山科大事典 こ
鏡山次郎 作
1ページ目
|
2ページ目
|
3ページ目
|
名前 | 写真 | 解説 | 備考 |
護国寺 | 【日蓮宗 護国寺】 日蓮宗護国寺は、山号を了光山、寺号を護国寺といい、寛永20年(1643)3月に法性院日勇聖人によって、このあたりの竹薮4000坪を切り開いて開創されたお寺です。また明治5年(1872)までの230年間、僧侶の修行興学道場である「山科檀林」として栄え、関西六檀林のひとつでありました。 この学問所は、談義所・談所・学校とも呼ばれ、京都では、洛中から洛外へ通じる街道沿いに建てられたと言います。ここから「だんじょ」という言葉が生まれ、地元では、護国寺のことを「だんじょのお寺」と呼んでいたそうです。 歴代の住職は、化主(けしゅ)と呼ばれ学徳全てが備わっていないとなれませんでした。 しかし、山科檀林が廃止されると、廃仏毀釈により学室・学寮を失い、20年間住職が常住せず境内は荒れ果てたと言います。明治25年(1832)にようやく東音院日瑞上人が入寺され、荒地を開墾し私財を投じて諸堂を移転修理されました。 |
11 | |
国道1号線(五条バイパス) | 【国道1号線(五条バイパス)】 国道1号線の山科区間は五条バイパスとも呼ばれ、大津市横木と山科区の府県境から、東山区の東山五条で五条通につながっています。 昭和42年(1967)に渋谷街道−東大路間が開通して全通しました。 京都東インターチェンジを経たあと、山科区内中央部を約3kmにわたって東海道新幹線と並走し、その後東山トンネルを経て東山五条に至ります。 旧国道1号線は、三条通(府道四ノ宮四ツ塚線)で、「京津国道」とも呼ばれていました。 |
12 | |
「小山」の地名と歴史 | 【「小山」の地名と歴史】 「小山」の名前の由来は明らかではありません。地元では「音羽山(牛尾山)登山口の手前右側の小山から名前がついた」とも言われています。この山は、「行者ヶ森」と呼ばれている山の一部であり、「小山」とは、音羽川が谷から小山地域を流れる南側の、標高150m、谷から60mほど高い小丘(現在の小山向山)を指しています。昔は、その北側に『山科郷古図』に見られる「龍池(たついけ)」があったと言われています(今「下ノ池」という地名で残る)。 しかし、『京都地名語源辞典』によれば、「小山」の「小」は大小を表す「小」ではなく、美称を表す「小山(おやま)」=「御山」であるとしています。全国各地で「御山」と呼ばれる山は信仰の対象の山であり、また同時に修験道の行場として意識されている所が多いといいます。この地も法嚴寺(ほうごんじ)への入口にあたり、音羽山(牛尾山)全体が霊場であり、行場であるので、その入口の地としての「小山」という地名であろうとしています。また「向山」についても、修験道の霊場・行場の多くが、その入口に開祖である役行者(役小角)が一本足の高下駄を履き、前鬼・後鬼を従えて岩に座す像が置かれ「迎えの行者」と呼ばれることから、「向山」も単なる「向かいにある山」ではなく「迎えの山」という意味で命名されたであろうとしています。 小山地域は、一説では「天文5年(1536)の頃、音羽より分離した」(京都府山科町役場編『京都府山科町誌』臨川書店、1973年、14ページ)と言われますが、これより以前の資料、『山科家礼記』の応仁2年(1468)6月15日条にはすでに「一郷、音羽・小山・竹鼻」と記されていることから、それ以前に「小山」という地域は、音羽より別れて存在していたと考えられます。 |
13 | |
小山の水車 | 【復元された小山の水車】 牛尾山ハイキングコース入口のこの場所には、古くから水車小屋があり、ハイカーたちを楽しませてくれていましたが、やがて使われなくなって撤去されていました。 しかし、最近、向かい側のお宅の山口さんが再建され、再びその姿を楽しませてくれることとなりました。「平成二十九年四月吉日 露山水車」と書かれてあり、ハイカーたちのために休憩ベンチや、実際に石臼で米や粉などを引けるようにもなっており、新しい「牛尾山ハイキングコース」の名所の一つとなりました。 「露山」という名前は、地元明教寺の山号が「露山」であり、そこから命名されたものと考えられます。 |
14 | |
弘法大師腰掛石(空海腰掛石) | 【弘法大師腰掛石(空海腰掛石)】 牛尾山ハイキングコースの大師堂の前にある石で、唐より帰国し、各地の霊場を遍行の弘法大師空海が、当山に入山する途中、この石に腰掛て休んでいたところ、牛尾観音より「この参詣道へ時折に大蛇が出現し登山者を恐怖さすが故、大蛇封じを修法しられ度い」という指図を感受したと伝わっています。 |
15 | |
弘法大師堂 | 【弘法大師堂】 観世音菩薩の指図を感得した弘法大師空海が、音羽川で身を清めて「大蛇除難祈祷」を執行した場所で、大日如来と弘法大師の石像を祀って、参道の守護所にしたものと言われています。現存の小祠は昭和16年(1941)小山地域の篤信者よりの援助を受けて再建したものです。 |
16 | |
腰抜(コシヌカ)し坂(懺坂) | 【腰抜(コシヌカ)し坂(懺坂)】 『参詣道』によれば、昔、盗人が本堂内より本尊前の荘厳品類を盗み出してこの場所まで来たとき背後から大声で呼び止められ、その声にびっくりして腰を抜かし、気を失(ウシナ)って倒れてしまい、気がついて周囲を見廻わしたが人の気配がないので、早く持逃しようとしたけれども、足腰が立たなかった。ところが降りてきた寺の方(カタ)向へなら歩けるので、これなればと思い下ろうとすると又動けなくなる。「これは観音様の声に違いない」と感じた泥棒は罪を懺悔して盗み出し品を寺に返し、その後は牛尾観音に帰依し、随喜の生涯を送った。このためこの坂は「腰抜し坂」という名が付いたといいます。 ★「懺坂(ざんざか)」参照 |
17 | |
弘法大師御経岩(空海御経岩) | 【弘法大師御経岩(空海御経岩)】 牛尾山ハイキングコースにあります。単に「御経岩」とも言います。弘法大師空海が、「大蛇封じ」の次に参詣道の無難を願って、このこの石の上で誦経して再祈祷を執行したと伝わっています。ごく最近までは「御経岩」としか伝わっていませんでしたが、地元小山の人が調査した結果「弘法大師御経岩」と呼ばれていたことがわかり、以後「弘法大師御経岩」と呼ぶようになりました。 また別説で、『名所都鳥 巻第四』(元禄3年・1690)では「誦(じゅ)経(きょう)石」として「山科牛尾法嚴寺に有。むかし延鎮(えんちん)和尚此石のうへにて経を誦(じゆ)し給ふとかや。俗に経岩共申す」と記しています。大岩で旧陸軍参謀本部の地図にも出ています。 |
18 | |
五丈岩 | 【五丈岩】 牛尾山ハイキングコースの横石橋の道から(登り道から見て)左へ900メートルはいったところで、横石谷を登り、音羽山々頂方向に向って登ると「五丈岩」があります。 「行叡登天の場」とされ、後にも修行僧たちが苦行した場所であったといいます。手前に「仙人滝」や、数カ所の遺跡と言われる場所も存在しています。 |
19 | |
皇塚(岩屋神社御旅所) | 【皇塚(岩屋神社御旅所)】 国道大塚から奈良街道を南下して、新幹線の下をくぐった西側に皇塚があります。 昔は、「王塚」「御塚」と呼ばれ、この地に古墳があることから呼ばれました。 地名「大塚」の由来です。「大塚」という地名は、もとは「御塚村」と称され、その言われとなった「皇塚」ですが、昔から「高貴な人の墓ではないか」といわれ、一説には「平安京に遷都した桓武天皇の墓」ともいわれているが定かではありません。 明治初期頃に多くの資料が散乱したそうです。南側は岩屋神社のお旅所があります。 |
20 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)