山科大事典 す

鏡山次郎 作


1ページ目
1  厨子奥公会堂 
2  厨子奥地蔵尊  
3  厨子奥の長屋門 
4  厨子奥の桜の名所 
5  隋心院門跡  
6  すずめ坂 
7  厨子奥(ずしおく)の名前の由来 
8  厨子奥児童公園とお地蔵さん 
9  厨子奥の山科郷士 
10  厨子奥道標 
 
2ページ目
11  滑石街道 
12  滑石街道(道標3基)  
13  滑石峠(太閤垣CC) 
14  隨心院 小野小町歌碑 
15  隋心院 小野梅園 
16  隋心院 小野小町 化粧井戸 
17  隨心院 清瀧(せいりゆう)権現堂(宮) 
18  隋心院 小野小町 文塚 
19  随心院地蔵(仮称) 
20  隨心院 仁海僧正供養塔 
 
3ページ目
21  隨心院  御霊町地蔵群(仮称)
22  厨子奥花鳥町 
23  瑞光院(ずいこういん) 
24  厨子奥墓地 
   
   
   
   
   
   
 



名前  写真  解説  備考 
厨子奥公会堂   
【厨子奥公会堂(旧永正寺跡)】


 ケンペルの江戸参拝旅行と同じ元禄5年(1692)に、厨子奥村の寺院の調査があり、浄土宗系の永正寺(えいしょうじ)、東本願寺系の光久寺が報告されています。

 永正寺は、永亨年間(1429〜1440)頃に開かれた寺ですが、明治12年(1879)に「廃仏毀釈」の影響で廃寺となり、安朱来迎寺に合併されました。

 「境内ニ毘沙門堂有、稲荷大明神ノ鎮守アリ」(『比留田家文書』1692年)と記されていますので、今の厨子奥公会堂がその永正寺のあった場所です。

(毘沙門天立像)

 厨子奥公会堂の中には「毘沙門天立像」が安置されています。

 この厨子奥の「毘沙門天立像」は、もともと厨子奥の総鎮守として永正寺に安置されていたもので、もとは西方にあった毘沙門堂の本尊であったのですが、堂焼失後、永正寺に移されたと寛保2年(1742)の年記(永正寺の再興文書)に記録されているとのことです。

 14世紀前半(鎌倉時代末期)の制作と推定されています。
 
1 
厨子奥地蔵尊   
厨子奥地蔵尊

 厨子奥公会堂の敷地内には「延命地蔵尊」(厨子奥地蔵)が祀られており、毎年夏には盛大に地蔵盆が行われています。

 地蔵盆は、本来は地蔵菩薩の縁日である8月24日に向け、その前日の宵縁日を中心とした三日間の期間を指し、又そのうちの日を選んで行われる地蔵菩薩の祭のことを言います。

 山科でも土日など日は変わったものの、今でも各地で行われており、厨子奥地域でもでも有名な延命地蔵尊を祀って例年行われています。

 地蔵盆では、地蔵のある町内の人々はこの日にかけて地蔵の像を洗い清めて新しい前垂れを着せ、化粧をするなどして飾り付けて、地蔵の前に集って灯籠を立てたりお供え物をしたりして祀ります。同時に厨子奥では「数珠回し」の行事もいまだに続いています。

 
2 
厨子奥の長屋門   
【厨子奥の長屋門】


 「厨子奥」地域に、古民家の長屋門(旧山科郷士邸宅)があります。

 山科郷士は、中世的系譜を引く有力農民・土豪ですが、室町時代には天皇の警固役として、比叡山衆徒襲撃にそなえてたびたび御所その他に出陣し、あるいは応仁の乱の東軍に加わって参戦するなど、戦国時代においても数多くの戦功を誇っていたのです。

 これらの山科郷士は、近世に入って「禁裏御所警固」等の諸役を担い、帯刀を許されて村内において独自の地位を保っていました。半農・半武というこの特別の位置づけについては、江戸幕府側も異議をはさまず、その地位を承認していたのです。

 写真は現代に残る旧山科郷士宅(四手井家)の長屋門です。 
3 
厨子奥の桜の名所   
【厨子奥の桜の名所】


 厨子奥矢倉町5番地(牛尾街道旧森本酒店横の道を東へ入り突き当たりでL字上に道が曲がっている)から南側を見た景色。T宅のものと思われる茶室とその東側に見事な桜の木があり、春には美しい景観を呈しています。

この地は、中世の「四手(野)井城」遺跡の中央部にあたります。

 
4 
隋心院門跡   
【隋心院門跡】


 随心院は、弘法大師の弟子である仁海(にんかい)僧正を開祖とする真言宗善通寺派大本山のお寺で、小野小町の屋敷跡の地といわれています。正暦2年(991)に、仁海が創建した時は、牛皮山(ぎゆうひさん)曼荼羅寺(まんだらじ)の塔頭でした。

 伝承によれば、仁海は夢で亡き母親が牛に生まれ変わっていることを知り、その牛を飼育したのですが程なく死んでしまいました。仁海はそれを悲しみ、その牛の皮に両界曼荼羅を描き本尊としたことに因んで、「牛皮山曼荼羅寺」と名付けたといいます。この牛皮山曼荼羅寺第五世の増俊の時代に、曼羅寺の塔頭の一つとして随心院が建てられました。

 そして、寛喜元年(1229)に後堀河天皇の旨により門跡寺院となりました。その後、応仁・文明の乱の時に寺はほとんどが焼失し、『随心院史略』にれば、一時期九条唐橋や相国寺近辺などへ移転したそうですが、慶長4年(1599)にこの地に再興されました。小野小町の歌碑、化粧井戸、文塚、梅園など見どころの多い寺院です。
 
5 
すずめ坂   
【すずめ坂】

 府道三条通との交差点から、旧東海道を東へ100メートルほど行った所に、地元で「すずめ坂」と呼ばれる坂があります。

 このあたりは、江戸時代に「藪下村」と呼ばれ、御陵村の中心的な場所でした。

 現在も、旧東海道沿いには磯田家、山本家、香川家、中村家などの古民家が並んでいます。

 地元の方の話では、「昔はこの地に『火の見櫓(やぐら)』もあった」というお話でした。また「すずめ坂」のいわれについては「江戸時代、日ノ岡峠を越えて、早朝、ここを通る旅人たちが、いろいろ話している声が、まるで雀のさえずりのように聞こえるので『すずめ坂』と呼ぶようになった」ということでした。また別説で、この辺りは竹藪も多く、すずめが集まる所だったのでそう呼ばれたというのもあります。

 
6 
厨子奥(ずしおく)の名前の由来   
【厨子奥(ずしおく)の名前の由来】

 「厨子奥」の名前については、昔の記録(「山科家礼記」)には「つし」「ヅシノ奥」などの表記もあります。「ヅシノオク」は、「辻の奥」あるいは「辻子ノ奥」の意味で、地域の中央を渋谷街道が東西に通っているところから、渋谷街道に関わる辻、あるいは辻子(街道の住民)にちなんだ地名と言われています。またそれとは別に、山科七郷と深いつながりのあった公家の山科家が13世紀以後、朝廷の「御厨子所別当」を務めていたことのつながりを指摘する説もありますが、これは山科家の邸宅本拠地が大宅であったことから、地理的な点で多少無理があるようです。石川進氏は、大路のほかに通り抜けできる「小路」を「辻子(ずし)」と呼び、「この辻子と十字路を意味する「辻(つじ)」とを混同してはいけない」としています。(『日本の歴史7鎌倉幕府』中央公論社1977・6・10第59版p476)

 調べた所によれば、この「辻」は、現在の渋谷街道と旧安祥寺川の交差する地点から10mほど東に行った所の三叉路にあたる場所をさしていると思われます。この三叉路から厨子奥本通りを通って「五条別れ」に至るまでの道に集落が展開してきたのであろうと思われるのです。

 山科「厨子奥」地域は、北と東は御陵地域と、南は渋谷街道を境に西野地域に接し、西は北花山地域に接する厨子奥本通りを中心と集落のあった東西に細長い地域です。またこのほかに、京阪電車京津線旧九条山駅西側の華頂山山麓の山地(現在の町名は、厨子奥花鳥町)と、御陵の南西隅(現在の町名は、厨子奥長通町、昔は耕地)が「飛地」としてあります。

 厨子奥の飛地は本地域の面積の2倍以上になっています。これは、山科の各郷に比較してこの「厨子奥」地域の面積がきわめて小さいことから考えて、いわゆる「出稼ぎ」によって他地域に耕作地を求めざるを得なかったことの反映と思われます。中世には、土地の所有をめぐって、北花山・御陵・日ノ岡など周辺の郷との争いも起こっていたと伝えられています。「厨子奥長通(ながみち)」という地名は、厨子奥の人たちが花山山の飛び地(厨子奥の人たちは「総山(そやま)」と呼んでいた)に向かう道があった場所だと言われています。

 
7 
厨子奥児童公園とお地蔵さん   
【厨子奥児童公園とお地蔵さん】

 厨子奥本通りは「歴史街道」を思わせる静かなたたずまいを見せており、途中、旧家の四手井家、中村家などが並んでいます。中村家のお地蔵さんや、中村家供養碑のいわれについては、中村家が京都市に土地を寄附して、公園を造った際に建立したものだということです。

 この道の北側は「矢倉町」という名前がついていて、昔、この道の北側に「四手(野)井城」というお城があったので、その矢倉も建てられていて、名前が付いたものと思われます。

 
8 
厨子奥の山科郷士   
【厨子奥の山科郷士】

 山科の歴史の中で近世の「山科郷士」の存在を忘れることはできません。

 山科郷士の出身については、中世的系譜を引く有力農民であり、土豪であるが、室町時代には天皇の警固役として、たびたび御所その他に出陣した、いわば一方で地侍(じざむらい)的雰囲気をもつ集団でもありました。すでに室町時代に比叡山衆徒襲撃にそなえて洛中防衛に出陣し、応仁年間(1467〜69)には御所の警護をしたり、あるいは応仁の乱の東軍に加わって参戦するなど、戦国時代においても数多くの戦功を誇っていたのです。これらの山科郷士は、近世に入って農民として位置づけられたが、「禁裏御所警固」等、諸役負担の役割は否定されておらず、帯刀を許されて村内において独自の地位を保っていました。半農・半武というこの特別の位置づけについては、江戸幕府側も異議をはさまず、その地位を承認していたのです。

 享保6年(1721)山科郷からは、比留田・土橋両家によって「山科郷村々御家人郷士名前帳」が提出されています。これによると、山科郷士の総数は160人であり、厨子奥村の郷士は4人で、四手井氏・海老名氏の流れがあって、常に帯刀を許された者は1人ということでした。しかし、別な資料(山科本願寺・寺内町研究会編『戦国の寺・城・まち 山科本願寺と寺内町』法蔵館1998 P185).では、山科郷士の総数は180名となっており、厨子奥の郷士は15名となっている。これは、享保10年(1725)の比留田家文書をもとにした資料と思われます。

 上の比留田家文書によれば、15名は、@四手井平五郎、A四手井森三郎、B海老名惣兵衛、C海老名勘兵衛、D四手井源兵衛、E四手井清兵衛、F徳田久助、G徳田次郎右衛門、H中村与兵衛、I中村半兵衛、J中村長右衛門、K藪内清左衛門、L藪内久次郎、M藪内伝三郎、N藪内忠右衛門、であると思われます。

 
9 
厨子奥道標   
【厨子奥道標】

 五条別れを南下して、厨子奥本通りに曲がる角にも道標があります。この道標には「すぐ大津道」「右 今くま 六条」などと記載されています。山本正明氏によれば「すぐ」というのは、「すぐ近く」ではなくて「まっすぐ」という意味で、「今くま 六条」というのはやはり、今熊野、東西本願寺 を示しているとのことでした。

 つくられた年月は不明ですが、旧渋谷街道の成立との関係で言うと、江戸時代になって旧東海道から「五条別れ」(旧三条通りとの交差点:薬大本館北東角)を通って、南下し、この場所から旧渋谷街道に合流する人たちが多くなったので、ここに道標が必要になったのではないかと思います。この道標自身は、もっと後の時代のものと思われますが、何代目かの道標である可能性もあります。

 
10 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)