山科大事典 す

鏡山次郎 作


1ページ目
1  厨子奥公会堂 
2  厨子奥地蔵尊  
3  厨子奥の長屋門 
4  厨子奥の桜の名所 
5  隋心院門跡  
6  すずめ坂 
7  厨子奥(ずしおく)の名前の由来 
8  厨子奥児童公園とお地蔵さん 
9  厨子奥の山科郷士 
10  厨子奥道標 
 
2ページ目
11  滑石街道 
12  滑石街道(道標3基) 
13  滑石峠(太閤垣CC) 
14  隨心院 小野小町歌碑 
15  隋心院 小野梅園 
16  隋心院 小野小町 化粧井戸 
17  隨心院 清瀧(せいりゆう)権現堂(宮) 
18  隋心院 小野小町 文塚 
19  随心院地蔵(仮称) 
20  隨心院 仁海僧正供養塔  
 
3ページ目
21  隨心院  御霊町地蔵群(仮称) 
22  厨子奥花鳥町 
23  瑞光院(ずいこういん) 
24  厨子奥墓地  
   
   
   
   
   
   
 



名前  写真  解説  備考 
滑石街道   
【滑石街道

 奈良時代から平安初期にかけては、渤海国の通信使が都入りを前に山科を通過しています。神亀元年(727)の頃は、都はまだ奈良にあったから、渤海国の通信使も奈良街道を通ったのと考えられますが、貞観14年(872)には、渤海使20人が山科に入り、藤原朝臣山陰ら郊労使らが山科の野辺で郊迎しています。この頃はすでに都は京都へと移っており、七条に鴻臚館(こうろかん)があったので、おそらくは西野山の滑石峠を通過したものと考えられます。渤海使は、元慶7年(883)にも、山科を通過しています。

 街道のある西野山地域は、山科盆地西側の丘陵地域に属し、粘土層による粘板岩や頁岩などを産し、その良質ゆえに「砥之粉」の材料として使われ、西野山は日本一の「砥之粉」の名産地となっています。
 西野山から峠を越えて今熊野東大路に至る道は「滑石街道」と呼ばれる古道で、峠までには「七曲」など、蛇行して険しい場所もあります。討ち入り前の大石内蔵助が、隠棲地から伏見橦木町の廓や祇園に通った道としても有名です。「滑石」の由来については、一説では「冬にここを越えた大石内蔵助も足を滑らせたことだろう」と、『大石も滑る→すべり石』というものがありますが、大石内蔵助が山科に隠棲する前から呼ばれていたようです。

 『史料京都の歴史J山科区』によれば、古くは「瓦坂」と称したと言われ、12世紀初頭の『江談抄』には「結嗣大臣家、法住寺北辺ノ瓦坂東ニ在リ」と記載され、『平家物語』(巻八)の法住寺合戦には「川原坂」「河原坂」ともあります。江戸時代の『雍州府志』(1686)には「滑石越あり、これ、東山蓮華王院の南より、山科西の山村に出ずる所なり」と、滑石越の名が既に見られます。
 書物によっては、この道を「醍醐道」と称している場合もありますが、洛中の人々が「滑石峠」を越して醍醐寺に向かう際にこの道を通ったために、使ったと考えられますが、西野山地域など山科側の地元の人達はそうした名称を使っていません。

 
11 
滑石街道(道標3基)   
【滑石街道(道標3基)】

 滑石街道沿い、伏見稲荷に通じる鳥居の向かい側のガードレールの傍に三基の道標が並んで置かれています。左側から一基には東面「大正二年八月」西面「栗すのいなり 折上神社参詣道 是東」とあり、大正2年(1913)8月に建立された折上神社への参詣道を表した道標であることがわかります。

 また中央の一基には東面「昭和十七年 京都 中島源之助」西面「大石神社 これより 東 □□」とあり、昭和17年(1942)に建立した大石神社への案内道標であることがわかります。

 また右側の一基には東面「明治四十一年冬十二月 橋本 右兵衛」西面「右 大石旧跡岩屋寺」とあり、これは明治41年(1908)12月に建立された岩屋寺への案内道標であることがわかります。

 
12 
滑石峠(太閤垣CC)   
【滑石峠(太閤垣CC)

 滑石街道の峠付近には、京都東山観光(株)が設立した「「太閤坦カントリークラブ」がありました。

現在は閉鎖されています。

 京都東山観光(株)は、昭和37年(1962)3月に、ゴルフ場の開設を目的に設立され、翌38年(1963)7「太閤坦カントリークラブ」東山コース(9ホール)を建設・開場し、さらに昭和42年(1967)7には丹波コース(京都府船井郡、18ホール)をオープンし、平成8年(1996)2月期には年収入高約6億5000万円を計上していましたが、その後経営が悪化、景気の低迷で利用客数の減少に歯止めがかからなくなっていました。

 
13 
隨心院 小野小町歌碑   
【隨心院 小野小町歌碑】

 随心院境内の堂入り口前に、人一首で有名な「花の色はうつりにりないたづらに我が身世にふるがめせしまに」いう小野小町歌碑があります。

 山科区は小野氏が栄えた土地でもあり、地名の「小野」は、それに由来していると言います。また小町は晩年には、この山科で過ごしたという説もあります。

 随心院には、「卒塔婆小町像」「文塚」「町井戸」など多くの史跡が残っています。「花の色は・・・.」の歌も、、花が色あせていくのと同じく自分も年老いていく姿を嘆き歌ったものとされていて、もしかしらたこの山科で詠ったのかも知れません。

 
14 
隋心院 小野梅園   
【隋心院 小野梅園】

 この随心院の境内には「小野梅園」として有名な梅林があります。約230本の梅の木が植えられ、山紅梅、白梅、紅梅などがあり2月末から咲き始め3月中旬が見頃と言われます。もっとも多い薄紅梅色である薄紅梅を「はねずいろ」ということから「はねずの梅」とも呼ばれていて「はねず踊り」の語源にもなっています。

「ウメ」と呼ばれるようになったのは、いろいろ説がありますが、中国からきた「梅」という漢字「マイ(メイ)」と呼ばれていたのに対して、これが「ムメ・ンメ」となり「ウメ」となったといいます。

 江戸時代以降、「お花見」といえばサクラということになっていますが、実は、平安時代より以前「花」といえば「梅の花」を指すことが多かったのです。ただし、平安時代でも和歌(短歌)などで「花」とあった場合、これは多くは桜のことをしています。

 
15 
隋心院 小野小町 化粧井戸   
【隋心院 小野小町 化粧井戸】

 随心院の北側に「小町庭苑」とよばれる一角があり。小野小町ゆかりの「文塚」や「小町塚」、また横に小町に仕えたと言われる侍女の塚(小さな五輪塔)もあります。

 小野小町のもとに百日通ったと言われる深草の少将の「百夜(ももや)通い」の話は、有名ですが、ここ随心院では「99日目の夜に凍死する」のではなく、「99日目の夜に代理を立てたため恋が成就しなかった」と伝わっているそうです。小町は、榧の実を小野の里に蒔き、99本の木があったが、今は、1本のみ残っているそうです。

 「小町塚」は、全国各地にもあるそうですが、この「小町塚」は供養塔ではないかと思われます。

鏡山次郎の温故知新「小野小町」も参照してください。

 
16 
隨心院 清瀧(せいりゆう)権現堂(宮)   
【隨心院 清瀧(せいりゆう)権現堂(宮)】

 随心院南東の端に、清滝権現堂(宮)があります。

 清瀧宮本殿は、山科醍醐寺の鎮守であり、慶長4年(1599)に醍醐寺内に建立されていますが、随心院とも深いかかわりをもつ社と言います。

 古来より、干ばつに際して祈雨奉幣が行われ、随心院にもその清瀧宮の分社があって「清龍様(せいりゆうさま)」と呼ばれているそうです。

 随心院の分社は、江戸時代から存在していたらしく、最近、平成21年(2009)11月に改修されています。
 
17 
隋心院 小野小町 文塚   
【隋心院 小野小町 文塚】

 平安時代に絶世の美女とうたわれ、六歌仙の一人して有名な小野小町。

 深草の少将をはじめ多くの貴子達からラブレターが殺到したといいます。しかしその誰にもなびかず、その文もこの文塚の中に眠っています。一説では「1000通の文を埋めた」とも言われています。

 随心本堂裏の竹やぶの中にあり、五つの球体を重ねたようなおもしろい形をしています。
 
18 
随心院地蔵(仮称)   
【随心院地蔵(仮称)】

 隨心院の本堂東側の林の中、文塚横に、随心院地蔵(仮称)があります。

 檜板葺屋根に、焼き板の祠で、台石はコンクリート。祀られているお地蔵さんは一体で、母子地蔵です。水子供養のために建立されたと思われます。
 
19 
隨心院 仁海僧正供養塔    
【隨心院 仁海僧正供養塔 】


 随心院駐車場の近くに、仁海僧正供養塔があります。

 仁海は(にんかい・にんがい)とも呼ばれます。平安時代中期の真言宗の僧で、父は宮道惟平。小野僧正・雨僧正・雨海僧正とも称される真言宗小野流の開祖です。

 祈雨法に長けていると言われ、東大寺別当・東寺長者法務を歴任しています。供養塔の後には、榧(かや)の木もあります。

 この外、随心院境内には、区民誇りの木になっている高さ19m、幹周3.8mのイチョウの木もあります。
 
20 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)