山科大事典 こ
鏡山次郎 作
1ページ目
|
2ページ目
|
3ページ目
|
名前 | 写真 | 解説 | 備考 | |
光久寺 | 【光久寺(花園山光久寺・こうきゅうじ・厨子奥)】 光久寺は、永正寺から半世紀ほど遅れた永正年間(1502〜1520)に、徳田浄空という僧侶によって創建されています。 明治31年(1898)の『宇治郡名勝誌』によれば、「花園山光久寺は、大字厨子奥にある。真宗で大谷派本願寺の末寺となっている。本尊阿弥陀仏は重宗の作で、永正5年(1508)の創立にして、徳田浄空が開祖したと寺では伝えている。花園の山号は浄空で、蓮如上人に庭の花を贈ったところ上人がこれを賞して与えた。境内の坪数は393坪」と記され、これは京都府山科町役場編纂『京都府山科町誌』(臨川書店1973復刻版p296)にもみられます。 |
1 | ||
光照寺・南殿跡 | 【光照寺・南殿跡】 『光照寺文書(もんじょ)』によれば、蓮如上人は、1489年に75才になり、孫の実如(じつにょ)上人が32才になったので法主をゆずり、春ころに、音羽村に隠居(いんきょ)所を建てました。ここに家来であった中川・粟津・土橋・海老名という人たちに命じて、御殿(南殿)を造りました。御殿は、水を引き池をつくり、土を盛り上げて山にして、また堀や土塁は2重にしました。同年8月には完成し、蓮如上人は8月28日に山科本願寺から南殿に移っています。そして、山科本願寺が焼失してしまった跡にできたのが、南殿光照寺です。当時の寺家老であった粟津家が再興したもので、現在のご住職は粟津 篤(あわずあつし)さんと言い、南殿幼稚園の園長さんもされています。 『光照寺文書』には「蓮如上人延徳元年(1489)御歳七十五にならせられ、実如上人三十二歳にならせられ、即御住職あそばされ、蓮如上人延徳元年の春のころ野村(現東野・西野)の東辺御順見あらせられ、即ち八丁四方御領地の内、音羽村は御本堂より三丁ほど東なり。ここに中川勘解由・粟津左衛門尉元道とて(奈良の京より天子の御供申し奉りて来る筋目の郷士なり)其外野村の土橋駿河守・海老名五郎左衛門等へ仰せ出させられ、御隠居の御殿泉水築山土井を高く、堀を深くして一丁四方外講(構)二丁四方に御講あそばされ、其年の春より八月上旬までに御成就あらせられんとなり。其所は風景甚(はなは)だよろしく、先東に音羽山・牛尾山(是山は京都清水の奥院法厳寺たる寺あり。田村(坂上田村麻呂)将軍の建立せられし寺なり)又是山について大宅山大宅村(是所は古へ(いにしえ)山科大納言殿の御殿のありし所なり)又醍醐山(慈現大師の開き玉う所なり)東北に五輪山。三井寺山現前にあり。甚だ宜風景なりとて、御喜遊され、其年八月二十八日御日中后泉水の御殿へいらせられ、・・・」と記されています(参考:京都市『史料 京都の歴史J山科区』平凡社1988年p366)。 |
2 | ||
五条別れ道標 | 【五条別れ道標(史跡指定)】 山科区御陵中内町1 旧東海道沿いにある「五条別れ道標」には、「右ハ三条通」「左ハ五条橋・ひがしにし六条大仏・今ぐまきよ水道」「願主沢村道範建立」と彫られています。 この道標は、江戸時代の中期、宝永4年(1707)、沢村道範によってつくられました。この交差点は、言葉の通り、旧東海道から渋谷街道に抜ける道の分岐点を意味しています。 この「五条別れ」を南下し、御陵三蔵町から厨子奥本通りに入り、西へ行って牛尾街道を越え、現在の京都市立鏡山保育所の前を通って渋谷街道に達し、そこから渋谷峠を越えて、現在の東山区馬町付近に達したものと思われます。 |
3 | ||
極楽寺 | 【極楽寺】 浄土宗極楽寺は知恩院末寺で、本尊は阿弥陀如来であるとされています。 山号は「蔡華山」で、昔は「西華山」と書いた。西野山村は「南山科郷西花山」であって、地名をもって山号としました。創建年度や開基者は不詳ですが、あるいは「心誉秀残ヲ開基」あるいは「眼阿練透ヲ初祖」ともしています。 古い記録は残っていないそうですが、元和・承応(17世紀前半)頃に再興されたといいます。言い伝えでは、「開基ノ俗姓ハ延暦年中、桓武天皇遷都ノ供奉シテヨリ本村ニ住セル山科郷士ト称セル部族ノ随一田中氏ノ男ナリ。其縁由ヲ以テ近来ニ至ルマテ年々練秀ノ忌辰ニ丁ル毎ニ、該戸主拝参シテ焚香献花シテ、祖霊ヲ吊シ、且寺主ヨリ斉飯ヲ施与ス。是旧例ナリト。其家系今猶存ス。通称田中吉右衛門是ナリ」といいます。 また、元禄15年(1702)大石内蔵助良雄が西野山に移住して檀越に加入し、「其亡主ノ霊牌ヲ納メ、永世香火不断ノ為メ菜地幾許ヲ寄附」したという。また進藤某(源四郎)共に寺を修興ししました。 元々は仏殿は茅葺で、連柱は円形で、大きな堂宇でしたが、文化4年(1807)夏に、火災のため仏堂・庫裡・什器・宝物などすべて無くなってしまい、わずかに仏像・位牌等が残っただけであったといいます。 そこで、末寺であった福王寺をもって本寺に代え、その後文化10年(1813)6月29日、に仮堂を再建して、仏像を本所へ還しました。明治10年(1877)、澄円菩薩を擬して勧請開基とし、練透和尚を推して中興起主としました(明治16年(1883)の『宇治郡寺院明細帳』(府庁文書))。
|
4 | ||
ゴルフ道 | 【ゴルフ道】 外環状線の一筋東側を、旧三条通りから刑務所まで南北まっすぐ走る道は、通称「ゴルフ道」と呼ばれています。 京都刑務所東側一帯は「旧京都カントリー倶楽部」の跡地で、同クラブは、大正14年(1925)、京都に初めてできたゴルフ場です。 日本のゴルフ発祥は大正10年(1921)に神戸六甲にできたのが最初ですが、続いて大正13年(1924)に大阪府茨木市にもできました。そして、これに刺激を受けた京都在住の有力者によってできたのが「京都カントリー倶楽部」で、山科東野の地を選んでゴルフ場を造成しました。 現在の京都刑務所の東側(東野南井上町)で、敷地は約10万平方メートルです。 最初は6ホールでしたが、さらに椥辻道から南方に3ホールを拡張し、9ホールになりました。 この設計図から換算するとコースはロングホール470ヤード、ショートホールは約120ヤード。南北約700メートル、東西約230メートルで、敷地に効率よくグリーンを配しています。 このゴルフ場建設に伴い、山科駅前からゴルフ場に至る道路も完成しました。現在の、外環状線を一筋東に行った南北の道で、地元の人は、現在でも、これを「ゴルフ道」と呼んでいます。 第2次世界大戦中の昭和18年(1943)11月に閉鎖になっています。倶楽部ハウスは別名「翆緑園」と称されていて、跡地のマンションの前に石碑があります。 |
5 | ||
コンクリート橋 | 【コンクリート橋(日本初 鉄筋コンクリート橋)】 琵琶湖疏水の山科日ノ岡から蹴上間の第三トンネルの日ノ岡側に「日本最初のコンクリート橋」があります。 明治時代の疏水建設にたずさわった田辺朔朗が建造したもので、橋の長さは7・3m、幅1・5mのアーチ型(フランス・メラン式弧形桁橋)で、コンクリートの厚さは約30cmあり、欄干はなかったため現在では左右に転落防止用の柵が設置されています。橋の形状は中央部が盛り上がっているのが分かります。 橋自体は老朽化しましたが、まだまだ現役で立派にわたることができます。この橋が完成したのは、疏水完成後13年たった1903(明治36)年7月です。 この橋が完成したのは、疏水完成後13年たった1903(明治36)年7月です。洞門やコンクリート橋は平成7年(1995)に国の史跡に指定されました。 鏡山次郎の温故知新「日本初鉄筋コンクリート橋 」参照 |
6 | ||
古代のやましな | 【古代のやましな】 奈良時代から平安時代にかけて、山科は都の郊外地として神社・寺院の建立が数多く見られる。昌奉3年(900)に醍醐天皇が藤原高藤の子右大臣定方に命じて建立させたと言われている真言宗山階派大本山勧修寺(かじゆうじ)(勧修地域)をはじめ、真言宗の随心院(991、小野地域)や安祥寺(848、安朱地域)、また天台宗の元慶寺(868、北花山地域)、十禅寺(859、四ノ宮地域)、毘沙門堂(703、創建は上京区、江戸時代に安朱地域へ)など、歴史のある寺院が多い。しかし残念ながらそのほとんどは中世の応仁の乱で焼失してしまって、現在ある建物はその後に再興されたものが多い。 また神社については古くから岩屋神社(大宅地域)、山科神社(西野山地域)、宮道神社(勧修地域)などが知られている。 岩屋神社(大宅中小路町)は大宅御所山が背にあり、宇多天皇時代(887〜897)の創建であると言い、天忍穂耳命(あめのおしほみのみこと)、幡千々姫命(たくはたちぢひめのみこと)の夫婦二柱と、その皇子・饒速日命(にぎはやひのみこと)の親子三柱を祭神としている。本殿の背後に隠岩(いんがん)・陽岩(ようがん)と称する大きな岩が二つあり、古代祭祀の岩座(いわくら)を示しているところから、かなり古い時代の創設であることには間違いがない。地名に「岩屋殿」が残る。 これは今のような神社の形がなかった時代での岩座信仰の名残であると言われ、「発祥は仁徳天皇31年(343)」と伝えられているから、山科で最も古い時代から信仰の対象とされていたと考えられる。 また、山科神社(897)については、山科神社と呼ばれたのは明治以後で、それまでは「西岩屋大明神」と呼ばれていた。祭神は、宮道神社と同じ日本武尊とその子稚武王であり、現在西野山地域の産土神となっている。中世に「東・西・上の岩屋三社」と呼ばれた神社は、東が岩屋神社であり、西が山科神社であるが、「上」は不明である。宮道神社(898)は、宮道氏の氏神で、祭神が日本武尊とその子稚武王であり、これは宮道氏の遠い祖先にあたるとされている。宮道氏というのは、平安時代初期に宇治郡を治めた「大領」であった。 その他、天智天皇が山科行幸の時、仁徳天皇を奉祀して建立(662〜671頃)したと言われる若宮八幡宮(音羽地域)、勧修寺(吉利具)八幡宮(853)、郷社であった諸羽神社(862、四ノ宮地域)、元慶寺の鎮守社として建立された北花山六所神社(887)、延喜3年(903)に醍醐天皇の勅命により創建された花山稲荷神社(西野山地域)、応永3年(1396)に後小松天皇から大般若経六〇〇巻を寄贈された三ノ宮(910頃創建、東野地域)、藤原道長の姉(詮子)が創建したと伝えられる慈徳寺(880、現在の華山寺付近)などが古い由緒を持っている。 毘沙門堂、勧修寺(かじゆうじ)、随心院の三寺は門跡寺院となっている。 |
7 | ||
小金塚団地 | 【小金塚団地】 「小金塚」は、京都市山科区四ノ宮に属し、諸羽山東方から大津市藤尾にかけての丘陵地帯が昭和38〜39年(1963〜64)頃に開発されて出来た「まち」です。 面積は約18万5000平方メートル、6万1000坪、ここに約1200所帯、約2700人が生活しています。 平成26年(2014)に、開発以来50年目を迎えました。この地域は、大津市に入り込んでいるような場所ですが、京都市の里道を通ってこの地に入れることから、京都市東山区山科四ノ宮北町に所属し、四ノ宮地域の大きな飛び地となっていました。 |
8 | ||
ゴルフ場跡 | 【ゴルフ場跡】 京都刑務所東側一帯は「旧京都カントリー倶楽部」の跡地で、同クラブは、大正14年(1925)、京都に初めてできたゴルフ場です。 日本のゴルフ発祥は大正10年(1921)に神戸六甲にできたのが最初ですが、続いて大正13年(1924)に大阪府茨木市にもできました。そして、これに刺激を受けた京都在住の有力者によってできたのが「京都カントリー倶楽部」で、山科東野の地を選んでゴルフ場を造成しました。 現在の京都刑務所の東側(東野南井上町)で、敷地は約10万平方メートルです。 最初は6ホールでしたが、さらに椥辻道から南方に3ホールを拡張し、9ホールになりました。 この設計図から換算するとコースはロングホール470ヤード、ショートホールは約120ヤード。南北約700メートル、東西約230メートルで、敷地に効率よくグリーンを配しています。 このゴルフ場建設に伴い、山科駅前からゴルフ場に至る道路も完成しました。現在の、外環状線を一筋東に行った南北の道で、地元の人は、現在でも、これを「ゴルフ道」と呼んでいます。 第2次世界大戦中の昭和18年(1943)11月に閉鎖になっています。倶楽部ハウスは別名「翆緑園」と称されていて、跡地のマンションの前に石碑があります。 |
9 | ||
「子護り地蔵」・愛宕常夜灯 | 【「子護り地蔵」・愛宕常夜灯】 勧修寺入口の駐車場になっている横に、りっぱな祠があり、子護り地蔵が祀られています。その名の通り、子どもを守るお地蔵さんです。夏になると、この前で地蔵盆が行われます。 子護り地蔵の横に、道標三つと愛宕常夜灯があります。これらは元は古道にあったものをここに集めたもので、愛宕常夜灯には「仁王堂町 大正一四年六月建之」と記されています。 また、道標の一つは「右 醍醐大津方面(東面)坂上田村麻呂公園山科滑り石方面・・・」と書かれ、また一つは「右大津是より 一丁北西エ行(北面)すぐふしみふじの森・・・」と書かれ、また一つには「北江すぐ 大石内蔵助旧跡 西野山岩屋寺・・・」と書かれています。 |
10 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)