山科大事典 た

鏡山次郎 作


1ページ目
1  大乗寺 
2  當麻寺 
3  田辺朔郎筆記念碑 
4  だんじょ水  
5  太古のやましな  
6  第二疏水・トンネル導水管試作品 
7  第一疏水第1トンネル西口洞門扁額 
8  第二竪坑(琵琶湖疏水第1トンネル) 
9  第一竪坑(琵琶湖疏水第1トンネル) 
10  醍醐街道(竹鼻街道) 
 
2ページ目
11  竹鼻地域(概観) 
12 竹鼻地域と近代化 
13  だんじょう餅碑 
14  谷田教場(小山集会所) 
15  大師橋 
16  大蛇塚  
17  醍醐天皇山階陵 
18  たたら遺跡 
19  大名岩採石場跡 
20  大乗院(隨心院塔頭) 
 
3ページ目
21  大圓寺墓地 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
 



名前  写真  解説  備考 
竹鼻地域(概観)   
【「竹鼻地域」概観】

 竹鼻地域は、北は旧東海道(旧三条通)を境に安朱地域と接し、東は音羽地域、南は西野地域、西は御陵地域と接する山科北部のほぼ中央にある地域です。竹鼻地域の東部には四ノ宮川、西部には安祥寺川が流れています。現在では、同地域に三条通(府道四ノ宮・四ツ塚線)と外環状線の交差点があり、またラクトB棟の大丸山科店、ラクトC棟の山科中央信用金庫や、山科京極通、ホビーショップD2・マツヤスーパー、愛生会山科病院、山科図書館などを擁し、山科北部における「心臓部」的な役割を果たしています。
 この地がなぜ「竹鼻」と名付けられたかについては、「天智天皇陵造営の際に、それを守る陵守として16家が置かれたが、その長に竹鼻氏なるものがあって、この地に住居を構えたので、その姓氏に基づいて竹鼻と呼ばれるに至ったのではなかろうか」(京都府山科町役場編『京都府山科町誌』臨川書店1973 P13)と言われています。

 また別に「その地名の由来については、「鼻」は「端」と同意義で、「突き出た場所」を意味し、それに山科名産の一つである竹が冠せられ、「竹鼻」と呼ばれるようになった伝承がある」(京都市編『史料 京都の歴史11 山科区』1988 P130)とも言われています。

 中世には山科七郷の中の一つで、音羽・小山と共に一郷をなしていました。領主は、安祥寺・勧修寺・清閑寺で、七郷の「オトナ(年老)」として、竹鼻蔵人、竹鼻掃部などの名前がみられることから、中世においても同郷の指導者として竹鼻氏がいたことがわかります。

 近世には「禁裏御料所」(天皇領)の一つで、米は約37石ほど産していました。文政6年(1823)の飢饉の時には、総数238人のうち、235人が飢人であったといいます。明治5年(1873)の調査では、戸数が45戸となっており、当時としては人口・戸数が多い村でした。

 地域には、日蓮宗護国寺(竹鼻竹ノ街道町)、浄土宗西念(さいねん)寺(竹鼻西ノ口町)があり、また近世までは臨済宗妙心寺派の地蔵寺があったとされていますが、これは明治11年に廃寺になったといいます。また竹鼻サイカシ町には真宗大谷派山科別院長福寺(東御坊)があります。  近世の物産は、瓜(うり)、竹、茄子(なす)、茶などがあったと言い、特にお茶は早い時期からの特産で、応永16年(1409)10月の『教言卿記』に、「竹鼻廿袋如例年到也」(竹鼻のお茶が20袋、例年通り到着した)と記録されています。

 
11 
竹鼻地域と近代化   
【竹鼻地域は早くから近代化した】

 竹鼻地域は、旧三条通りや、京阪電車京津線の開通、山科駅の現在地への移転などもあって、山科の中では早くから近代化してきた地域でもあります。商店街と共に、工場もつくられてきました。

 明治33年(1900)には、高坂織物工場が生まれました。はじめ高坂織物工場は従業員が10名程度で、小さな工場でした。その後、明治40年(1907)に、山科撚糸(ねんし)工場ができ、大正3年(1914)には大野木織布工場ができており、これらの工場には約50名前後の女工たちが働いていたという記録が残っています。

・・・かくて(明治)33年、大字竹鼻に於いて高坂藤次郎が之れ(高坂織物工場)を開始したのを始として、大野木織布工場(初め日本絹布株式会社=大正3年(1914)創業)、洛都(東ヵ)再整株式会社(大正9年(1920))等(竹鼻地域に)相次いで起こるに至った。   (参照『史料 京都の歴史11 山科区』) 

 その後、山科各地にも大規模な工場が山科に進出し始め、大正6年(1917)に、ネジ生産の山科精工が労働者100名余りを抱えて生産を始め、そして最大の工場として西野地域に、女工2000名近くと擁する鐘紡山科工場が生まれたのでした。竹鼻地域は、山科近代化の先駆をなしたと言えるでしょう。

 また商店街は近代に発展したものですが、その起源となるものもあったらしく、竹鼻付近にあったという「簡易市場」や「袖くらべ」の話も残っています。「袖くらべ」とは、商人たちが取引の時に袖の中で指で指して値段を決めたことに由来した言葉で、簾屋(すや)とはスダレの商いと思われます。

あはれなり これも世渡る 庵ぞかし 其の山科の うでくらめまで  [拾玉集3巻]
袖競(そでくらべ) むかし山科竹鼻のほとりに簾屋の市場ありとみへたり。今定かならず。[拾遺都名所図会] 

 
12 
だんじょう餅碑   
【だんじょう餅碑】

 外環状線の両側(竹鼻地域)には、旧渋谷街道の南側にもう一つの古道があります。「旧々渋谷街道」とも言うべき道で、竹鼻の集落はこの二つの道の間に発展しました。今ではこの道は「御輿道」と呼んでいます。これはこの道を諸羽神社のお神輿が巡行することからこの名前がついたということです。この「御輿道」の途中に「だんじょう餅碑」があります。

 「だん上餅」というのは、江戸時代後期から明治時代の初期にかけて、護国寺北側の旧三条街道沿い、「奴茶屋」の向かい側で売られていたもので、笹餅のようなものだったと言われています。

 現在もその子孫の方の家には、当時の「焼版」「臼」などが大切に残されています。

 
13 
谷田教場(小山集会所)   
【谷田教場(小山集会所)】

 小山集会所(谷田教場)の建物は明治7年〜9年頃に、東野校(現山階小学校の前身)の分教場として建てられてもので、この地から、小山地域にも小学校教育が普及していきました。

 その後「夜学場」としても使われ、現在は地域の「公会堂」として、会合やさまざまな行事にも活躍している現役の建物です。明治初期の小山地域は、明治14年(1881)の『京都府地誌』によれば村内80戸中63戸は農業、15戸は採薪業を営み、商品作物として製茶・竹・松茸・筍・薪だったということです。

 写真を撮影した、ちょうどこの日は「地蔵盆」にあたり、地域の子どもたちが世話役の大人の人と共に楽しく遊んでいました。

 
14 
大師橋   
【大師橋】

 牛尾山ハイキングコースを小山から登ると2つ目の橋を「大師橋」と呼んでいます。

弘法大師旧蹟所の手前で音羽川に架る橋なので、「大師橋」という名が付きました。「二ノ橋」とも称されていた時期があります。

 
15 
大蛇塚    
【大蛇塚】

 「大蛇塚」は、牛尾山ハイキングコースで有名な「音羽ノ瀧」の少し上にあります。

 法嚴寺に伝わる伝承では、延文3年(正平13年・1358)3月7日に、小山の郷士の内海覚念が観世音への参詣の帰りにここを通ったとき、大蛇が出現し内海覚念に飛び掛って来たので、覚念が腰の一刀を抜いて切り付け、大蛇がひるむすきに眼をめがけて、岩の上から一矢を放つと、射たれた大蛇はこの下のくぼみ(蛇壺)に丸くなって死んだといいます。後になって、その供養のために「大蛇塚」が祀られることとなりました。

 
16 
醍醐天皇山階陵   
【醍醐天皇山階陵】

 醍醐天皇は山科に縁の深い天皇です。勧修寺の場所にあった宇治郡統領の宮道弥益(いやます)の孫にあたり、勧修寺・醍醐寺などは醍醐天皇の庇護の下に栄えました。醍醐上皇は延長8年(930)に崩御し、この地に土葬されました。醍醐天皇陵は、長く醍醐寺の管理下にあったため、所在が確定できる数少ない平安時代の御陵の一つとなっています。

 御陵の埋葬主体は、一辺3丈、深さ9尺の土壙を掘り、その中に一辺1丈、高さ4尺3寸の「校倉」を納め、さらにその中に棺を入れたもので、外部構造としての墳丘はありませんが、陵上には卒塔婆3基を立て、承平元年(931)には空堀が掘られました。現御陵は直径45mの円憤ですが、盛り土はなく周囲に周溝と外堤をめぐらせています。鎌倉時代初期の「宇治郡山科郷古図」(勧修寺)に「延喜御陵」として挙げられていて、醍醐寺が陵の管理と祭祀を継続していた事などがわかります。

 醍醐天皇は、寛平9年(897)7月13日に即位、藤原時平・菅原道真を左右大臣とし、政務を任せ、その治世は34年間の長きにわたり、摂関を置かずに形式上は親政を行って数々の業績を収めたため、後代になってこの治世は「延喜の治」として謳われるようになりました。

 
17 
たたら遺跡   
【たたら遺跡(山科のたたら遺跡)】

 『京都市遺跡地図台帳』(同2007)によれば、山科には3つの「たたら(製鉄)遺跡」があることが指摘されている。

@後山階(のちのやましな)陵遺跡

 種類 :製鉄遺跡
 所在地:御陵沢ノ川町・安朱東谷飛地
 特徴 :遺跡は山間部を流れる安祥寺川に面している。後山階陵造営時に一部破壊されている。

A御陵大岩町遺跡

 種類 :製鉄遺跡
 所在地:御陵(大谷町大岩)
 特徴 :遺跡は本圀寺東側の丘陵の谷間に広がる。水車跡盛土堤が残る。完存。

B熊ヶ谷(くまがだに)遺跡

 種類 :製鉄遺跡
 所在地:四ノ宮熊ヶ谷
 特徴 :遺跡は山間部の谷あたりに立地する。
 そして、大塚からは、鉄工房跡と思われる遺跡も発見されている。

 また上記3遺跡の他に、関連すると推測されているのは以下の遺跡である。

C大塚遺跡

 種類 :集落跡
 所在地:小山(北溝町・中ノ川町・南溝町・大塚野溝町・北溝町)
 特徴 :音羽中学校の調査で竪穴住居跡4戸・掘立柱建物2棟などが検出されている。竪穴住居跡内から出土した鞴(ふいご)・スラグ・焼土などから鉄工房跡の可能性も考えられている。 

**スラグ:金属の製錬に際して、溶融した金属から分離して浮かぶ「カス」。

 また、同時期に上花山旭山には古墳群も発掘されている。

D旭山古墳群

 種類 :古墳
 所在地:上花山旭山町・川田岩ヶ谷・今熊野総山町
 特徴 :標高240mの六条山山頂から南斜面にかけて方墳や円墳が基点在。墳形は方墳が主で、一辺約6〜9m、内部     主体は横穴式石室である。また墳丘をもたない小石室のみの墓2基も確認されている。

 大塚遺跡は、京都市の資料(京都市『史料京都の歴史A 考古』平凡社、1998)によれば、小山北溝町、中ノ山町、南溝町、大塚野溝町、北溝町の水田、宅地、音羽中学校敷地にかけて、昭和54年(1979)に「大塚遺跡」(古墳時代)が発掘されている。ちょうど、東西に走ってきた国道一号線が「国道大塚」からカーブして南北に方向を変えるが、その南北に変わった東側で名神高速道路に至るまでの一帯である。『京都市遺跡地図台帳』(2007)で見る限り、遺跡は東西約300m、南北約500mにわたるかなり広範囲なものであることが解る。ここからの出土品は竪穴住居跡4棟、掘立柱建物跡2棟、土師器(はじき)、須恵器、フイゴの羽口(はぐち)、スラグなどで、古墳時代後期のものと推定されている。竪穴住居跡より出土した焼土(しようど)、フイゴ、スラグなどから、なんらかの工房跡の可能性が考えられるが、詳細は不明である。

 また旭山古墳については、調査された古墳はいずれも7世紀初頭のものと思われ、横穴式石室から須恵器の杯・壺・甕(かめ)、土師器の甕や鉄釘、金環、刀子などが出土している。

 「御陵大岩たたら遺跡」「後山階たたら遺跡」「熊ヶ谷たたら(製鉄)遺跡」、をはじめ、山科には北部丘陵地帯にこうした製鉄の跡や、各地に「須恵器の窯跡」などが残っているところから、6〜7世紀頃の山科北部は製鉄や須恵器などの一大工業地帯を形成していたと考えられる。御陵製鉄遺跡=大塚製鉄工房跡=上花山旭山古墳群などの関連について『日本の古代遺跡二七京都T』(保育社、1986)では、その意義を次のように評価している。

「旭山古墳群のある盆地西北部から天智天皇陵のある北部にかけての丘陵地帯には、七世紀初頭から中葉までの須恵器窯が分布している。現在七基まで確認され、その中の御陵支群の範囲にある大岩町遺跡では鉄滓(てつさい)が出土し、同時期の製鉄遺跡と考えられている。さらに、東南二・五キロにある大塚遺跡では、後期の竪穴住居から焼土・フイゴの羽口・鉄滓などが出土している。鉄生産(大鍛冶(かじ))・大岩町遺跡─鉄器制作(小鍛冶)・大塚遺跡─鍛冶集団墓・旭山古墳群の連環が見事にとらえられる稀有(けう)の例である。」

(森浩一企画『日本の古代遺跡二七京都T』保育社、1986 p221)

●「たたら」について

 漢字で「蹈鞴」と書いて「たたら」と読む。「蹈鞴」は「踏みふいご」のことであるから、日本では元来「ふいご」を意味していたと考えられる。蹈鞴で鉄を吹くことから鉄を製錬する炉のことも、「たたら」というようになった。また、漢字で「鑪」と書いて「たたら」と読む場合もある。「鑪」は、炉全体を収める大きな家屋、すなわち高殿(たかどの)のことで、こうしたことでも「たたら」と呼ばれたのであろうか。

 別に、「タタラ」は外来語であるという説もある。古代朝鮮語で「たたら」を解釈すれば「もっと加熱する」という意味になるという。もともと製鉄技術は、中央アジアに起源を持つと言われ、「タタトル」(ダッタン語:猛火)、「タータラ」(サンスクリット語:熱)、「サケラー」(ヒンディー語:鋼)、「カタナ」(ミャンマー語:刀)など、各地によく似た言葉が残っている。

 この「たたら」製鉄の技法によってできた鉄を「玉鋼(たまがね)」という。 玉鋼は炭素量1〜1.5%の鋼で、不純物がたいへん少なく、刃物に最も適する化学組成をもっていると言われている。古来より刀物、特に近世には日本刀の素材とされてきた。特徴は、@鍛接しやすい、A熱処理により硬く、曲がらず、粘り強くできる、B研磨しやすいので、良い刃付けが出来る、Cさびにくい、D焼き境が明瞭に出るので、日本刀できれいな刃文が付く、などである。

 
18 
大名岩採石場跡   
【大名岩採石場跡】

 大塚・行者ヶ森には、豊臣秀吉ゆかりの大名岩や淀城石垣にも使われていたと思われる石切場が残されています。

 ふるさとの会では、その見学会も兼ねて、平成25年(2013)9月22日に「大名岩・行者ヶ森 山歩き」を実施しましたが、それに先立ち下見を実施した時、世話人である中川亀造氏が発見したのが、いわゆる大名岩と呼ばれる「矢穴石」「刻印石」でした。その後、研究者による調査が進められ、現在では、小山大塚石切場跡として、埋蔵文化財に指定されています。

 伏見城の石垣に石材調達が要請されたのは、@文禄3年(1594)の指月伏見城の本格化に伴う普請奉行佐久間政家による石材調達(讃岐小豆島)、『多聞院日記』にみえる「二方の石垣」、A慶長2年(一1597)までの木幡山伏見城の石垣石材の調達。文禄3年(1595)に淀城天守・櫓の伏見城移動が行われています。B慶長6年(1601)の徳川再建伏見城段階の石材調達。二条城再建もほぼ同時に行われ、慶長7年(1602)の普請奉行藤堂高虎の抜擢により末年までの再築。C元和5年(1619)以降の城の破却に伴う石垣材の移動などがありますが、とくに徳川大坂城の第一期工役に搬出された公算も高いとされています。

 
19 
大乗院(隨心院塔頭)   
【大乗院(隨心院塔頭)】

 大本山隨心院塔頭の「大乗院」は、

 昭和6年(1931)『京都府山科町誌』によれば、大乗院は、康和3年(1101)良雅阿闍梨が勤行の道場として開いたが、後に隨心院の院家になったということです。

 元は、もう少し東の方に奈良街道があって、大乗院もそちらの方にあったということですが、道路の変更に伴い、こちらの方に移転してきました。

 現在の本堂は、慶長4年(1599)の建築で、もと隨心院の金堂を明治44年(1881)に移したとのことです。

 ご本尊は地蔵菩薩で、「御丈 壱尺八寸二分」(『』宇治郡神社明細帳』)とあります。そのためかどうかは不明ですが、境内には小野地域で各地に祀られていた石の「お地蔵さま」がたくさん祀られています。

 これらの「お地蔵さま」夏のお盆になると各町内に帰って、盛大な地蔵盆が催されるとのことです。

 
20 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)