山科大事典 か

鏡山次郎 作


1ページ目
1  鏡山 
2  鏡山地蔵尊  
3  「花山」の読み方 
4  花山稲荷神社 
5  華山寺  
6  花山天文台  
7  鐘紡山科工場跡  
8  亀の水不動尊 
9  榧(かや)のご神木  
10  元慶寺  
  
2ページ目
11  勧修寺運動公園 
12  勧修寺公園グラウンド(まちづくりの碑) 
13  勧修小学校 
14  勧修寺第二市営住宅前(案内板) 
15  開拓 
16  勧修寺(地名)  
17  勧修寺(かじゅうじ)  
18  勧修寺宮墓 
19  勧修寺の防空壕 
20  勧修寺観光農園 
 
3ページ目
21  勧修寺の歴史年表(古代) 
22  勧修寺の歴史年表(中世)  
23  勧修寺の歴史年表(近世)  
24  勧修寺の歴史年表(近代以降)  
25 花山分水路建設と記念碑 
26  花山稲荷神社「一ノ鳥居」跡 
27  花山洞 
28  川田地域の地名の歴史 
29  川田道道標 
30  勧修小学校・中臣遺跡碑 
 
4ページ目
31  鎌研橋(かまとぎばし) 
32  蛙岩 
33  かじか橋(樫野橋) 
34  上花山(かみかざん・かみかさん) 
35  上花山花ノ岡町 
36  歓喜光寺 
37  歓喜光寺・南無地蔵 
38  川田道 
39  花山児童館 
40  鏡山保育所 
 

名前  写真  解説  備考 
勧修寺運動公園   
勧修寺運動公園


 山科川と旧安祥寺川の合流地点北側にあるのが、山科区の唯一の屋外運動公園である観修寺公園(山科区勧修寺東金ヶ崎町)です。

 山科区では珍しいかなり大きな公園(東西約200m、南北最大約270mで、公園の大部分は野球場やテニスコートが占めますが、北側には児童公園があり、高さ14m、幹周1.4mのケヤキ並木が連なっています。

 その他、中央の野球場を囲んで木々や草花が植えられていて、夏の新緑や秋の紅葉を楽しめる場所になっています。また山科川沿いの遊歩道と連結していて、散歩の途中に休憩するのにも便利です。また、公園の西南隅には、昭和47年(1972)設立の山科南部土地区画整理組合による「まちづくりの碑」(平成8年建立)があります。
 
11 
勧修寺公園グラウンド(まちづくりの碑)   
【勧修寺公園グラウンド(まちづくりの碑)】

 この勧修寺公園のなかには「まちづくりの碑」が建立されています。これは、京都市山科南部地区土地区画整理事業が完成したのを記念して、平成8年(1996)に建立されたもので、碑の裏面には大要、次のように書かれています。

京都市山科南部地区土地区画整理事業

地区画整理事業の大要
 この山科勧修寺公園を中心とした一帯は、平坦な山科盆地の南部に位置し、狭小な市道・里道が複雑に交錯した農耕地であり、その頃は周辺地域の無秩序な宅地開発が進みつつあった。
 このため、昭和四七年三月に健全な市街地の形成を目的とした土地区画整理組合を設立し、道路・水路・公園等の公共施設の整備を組合員一同の協力により、理想的な「まちづくり」を進めてきたところである。
このたび事業が完成したので、ここに記念碑を建立するものである。
平成八年三月吉日
(以下略) 
 
12 
勧修小学校   
【勧修小学校】

 京都市立勧修小学校の校名の由来は、勧修寺の地名と、古語による「勧学修身」からと言われています。

 沿革は、明治の学制施行により、勧修寺宸殿を借りて明治5年(1872)2月5日に山科区では初めての小学校(勧修小学校)が開校しました(別に9月28日説もあります。

その場合は山科区で初めての小学校は山階小学校となります)。当時の学区は勧修寺・小野・西野山・栗栖野・北小栗栖の5ヶ村でした。

そして明治14年(1881)6月に現在地に移転、当時としては最新のモダンな和洋折衷の校舎が建設されました。学区は上記の村に加え、大宅・椥辻・川田・上花山が加わり、北小栗栖は醍醐に移って8ヶ村となりました。この頃は「勧修公立小学校」と称していました。

 その後、昭和9年(1934)9月21日に室戸台風のために講堂全壊・21教室が半壊となったり、昭和18年(1943)8月31日、理科室より出火し20教室(二棟)が全焼するなど、さまざまな変遷を経てきました。

 昭和40年(1965)には全校児童数が3,400名を超える日本でも有数のマンモス校になったこともありました。当時、一教室の児童が40名以上で一学年のクラスが13組もありました。

 そうしたマンモス化も、昭和46年(1971)4月5日に大宅小学校が独立、昭和49年(1974)4月5日に百々小学校が独立、昭和54年(1979)4月6日に小野小学校が独立し、マンモス化も解消され、現在に至っています。

平成14年(2002)9月28日には創立130周年の記念式典が、また平成24年(2012)9月30日には、創立140周年の記念式典が、それぞれ盛大に催されました。
 
13 
勧修寺第二市営住宅前(案内板)   
【勧修寺第二市営住宅前(案内板)】

 勧修寺第二市営住宅前にある案内板には、

「中臣遺跡(なかとみいせき)~洛東最大の集落遺跡~ 中臣遺跡は、後期旧石器時代(約2万年)【写真1】から室町時代(約500年前)に及ぶ、山科盆地の中心的な集落遺跡です。遺跡は東を山科川、西を旧安祥寺川で囲まれて、両河川の合流点より北側に拡がっています。この市営住宅の建て替えに伴い、1998年11月から2000年3月まで中臣遺跡第79次発掘調査を行いました。検出遺構の主なものは、古墳時代後期から平安時代にかけての古墳や土壙墓などの墓跡と、竪穴建物や掘立柱建物などの集落を構成する建物跡があります【写真2】。古墳は主として方墳で、5世紀中頃から6世紀初頭のものが9基見つかりました。墳丘と埋葬部は失われていましたが、周溝が残存し、周溝の一画に葬儀や祭祀に関わると思われる須恵器5~6個を納めた遺構が見つかりました。また、土壙墓と呼ばれる細長い穴だけの墓も8基検出し、その内の一つから、朝鮮半島の百済地域で作られたと考えられる甕が出土しています【写真3】。古代の山科地域と朝鮮半島との交流を示す資料として、貴重なものです。この他にも6世紀末から8世紀初頭の竪穴建物【写真4】64棟、7世紀中頃から9世紀にかけての掘立柱建物26棟を検出し、古墳時代後期から平安時代に続く集落の様子が明らかになりました。中臣鎌足らを出した中臣氏(後の藤原氏)の本拠地であり、そしてまた大津宮や平安京の隣接地である山科盆地は、歴史的に重要な役割を果たした地域です。中臣遺跡は、その証拠に満ちた貴重な遺産と言えるものなのです。2001年12月10日 京都市(資料提供:財団法人京都市埋蔵文化財研究所)」

と書かれ、1枚の絵図、4枚の写真と共に「かまど」の復元模型が置かれています。

(注:【 】の写真は掲載していません。)
 
14 
開拓   
【開拓】

 明治の終わりのころ(42年)の地図に開拓という字名が出てきます。明治23年(1890)に疏水が出来て、「洛東用水」「東山用水」などで灌漑用水もでき、山科各地で新田開発がすすめられました。中でも最大のものは、山科盆地のほぼ中央、音羽川の南、東野・椥辻・大宅・大塚に囲まれた広大な雑木林一帯に、音羽川の下に2本の幹線水路を設けた「大開墾事業」でした。人々はこの一帯、大字東野・小字井上(現在は北・中・南の3町)が大半を占める地域を「開拓」と呼びました。山科における近代工業は、疏水の水が起こしたのですが、最大の受益は農業者で、明治後期~大正~昭和初期にかけて、山科の農業は全盛期でした。

 しかし、「開拓」の栄光は長く続きませんでした。大正14年(1925)1月、「開拓」の東南部一体約10万平方メートルに、「京都カントリー倶楽部」経営の京都発のゴルフ場ができ、さらに昭和6年(1931)に京都刑務所が京都市内から移転し、「開拓」の農地の大半が消滅することになったのです。佐貫伍一郎(『郷村から市街へ』)によれば、「かいたく」が消滅したのは時代の流れだけでなく、北にある音羽川は平時は水が流れていないことが多く、また梅雨や台風の時期には集中豪雨で砂・小石を巻き込んだ激流となり、堤防を決壊し一帯に流失するなどの天災があり、「盆地中央の平坦地が長らく山林・原野で放置されてきたのは、鍬・鍬を寄せ付けない一帯の地質にあった」とされています。

 
15 
勧修寺(地名)    
【地名「勧修寺」(かんしゅうじ)】

 「勧修寺」という地名は、同地にある「勧修寺(かじゅうじ)」からとった名前ですが、寺名と地名は呼び方が違い。地名の場合は「勧修寺(かんしゅうじ)」と呼びます。

 村上天皇時代(946~967)の「和名抄」に「山科郷」の名前が出ていますが、その「山科郷」は、日ノ岡、御陵、安朱、西野、東野、花山などを指し、大宅、音羽、大塚、椥辻は「大国郷」(大国氏が住んでいた)と呼ばれ、勧修寺は、小野、栗栖野、醍醐の一部などと共に「小野郷」と呼ばれていました。この地は「山科郷」の南にあったので、「南山科」とも呼ばれていました。平安時代には、野村(西野・東野)、栗栖野、勧修寺一帯は平安貴族の「狩猟地」として有名であったといいます。

 中世の山科は「山科七郷」として有名ですが、所領の違いから勧修寺は山科七郷には入っていません。勧修寺村は、現・栗栖野地域と共に勧修寺・醍醐寺領地でした。しかし、山科七郷とは連絡を密にしていたようで、応仁2年(1468)の山科家礼記などに山科七郷の「合力在所」として勧修寺の名前がみえたり、文明13年(1481)には大塚村と共に用材の割当を受けていたりしています。また、「正長元年徳政一揆」等、日本で初めての大規模「土一揆」を起こしたのもこの地の住民でした。

 江戸時代頃の物産は、茶・砥之粉・菜種・珪石などで、特に砥粉は、山科の伝統産業で、明治のはじめの頃から西野山・勧修寺・醍醐地域などに「砥粉製造所」があり、山科の工業の草分け的存在でもありました。

 勧修小学校は、明治5年(1872)2月5日(別説9月28日) に勧修寺内の一部を借用し、校舎として発足しました。当時の学区は、勧修寺・小野・西野山・栗栖野・北小栗栖の五ヶ村で、明治14年(1881)6月に現在地に移転しています。当時としてはモダンな和洋折衷型の校舎が建設されたといいます。

 
16 
勧修寺(かじゅうじ)    
【勧修寺(かじゅうじ)】

 勧修寺は、毘沙門堂・随心院と共に山科に3つある門跡寺院の一つです。勧修寺は、亀甲山(きつこうさん)と号する真言宗山階派の大本山です。『勧修寺縁起』等によれば、開基は醍醐天皇で、平安中期の昌泰3年(900)、醍醐天皇が母(宇多天皇の女御)の菩提を弔うため、母の生家・宇治郡の大領(郡司)宮道弥益(みやじのいやます)の邸宅を寺に改めたと伝えています。開山(初代住職)は承俊、本尊は千手観音です。寺号は天皇の祖父にあたる藤原高藤(たかふじ)の謚号(しごう)をとって勧修寺と名付けられました。

 こうした関係から勧修寺は皇室との関係が深く宮門跡として品格も維持していました。鎌倉時代に後伏見天皇の皇子寛胤法親皇が十六世として入寺されてからは門跡寺院となりました。江戸時代は、徳川家綱・綱吉の帰依を受け、伽藍の整備が進められました。

 寺名は「かんしゅうじ」「かんじゅじ」などとも読まれることがありますが、寺では「かじゅうじ」を正式の呼称としています。一方、山科区内に存在する「勧修寺○○町」という地名の「勧修寺」の読み方は「かんしゅうじ」です。

 中世の文書記録等には「くわんしゆし」と表記されたものもあり、「かんじゅじ」と読まれることもあったことがわかりますが、勧修寺門跡である筑波常遍氏は「正式の読みは『かじゅうじ』である」と著書で明言されています(筑波常遍・横山健蔵『京の古寺から 4 勧修寺』、淡交社、1995)。

 『勧修寺縁起』によれば、勧修寺は胤子の同母兄弟である右大臣藤原定方に命じて造立させたといいます。開山は東大寺出身の法相宗の僧である承俊律師で、代々法親王が入寺する宮門跡寺院として栄えましたが、文明2年(1470)、兵火で焼失して衰退し、江戸時代に入って徳川氏と皇室の援助により復興されました。

 創建年代については昌泰3年(900)とするのが一般的ですが、異説もあり、勧修寺は延喜5年(905)、定額寺に列せられていますが、この時の太政官符には「贈皇后(胤子)が生前に建立した」旨の記述があり、これに従えば、胤子の没した寛平8年(896)以前の創建となります。

 天永元年(1110)、7世長吏となった寛信(1084~1153)は藤原高藤8世の孫・藤原為房の子で、東寺長者、東大寺別当などを歴任した人物で、「勧修寺法務」とも称され、真言密教の事相に通じ、真言宗小野流の一派である勧修寺流の祖とされています。

 南北朝時代、後伏見天皇第7皇子の寛胤法親王(1309~1376)が15世長吏となって以来、勧修寺は宮門跡寺院となり、幕末まで法親王ないし入道親王が入寺しました。

 中世の勧修寺は現在の京都市山科区勧修寺一帯を領するほか、各地に広大な寺領をもち、真言宗小野流の中心寺院、皇室ゆかりの寺院として最盛期を迎えました。建武3年(1336)の「勧修寺寺領目録」によると、勧修寺の寺領は加賀国郡家荘をはじめ、三河、備前など18カ荘に及んでいます。

 その後、応仁の乱と文明2年(1470)の兵火で寺は焼失します。また、豊臣秀吉が伏見街道を造るに際し境内地を削られ、南半分が道路(現:大岩街道)になるなどして次第に衰退します。

 寺が再興されるのは天和2年(1682)、霊元天皇皇子の済深法親王が29世長吏として入寺した時で、法親王が東大寺大仏殿再建に功があったとして、寺領が1,012石に加増されました。現存する本堂、宸殿、書院等の伽藍は、当時の霊元天皇、明正天皇などの旧殿を下賜されたものです。

 済深法親王に次いで30世となった尊孝法親王は伏見宮出身で、法親王の叔母にあたる真宮理子(さなのみやまさこ)が紀州藩出身の将軍・徳川吉宗の正室であった縁で、紀伊国の約100か寺が勧修寺の末寺となりました。西国札所として著名な紀三井寺護国院は、現在は真言宗から独立していますが、元は勧修寺の末寺でした。幕末の32世済範入道親王も伏見宮の出身でしたが、後に還俗して「山階宮(やましなのみや)晃親王」となりました。

 明治40年(1907)に当時の「真言宗」が解消されて、山階派、小野派、東寺派、泉涌寺派として独立しましたが、その中で勧修寺は「山階派本山」となりました。その後、第二次大戦中には宗教団体法の施行により、既存仏教各派の統合が進められ、真言宗各派は完全に統合されるのですが、戦後の昭和27年(1952)に再度山階派として独立しています。

 勧修寺内の宸殿(明正殿)で、明治5年(1872)2月5日に山科区では初めての小学校(勧修小学校)が開校しました。(別に9月28日開校説もあり山階校が最初との説もある)。明治14年(1881)6月まで、この場所で授業が行われ、その後、勧修小学校は現在の場所に移転しています。

 また、前の戦争当時は、伏見にあった国立病院の分院となり、特攻兵や戦病者の治療が行われた所でもあります。

鏡山次郎の温故知新「勧修寺灯籠」も参照してください。

 
17 
勧修寺宮墓   
【勧修寺宮墓】

 あまり知られてはいませんが、大岩街道の勧修寺南谷町辺りを南に入った所に「勧修寺宮墓」(宮内庁)があります。中に入れないため、詳細はわかりませんが、勧修寺の歴代の門跡や高僧と思われるりっぱな墓が並んでいます。

 
18 
勧修寺の防空壕    
【勧修寺の防空壕】

 勧修寺南谷町に現存する「防空壕」(3基)があります。昭和20年(1945)3月から4月にかけて陸軍第16師団の兵隊によって掘られたものと考えられます。

壕の高さは1.5m~2.0m、幅1.8m。奥行きは第1号坑は不明、第2号坑、第3号坑は6m~10m程で、完成するまえに終戦を迎えたために、そのままに放置されたものと思われます。

第2号坑奥は横幅が広がってT字型になっているため、奥で3つをつなぐ予定であった事も考えられます。

掘られた目的は不明ですが、防空壕の他に軍事物資の貯蔵施設とも考えられます。山科で現存する防空壕は他になく、区民の貴重な戦争遺跡であると言えます。

 
19 
勧修寺観光農園   
【勧修寺観光農園】

 勧修寺観光農園は、昭和45年(1970)に京都市のパイロット事業として開発が行われて完成したもので、各種の野菜、トマト・なす・えだまめ・とうがらし・たけのこ・かぶ・ほうれんそう・きく菜・小松菜・九条ねぎ・畑菜・水菜・壬生菜・きゃべつ・ブロッコリー・カリフラワー・白菜などを栽培している他、季節によって、ぶどう狩り、いちご狩り、芋掘りなどが楽しめます。

特に「ぶどう」は、名神高速道路沿いの丘陵にぶどう畑が一面に広がる市内でも有数のぶどうの産地となっていて「直売所」は9ヶ所あり、8月から9月にかけての旬の時期にピオーネやマスカットベリーAなど、美味しいぶどうが所狭しと並べられています。

 
20 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)