科中央公園の本願寺遺跡(土塁跡)】


 山科本願寺は、室町時代にあった浄土真宗の寺院で、本願寺8世の蓮如により、文明15年8月22日(西暦1483年9月23日)に建立されに建立されたものです。周囲には堀と土塁を築いて、寺内町を形成していましたが、天文元年8月24日(西暦1532年9月23日)、六角氏と法華宗徒により焼き討ちされ、焼失してしまいました。
 現在、跡地には本願寺派別院(山科別院)と真宗大谷派別院(長福寺)が建っており、南殿跡が音羽・光照寺に、土塁跡が山科中央公園に残っています。南殿跡と土塁跡は国の史跡に指定されています。
9 
山科本願寺   
【山科本願寺】


 山科本願寺は、昔、京都市山科区にあった浄土真宗(じょうどしんしゅう)のお寺です。本願寺第8世法主の蓮如(れんにょ)により、文明10年(1480)に建てられました。

 寺のまわりには堀と土塁(どるい)を築いて、寺内町を形成していました。しかし、天文元年(1532)に、六角氏と法華(ほっけ)宗徒の焼き討ちにあい、焼失してしまいました。

 現在、跡地には浄土真宗本願寺派と真宗大谷派の山科別院が建っており、南殿(なんでん)跡が大谷派の光照寺に、土塁跡が山科中央公園にあります。南殿跡と土塁跡は平成14年(2002)、国の史跡に指定されています。

年代  西暦  関連事項 
応永22年  1415  2月25日、蓮如、京都東山の大谷本願寺において誕生する。 
永享 3年  1431  夏、青蓮院で剃髪し、蓮如・兼寿と号する。 
宝徳 元年  1449  4月、足利義政将軍となる。 
長禄 元年  1457  6月18日、本願寺7代存如没(62)。蓮如、本願寺を継職する。 
寛正 元年  1460  1月、蓮如、近江の妙道・道乗・性妙等に金泥十字名号を授ける。 
 2年  1461  3月、蓮如、最初の「御文」を作る。 ○この年、寛正の大飢饉。 
 6年  1465  1月9日、比叡山衆徒、東山の大谷本願寺を破却する。蓮如大谷を退出する。
3月21日、比叡山衆徒、再度破却する。 
応仁 元年  1467  1月、応仁の乱起こる。 5月〜9月、蓮如、三河から関東へ赴く。 
文明 元年  1469  春、大津南別所に坊舎を建て顕証寺と称し、親鸞木像を移す。 
 3年  1471  7月27日、蓮如、越前吉崎に坊舎建立。 
文明 7年  1475  8月21日、蓮如、吉崎を退出し、河内出口へ赴く。 
 8年  1476  この年、堺に信証院を建立する。 
10年  1478  1月、蓮如、山科へ赴き、本願寺建立工事をはじめる。 
  11年  1479  8月、山科の庭園・寝殿成る。 
  12年  1480  1月、山科に三帖敷の小御堂を造る。
3月28日、御影堂上棟。
10月14日、日野富子、山科に来訪。
11月、親鸞の木像を大津より山科へ移し、報恩講を修する。 
  13年  1481  2月4日、阿弥陀堂造営はじまる。
6月、彿光寺経豪帰参し、山科に興正寺を建立する。 
延徳 元年  1489  8月28日、蓮如、寺務を実如に譲り山科の南殿に隠居する。 
明応 5年  1496  10月8日、蓮如、大坂坊の建立にかかる。 
   6年  1497  11月、大坂坊完成。大坂で報恩講を修する。 
   8年  1499  2月18日、蓮如、大坂より山科に移る〈20日到着)。
2月21日、蓮如、御影堂に参詣する。
2月25日、蓮如、御堂周辺の土居を見る。
3月25日、蓮如没(85)。26日、火葬に付す。 
永正 7年  1510  この年、山科寺内の日没の鐘を八時に打つことを定める。 
  10年  1513  この年、山科寺内の時の太鼓を暁七時、日没八時に打つことを定める。 
  13年  1516  4月、山科南殿の庭に持仏堂を建てる。 
大永 5年  1525  2月2日、本願寺9代実如没(68)。孫の証如が本願寺を継職する。 
天文 元年  1532  8月24日、山科本願寺、六角定頼・法華宗徒等によって焼かれる。 
天正14年  1586  12月10日、豊臣秀吉、本願寺に山科の旧地を寄進する。 
享保17年  1732  この年、北山御坊の旧堂を山科に移して西本願寺の御坊として再興する。 
 
10 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)