山科大事典 か
鏡山次郎 作
1ページ目
|
2ページ目
|
3ページ目
|
4ページ目
|
名前 | 写真 | 解説 | 備考 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
勧修寺の歴史年表(古代) | 【勧修寺の歴史年表(古代)・鏡山次郎編集】 ●古代の勧修寺
|
21 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
勧修寺の歴史年表(中世) | 【勧修寺の歴史年表(中世)・鏡山次郎編集】 ●中世の勧修寺
|
22 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
勧修寺の歴史年表(近世) | 【勧修寺の歴史年表(近世)・鏡山次郎編集】 ●近世の勧修寺
|
23 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
勧修寺の歴史年表(近代以降) | 【勧修寺の歴史年表(近代以降)・鏡山次郎編集】 ●近代以降の勧修寺
|
24 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
花山分水路建設と記念碑 | 【花山分水路建設と記念碑】 「北花山水路」は、琵琶湖山科疏水工事に従事した山科の人たちが、自分たちの田畑にも水を潤したいと、550日の日数と延べ1万5000人をつぎ込んで完成した用水路で、現在も日ノ岡・花山地域を北から南へと流れ、田畑を潤しています。北花山交差点から西へ100m程の道路脇に、北花山水路記念碑が建っています。これは山科西北部各村の農業用水を得るために開通した用水路を記念して、明治29年(1896)に建立されたものです。 「北花山水路紀念碑」によれば、日ノ岡・北花山・上花山・川田・西野山地域の五村に農業用水を得るために、当時建設中だった第一疏水の日ノ岡から分水し、明治24年(1891)7月から翌年12月にかけての大工事であったと記されています。「以導渓水凡三千間」とありますから、長さは実に約5400mに達すると考えられます。山科にはこの他に、同様の紀念碑が音羽病院北側(音羽分水路記念碑)にあります。 |
25 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
花山稲荷神社「一ノ鳥居」跡 | 【花山稲荷神社「一ノ鳥居」跡】 上花山に向かう里道と渋谷街道との交差点にでます。昔は、この交差点の北花山西ノ野町25番地から市田町96番地あたりにかけての所に花山神社の「一の鳥居」が置かれていました。 鳥居は赤い木製のもので、京都から渋谷峠を越えてきた参拝者が、この鳥居をくぐって花山(稲荷)神社に参拝したと言います。今でも地元の方から「私たちは鳥居の内側だから、お稲荷さんに守っていただいている」という話も聞きます。 北花山西ノ野町25番地の駐車場になっている入口あたりには、今もその礎石が残っています。この鳥居は、残念ながら昭和20年代に車が当たって壊れてしまったので、撤去されたそうです。 |
26 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
花山洞 | 【花山洞】 京都洛中との交流の道である渋谷街道は、花山・山科地域の人々にとって重要な道であったため、その改修工事も度々行われています。そのもっとも顕著な例が文化8年(1811)に行われた大規模な道路改修工事で、渋谷街道はそれまで岩角が多く、通行や牛馬の往来が難儀で、とくに雨天後にはけが人も多かったといいます。工事は、郷民からの工費徴収をもとに、岩場を削り取り、小石・土砂によって道幅を広げ、あわせて下水掘をも作るという本格的なものでした。 続いて大きな工事は、明治36年(1903)4月28日に完成した「渋谷隧道(ずいどう)」(花山洞)でした。この渋谷隧道は、現在国道一号線五条坂トンネルの北側に平行して現存し、通行も可能です。この渋谷峠は「汁谷」とも書かれたように、水はけが悪く交通の難所で、そこで明治32年(1899)2月18日改修計画が京都府会に出され、翌年12月に予算化することが可決されました。工事は明治35年(1902)4月3日に始まり、翌年の4月28日に完成しました。 工事を請け負ったのは岡崎の「大西土木」という会社で、京都日出新聞(1903年5月20日)によれば、「この隧道は、(従来の峠から)三四尺余り地下へ切り下げ、隧道内に水の落下を防ぐために亜鉛(トタン)屋根をふいた。隧道の花山側入口上部には「火山洞」という三文字が掲げられた」とあります。新聞によればこの額は「火山洞」ですが、現地へ行ってみれば「花山洞」となっています。新聞の間違いか、後に作り替えられたのかは不明です。おそらく当初から「花山洞」になっていたのではないでしょうか。また、渋谷街道は、後年の大正2年(1923)にも大規模な道路改修工事が行われています。 |
27 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
川田地域の地名の歴史 | 【川田地域の地名の歴史】 勧修寺付近から山科北西部への抜け道として知られている川田道ですが、貴族や僧侶の社寺墓陵参拝の道として発達し、元慶寺、花山稲荷神社、折上(おりがみ)稲荷神社、宮(みや)道(じ)列子(たまこ)墓、勧(か)修寺(じゅうじ)等歴史的な社寺等が沿道に見られます。川田道が古くからの道だということは、道沿いにある花山稲荷神社の由緒からもうかがえます。 古代・中世には「川田」の地名はなく、『山科郷古図』(平安末~鎌倉初期)によれば、船岡里・昨田里などと呼ばれていたと考えられ、また坂上田村麻呂が埋葬された「昨田西里栗栖野」もこのあたりとされています。 『史料京都の歴史⑪山科区』(1988)によれば、この地域は慶長年間(1596~1615)に「村切り」が行われ、花山から行政村落として独立し「川田村」あるいは「西浦村」と呼ばれたとしています。江戸時代には禁裏御料17カ村に属し、295石を産しました。地名は旧安祥寺川の西岸に展開した集落名から来ています。 また、近世の絵図の中には、「下花山」「南花山」に比定する説もありますが、現在では「下花山」は現在の北花山大林町あたり、「南花山」は、川田地域あるいは西野山地域ではないかと推測されています。 |
28 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
川田道道標 | 【川田道道標】 国道一号線と川田道交差点を更に南に下がったところの交差点南西角に道標があります。 北面には「右 いまくまくハんをん道 十八丁」と書かれ、西面には「すぐ御坊道」とあり、南面には「左 いまくまみち」、東面には「天保十一年庚子二月」の文字も見えます。 天保11年というのは西暦1840年で、もう建立されて170年ほど経つことになります。 滑石越えで今熊野まで行く道を示したものです。「十八丁」という距離も示されています。 西面の「すぐ御坊道」という「すぐ」は、「まっすぐ」の意味で、この地点からまっすぐ東へ進む道が通じていて、旧安祥寺川を渡り、西野道までつながっています。 おそらく「御坊道」というのは、この西野道を指しているのでしょう。 |
29 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
勧修小学校・中臣遺跡碑 | 【勧修小学校・中臣遺跡碑】 石碑は、高さ110cm、幅・奥行き共18cmで、南西面に「この付近 中臣遺跡」、北東面に「昭和五十四年三月 京都洛東ライオンズクラブ建之」と書かれており、昭和54年(1979)、京都洛東ライオンズクラブによって建立されたことがわかります。 京都市立勧修小学校の校名の由来は、勧修寺の地名と、古語による「勧学修身」からと言われています。 沿革は、明治の学制施行により、勧修寺宸殿を借りて明治5年(1872)2月5日に山科区では初めての小学校(勧修小学校)が開校しました(別に9月28日説もあります。その場合は山科区で初めての小学校は山階小学校となります)。当時の学区は勧修寺・小野・西野山・栗栖野・北小栗栖の5ヶ村でした。そして明治14年(1881)6月に現在地に移転、当時としては最新のモダンな和洋折衷の校舎が建設されました。学区は上記の村に加え、大宅・椥辻・川田・上花山が加わり、北小栗栖は醍醐に移って8ヶ村となりました。この頃は「勧修公立小学校」と称していました。 その後、昭和9年(1934)9月21日に室戸台風のために講堂全壊・21教室が半壊となったり、昭和18年(1943)8月31日、理科室より出火し20教室(二棟)が全焼するなど、さまざまな変遷を経てきました。 昭和40年(1965)には全校児童数が3千400名を超える日本でも有数のマンモス校になったこともありました。当時、一教室の児童が40名以上で一学年のクラスが13組もありました。 そうしたマンモス化も、昭和46年(1971)4月5日に大宅小学校が独立、昭和49年(1974)4月5日に百々小学校が独立、昭和54年(1979)4月6日に小野小学校が独立し、マンモス化も解消され、現在に至っています。平成24年(2012)9月28日には、創立140周年を迎えています。 |
30 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)