山科大事典 す

鏡山次郎 作


1ページ目
1  厨子奥公会堂 
2  厨子奥地蔵尊  
3  厨子奥の長屋門 
4  厨子奥の桜の名所 
5  隋心院門跡  
6  すずめ坂 
7  厨子奥(ずしおく)の名前の由来 
8  厨子奥児童公園とお地蔵さん 
9  厨子奥の山科郷士 
10  厨子奥道標 
 
2ページ目
11  滑石街道 
12  滑石街道(道標3基) 
13  滑石峠(太閤垣CC) 
14  隨心院 小野小町歌碑 
15  隋心院 小野梅園 
16  隋心院 小野小町 化粧井戸 
17  隨心院 清瀧(せいりゆう)権現堂(宮) 
18  隋心院 小野小町 文塚 
19  随心院地蔵(仮称) 
20  隨心院 仁海僧正供養塔  
 
3ページ目
21  隨心院  御霊町地蔵群(仮称) 
22  厨子奥花鳥町 
23  瑞光院(ずいこういん) 
24  厨子奥墓地  
   
   
   
   
   
   
 



名前  写真  解説  備考 
隨心院  御霊町地蔵群(仮称)   
【隨心院  御霊町地蔵群(仮称)】

 随心院境内の一角に、大乗院があります。

 その境内に御霊町地蔵(仮称)が17体祀られています。このお地蔵さんたちは、小野学区で行われる地蔵盆に使用されます。

 元は町内の辻に祀られていたものを、地蔵を集めて置かれています。地蔵盆の時には、各町内に帰って、お祭りをします。

 そのため小野地域の辻にはほとんどお地蔵さんは祀られていません。また別に一体のお地蔵さんがあり、これは延命地蔵と呼ばれています。

 
21 
厨子奥花鳥町   
【厨子奥花鳥町】

 「厨子奥花鳥町(ずしおくかちょうちょう)」は、厨子奥の「飛地」ですが、面積は本村地域より広いのが特徴です。

 「花鳥」は、この地域の山名である「華頂山」(花山山)から、漢字を変えたものです。

 北部と西部は東山区に接し、北は府道の九条山、東は花山地域と接しています。将軍塚の東に位置し、ほとんどが山地です。最北は京都市水道局蹴上浄水場敷地の南半分を占めており、西部は華頂山山頂に「将軍塚」があり、展望台や青蓮院大日堂などがあります。東側は、九条山から東山ドライブウェイが府道と立体交差し、蛇行しながら走っており、市民の憩いの場となっています。

 京阪電車京津線旧九条山駅東側には明治8年(1875)から10年(1877)にかけて行われた日ノ岡峠改修工事の「修路碑」が建っています。またこの地に江戸時代には「処刑場」があったとされています。

 
22 
瑞光院(ずいこういん)   
【瑞光院(ずいこういん)】

 瑞光院 (ずいこういん)は、慶長18年(1613)に大徳寺の琢甫宗林和尚を開基として創建されたと言います。この地に移ってきたのは昭和37年(1062)のことです。

 瑞光院の3世陽甫和尚という人が、播州赤穂城主の浅野内匠頭長矩夫人瑤泉院と縁戚になることから、元禄14年(1701)の赤穂事件のあと、長矩の供養塔が建てられ、翌年上野介を討った大石内蔵助良雄らが切腹した際、その遺髪が寺内に葬られたと言います。

 浅野内匠頭長矩及び四十七士の墓碑(供養塔)があります。 (安朱・堂ノ後町)

 
23 
厨子奥墓地    
【厨子奥墓地 】

 旧渋谷街道(厨子奥本通)と妙応寺道交差点から少し南へ行き、尾上町地蔵の手前の道を東へ折れ、少し行くと厨子奥の墓地があります。

 この入り口付近に六体地蔵があり、また先の大戦で亡くなった方のお墓(軍人墓)もあります。

  
24 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)