山科大事典 き
鏡山次郎 作
1ページ目
|
2ページ目
|
3ページ目
|
4ページ目
|
名前 | 写真 | 解説 | 備考 | |
北花山水路記念碑 | 【北花山水路記念碑】 昔の人は、ほとんどが農業をして生活をしていましたので、太陽の光(日光)と水の確保は生活していく上でとても大切なことでした。 しかし、北花山地域は、高台(丘陵地帯)にあるので、常に「水」の確保で悩まされていました。 そこで、明治の初めに琵琶湖第一疏水が完成したのを機会に、この疏水から水を引いて、高台(丘陵地帯)にある村々の田畑に水を通そうという計画が立てられました。 工事は、1891年(明治24)から始められ、550日をかけて、のべ1万5000人がはたらき、次の年に完成をさせました。 北花山寺内町、大石道と渋谷街道交叉点より西へ約100メートルの渋谷街道北側に立つ「北花山水路紀念碑」(1896年(明治29)建立)によれば、日ノ岡・北花山・上花山・川田・西野山地域の五村に農業用水を得るために、当時建設中だった第一疏水の日ノ岡から分水し、1891年(明治24)7月から翌年12月にかけての大工事であったといいます。「以導渓水凡三千間」(いどうけいすいおよそさんぜんけん)とありますから、長さは実に約5400メートルに達すると考えられます。この北花山水路は、現在も花山地域を北から南へと流れ、田畑を潤(うるお)しています。 記念碑には、現在使われていない漢字も多く、意味を読みとることが難しいのですが、私なりにその意味を理解してみました。
|
1 | ||
旧安祥寺川 | 【旧安祥寺川】 旧安祥寺川は、(現在は)JR山科駅の北西方向の御陵山ノ谷に源を発し、厨子奥を経て、一直線に南側に流れ、川田・西野山・栗栖野を通り、勧修寺付近で山科川に合流している。山科盆地の低地をはうように流れており、かつては山科川の主流であった。 この川が「山科川」と呼ばれていた昔は、その南部を「櫃川(ひつかわ)」と呼び、今でも「西野櫃川町」としてその名が残っている。 【櫃川に関連した主な歌】 ・都いでて伏見を超ゆる明方はまづうちわたすひつ河の橋(藤原俊成・新勅和歌集) ・ねぶれ共袖ひつ川のうつ巻に恋しき人の影無かりけり(詠み人不詳・古今六帖) ・ひつかはの岸に匂へるかば桜ちるこそ花のとぢめなりけれ(衣笠内大臣・夫木抄) またこの川が「旧安祥寺川」と呼ばれるのは、元の「安祥寺川」だったからである。山科盆地は、四ノ宮・音羽地域は「扇状地」となっており、元々の源流地であった安朱の毘沙門堂北西から流れ来る川の流れは、(江戸時代初期頃まで安祥寺のあった場所を通り)現在のJR山科駅あたりから扇状地の裾を蛇行するように西へ進み、京阪電車京津線(御陵〜山科)の線路近くを流れ、御陵の「すずめ坂」で東海道(三条街道・山科北通)を横切り、さらに西進、天智天皇陵横を流れる川(現在の旧安祥寺川源流)や日ノ岡の岡川の水を集め、御陵荒巻町あたりで南へと方向を変えて南下し、川田地域の東側に達していた。 ところが、明治時代後期に、それまで名神高速道路あたりを走っていた鉄道線(旧東海道線・線路)を山科北部に通す計画が持ち上がり、盆地北部の東西に大きな築堤をつくり、そこに鉄道線を通すこととなった。そのため、川の流れを変更する必要が生じて、安祥寺川は、現在のJR東海道線山科駅西側あたりから、西進せずに南下するように運河がつくられ、山科川へとつなぐようになった。これが現在の「安祥寺川」である。明治42年(1909)年に、掘削工事が始まり、同時に、山科川下流の付替工事も行われた。 新しい運河は、旧三条街道の北からまっすぐ南下して、現在のマツヤスーパーの西側、安祥寺中学校・山科中央公園の東側、山階小学校の西側を通って、山科川へと合流した。 また、現在の旧安祥寺川もそれに伴い、日ノ岡や御陵地域を流れている小河川の川筋を旧安祥寺川に流れるように改修したものである。鏡山小学校前の牛尾街道より一筋西の道、山科乳児保育所・花山児童館の前を通る曲がりくねった細い道は、昔の旧安祥寺川の土手で、旧安祥寺川はこの土手に沿って曲がりながら流れていた。 当初は、現在の安祥寺川を「新安祥寺川」、現在の旧安祥寺川を「安祥寺川」と呼んでいたが、いつしか、現在のように「旧安祥寺川」と呼ぶようになった。 その後、大正元年(1912)から新鉄道線の工事が始まり、現在の鉄道線(東海道線・琵琶湖線)や山科駅は、大正10年(1921)に完成をしている。 旧安祥寺川は、川田地域を過ぎると、西野山あたりでは蛇行をくり返し、大雨の時などは付近の田畑がよく浸水したと言うが、その後改修されまっすぐとなり、西野山団地の建設が行われ、現在はこの地を流れた後、名神高速道路と交わるあたりで山科川に合流している。 3月から4月にかけ、旧安祥寺川に架かる橋から南北を眺めると、河川敷に見事な菜の花畑が続いている。菜の花の種類は、「セイヨウカラシナ」という種類と思われる。 菜の花が咲く季節ともなると、「山科にもこんなに美しい景色があったのか」と、山科に住んでいることが嬉しくなるような、たいへんすばらしい景観を見せてくれている。 |
2 | ||
京都薬科大学構内にあるクスノキ | 京都薬科大学構内にあるクスノキ】 昭和7年(1932)に、私立独逸(どいつ)学校(現在の京都薬科大学)が新築、移転してきました。 京都薬科大学は、明治17年(1884)に中京区で開校した私立独逸(どいつ)学校の別科で薬学講習を行ったのが始まりです。 御陵中内町の京都薬科大学構内にあるクスノキ(くすのき科・常緑高木)は、高さ13メートル、幹周囲は2.4メートルあり、三条通り(府道四ノ宮─四ツ塚線)に面して十数本の並木が続き、山科区の銘木の一つに数えられています。 |
3 | ||
京都薬科大学南校舎 | 【京都薬科大学南校舎(校庭の桜)】 京都薬科大学は、明治17年(1884)にドイツ人ルドルフ・レーマン博士に学んだ人々が協力して上京区(現在は中京区)富小路夷川下ルに京都私立独逸学校を創立し、後に別科として薬学科を開設したのが始まりです。 昭和7年(1932)に、御陵中内町に校舎を新築し移転して、戦後の昭和24年(1949)に「京都薬科大学」となりました。 この南校舎( 山科区御陵四丁野町1)は、昭和48年(1973)に、建設され主として教養課程の学習に利用されています。 また隣接するテニスコートは昭和61年(1986)に建設されました。校門を入った右手の美しい桜並木は、地元の桜の名所の一つとなっています。 |
4 | ||
旧東海道山科駅跡碑 | 【旧東海道山科駅跡碑と名神高速道路起工の地碑】 平成20年(2008)8月、小野小学校北側の名神高速道路沿いに、京都洛東ライオンズクラブが「旧東海道山科駅跡」碑を移転・整備し、西日本高速道路株式会社関西支社が「名神高速道路起工の地」碑を整備しました。また、碑の説明板と、花壇も設置されています。 この碑が設けられた場所は、日本で最初に高速道路が作られた場所であり、明治〜大正時代には山科駅がここにありました。 |
5 | ||
郷土唱歌/山科 | 【郷土唱歌/山科(宇治郡郷土唱歌)】 明治5年(1872)、西御坊境内に創立した「東野校」の初代校長は、矢部文載という先生で、同先生は近代の山科教育の祖とも言える人です。 明治36年(1903)3月に、先生は、山科の神社・仏閣・名所・旧跡等を「郷土唱歌」にまとめて紹介し、子どもたちに「郷土愛」を育てようとしました。その碑が、現在、山科区役所前に建てられています。曲は、鉄道唱歌の節です。 @学ぶ友どちうちつれて/あゆむや西野づしのおく/日ノ岡までとさしてゆく/東をみれば峰つづき Aくもらぬ御代のかがみやま/天智の御陵ふしおがみ/北へとゆきえば安祥寺/大塔たかくそびえたり B毘沙門堂のはなざかり/春のけしきぞうつくしき/流るる疏水をゆきかよふ/運河の舟もおもしろし C堤をゆけばひとむらの/森は諸羽のやしろなり/四宮河原の十禅寺/むかし人康親王が D琵琶ひき給ふところにて/こけむす御墓もここにあり/近江さかひの追分は/京都と奈良のわかれみち Eその名もたかき音羽山/牛尾山はおくにあり/大塚ひがしの三のみや/鎌足公のやしきあと F山階校のむかひには/ひがしとにしの両御坊/恵燈大師のつかのうえ/花にさへづるはるのとり G西に花山の元慶寺/むかし花山の法皇が/みやこの月をふりすてて/遁世したまふところなり H南へ行けば栗栖野の/墓は桓武の大御代に/東のえびすを平らげて/いさをヽたてし田村麻呂 I夕日かがやくにしのやま/赤穂の義士の大いしが/かくれし家はたえたれぞ/ほまれは後にのこりけり J四十七士の木像を/崇めまつりし岩屋寺/汽笛のちかくきこえるは/わが山科のすてーしょん K庭園きよき勧修寺/殿舎もことにうるわしヽ/岩屋のやしろ隋心院/小町の古跡もたずねみん Lこれよりあなたは醍醐むら/今日はやましな一めぐり/いざや帰らんわが校へ/いざや帰らんわが校へ |
6 | ||
桐材店問屋看板 | 【桐材店問屋看板(東野)】 東野門口町35に「桐材問屋 山治商店」という看板が残っていました。 この地域では、桐材を使った下駄や箱などの加工品をつくっている家があったそうで、昭和40(1965)年頃までは下駄を作って、庭にはその下駄を大きく積み上げてあったということです。時代の流れの中で、次第に下駄の需要も少なくなっていったのでしょう。 現在、東野では、桐の問屋さんは1軒だけですが、「山科村東野は近年下駄製造工業発達し、之に従事する者数戸年産48,000足」(『京都府宇治郡誌』大正12年(1923)発行)と書かれています。桐下駄や桐箱の用材を扱っていたとのことです。 現在、残念ながらこの写真にある看板は撤去されてしまっています。 |
7 | ||
京都府立洛東高等学校 | 【京都府立洛東高等学校】 昭和28年(1953)12月21日に「京都府条例第51号」をもって京都府立洛東高等学校(商業料・普通科)の設置が決定され、昭和29年(1954)4月には、京都府立洛東高等学校が開校しました。洛東高等学校は、はじめの年は北区大将軍に京都府立医科大学の分校舎を仮校舎として開校したのですが、昭和30年(1955)に現在地に移転したものです。初代校長は、秋山羊一氏です。 当時の公立高校は、蜷川虎三京都府知事の下、高校三原則(「小学区制」「男女共学」「総合制」)が実施され、小学区制であったため、公立高校に通う山科の子どもたちは、ほとんど全てこの洛東高校に通っっていました。 平成10年(1998)3月25日に、「管理棟・教室棟」改築工事が竣工し、現在の美しい校舎に生まれ変わっています。平成16年(2004)5月10日には、創立50周年記念行事が盛大に行われています。 |
8 | ||
近世のやましな | 【近世のやましな】 中世末期に起こった応仁・文明の乱や山科本願寺焼失に続いて、元亀元年(1570)には浅井・朝倉連合軍が山科に侵入して、山科の各郷は焦土と化した。その後、織田信長の政権が一応安定する中で、天正2年(1574)、信長は山科郷が「禁裏御料所」(天皇領)であることを認め、さらに関ヶ原の戦いのあと、天下人となった徳川家康は、慶長6年(1601)、天皇家に対して、「一万石を献上」した。その内の6200石分は山科郷であった。こうして、山科郷は、天皇家の財政の3分の2を支えることになった。 江戸時代初期の山科地域は、「山科七郷」から「山科17ヵ村」へと変遷していった。また「禁裏御料所」の17ヵ村とは別に、門跡寺院領など他に4つの村やいくつかの町があった。こうした比較的単一的な支配のあり方は、中世の惣郷としての「山科七郷」の伝統を持つ山科が、近世においてもさらに地縁的結合を強めることになった。その中心となったのは、山科郷民の中で、朝廷の警護に出るとか特に皇室との密接な関係を持つ有力農民であった「山科郷士」で、農業を営みながらも名字帯刀を許されていた者たちであり、士農工商がはっきりした江戸時代としては、半武・半農という特別な身分を有していた。江戸時代には山科14ヵ村で、約160〜180名の山科郷士がいた。 江戸時代の生産品は、むろん米が中心だが、同時に京都洛中に出荷する商品作物として、大麦・小麦・木綿・菜種・大豆・蕎麦(そば)・煙草(たばこ)・茶などを生産していた。また、その他に茄子(なす)・枇杷(びわ)・若葉・筍(たけのこ)・竹などの産地でもあった。特に、「山科竹(やましなだけ)」は有名で竹藪(たけやぶ)地も多く、用途も「天皇家御用」の竹、「家屋の建築や修理用」の竹、「生活用品用」の竹、「籠(かご)等、農作業用」の竹など、用途も広く、農民的商業流通の一翼を担っていたという。 江戸・元禄時代には忠臣蔵で有名な大石内蔵助がこの山科に隠棲していた。西野山の進藤源四郎が内蔵助の身元引受人となったことがきっかけである。 幕末維新には、山科郷士たちも活躍した。山科郷士たちは慶応3年(1867)に「郷中盟約」を結び「山科隊」を結成した。「大政奉還」「王政復古」の中で、山科郷士隊は新政府軍の一員として加わり、「郷中盟約」「規書一礼」を結びながら団結を強め、伏見・鳥羽の戦いをはじめ、東山道に沿って各地に転戦した。「山科隊」隊長は比留田権藤太(ひるたごんのとうた)(上花山)であった。 明治9年(1876)、戊辰(ぼしん)戦争で功績のあった比留田権藤太ら「山科隊」に、千葉県千葉郡平山村・坂尾村・長峯村の入会地31町歩が払い下げられた。比留田たちは、この土地を「東山科村」と名付け、その開墾に集中したが、残念ながら成功はしなかった。 |
9 | ||
近代のやましな | 【近代のやましな】 山科は明治になって「京都府宇治郡山科村」として出発した。京都では東京遷都による町の衰退を憂う気持ちから、さまざまな取り組みが計画されたがその中に一つに琵琶湖疏水の開通がある。 第一疏水は明治23年(1890)に完成し、滋賀県大津市三保ヶ崎で琵琶湖南湖から取水され、全長は8・7キロメートルである。そして山科住民の努力でその分水路が3カ所(四ノ宮・音羽地域、安朱・竹鼻地域、日ノ岡・花山地域)につくられることにより、琵琶湖の水が山科の田畑を潤すことになった。こうした諸工事のおかげで、河川の水量が豊かになり、山科地域は永年の水不足から解放されて、農業生産量も新たに向上していくことになったのである。 山科疏水と分水路の完成や河川の改修と共に農耕具の改良や牛耕の普及などは、山科の農業生産を大きく高めていった。明治21年(1888)には一反歩(300坪)から米が1・8石しかとれなかったのが、約30年後の大正9年(1920)頃には2・32石と約1・3倍に収穫が増えた。 また、農家の副業として養鶏・養畜もさかんとなり一部では養蚕も行われた。山科の名産として筍(たけのこ)・茄子(なす)・きゅうり・竹材・松茸・煙草(たばこ)なども生産され、京阪神や大津など都市部で販売された。 また近代になって、山科には農業以外の産業も発展するようになった。明治のはじめの頃、山科には伝統産業としての「砥之粉(とのこ)」の製造所があり、西野山・勧修寺・醍醐地域などで行われてはいたが、いずれも家内工業的なものであって、近代工業とは言えなかった。明治28年(1895)に、山科南部の西野山地域で福田金属工場が操業を始め、明治33年(1900)には、竹鼻地域で高坂織物工場が生まれ、その後、明治40年(1907)に、山科撚糸(ねんし)工場が出来、大正3年(1914)には大野木織布工場ができた。 大規模な工場が山科に進出したのは、大正6年(1917)の事で、ネジ生産の山科精工が労働者100名余りを抱えて生産を始めた。そして最大の工場として西野地域に、鐘紡山科工場が生まれた。この鐘紡山科工場は、当時としては本格的な近代工場であり、多いときには1656名もの女工を抱えていたという。 日本の鉄道開通のはじめは明治5年(1872)の新橋・横浜間であるが、すでにその頃には京都〜敦賀間で鉄道敷設のための測量が始まっていた。そして明治12年(1879)に京都〜大谷間が開通した。 当時の線路は、現在の名神高速道路京都東インターチェンジ付近(髭茶屋)から大塚・大宅を通って走り、大宅南部から西へ向かって勧修寺を通り大岩街道沿いに中茶屋・深草を通り稲荷に入り、そこから現在のJR奈良線を通って京都駅に至るコースであった。その後明治の末頃から線路変更が問題となり、大正10年(1921)に、現在の路線(JR東海道線)が開通した。 |
10 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)