山科大事典 き
鏡山次郎 作
1ページ目
|
2ページ目
|
3ページ目
|
4ページ目
|
名前 | 写真 | 解説 | 備考 |
旧日ノ岡電停跡 | 【旧日ノ岡電停跡】 京阪電車京津線日ノ岡駅は、平成9年(1997)の京都市営地下鉄東西線開業に伴い京津線京津三条駅〜御陵駅間が廃止されたことで、廃駅となりました。府道三条通の併用軌道にある電停タイプの駅で、ホームが低く乗降用ステップが必要だったために、「普通」のみが停車し、「急行(1981年廃止)」「準急」は通過していました。 この日ノ岡駅も、昭和19年(1944)4月1日に、- 戦時体制化の下で、いったん「廃駅」となったことがありましたが、昭和28年(1953)12月28日に新駅として復活しました。 駅がある時には、三条通南側(大石道との交差点北東側)には待合用にベンチと日よけ用の屋根が整備され、待合所となっていました。現在は植え込みになっていて、当時の面影はありません。 |
11 | |
旧東海道・車石碑 | 【旧東海道・車石碑】 JR山科駅前の道と三条街道(旧東海道)が交差する場所から少し東へ行った北側に「旧東海道・車石碑」があります。 道標には、「東海道」「大津札の辻まで一里半」と書かれ、その後ろ側には、無造作に「車石」が2石置かれています。 |
12 | |
旧東海道線跡道路 | 【旧東海道線跡道路】 明治初期にできた国鉄線は、大正時代の路線変更に伴い、その多くは名神高速道路に転用されましたが、小山一石畑には、現在も旧路線の跡が道路として残っている場所があります。 「小山・四ノ宮線」と名付けられているのがそうで、府道三条通りから、名神高速道路の本線に沿って南下しています。 今は車の「抜け道」として利用されているだけだそうですが、地元の人の話では「違法駐車や違法のゴミ投棄が多くて困っている」とのことでした。往時の旧国鉄路線を考える上で貴重な場所と言えます。 |
13 | |
緊急遮断ゲート | 【緊急遮断ゲート】 琵琶湖第一疏水で藤尾橋の東側に、真新しい「緊急遮断ゲート」があります。 これは、平成7年(1995)の阪神淡路大震災の教訓を生かして、大地震発生などにより堤防が決壊した際に、水流を自動停止させるために、平成11年(1999)に設けられたものです。 実際に疏水の堤防が決壊して、水が山科地域にまで及んだのは、明治36年(1903)に諸羽神社付近で起こったのと、昭和5年(1930)に御陵山ノ谷で決壊したのと2度ありました。 |
14 | |
京都刑務所 | 【京都刑務所】 昭和6年(1931)3月、当時の椥辻集落の東に京都刑務所が竣工しました。(開所は昭和2年・1927)その刑務所進出には裏話があったということです。 佐貫伍一郎・『郷村から市街へ』によれば「三宮神社神官夫人平館さんは、厨子奥四手井家の出身で、山科随一の女傑で、昭和20年代に直接聞いた話では、其の用地買収には司法省と、もう一つ同志社高等商業が競争していたが、坪当たり50銭高い司法省に売ってしまった。同志社高商が来ていれば、山科盆地の中央に学園ゾーンが出来ていて一変していただろう。」ということです。 京都刑務所は、約8万3000平方メートルの敷地があります。木工作業では、小型家具・文庫ラック・収納畳・ベンチ等を作成しています。印刷作業では、各種広告・各種伝票類等を製作しています。金属作業では、車搭載のジャッキ・電装部品等の組立作業をしています。 洋裁作業では、続き服・手提げ袋等の縫製作業を行なっているということです。ます。刑務所の収容分類では「B、F級」の人で、収容定員は1443人です。 |
15 | |
旧東海道引き込み線跡(大塚信号所) | 【旧東海道引き込み線跡(大塚信号所)】 「東海道線」旧線路の妙見寺道辺りは、山を切り開いた凹面(複線)の切り通しでしたが、大正2年(1913)に大塚信号所が設けられました。 蒸気機関車の登坂能力のほぼ限界とされる25/1000‰(パーミル)という急勾配の上、明治44年(1911)に複線化している区間に信号所を設けるのは稀であったといいます。 信号所は上下線間の渡り線、上り勾配側(上り線)後方に引き上げ線という構造が一般的ですが、大塚辺りは山裾野が迫る地形から、引き上げ線は谷側に引き出されたので、妙見寺前の石鳥居の奥に、信号所引き上げ線遺構と伝える僅かなレンガ積みを見る事ができます。 廃線のあとも長く、鉄道用の電柱や通信線が残っていたとのことですが、現在は、切り通しの土はなくなり住宅になっています。そして、その山側に名神高速道路が走っています。 『老人が子等に語る 山科風土記』(山科区老人クラブ連合会発行)によると、「旧山科から大津までは大変な上り勾配で、汽車は大変往生していた。大塚に信号所があって入れ替え作業中、大津から稲荷駅へ向う貨物列車が将棋倒しとなり、一大事故になった事があった。山科駅が新しい東海道線に変わる少し前で、大正8年頃だった」と書かれています。 |
16 | |
旧線路跡地 | 【旧線路跡地】 妙見寺の東側で、新奈良街道(市道小山大宅線)に平行に走る「旧線路跡」地を見る事ができます。 旧線路は、大塚北溝町で名神高速道路から西側に離れ、妙見寺前を通り、大宅中小路町で再び名神高速道路に接している道路で、その多くは新奈良街道として利用されています。 また「旧線路跡」地は、小山一石畑付近の名神高速道路の北側にも道路として残っています。 |
17 | |
京都市立東総合支援学校 | 【京都市立東総合支援学校】 障がいのある子ども達の教育を保障し、教育内容の充実を図るために、昭和48年(1973)4月に、京都市教育委員会の中に「養護学校建設準備室」が設置されました。 そして昭和49年(1974)9月に学校建設の工事が着工し、2年後の昭和51年(1976)4月10日に「京都市立東養護学校」として開校しました。昭和53年(1978)4月には高等部を設置し、小学部・中学部・高等部を併せ持つ学校となりました。 そして平成16年(2004)4月に「京都市立東総合養護学校」と名称を変え、平成19年(2007)4月にはさらに「京都市立東総合支援学校」に校名を変更し、現在に至っています。 |
18 | |
吉利倶(勧修寺)八幡宮 | 【吉利倶(勧修寺)八幡宮】 吉利倶(きりく)八幡宮は、勧修寺の南側、大岩街道に面して、勧修寺八幡宮とも呼ばれます。正式には「八幡宮」です。 仁寿3年(853)の創建と伝えられ、勧修寺の鎮守として、応神天皇、仲哀天皇、神功皇后を祀っています。社殿は、室町時代の兵火で焼失し、現在の社殿は元禄8年(1695)の再建で、京都市指定文化財になっています。 毎年、10月の第三日曜日に例祭が行われ、御神輿の巡行があります。 なお、「吉利倶八幡宮」という名称は、かつて境内の老杉が倒れたため切断した時、切断面に梵字で「吉利倶」の3文字があったことに由来しています。 |
19 | |
北花山・愛宕常夜灯 | 【北花山・愛宕常夜灯】 大石道と渋谷街道との「北花山」交差点から東に50メートルほどの街道の北側に「愛宕常夜燈(あたごじょうやとう)」があります。 愛宕信仰は、京都市右京区の愛宕山山頂にある愛宕神社から発祥した神道の信仰で、京都だけでなく全国にも広まっています。 言い伝えによれば、愛宕神社の神様は、「火伏せ」に霊験のある神として広く信仰されるようになったといいます。古くから修験道の道場であって、愛宕山に集まった修験者によって江戸時代中頃から愛宕信仰が日本全国に広められました。 愛宕山には「千日詣」といって、7月31日の夜間に登れば1000回登ったと同じ御利益(ごりやく)があるとされます。 山科でもいくつかの所で「愛宕常夜燈」が残っていますが、北花山にあるのも、その一つで、この北花山の常夜燈には表に「愛宕常夜燈」と書かれていて、側面には「昭和十三年六月建之」、裏面には「北花山下之町燈明講中」と書かれています。上部に穴があいているのは、ここに火を灯して夜でも周囲を明るくしたのでしょう。他の地域の昔の写真などを見れば、穴の所に、行燈(あんどん)のように田型の「障子」のようなものがはめ込まれていますから、ここも昔はそうなっていたのだろうと思われます。 「愛宕講」では、「代参講」というものがあり、名簿に書かれた順番に、毎月、代表が愛宕山の愛宕神社にお参りをしたといいます。「講箱」というものがあり、名簿に従って「月番」にあたった家に廻しています。その家は、講の代表としてお参りをすると共に、「愛宕常夜燈」に毎夜燈明をあげることになっていました。 「下之町」という町名は現在の北花山にはありませんが、ただ昔から大石道より西側の山手(現在の「北花山西部」)を「上(かみ)ん町(ちょ)」「中(なか)ん町(ちょ)」、東側(現在の「北花山東部」)を「下(しも)ん町(ちょ)」などと言っていたのを聞いたことがありますから、きっと現在の北花山東部の地域に住んでいた人達が中心となって、この愛宕常夜燈の燈明をあげていたのではないかと思います。 |
20 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)