山科大事典 き

鏡山次郎 作


1ページ目
1  北花山水路記念碑 
2  旧安祥寺川 
3  京都薬科大学構内にあるクスノキ 
4  京都薬科大学南校舎  
5  旧東海道山科駅跡碑 
6  郷土唱歌/山科 
7  桐材店問屋看板 
8  京都府立洛東高等学校  
9  近世のやましな 
10  近代のやましな 
 
2ページ目
11 旧日ノ岡電停跡 
12 旧東海道・車石碑 
13 旧東海道線跡道路 
14 緊急遮断ゲート 
15 京都刑務所 
16 旧東海道引き込み線跡(大塚信号所) 
17 旧線路跡地 
18 京都市立東総合支援学校 
19 吉利倶(勧修寺)八幡宮 
20 北花山・愛宕常夜灯 
 
3ページ目
21  北花山「追分」 
22  旧渋谷街道3つのコース 
23  旧渋谷街道・三条街道交差点 
24  清水焼団地と清水焼 
25  清水焼の郷会館 
26  京の田舎民具資料館 
27  金色の水 
28  桐材問屋跡 
29  京都市東部文化会館 
30  京都市山科区役所 
 
4ページ目
31  京都大学花山天文台 
32  京都橘大学 
33  京都薬科大学 
34  旧渋谷街道道標  
35  旧舗石「車石」  
36  旧東海道碑(日ノ岡) 
37  旧郷士長屋門(厨子奥)  
   
   
   
 



名前  写真  解説  備考 
北花山「追分」  (『拾遺名所都図会 北花山』の一部) 
【北花山「追分」】

 北花山阿弥陀寺・交番署の交差点(「北花山交差点」)を少し西に行った所に、右側に森本酒店(旧本店)、左に北花山公会堂のある三叉路があります。

『拾遺名所都図会 北花山』(1787)によれば、この場所は「追分」と記載されています。そして南へ行く道は「勧修寺道」と呼ばれていました。

大石街道がまだなかった頃、この三叉路は渋谷街道から勧修寺方面へ向かう大事な分かれ道となっていたのでしょう。

 
21 
旧渋谷街道3つのコース   
【旧渋谷街道には3つのコースがあった!?】

 「渋谷街道」という名前を文字通り「渋谷峠を越える(山科を通る)道」と解するとすれば、そのコースは古来より3つあったのではないかと推定されます。

 第一は、普通「旧渋谷街道」と呼ばれているコースで、旧東海道(旧三条街道)の四ノ宮徳林庵から少し西に行ったところを南下するコースです。これは古来より「苦集滅道(くずめじ)」と呼ばれたり、「大津道」あるいは「鎌倉街道」とも呼ばれているところから、推定することができます。旧東海道(旧三条街道)から分かれる場所は、北は安朱地域、東は四ノ宮地域、西は竹鼻地域に分かれる分岐点にもなっており、中世の山科七郷成立の頃とも関係があるように思われます。「鎌倉街道」ともあるように、おそらく、中世のかなり早い段階にはすでに「渋谷街道」として存在していたのではないでしょうか。

 第二は、旧東海道(旧三条街道)と京阪四ノ宮駅前の道が交差する地点から南(旧奈良街道)を南下し、南殿光照寺前の道(御坊道と呼ばれている)を通って西に向かい、山科本願寺を経て、西野道・渋谷街道に入り北花山に向かうコースがあったと考えられます。『東海道名所記』(佐藤今朝夫『東海道名所記/東海道分間絵図』2002 P175)には次のような記載が見られます。「かくて、山科につく。ここにも追分あり。左につきてゆけば、しる谷ごえ、音羽の里をうちながめ、辻の奥を左に見て、右は山なり。谷川ながれたり。末は、清水山の南也。六波羅堂、大仏を左に見て、五条の橋に出るなり」とあり、音羽=厨子奥=渋谷峠のコースが読み取れます。また、同時代の地図には、追分=上音羽=下音羽=竹鼻(の南側)=北花山というコースを通って、渋谷越えをするコースが描かれています。これはおそらく、中世の山科本願寺の成立と、江戸時代に入っての東御坊・西御坊の成立から、そこをお詣りして京洛に向かうためと考えられます。

 第三は、旧東海道の「五条別れ道標」から南下して、「厨子奥道標」を西に向かうコースで、これは東海道の往来が盛んになった江戸時代に多く使われたコースと考えられます。

 
22 
旧渋谷街道・三条街道交差点   
【旧渋谷街道・三条街道交差点】

 旧渋谷街道の終着点(あるいは起点)は、旧三条街道と交わるところにあります。

 この場所には現在酒屋さんがありますが、この交点南東側は「四ノ宮(南河原町」)、南西側は「竹鼻(外田町)」、北東側は「四ノ宮(中在寺町)」、北西側は「安朱(東海道町)」となっています。いわば3つの郷の分岐点でもあるわけです。

 むろんこの分岐は、旧東海道と、旧渋谷街道によってつくられたものと言えます。

 
23 
清水焼団地と清水焼   
【清水焼団地と清水焼】

 清水焼団地は企業の合理化、煙公害の刷新を図るために、昭和37年(1962)に「清水焼団地協同組合」が結成され、昭和43年(1968)に団地が完成し、京焼や清水焼の陶芸家・窯元・関連業者の方々が発祥の地である東山区から移り住み、工業団地として発足しました。昭和45年(1970)には「清水焼近代化協同組合」も合わせて設立されました。

 清水焼団地は、山科の中ではめずらしい「まちづくり計画」を持った団地で、「建築学・都市計画」の分野で著名な広原盛明氏が設計したと言われています。

 清水焼団地では、団地内を散策しながら、清水焼の創作風景の見学や絵付けの体験、生産地ならではのショッピングなど、が楽しめるように工夫されているとのことです。

 以来、京都の陶器・やきものの伝統・文化を守るうえで大きく貢献しています。10月に行われる「清水焼の郷まつり」など行事も多彩です。

 
24 
清水焼の郷会館   
【清水焼の郷会館】

 清水焼団地協同組合が設立したもので、以前新大石道の東側にあった「清水焼工芸館」が、平成25年(2013)10月に、新大石道の西側の東山用水の流れる東側に移転新築されて「清水焼の郷会館」となっています。

清水焼の展示の他、51ある窯元の紹介も行っています。

 
25 
京の田舎民具資料館   
【京の田舎民具資料館】

 小山小川町に「京の田舎民具資料館」があります。

この資料館は、勧修小学校校長を定年退職した竹谷誠一氏が、昭和53年(1978)に近郊の農家の協力で、「子どもたちの学習のために」と開設したものです。

展示品は学校の教材・資料として近郊の農家などの協力を得て集められました。京都の田舎で使われ、仕事と暮らしを支えてきたさまざまな道具、衣食住に関する道具から農機具、商いの道具までそれぞれ工夫を凝らし、江戸中期から昭和35年(1960)頃までの道具が約500種類、2000点に及び、展示室にびっしり並べられています。

今と違って昔の道具は、一つの道具が一つの仕事をします。だからその仕事が見えるので、これが子どもたちを引きつけています。時期により、「あかりの歴史展」「子どもの遊びとおもちゃ展」「わらの民芸展」「くらしと紙展」など、季節ごとに企画展もされています。

また、館前には車石や分水石などが置かれています。

 
26 
金色の水   
【金色の水】

 牛尾山ハイキングコースの「桜ノ馬場」から、法嚴寺の方には登らずに、川の源流をたどっていくとあります。

 『改訂京都民俗志』によれば「牛尾山の冠木門(注:黒門)から右手へ小川に沿って約一キロほどさかのぼると、川中の石が五彩にかがやく所がある。そのうち、赤石のところ九〜一一メートルがもっとも顕著である。夏秋の候にとくに水中から美麗な異彩を放つ」と記されています。

 ただ、「エコランド音羽ノ杜」の真下にあたり、現在では立ち入ることができなくなっています。

 
27 
桐材問屋跡   
【東野の桐材問屋跡】

 東野門口町35に「桐材問屋 山治商店」という看板が残っていました。この地域では、桐材を使った下駄や箱などの加工品をつくっている家があったそうで、昭和40年(1965)頃までは下駄を作って、庭にはその下駄を大きく積み上げてあったということです。時代の流れの中で、次第に下駄の需要も少なくなっていったのでしょう。

 現在、東野では、桐の問屋さんは1軒だけですが、「山科村東野は近年下駄製造工業発達し、之に従事する者数戸年産48,000足」(『京都府宇治郡誌』大正12年(1923)発行)と書かれています。桐下駄や桐箱の用材を扱っていたとのことです。

 
28 
京都市東部文化会館   
【京都市東部文化会館】

 京都市東部文化会館は、昭和62年(1987)開設の文化施設です。会館には550名収容の大ホール、創造活動室、和室に会議室などがあり、山科住民はじめ、京都市民に活用されています。

 
29 
京都市山科区役所   
【京都市山科区役所】

 明治22年(1889)の町村制施行で安朱村他22の村がすべて山科村となり、大正15年(1926)10月には宇治郡山科町になりました。

 昭和6年(1931)4月に宇治郡山科町から京都市東山区に編入され、昭和26年(1951)6月に東山区役所山科支所が開設されました。

 昭和33年(1958)以降に始まった名神高速道路の建設で、国道1号線と結合する京都東インターチェンジが設けられてからは、山科区は交通の要衝として急速に発展し、山科地域の急激な人口の増加が始まり、昭和51年(1976)10月に東山区から旧山科地域を山科区として分区され、現在の山科区となりました。

 平成9年(1997)の地下鉄東西線開業に伴い、ますますにぎわいのあるまちとして発展を続けています。

 この総合庁舎は、分区に先立ち、昭和47年(1972)に開庁し、当時の東山区山科支所・保健所・福祉事務所・水道局などが入りました。

 
30 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)