山科大事典 か

鏡山次郎 作



1ページ目
1  鏡山 
2  鏡山地蔵尊  
3  「花山」の読み方 
4  花山稲荷神社 
5  華山寺  
6  花山天文台  
7  鐘紡山科工場跡  
8  亀の水不動尊 
9  榧(かや)のご神木  
10  元慶寺  
  
2ページ目
11  勧修寺運動公園 
12  勧修寺公園グラウンド(まちづくりの碑) 
13  勧修小学校 
14  勧修寺第二市営住宅前(案内板) 
15  開拓 
16  勧修寺(地名) 
17  勧修寺(かじゅうじ) 
18  勧修寺宮墓 
19  勧修寺の防空壕  
20  勧修寺観光農園 
 
3ページ目
21  勧修寺の歴史年表(古代) 
22  勧修寺の歴史年表(中世)  
23  勧修寺の歴史年表(近世)  
24  勧修寺の歴史年表(近代以降)  
25 花山分水路建設と記念碑 
26  花山稲荷神社「一ノ鳥居」跡 
27  花山洞 
28  川田地域の地名の歴史 
29  川田道道標 
30  勧修小学校・中臣遺跡碑 
 
4ページ目
31  鎌研橋(かまとぎばし) 
32  蛙岩 
33  かじか橋(樫野橋) 
34  上花山(かみかざん・かみかさん) 
35  上花山花ノ岡町 
36  歓喜光寺 
37  歓喜光寺・南無地蔵 
38  川田道 
39  花山児童館 
40  鏡山保育所 
 


名前  写真  解説  備考 
鏡山    鏡山

 「鏡山」名前の由来は額田女王(ぬかたのおおきみ)の歌から来ています。

 「鏡山」は、天智天皇陵北方にあるなだらかな円錐形の山を指しています。「鏡山」の名前は『万葉集(まんようしゅう)』(巻2)の額田女王の歌

 やすみしし わご大君の かしこきや
 御陵仕ふる 山科の 鏡の山に
 夜はも夜のことごと 昼はも日のことごと
 哭のみを 泣きつつ在りてや
 百磯城(ももしき)の 大宮人は去き別れなむ

に由来しています。

 「鏡山」とは、もともとは、天智天皇陵の真北の山につけられた名前でした。また、鏡山のふもとにある妙応寺(みょうおうじ=御陵別所町)境内の南東にあった池を「鏡池」と呼び、天智天皇が自分の姿を映したとされる話が伝わっています。近代になって池は埋められてしまいました。
 
1 
鏡山地蔵尊    鏡山地蔵尊

 鏡山地蔵尊は、もとは粟田口の良恩寺というお寺にあり、子どもを守るお地蔵さんとして信仰をあつめていましたが、昭和6年(1931)に「砥粉」を生産されていた片山藤治さんが譲り受け、この地の子ども達の幸せを願って原西町に安置されたものです。以来、町の守り地蔵として信仰を集めています。

 
2 
「花山」の読み方    「花山」(地名)の読み方について

 「花山」は、何て読むのでしょうか?正式名称は「かざん」ですが、地元の人たちは「かさん」と呼んでいます。ただし「花山中学」の正式名称は「かさんちゅうがく」です。元々はどちらを使っていたのかはわかりません。

 「花山」の名前のいわれについては次のように伝えられています。昔、京大天文台のある山を、「華頂山(かちょうざん)」と呼んでいました。この「華」が「花」になり、「頂」が「山」になりました。「山」はそのまま「山」ですから、今でも天文台のある山を「花山山」と呼びます。「華頂山」というのは、中国で「ほとけ様が住んでおられるという」山を「天台山(てんだいさん)」と呼び、その中心の山を「華頂山」と呼んだところから来ています。「ほとけ様が住んでおられる山の頂上付近には、花が咲き乱れ美しい景色がある」という意味で、今で言えば「極楽」の場所という意味です。

 地名は「北花山」「上花山」だけではありません。今の地名は、「北花山(きたかさん)」「上花山(かみかさん)」だけですが、昔は、「下花山(しもかさん)」「南花山(みなみかさん)」「西花山(にしかさん)」というのもありました。「下花山」は、今の北花山大林町あたり、「南花山」「西花山」は、今の西野山あたりと考えられています。だから、昔「花山」と言えば、東山の山科側の連峰(れんぽう=山の連なり)一帯を指していたと考えられるのです。西野山地域にある神社がなぜ「花山稲荷神社」と呼ばれるのかも、これでわかると思います。
 
3 
花山稲荷神社    花山稲荷神社

 花山稲荷神社は、社伝によれば延喜3年(903)3月に醍醐天皇がこの地を行幸した際に、宇迦之御魂が降臨して、醍醐天皇の勅願によりこの地に三柱の大神を勧請し、祀ったのが創立と伝えられています。

 古くは「西山稲荷」と呼び、「花山」という社名は神詠から、また当社を厚く崇敬した花山天皇の名にちなんだ、あるいは当地の旧名「花山」によるものとも言われています。

 平安時代には三条小鍛冶宗近(刀鍛冶師)が参篭参詣し、稲荷大明神の神助を得て当地の埴土で鞴を作り、名刀「小狐丸」を見事に鍛え上げたとの伝承を持ちます。

 永延2年(988)に、一条天皇の勅命で社殿を再建しました。また、承安4年(1174)には、平重盛が、南北300メートルの地を区切って社地と定め、諸社殿を復興したといいます。しかし、寿永2年(1183)12月、盗賊に放火され、社殿・旧記等すべて焼失したと言われています。

 また中世には、僧覚栄によって宝殿一宇を建立され、貞和年中(1345~50)に洛中の一色六郎定員が社殿の復興に尽くしたと伝えられています。天文年間(1532~55)から以後、参詣者が絶えず、特に元禄年間(1688~1704)には民間の崇敬者が多くなり、稲荷講が設立されて、団体参詣もあり賑ったといいます。

 元禄時代には、大石内蔵助も度々参詣し、その復讐計画の成功を祈願したと言い伝えられていて、ゆかりの「血判石」「断食石」「寄進の鳥居」なども残されています。

 明治6年(1873)、村社となり、戦後の一時期は衰退した時もありましたが、宗教法人花山稲荷神社として、神社本教に所属し再出発、次第に復興し、平成15年(2003)には「御鎮座1100年式年大祭」を盛大に執り行いました。
.
 祭神は、宇迦之御魂大神(ウカノミタマノオオカミ)、神大市比売大神(カムオオイチヒメノオオカミ)、大土御祖大神(オオツチノミオヤノオオカミ)の三柱です。

 1月1日「歳旦祭」、1月15日「小正月祭(どんど焼き)」、2月第一(第二)日曜日「初午祭」、4月第二日曜日「例祭」、6月第三日曜日「摂社達光宮例祭」、6月30日「夏越大祓式」、11月第二日曜日「火焚祭」、12月31日「年越大祓式」などが行われています。
 
4 
華山寺    華山寺(臨済宗 妙心寺派華山寺)

 華山寺ができる前には、このあたりには「慈徳寺(じとくじ)」というお寺がありました。長保(ちょうほ)元年(999)に、円融(えんゆう)天皇の奥さんで一条天皇の母である東三条院詮子(せんし)によって建立されたと言われています。詮子は同年8月21日に、慈徳寺の落慶供養を行っています(『小右記』)。

 詮子は藤原道長(みちなが)の姉で、道長が高い地位につくにあたっておおいに力があり、そのため道長はよく詮子につくし、長和(ちょうわ)2年(1013)に道長が隣りの元慶寺(がんけいじ)とともに、お寺の土地を定めたとされています。(道長の日記『御堂関白記』)。慈徳寺は、天台宗のお寺で、金堂、講堂、塔があるりっぱなお寺で、鎌倉時代初期までは存在していたようです。

 しかし藤原家の衰退と共にお寺も衰えていったものらしく、「慈徳寺堂舎実なし」といわれ、永長(えいちょう)元年(1096)、藤原師通(もろみち)が衰退した堂舎の修理を指図していたという記録も残されています(『後二条師通記』同年12月14日条)。

 そして、万治元年(1658)、妙心寺の名僧、愚堂(ぐどう)が慈徳寺の旧跡をしのんで、華山寺(臨済宗)を建立したとの事です。「愚堂」は、自分を「愚(ぐ=おろか者)」と呼んでいますが、なかなかの賢い名僧で、天皇(後水尾上皇)や将軍(徳川家光)からも厚い信頼があり、国王や国民の先生という意味の「国師」の名が贈られています。本当の名前は、愚堂東寔(ぐどうとうしょく=1577~1661)と言い、現在の岐阜県に生まれ、妙心寺の住職も勤めています。華山寺を建立してからは、この地に住み、85才の時、この地で亡くなりました。寺の入り口に入記念の石標が建てられています。

 寛文(かんぶん)11年(1671)の『寺社覚(じしゃおぼえ)』という書物には、当時の北花山村には「一社六寺」があったと書かれています。
北花山村
一、六所明神(=現在は、「六所神社」)
  これは村の氏神にて、山号は無い。社領は禁中様(天皇家)より米五斗を貰ってい  る。
一、花山寺(華山寺)(=現存)
  これは禅宗妙心寺派にて、山号は獅子窟(ししくつ)といい、院号はない。
一、元慶寺(=現存)
  これは真言宗無本寺にて、山号は花鳥山院といい、院号はない。
一、大立寺(=現在は安朱学区にある)
  これは法花宗立本寺末寺にて、山号、院号はない。
一、秀典寺(=現在は安朱学区にある)
  これも法花宗立本寺末寺にて、山号、院号はない。
一、来迎寺(=現在は安朱学区にある)
  これは浄土宗惣寺正本寺にて、山号は九品山といい、院号はない。
一、観音堂(梅本寺)(=現存しない。「楳本町の町名が残っている」
  これは浄土宗無本寺道心者寺にて、山号、院号、寺号はない。
(『比留田家文書』寛文十一年九月二十二日条・京都市『史料京都の歴史⑪ 山科区』平凡社、583ページより編集) 

 また、元禄5年(1692)の『寺社改帳(じしゃあらためちょう)』には、次のように書かれています。
(元禄)(比留田家文書)(元禄五年)
禅宗
一 御年貢地 境内 東西十五間 裏五十八間 南北六十間 方丈 獅子窟 花山寺
  四十三年以前 慶安年中ニ愚堂開基 

 つまり、境内は「東西十五間 裏五十八間」(約130メートル)、「南北六十間」(約110メートル)もの広さで、「獅子窟 花山寺」と名がついているというものです。ここでは「花山寺」と書かれていますが、「華山寺」と同じと考えられます。

 また、この「華山寺」は、別名「東山寺(とうざんじ)」とも呼ばれていたらしく、『都名所図会拾遺(みやこめいしょずえしゅうい) 巻二』(1787)には、現在の「華山寺」のあたりに『東山寺』として、その本堂が描かれています。

 ちなみに、北花山の交番署の東側に「阿弥陀寺(あみだじ)」というお寺がありますが、このお寺は「等光山(とうこうざん)阿弥陀寺」といい、「等光山」は昔は「東光山」と書かれていたとの事で、北花山阿弥陀寺は、もとは「東山寺の阿弥陀堂」が寺になったものだと言われています。また、少し離れた竹鼻(山階学区)という所に、地蔵寺というお寺があって、これも「東山寺の地蔵堂」が寺になったものだと言われています。現在は、渋谷街道に「地蔵寺」という名前のバス停があります。

(「区民誇りの木」=ケヤキ)
 境内には「山科区の銘木」と言われるケヤキの木があります。高さは20.0メートル、幹周は、3.60メートル、ニレ科の落葉高木です。道に面した塀越しにそびえています。雄大な姿は、周辺からもよく見えます。

(「花山院之墓(かざんいんのはか)」)
 「花山院之墓」は、正面の山門を入ってすぐ右側にあります。これがどうして「花山院之墓」とされているかは不明ですが、江戸時代の文書などでは「華山寺」と隣の「元慶寺」とは、「花山寺」としてよく混同されて記載されているところから、こうしたものが残されているのかも知れません。
 また「花山院」についても、花山天皇の追号が「花山院」であることから、花山天皇のことと考えてしまいがちですが、必ずしもそうではないのかも知れません。ご承知の方も多いと思いますが、「花山天皇陵」は、京都市北区衣笠の「紙屋川上陵 (かみやがわのほとりのみささぎ)」とされていますし、花山天皇の崩御した所を「花山院」と呼び、後に、その邸宅に入った藤原家忠も「花山院」と呼び、その子孫は花山院流と呼ばれていたからです。

(お地蔵さん)
 「華山寺」境内には、たくさんのお地蔵さんがおられます。このお地蔵さんの多くは、近くに住んでおられる中嶋利彦さんという方が造られ、お寺に寄附されたものです。

 中嶋さんは元は京友禅着物の職人としてお仕事をされていましたが、仕事の傍ら「円空(えんくう)」の仏像に魅せられて、40歳を過ぎた頃から趣味として、廃材やコンクリートを素材に「お地蔵さん」造りに取り組まれたと言うことです。

 中嶋さんの気さくな人柄と、暖かみの溢れるお地蔵さんは、すっかり評判になり、今では、近くの華山寺の壁面にも数多く並べられて飾られています。

 中嶋さんのお宅の中には、ところ狭しとお地蔵さんをはじめとした多くの作品が置かれています。庭のちょっとした所にも「禅庭」などがつくられており、風情を感じさせてくれます。表札や、掲示板、裏庭の通り道にも楽しさやユーモラスさを感じさせてくれる作品がいっぱいでした。近所の人から頼まれるままに木彫りの「表札」や、手書きの「町内案内図」なども造っておられます。

 作品づくりの動機をお聞きすると「つくるプロセスの中に楽しみやおもしろさがあるのです。」どうしてお地蔵さんを?の質問には「今の世の中は、みんな神仏を探しているのと違いますか。私の者のような作品でも、人々の絆(きずな)の一助にでもなっていたら、それはうれしいことです。」とのお話でした。

(除夜の鐘)
 華山寺では、毎年12月31日の大晦日(おおみそか)の日に「除夜の鐘」突きをしていますが、近くの人なら誰でも参加することができます。

 「NHK紅白歌合戦」が終わる頃になると、人々が集まってきて並びます。順番に鐘をつかせてもらえますので、ぜひ一度行ってみてはいかがでしょうか。
  
5 
花山天文台    花山天文台(京都大学花山天文台)

 昭和4年(1929)に完成した京都大学花山天文台は、当時の京都日出新聞によれば「(天文台を造ることを)昭和2年(1927)の春に決定し、同年夏、伏見工兵隊の手により約2000mの新道が敷設され、天文台の建設にかり、ようやく完成して(1929年10月)17日に落成の内祝いが行われた。本館は敷地の最高地点に建てられた西端に五層よりなるドームを設け、大赤道室は直径9mの円形をしている。中には英国クック社製30cmの屈折赤道望遠鏡を置き、天体観測に備えてあるが、この望遠鏡は目下我が国に活躍する最大の屈折望遠鏡である」(京都日出新聞、1929年10月18日)と報じています。
 
6 
鐘紡山科工場跡    鐘紡山科工場跡(現:山科団地)

 大正6年(1917)にこの地に誕生した鐘淵紡績(鐘紡)山科工場は、山科最大の工場でしたが昭和45年(1970)に滋賀県に移転しました。

 そしてその跡地には、京都市住宅供給公社による分譲団地(山科団地)が建設され、中央に山科中央公園も建設されました。この中央公園では、毎年、「山科区民まつり」を始めとした各種行事が行われています。

 この工場も、戦時中は一部軍事工場として使われていたということです。しかし、それを回避するために当時の会社は苦労をしていたようです。
 
7 
亀の水不動尊    亀の水不動尊

 木食養阿正禅上人は日ノ岡峠改修のために、住居を日ノ岡峠近くに移し、これを木食寺梅香庵と名付けました。そして、境内に井戸を掘り、その湧水で旅人達に湯茶の接待や牛馬の水飲場を設けたといいます。

 これを「量救水(りょうぐすい)」と言い、現在、日ノ岡峠から数百メートル東(日ノ岡ホッパラ町辺り)の所にあります。量救水の出ている所は、この水を洞のなかの亀の形をした石の口から落としたため、以降「亀の水」と呼ばれるようになり、後に「亀の水不動尊」が奉られました。
 
8 
榧(かや)のご神木    榧(かや)のご神木(小野)

 隋心院に伝わる話では、小野小町に想いを寄せる深草の少将が、求愛をしたところ、「百夜、通い続けたら晴れて契りを結ぶ」との約束をされたと言います。そこで、深草少将は、深草から小野小町の住む山科 小野の里まで約五キロメートルを毎晩通い続けていました。

 小野小町は、深草少将が毎日運んできた榧の実で深草少将の通った日を数えていた。深草少将は、九九個目の榧の実を手にしたまま死んでしまったと言います。そこで、小野小町は、深草少将の供養のため、九九個の榧の実を小野の里にまいたという のです。

 この榧のご神木は、その何代目かの木で残っている数少ない一本だそうです。
 
9 
元慶寺    元慶寺(がんけいじ・がんぎょうじ) 

 「元慶寺(がんけいじ。「がんぎょうじ」とも呼ばれる)」は、陽成(ようぜい)天皇の誕生に際し、僧正遍昭(へんじょう)(照)が発願したものと言われています。天台宗の寺で、創建は貞観11年(869)で、元慶元年(877)12月9日には遍昭の発願によって定額寺に列せられ、年号を寺名とした年号寺でもあります。境内に元慶寺が再建された時の次第を記した石碑がありましたが、この石碑は「獅子」の上に乗っています。通常は「亀」の上に乗っているものが多く、これはめずらしいものだというお話でした。また、本堂の扉には「菊」の紋が付けられており(写真)、天皇家との深いつながりを伺わせます。本尊は薬師如来ですが、お堂には遍昭上人の木像や、花山天皇の木像も安置されているとのことですが、花山天皇の木像については真偽のほどがはっきしないそうです。

(遍昭の歌碑)
 元慶寺を創建し、36歌仙の一人として平安時代に活躍した遍昭僧正の歌碑が元慶寺境内にあります。小倉百人一首(12番)でも有名な「天つ風 雲の通ひ路 吹きとぢよ をとめの姿 しばしとどめむ」(古今集)が書かれています。

 遍昭僧正はこの他に花山で「まてといはば最(いと)も畏し花山に暫しと鳴(な)かむ鳥の音(ね)もがな」(拾遺集)という歌も詠み、これは現在も「御詠歌・西国33カ所番外」で歌われています。

(元慶寺 竜宮造りの門)
 天台宗の元慶寺は、868(貞観10年))に遍昭僧正により創建されました。この元慶寺は、古くは現在の場所ではありませんでした。山科の遺跡分布図(「京都市遺跡地図」京都市文化市民局1996)によれば、元の場所は、現在の渋谷街道と大石道との交差点の北側、現在の北花山寺内町の場所にあったとされています。応仁の乱で一帯が焼け野原となった記録があるので、後年、現在の場所に移ったのでしょうか。この竜宮造りの門も再建時に建立されたものと考えられます。

(元慶寺境内にある石碑)
 元慶寺は、古くは現在の場所ではなかったとされています。山科の遺跡分布図(『京都市遺跡地図』京都市文化市民局、1996)によれば、元の場所は、現在の渋谷街道と大石街道との交差点の北側、現在の北花山寺内町の場所にあったとされています。応仁の乱で一帯が焼け野原となった記録があるので、後年、現在の場所に移ったものと思われます。その頃のことを記録した石碑が元慶寺境内に残っています。

 こういう石碑は、下の土台が亀の形をしているものが多い(例:藤原定方墓等)のですが、この石碑の土台は獅子をかたどっていてめずらしいと思われます。

(伝承話)花山天皇の出家
 永観2年(984)、花山天皇が即位します。花山天皇は、大納言為光(ためみつ)の娘、忯子(しし)をたいへん愛しましたが、彼女は寛和元年(985)年7月18日、妊娠八カ月でこの世を去ってしまいました。

 天皇の悲しみはひときわ大きかったのです。しかしこの機に乗じたのが、藤原兼家の一家で、花山天皇の退位を狙って、自分たちの血筋と関係の深い天皇に変えようとしていました。そこで、兼家の子である道兼(みちかね)は、蔵人(くろうど)として天皇の側近に仕える立場を利用して「共に出家しましょう」と天皇にすすめました。

 寛和2年(986)6月23日午前2時、天皇をこっそりと清涼殿から連れ出し、山科の元慶寺に護送しました。天皇は直ちに剃髪(ていはつ)出家たのです。

 ところが道兼は、僧形に変わった花山天皇に向かって「一度家に行って。すぐ戻ってまいります」と早々に引き上げてしまいましあ。天皇がペテンにかけられたことを知った時は、もう遅かったのです。この時、花山天皇は19歳。在位はわずか2年間でした。(土田直鎮『日本の歴史 五 王朝の貴族』中央公論社、1965・56~64ページを要約)
 
10 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)