山科大事典 か

鏡山次郎 作


1ページ目
1  鏡山 
2  鏡山地蔵尊  
3  「花山」の読み方 
4  花山稲荷神社 
5  華山寺  
6  花山天文台  
7  鐘紡山科工場跡  
8  亀の水不動尊 
9  榧(かや)のご神木  
10  元慶寺  
  
2ページ目
11  勧修寺運動公園 
12  勧修寺公園グラウンド(まちづくりの碑) 
13  勧修小学校 
14  勧修寺第二市営住宅前(案内板) 
15  開拓 
16  勧修寺(地名)  
17  勧修寺(かじゅうじ)  
18  勧修寺宮墓 
19  勧修寺の防空壕 
20  勧修寺観光農園 
 
3ページ目
21  勧修寺の歴史年表(古代) 
22  勧修寺の歴史年表(中世)  
23  勧修寺の歴史年表(近世)  
24  勧修寺の歴史年表(近代以降)  
25 花山分水路建設と記念碑 
26  花山稲荷神社「一ノ鳥居」跡 
27  花山洞 
28  川田地域の地名の歴史 
29  川田道道標 
30  勧修小学校・中臣遺跡碑 
 
4ページ目
31  鎌研橋(かまとぎばし) 
32  蛙岩 
33  かじか橋(樫野橋) 
34  上花山(かみかざん・かみかさん) 
35  上花山花ノ岡町 
36  歓喜光寺 
37  歓喜光寺・南無地蔵 
38  川田道 
39  花山児童館 
40  鏡山保育所 
 

名前  写真  解説  備考 
鎌研橋(かまとぎばし)   
【鎌研橋(かまとぎばし)】

 牛尾山法嚴寺への参詣者や音羽山南谷方面に登る人の登山口にあります。小山から音羽山に入って音羽川に架る橋最初の橋で、「一ノ橋」とも称されていた時期があります。「鎌研」は、山に入る地元の人がここで、作業をするための「鎌を研いだ」ところから名付けられていると言われています。ここにハイキングコースの周辺案内図があります。


 
31 
蛙岩   
【蛙岩】

 鎌研橋を過ぎてしばらく行くと音羽川の川の中に大きな岩があります。道路から見ると大きな蛙が座っているように見えることからこの名前が付けられました。

 
32 
かじか橋(樫野橋)   
【かじか橋(樫野橋)】

 「かじか橋」(別名:樫野橋)は、牛尾山ハイキングコースで、小山から登った場合、下流から3番目の橋になります。

 毎年の五月初旬から九月の中頃までは「カジカ」が音羽川の渓流中より涼しい声あげて、登山者を喜ばしてくれますが、このあたりにはカジカが多くいることから、この名が付きました。

 後に、この辺りに「樫」の木が多いので、「樫野橋」に変わったとも言います。「三ノ橋」とも称されていた時期もあります。
 
33 
上花山(かみかざん・かみかさん)   
【上花山(かみかざん・かみかさん)】

 「上花山」は、花山地域の西丘陵地帯にあるためにそう呼ばれていると考えられます。一説に、花山は「天正17年(1589)に北花山・上花山・下花山に分かれ」(『日本歴史地名大系27 京都市の地名』)ともありますがが、違う説もあります。花山地域は、地元では単に「花山」と総称される場合が多いのですが、『山科家礼記』(応仁2年(1468)6月15日条)に「一郷 北花山・下花山(青蓮院)、上花山(下司ヒルタ)」と記され、花山がこの段階ですでに三区分されていたことが知られています。同時にこの記事は北花山・下花山が青蓮院領であり、上花山では、ヒルタ(比留田)氏が下司としてこの地域に力を振るっていたことが伺われます。そして花山地域が北花山を本郷とし、上花山・下花山を組郷として一郷を形成していたことを伝えています。

 数少ない資料ですが、「上花山」を「南花山」と言うこともあったらしく、『元禄郷帳』には上花山村について「古ハ南花山村卜申侯」の記述もあります。また、『勧修小学校百年誌』によれば、西野山地域が「南花山、西花山ともいわれていたらしい」とも書かれていて、「南花山」がどの地域を指すのかは不明です。花山稲荷神社が西野山にある等、昔は「花山」というのは、山科の西側丘陵一帯にわたる、かなり広い地域を表していた名称だった可能性もあります。北花山・上花山は現存していますが、「下花山」というのは、現在で言えばどの場所にあたるのか、私の推測では、上花山の東方、現在の町名で言えば、北花山市田町・中道町・大林町あたりに該当するのではないだろうかと考えています。その後、「下花山」は寛保年間(1741~1744)の頃、北花山に吸収されることになります。

 
34 
上花山花ノ岡町   
【上花山花ノ岡町】

 上花山花ノ岡町(かみかざんはなのおかちょう)は、町の中央部を国道一号線が南北に走り、東側は鏡山学区、西側は百々学区になっています。

 国道一号線には「上花山花ノ岡町バス停」があり、通勤にも多く利用されています。国道一号線より東側は田畑が開発され、最近も住宅が建ち進んでいますが、江戸時代から明治の初期にかけてこの一帯は山科の「惣触頭」(そうふれがしら)であった「比留田家」の屋敷のあったところです。

 昔はこの地は見晴らしが良く、比留田氏はここから山科全体を一望しながら治めていたのでしょう。北側(北花山西ノ野町)の渋谷街道ヘアピンカーブの南側に墓地がありますが、この墓地のさらに南側には、比留田家の墓地がありました。

 比留田家は明治末に山科を出て行ったので、現在墓地はありません。「花ノ岡」という地名は、山手に「桜谷」があることからして、花見には良い場所としてこの名前がついたのかも知れません。国道一号線をはさんだ西側丘陵地には「舞台池」と呼ばれる、農業用の溜池が、現在も存在しています。

 
35 
歓喜光寺   
【歓喜光寺】

 大宅中学校の東側に歓喜光寺があります。

 歓喜光寺は、六条場道「紫苔山河原院」と号して時宗六条派の本山だということです。もとは京都府下八幡にあって善導寺と称していました。

 この寺は、一遍上人の従弟聖戒上人が開いたところで、上人に深く帰依した九条忠教が正安元年(1299)に京都六条河原の源融公公邸跡に移り、その後、豊臣秀吉の都市計画の時にも、寺町錦小路東入(現在の四条新京極錦)に移転したとのことです。

 そして、明治40年(1907)5月東山五条にあった法国寺と合併。 現在の本堂は、法国寺のもので、これは、慶長6年(1601)年に豊臣秀頼が浅井備前守息女母公(淀君)二世安楽のため建立されたものと伝えられているとのことです。

 昭和50年(1975)5月、現在の大宅の地に移転して来ました。本堂及び地蔵堂は解体復元建立し、庫裏・書院・御供所などは新築されたということです。

 
36 
歓喜光寺・南無地蔵   
【歓喜光寺・南無地蔵】

 歓喜光寺境内の地蔵堂の中に、歓喜光寺「南無地蔵」が祀られています。

 三体祀られていますが、中央は丸彫りの石像で、背丈は1・6メートルあり、台石には「宝永7年(1710)8月24日」と刻まれています。

 お寺のパンフレットによれば、「南無地蔵(五条坂南無地蔵) 昔、東山の五条坂近辺は、鳥辺野墓地に隣接する埋葬地で、その中に一体の地蔵尊が安置されていました。人々はお地蔵さんの前を通り過ぎるとき口々に「南無阿弥陀仏・南無阿弥陀仏」とお唱えご回向したことから、「南無地蔵」と呼ばれるようになったと伝えられています。」とあります。

 
37 
川田道   
【川田道】

 川田道は、現在は元慶寺近くの渋谷街道を起点として、山科盆地の西部を南下し、花山稲荷神社、栗栖野を経て、勧修小学校の南で西野道と合流、さらに南下し勧修寺の南の大岩街道にまで達している道です。

 古来から、貴族や僧侶の社寺墓陵参拝の道として発達し、元慶寺、花山稲荷神社、折上
稲荷神社、宮道列子(たまこ墓、勧修寺等、歴史的な社寺等が沿道に見られます。

 また、東海道の五条別れから旧渋谷街道を経て川田道に入り、川田で西に向かい、現在の清水焼団地辺りを経て滑石峠から今熊野観音寺に向かう参道としても利用され「巡礼道」とも呼ばれていました。

 川田道が古くからあった道だということは、道沿いにある花山稲荷神社の由緒からもうかがえ、花山稲荷神社創建は903年、醍醐天皇が外祖父宮道氏のもとへ行幸の折に見た夢が、創建の発端となったとの伝承が伝わっています。

 
38 
花山児童館   
【花山児童館】

 「京都市公設民営花山児童館」は、山科区にある9ヶ所の児童館の1つで、学童保育も併設され、子どもたちの出入りも多くあります。

 もともとこの場所には山科区最初の「山科保健所」があったのですが、移転に伴い「鏡山子どもと婦人の家」がつくられ、さらに児童館になったものです。

  
39 
鏡山保育所   
【鏡山保育所】


 京都市立鏡山保育所は、昭和28年(1953)に山科区で初めてできた市立の保育所です。また現在でも山科区では唯一の京都市立保育所となっています。

 当初は鏡山小学校の北側にありましたが、幼児の増加に伴い、この場所に移転してきました。現在は、幼児保育だけでなく乳児保育も併設しています。

 近年、京都市はこの保育所を「民間委託」にするという方針を出し、地域からとまどいの声もあがっています。

  
40 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)