山科大事典 こ

鏡山次郎 作


1ページ目
1  光久寺 
2  光照寺・南殿跡 
3  五条別れ道標  
4  極楽寺 
5  ゴルフ道 
6  コンクリート橋 
7  古代のやましな  
8  小金塚団地 
9  ゴルフ場跡 
10  「子護り地蔵」・愛宕常夜灯 
 
2ページ目
11  護国寺 
12  国道1号線(五条バイパス) 
13  「小山」の地名と歴史 
14  小山の水車 
15  弘法大師腰掛石(空海腰掛石) 
16  弘法大師堂 
17  腰抜(コシヌカ)し坂(懺坂)  
18  弘法大師御経岩(空海御経岩) 
19  五丈岩 
20  皇塚(岩屋神社御旅所) 
 
3ページ目
21  極楽橋 
22  小山地蔵尊 
   
   
   
   
   
   
   
   
 



名前  写真  解説  備考 
極楽橋   
【極楽橋(毘沙門堂門跡前)】 

 江戸時代の初期、後西天皇(在位1654〜1663)が毘沙門堂へ行幸された時、この橋から上を眺められ、「まるで極楽浄土のような清浄華麗な霊域である」と感嘆された所から、勅号でこの名がついたと言われいます。それゆえ明治以前には、どのような高貴な人でも、この橋の前で下乗して、参拝したそうです。現在、橋の横には石碑が建てられています。

 また、極楽橋と並んで西方にある橋は「毘沙門前橋」と名付けられています。


21 
小山地蔵尊   
【小山地蔵尊】

 小山の集落の中心に、トタン屋根木造つくりの祠に6体の地蔵尊が祀られています。これは近くの山の中の各所で祀られていたものを、ここに集めて祀っているという話です。おそらくは、音羽山・行者ヶ森が「行場」であって、比叡山の「千日回峰行」の、山の中の石仏を拝んでは巡るような行がこの地でも行われていたなごりであろうと考えられます。

 小山地域の地蔵盆は、地蔵尊はこの場所で祭られますが、地蔵盆行事自身は近くの「小山総合センター」で行い、午後からは小山地蔵・山本宅、柴木宅、山口宅に明教寺と安養寺の住職が隔年で読経されています。

  
22 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)