山科大事典 き

鏡山次郎 作


1ページ目
1  北花山水路記念碑 
2  旧安祥寺川 
3  京都薬科大学構内にあるクスノキ 
4  京都薬科大学南校舎  
5  旧東海道山科駅跡碑 
6  郷土唱歌/山科 
7  桐材店問屋看板 
8  京都府立洛東高等学校  
9  近世のやましな 
10  近代のやましな 
 
2ページ目
11 旧日ノ岡電停跡 
12 旧東海道・車石碑 
13 旧東海道線跡道路 
14 緊急遮断ゲート 
15 京都刑務所 
16 旧東海道引き込み線跡(大塚信号所) 
17 旧線路跡地 
18 京都市立東総合支援学校 
19 吉利倶(勧修寺)八幡宮 
20 北花山・愛宕常夜灯 
 
3ページ目
21  北花山「追分」 
22  旧渋谷街道3つのコース 
23  旧渋谷街道・三条街道交差点 
24  清水焼団地と清水焼 
25  清水焼の郷会館 
26  京の田舎民具資料館 
27  金色の水 
28  桐材問屋跡 
29  京都市東部文化会館 
30  京都市山科区役所 
 
4ページ目
31  京都大学花山天文台 
32  京都橘大学 
33  京都薬科大学 
34  旧渋谷街道道標  
35  旧舗石「車石」  
36  旧東海道碑(日ノ岡) 
37  旧郷士長屋門(厨子奥)  
   
   
   
 



名前  写真  解説  備考 
京都大学花山天文台   
【京都大学花山天文台】

 正式名称は「京都大学大学院理学研究科附属花山天文台」と言い、昭和4年(1929)10月17日に設立されました。

 当時の京都日出新聞によれば「(天文台を造ることを)昭和2年(1927)の春に決定し、同年夏、伏見工兵隊の手により約2000mの新道が敷設され、天文台の建設にかり、ようやく完成して(1929年10月)17日に落成の内祝いが行われた。本館は敷地の最高地点に建てられた西端に五層よりなるドームを設け、大赤道室は直径9mの円形をしている。中には英国クック社製30センチの屈折赤道望遠鏡を置き、天体観測に備えてあるが、この望遠鏡は目下我が国に活躍する最大の屈折望遠鏡である」(京都日出新聞、1929年10月18日)と報じています。

●花山天文台の施設

○歴史館:

 天文台では子午線館として、最初に開設した施設。天文台の時計を精密に補正するために設置した施設。現在は、大切な建築物であるという指摘を受けて、改修工事を行い、天文台の歴史資料や天体観測資料等を展示する施設として活用している。

○新館:

 昭和53年(1978)に開設。和風建築の研究解析等を行う施設。宿直室や計算機室、モニター室などを設置。

○本館:

 直径9mのドーム施設。昭和2年(1927)、京都大学理学部で購入した口径30cm屈折式天体望遠鏡を、花山天文台設立時に移転して開館。昭和35年(1960)45cmレンズに換装が行われ、現在は口径45cm屈折式天体望遠鏡として稼動。国内では数少ない、重力駆動型日周追尾装置で、現在も観測が行われている。

○別館:

 直径3mのドーム施設。花山天文台開設時に、京都大学が明治44年(1910)にハレー彗星観測のために購入した最も古い屈折式望遠鏡を収納する施設。口径は18cm屈折式天体望遠鏡。昭和61年(1986)のハレー彗星回帰の時にも観測を行っており、様々な改良を経て、現在も研修や実習などに用いられている、国内では最も古い現役の天体望遠鏡の一つ。

○太陽館:

 昭和36年(1961)に設置した、太陽専用の観測装置。70cm口径の鏡によって、太陽を追尾して、建物全体が観測装置として観測を行う施設。現在は、理学部の学生、大学院生の実習観測に用いられている。
 

花山天文台の歴史(略歴)

元号 西暦 出来事
昭和 4年 1929 10月 花山天文台設立
昭和33年
 
1958
 
 4月 花山天文台を理学部附属天文台として官制化
昭和36年

 
1961

 
    花山天文台に現在の太陽館と70センチメートル シーロスタットが完成
昭和54年
 
1979
 
 3月 花山天文台に、新庁舎完成
平成 6年
 
1994
 
 3月 花山天文台太陽フレア観測望遠鏡格納庫仮設
平成 8年
 
1996
 
 3月 花山天文台にデジタル専用回線導入
平成11年


 
1999


 
 3月 花山天文台センチメートル 屈折望遠鏡に太陽Hα単色像デジタル撮    影システム完成 
平成11年

 
1999

 
11月 花山天文台デジタル専用回線を128KBPSから1・5MBPSに高速化
平成15年
 
2003
 
 3月 飛騨天文台に太陽活動総合観測システム新設
平成19年
 
2007
 
 5月 花山天文台太陽館に3次元立体視装置導入
平成19年
 
2007
 
10月 花山天文台太陽館の4次元シアター室改装完成
31 
京都橘大学   
【京都橘大学】

 京都橘大学の「橘」は、京都御所紫宸殿の「左近の桜・右近の橘」にちなみ、大学の前身である京都女子手芸学校(明治35年・1902開校)が旧京都御苑の西に位置したことから右近の橘にちなんで、校名を「橘」とされたと言います。

 昭和42年(1967)に、現在地に橘女子大学として開校しました。

 昭和63年(1988)には京都橘女子大学となり、平成17年(2005)には京都橘大学で、男女共学になりました。

 当初は、5学部あり、合計で3500人の学生が通いましたが、その後発展を続け、学部や学生も増え、現在では山科になくてはならない大学になっています。

 
32 
京都薬科大学   
【京都薬科大学】

 京都薬科大学の前身は、明治17年(1884)に、ドイツ人教師ルドルフ・レーマンによって創立された京都私立独逸学校に始まります。薬学系の私立大学としては、日本で2番目の歴史と伝統を持っています。

 明治25年(1892)に私立京都薬学校となり、大正8年(1919)に京都薬学専門学校を経て、昭和24年(1949)に京都薬科大学となりました。

 昭和7年(1932)に、(当時)東山区山科御陵中内町に移転してきました。昭和31年(1956)には御陵中筋町に運動場(グランド)が整備されています。昭和46年(1971)には、御陵四丁野町に新しい校地を購入し、工事を経て昭和48年(1973)に南校舎が完成しています。平成18年(2006)には、薬学6年制課程が設置されました。

 山科では老舗の大学です。
 
33 
旧渋谷街道道標    
【旧渋谷街道道標 】

 府道三条通りと旧渋谷街道の交差点に「三条大橋・旧渋谷道」道標があります。大きさは、たて19センチ、よこ22センチ、高さ92.5センチで。東面に「右 三条大橋 左 旧渋谷道」、西面に「昭和六十三年秋 粟津泰次郎」と記されています。この道標は、近くに住んでおられる施主の庭に建てられていたそうですが、その後、この場所に移されたとのことです。府道三条通り(旧国道一号線)にある道標としてはめずらしいものです。

 古くは、この地ではなく旧三条街道と旧渋谷街道との分かれ道(竹鼻外田町北東角)にも別の道標があったと考えられ、上記の地点が現在でも「竹鼻・四ノ宮・安朱」の分岐点になっていて、「五条別れ道標」と共に、旧三条街道では重要な地点であると言えます。この道標自身はこの地に設置されたものです。

  
34 
旧舗石「車石」    
【旧舗石「車石」 】

  旧舗石「車石」は、三条通(府道四ノ宮・四ツ塚線)と旧東海道とが交わる三叉路の道路北側の歩道を、少し日ノ岡峠の方に向かったところにあります。歩道横の急な斜面の石垣に埋め込まれています。

 「車石(くるまいし)」とは、牛馬車の車輪の幅にあわせて道路に二列に敷設された凹状の舗石です。江戸時代以降、京に向かう主要街道(東海道・竹田街道・鳥羽街道など)に敷設されました。「車石」は「輪型石(わがたいし)」ともいいます。車石が敷設されていたのは一車線にかぎられたいたため、一方通行の規制があり、朝は京都から空車が近江へ行き、近江で米などを積んで、昼から午後にかけて京都へと向かいました。当時の記録によれば数十台が列をなして行ったといいます。

 日ノ岡峠は道の勾配が長く続くため古くから東海道の難所とされ旅人や牛馬を苦しめてきました。それを解決するため江戸時代に石畳(花崗岩の板石)が敷設されました。それ以来、牛馬車による荷物運送はずいぶん容易になったということです。

  
35 
旧東海道碑(日ノ岡)   
【旧東海道碑(日ノ岡)】

 大石道から西へ旧東海道を歩いて行くと、三条通に出るまでの所にあります。

 この道標自身は比較的新しいものですが、この道が「旧東海道」であることを示す標識が少ない中で、往来の人に知らせる点では貴重なものと言えます。

 最近、この石碑の横に、京都市が解説の「駒札」を設置しました。

 東海道は江戸時代の日本の主要道路で、道は、非常によく整備されていて、「一里塚」や「並木」が植えられていました。そして「宿(しゅく)」と呼ばれる人馬の提供や休泊設備(旅寵屋・木賃宿)があり、「東海道五十三次」と呼ばれるように、江戸と京都三条の間に53の宿場を設置していました。全長は一二六里六丁一間で、約495kmの区間に、53の宿をつくり、当時の人は、東海道五十三次を11泊12日で歩いたと言われています。だいたい一日に一日平均10.5里、約41kmを歩いたと考えられます。

  
36 
旧郷士長屋門(厨子奥)    
【旧郷士長屋門(厨子奥) 】

 山科の歴史の中で近世の「山科郷士」の存在を忘れることはできません。

 山科郷士の出身については、中世的系譜を引く有力農民であり、土豪であるが、室町時代には天皇の警固役として、たびたび御所その他に出陣した、いわば一方で地侍(じざむらい)的雰囲気をもつ集団でもありました。すでに室町時代に比叡山衆徒襲撃にそなえて洛中防衛に出陣し、応仁年間(1467〜69)には御所の警護をしたり、あるいは応仁の乱の東軍に加わって参戦するなど、戦国時代においても数多くの戦功を誇っていたのです。これらの山科郷士は、近世に入って農民として位置づけられたが、「禁裏御所警固」等、諸役負担の役割は否定されておらず、帯刀を許されて村内において独自の地位を保っていました。半農・半武というこの特別の位置づけについては、江戸幕府側も異議をはさまず、その地位を承認していたのです。

 享保6年(1721)山科郷からは、比留田・土橋両家によって「山科郷村々御家人郷士名前帳」が提出されています。これによると、山科郷士の総数は160人であり、厨子奥村の郷士は4人で、四手井氏・海老名氏の流れがあって、常に帯刀を許された者は1人ということでした。しかし、別な資料(山科本願寺・寺内町研究会編『戦国の寺・城・まち−山科本願寺と寺内町−』法蔵館1998p185).では、山科郷士の総数は180名となっており、厨子奥の郷士は15名となっている。これは、享保10年(1725)の比留田家文書をもとにした資料と思われます。

 上の比留田家文書によれば、15名は、@四手井平五郎、A四手井森三郎、B海老名惣兵衛、C海老名勘兵衛、D四手井源兵衛、E四手井清兵衛、F徳田久助、G徳田次郎右衛門、H中村与兵衛、I中村半兵衛、J中村長右衛門、K藪内清左衛門、L藪内久次郎、M藪内伝三郎、N藪内忠右衛門、であると思われます。

 
37 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)