山科大事典 た
鏡山次郎 作
1ページ目
|
2ページ目
|
3ページ目
|
名前 | 写真 | 解説 | 備考 |
大乗寺 | 大乗寺(酔芙蓉の寺) 今から約300年前に京都の七本松の内野という所に建立されて以来の尼寺であったと言うことですが、平成4年(1992)の暮れに、この地(山科区北花山大峰町38−1)に移転したそうです。 それ以来、雑草に覆われていて「草庵」に等しかった荒れ寺を、お寺のご住職がツルハシ一本で参道造りからはじめ、そして再建されました。 その後、「吟道宣州流瑛心会」と云う吟詠会を興し、その吟友から酔芙蓉(スイフヨウ)の苗木百本ほどの寄贈を受け、それを毎年百数十鉢に挿し木して、今日約千三百本を越えるまでになっているとの事です。この寺は「酔芙蓉(スイフヨウ)の寺」として知られるようになりました。 |
1 | |
當麻寺 | 當麻寺(たいまじ) 御陵にある當麻寺(当麻寺)は、鎌倉時代(1234年)西山上人(証空)の創建とされています。正式には浄土宗西山禅林寺派弘誓山當麻寺(当麻寺)と言います。本尊の「阿弥陀如来座像」は平安時代後期から鎌倉時代の作とされ、「山科大仏」と呼ばれています。 (当麻曼荼羅) 当麻曼荼羅(たいままんだら)は、御陵当麻寺(たいまじ)に所蔵されている寺宝の一つで、一般には公開されていませんが、歴史的・文化的にも貴重なものと言えます。 当麻寺は、天福2年(1234)に法然上人の弟子であった西山証空上人によって開基されました。この曼荼羅絵は江戸時代初期に描かれたものと言われていますが、細部まで繊細に描かれ、今日までも色彩鮮やかに保存されています。 (丈六阿弥陀如来) 御陵の当麻寺には、御本尊として文化財指定の「丈六阿弥陀如来」がまつられています。 この御本尊の坐像下にはめずらしい「台車」がついていて、動かせるようになっているそうです。お寺の改修時、に確認した所では、仏像の後ろには、仏の形をした扉があって、後ろに引き出して、動かせるようになっていたのだろうということです。 この阿弥陀仏は平安後期の作と言われていて、宇治の平等院の阿弥陀仏と比べても同じ時代の作で、仏像の大きさも同じです。 (美人観音(やすらぎ観音)) 門に入ると正面に見られる美しい姿の観音様は、「やすらぎ観音」と言い、別名「美人観音」とも呼ばれます。 この観音様は平成7年(1995)1月17日の「阪神・淡路大震災」で亡くなられた方の冥福を祈って建立されました。建立のいきさつは当麻寺でも当時、被災者家族を寺に迎えて援助をしたことがきっかけになったということです。 「阪神・淡路大震災」では、6433名が亡くなり、行方不明3名、負傷者4万3792名、住宅は約25万棟が全半壊し、避難住民は30万名以上でした。 |
2 | |
田辺朔郎筆記念碑 | 田辺朔郎筆記念碑(日本初鉄筋コンプリート橋 横) 琵琶湖疏水の山科日ノ岡から蹴上間の第三トンネルの日ノ岡側に「日本最初のコンクリート橋」があります。その橋を渡った北側左手に田辺朔朗筆の記念碑があります。 表面に「本邦最初鐵筋混凝土橋」、裏面には「明治三十六年七月竣工 米蘭式鐵筋混凝土橋桁 工学博士田辺朔郎書之」と彫られた碑があります。洞門やコンクリート橋は平成7年(1995)に国の史跡に指定されました。 この石碑は、田辺朔郎72歳の、昭和7年(1932)10月に、建立されたものです。 田辺朔郎は、文久元年(1861)11月1日に生まれ、琵琶湖疏水や日本初の水力発電所の建設に携わり、その後、関門海底トンネルの提言を行ったり、北海道の狩勝峠の名づけを行ったことでも有名です。昭和19年(1944)9月5日に83歳で死去しています。 |
3 | |
だんじょ水 | 【だんじょ水(竹鼻竹ノ街道町)】 竹鼻の商店街の中に「だんじょ水」という湧き水が沸いています。「だんじょ」とは「談所・壇所」を意味していて、僧侶が修行する所、お坊さん養成寺院の通称を意味しています。寛永20年(1643)にこのあたりの竹薮4000坪を切り開いて創建された日蓮宗護国寺のことを「だんじょのお寺」と呼んでいたそうです。 この「だんじょ水」は、水不足に苦しんだ竹鼻西部村民たちの願いにより、護国寺の余水を地下埋設水路によって現在地まで導水する工事をしたと言われています。用水路は、佐貫伍一郎氏によれば「三条街道近く木村家作業小屋の井戸から、途中二ケ所の溜桝井戸を結び、現タケムラ文房具店の南に出ている、延長約三百メートルの地下埋設水路のことである」(『山科郷竹ヶ鼻村村史』)となっています。建設時期については、「元禄8年(1695)から享保14年(1729)までの、元禄・宝永・正徳・享保の約三十年はどの間に、完成したと断定したい」(同)とされています。 地元ではこの用水のことを、単に「ダンジョ」と呼んできたそうです。以来だんじょの水は、昭和初期まで竹鼻地域の人々の生活を支えてきました。近年、宅地開発が進んだため「だんじょの水」は枯渇するという危機を迎えます。しかし、保存を願う有志の努力によって、姿を変え見事に復活し、今に至ります。なお、現在この水は飲み水としては利用できないとのことです。 |
4 | |
太古のやましな | 【太古のやましな】 京都府京都市山科区は、京都市の東部に位置し、山科盆地の北半分を占めている。東は滋賀県大津市、西は京都市東山区、南は京都市伏見区、北は京都市左京区に接している。古生代の地層と言われる山に、安祥寺山・音羽山・花山山などにより三方から囲まれ、まるで京都市の地形のミニチュアの観がある。山科盆地の北部はなだらかな扇状地で、また、山科川・四ノ宮川・音羽川・安祥寺川・旧安祥寺川など三方の山を源とする川が盆地の中を流れている。 山科では、古くから人々の生活が営まれていた。有名な「中臣(なかとみ)遺跡」では約2万5000年前のサヌカイト製ナイフ型石器が発見されている。縄文時代の遺跡として北東部の芝町遺跡をはじめ、北花山遺跡、大宅遺跡、安朱遺跡などがあり、弥生時代遺跡として左義長町遺跡がある。また、山科南西部の「中臣遺跡」では、弥生時代の方形周溝墓や群集墳、さらには3〜4世紀頃と思われる大規模な集落跡が見つかっている。6〜7世紀頃の古墳時代には、大岩古墳、旭山古墳群、稲荷塚古墳、中鳥井古墳、中臣十三塚、向山古墳、宮道古墳、大宅古墳、など多くの古墳群がある。 8世紀頃になると、山科北西部を中心として、須恵器の生産や製鉄が見られるようになる。天智天皇陵の近くにみられることが特徴で、大峰窯跡、堤谷窯跡、牛尾窯跡、大岩須恵器窯跡などが残っている。この地域は、須恵器の日常生活用の製品の外、「天智天皇陵」造営とも関係がある古墳副葬用装飾付須恵器を産し、山科の中で当時の一大工業地域を形成していたと思われる。またその他に、奈良時代前期とされる製鉄炉遺跡(たたら遺跡)も、御陵大岩町や後山階陵付近、四ノ宮熊ヶ谷から出土している。大塚地域には「小鍛冶」と言われる鉄器の生産跡も見つかっている。 山科盆地は、大和と近江を結ぶ太古・古代の重要な道筋にあたっており、畿内や東海からのさまざまな文化・情報がもたらされていたと思われるが、現在残っているものは少ない。この地が古代において重要性が増したのは、天智6年(667)に天智天皇が大津に遷都し、奈良と大津とを結ぶ街道が開かれてからであろう。現在の「奈良街道」がそれにあたると思われる。 古代の山科で重要な出来事は、この地に「天智天皇陵」が造営された事であろう。中臣(後の藤原)鎌足と共に、蘇我氏を滅ぼした、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)は、近江京(滋賀県大津市)に都を移し、「大化の改新」をなしとげたが、近江に都を移したのは、当時山科に領地を持っていた藤原鎌足の影響が強いと言われている。 天智天皇が近江宮で没したのは天智10年(671)12月3日のことである。陵(みささぎ)の土地が選定されたが、「壬申(じんしん)の乱」が起こり、その陵の造営は天智天皇の死後28年たった天武3年(699)10月20日に完成した。 また、古代の山科は天智天皇と共に活躍した中臣(藤原)鎌足の邸宅があったことでも有名である。鎌足の居宅は「陶原(すえはら)の館(やかた)」と呼ばれ、後に「山階精舎(やましなしょうじゃ)、山階寺(やましなてら)」になり、奈良へ移って興福寺となった。 |
5 | |
第二疏水・トンネル導水管試作品 | 【第二疏水・トンネル導水管試作品】 明治41年(1908)から45年(1912)にかけて建設された第二疏水埋め立て水路の天井部にあたる鉄筋コンクリート造形物で、作業員の製作訓練用として製造されました。 底辺の内径が約4メートル、内部の高さが約2メートルのアーチ状をしたコンクリート製のものです。 第二疏水は全線が暗渠の中を水が通っていて、主に水道用に水を供給しています。 このアーチ状をしたコンクリート製の建造物は、第二疏水をつくる際に、諸羽山周辺は坂が急でトンネルも掘りにくい所だったので、この地域は地面に穴を掘って、下半分をU字型アーチ状にコンクリートで固め、上半分を写真のような逆U字型のアーチ形のものを鉄骨を入れてつくり、それをかぶせて、さらに土を埋めて地下水路(トンネル)にしたということで、この構造物は作業員の訓練用として用いられたということです。 |
6 | |
第一疏水第1トンネル西口洞門扁額 | 【第一疏水第1トンネル西口洞門扁額】 第一疏水第1トンネル西口にある洞門扁額は、明治政府の要人でもあった「山縣有朋」の筆によるもので、「廓其有容」と書かれています。 この字についての読み方は「かくとしてそのかたちあり」と読むものと「かくとしてそれいるることあり」と読むものとがありますが、意味は「悠久の水をたたえ、悠然とした疏水のひろがりは。大きな人間の器量をあらわしている」というものです。 |
7 | |
第二竪坑(琵琶湖疏水第1トンネル) | 【「第二竪坑」(琵琶湖疏水第1トンネル)】 藤尾奥町からの道に沿って南下し少し行くと、藤尾川を渡った民家住宅の庭奥に、赤レンガ造りの「第二竪坑」の頭部が見えます。個人のお宅の敷地内にあるので、通常は見学できません。見落としやすい所にあります。「第二竪坑」は、幅約2メートルほどで、深さは20メートルあるそうです。 第一疏水の第一トンネルは大津の三井寺下と藤尾の両側から掘り進められました。同時にその間に「竪坑」が掘り下げられ、その底から大津の三井寺下・藤尾の東西両側出入口に向けて掘り進められたということです。 この第1トンネルの工事は、明治19年(1886)に始まり、貫通したのが明治22年(1890)だと言われています。第二竪坑は、トンネル内の空気取り入れを目的に第一竪坑より約半年遅れて掘削されましたが、工期35日間で、深さ23メートルまで掘られたそうです。 |
8 | |
第一竪坑(琵琶湖疏水第1トンネル) | 【「第一竪坑」(琵琶湖疏水第1トンネル)】 小関越えハイキングコースを約300メートルほど登った所から「第一竪坑」が見られます。 「第一竪坑」は、全長2436メートルもある第1トンネル工事の早期完工を目的に掘られ、竪坑より地下に入り、両側へトンネルを堀り進んで行きました。 琵琶湖疏水トンネル工事の最大の難工事で、硬い岩石でできた長等山の地層を約45メートル掘り下げ、その穴の上部に高さ約6メートルの塔を設けて、3×3.6メートルの長方形の木箱を人力で上下させて、機材や工事夫を運んだそうです。日本では初めての「竪坑工事」でした。トンネル「貫通」までは、3年8カ月かかっています。 【第一竪坑の寸法】 坑の深さ 4.38m 坑の形状 上部は直径5.4mの円形 下部は3.2m×2.7mの楕円形 地上部分 高さ6m(現在坑上は金網) |
9 | |
醍醐街道(竹鼻街道) | 【醍醐街道(竹鼻街道)】 旧渋谷街道は、現在は「だんじょ水」のある所で竹鼻(醍醐)街道と交差しますが、以前は少し西側の所で、旧竹鼻(醍醐)街道とつながっていました。現在は、醍醐街道の起点は旧三条街道となっていますが、昔は旧渋谷街道が起点だったのです(写真)。 「醍醐街道」の名前の由来は、「醍醐寺前を通るので醍醐街道と呼ばれる」という説もありますが、どうも江戸時代の「茶壺道中(ちゃつぼどうちゅう)」に関係がありそうです。 江戸時代になると、将軍家に宇治茶を献上することが制度化されました。れは、元和(げんな)元年(1615)、家康が大坂夏の陣で豊臣氏を滅ぼしたときの戦勝祝いに、宇治の茶師が三袋の新茶を献上したのがきっかけで、毎年、献上するようになったといわれています。 この「茶壺道中」が、江戸へ向かう際に通ったのが旧醍醐街道でした。「御茶壺通行の節は、かぶり物などを取って土下座し、牛馬を連れているときは、その口をしっかり取り、少しの無礼もないように致さねばならない」と、京都町奉行所からは、厳しい御触書が出されたそうです。 |
10 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)