山科大事典 う

鏡山次郎 作



1ページ目
1  上村用水 
2  ウッドチップの小径  
3  牛尾街道 
4  牛尾山参道碑 
5  上村堤防(水堤防)(取水口) 
6  上村堤防(水堤防)(上村常次郎) 
7  上村堤防(水堤防)(山科中学校横の水路) 
8  上村堤防(水堤防)(山科川堤防の水路と鋳鉄管) 
9  牛尾街道交差点(南西)の道標 
10  牛尾山(音羽山) 
 
2ページ目
11 牛尾山の歌碑
12  牛尾山法嚴寺 
13  牛尾山法嚴寺(本堂)  
14  牛尾山法嚴寺(鐘楼)  
15  牛尾山法嚴寺(金生水) 
16  牛尾山法嚴寺(龍神瀧)  
17  牛之墳 
18  牛尾道道標 
19  牛尾道道標(奈良街道) 
20  埋立水路・天井部構造物 
 
3ページ目
21  牛尾山ハイキングコースの4つの橋 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
 

名前  写真  解説  備考 
牛尾山の歌碑   
【牛尾山の歌碑】

 音羽山(牛尾山)の自然と景観の中で詠まれた歌を、後の世に残し伝えていこうと、平成23年(2011)9月18日、小山の里から牛尾山ハイキングコース沿いに法嚴寺境内までの間に六基の「歌碑」が建立されました。これは音羽川の石を使い、法嚴寺を支える地元の三十三(みとみ)会などの協力によって実現したもので、筆は法嚴寺に関わりの深い地元の人たちによるものです。

 
歌碑(一)




 
音羽山 峰の松風うちしぐれ 冬にはなりぬ 山科の里
作者 熊谷直好
出典 不詳
筆者 竹谷誠一 氏(京の田舎民具資料館館長)
歌碑の場所 わらびの里三叉路
歌碑(二)




 
秋風の 吹きにし日より音羽山 峰のこずえも 色づきにけり
作者 紀貫之
出典 古今集二五六番
筆者 天野聖子 氏(音羽小学校長:当時)
歌碑の場所 わらびの里三叉路
歌碑(三)




 
夕されば 松吹く風の音羽川 あたりも涼し 山の下(すそ)かげ
作者 後西園寺入道
出典 続後拾遺集
筆者 浅井定雄 氏(郷土史:筆名 鏡山次郎)
歌碑の場所 仙人窟、下
歌碑(四)




 
音羽河 雪げのなみも岩こえて 関のこなたに 春はきにけり
作者 藤原定家
出典 内裏名所百首
筆者 丹生惇光 氏(洛東高校教諭:当時)
歌碑の場所 しずく谷、カシノ橋たもと
歌碑(五)




 
鳴(なる)神の 音羽の滝やまさるらん 関のこなたの 夕立の空
作者 中務のみこ
出典 夫木抄
筆者 高居美鈴 氏(音羽川小学校前校長:当時)
歌碑の場所 音羽ノ滝の上
歌碑(六)




 
牛の尾や 春はくるまにかつ消えて まだらにみゆる 峯の白雪
作者 修理太夫顕季
出典 三井集
筆者 城ヶ崎志明 氏(牛尾山三十三(みとみ)会会長)
歌碑の場所 境内手水舎右後方


 
 
11 
牛尾山法嚴寺   
【牛尾山法嚴寺】

 奈良時代の末、宝亀9年(778)4月17日に、一般に「牛尾観音」と言われる法嚴寺が創建されます。奈良の小島寺にいた延鎭(えんちん)が開祖で、延鎭は、木津川の源で尊敬する行叡和尚に会い、その後、彼をたずねて宝亀元年(770)、音羽山に入ってきたところ、行叡の履き物が落ちていたので、「この地でご往生されたに違いない」と思い、この地に仏寺を建立しました(京都府山科町役場『京都府山科町誌』臨川書店、1973年 289ページ等)。

 法嚴寺は、京都清水寺の発祥の地という説もあり、長年「清水寺奥之院」と呼ばれていました。正徳元(1711)年の『山州名跡跡』は「音羽山は牛尾山の別称なり」「この地、霊土なることを知って終(つい)に仏閣を建て、世人呼んで清水寺奥院と云う」と、京都清水寺との関係を説いています。

 法嚴寺の山号は「牛尾山」で、元の山号は「音羽山」。宗派は法相宗でした。音羽山の中腹に位置し、本尊は十一面千手千眼観世音菩薩で、脇侍に不動明王、毘沙門天を配しています。牛尾山は、古くは「主穂(うしお)山」と称し、秋の収穫の際、神々に初穂を供える山として信仰され、小野地域にいた仁海僧正が母の追善供養のために「牛皮曼陀羅」を描き、その際の牛の尾を当山に埋めたという伝承もあります。

 昔は、現在の堂よりもっと山上にあり、豪華絢爛であったが、中世になって寺勢が衰えたために、現在の地に移した(京都府山科町役場『京都府山科町誌』臨川書店、1973年、289〜290ページ)。観音像の下に湧出する霊水は、「金生水」と呼ばれ、延鎮上人来山の導きの水とされています。毎年4月と10月の17日に「御開帳法会」として御本尊が公開されています。

 
12 
牛尾山法嚴寺(本堂)    
【牛尾山法嚴寺(本堂) 】 

「元禄2年(1689)浄遍上人(中興二世)により現在の本堂が再建される」(京都府地名事典)とありますが、本堂の再興については天保2年、弘化4年説もあり、近年屋根瓦の葺き替えが行われた際、瓦に「弘化四年」の文字が見られたところから、弘化4年(1847)に修理されたとみる説が有力になっています。

 いずれにせよ築300年以上の建物で、御本尊は「十一面千手千眼観世音菩薩」で「延鎮上人像」「行叡居士像」「弘法大師像」と共に秘仏とされ、普段は見ることができませんが、毎年4月17日と10月17日に開帳されます。昔は音羽山々頂付近にあったのですが、焼失し、中世の再興の際に本坊(庫裡)地域に仮堂として建立したのが現在の本堂の始まりとされています。

●護摩堂

 不動明王、愛染明王、十一面千手観世音菩薩など多くの仏像が祀られています。毎月17日に住職により護摩供が行われます。正面の円窓から滝場が見え、珍しい造りになっています。

●大杉堂

 宇賀徳生神主王と、音羽山の天狗「大杉坊」が祀られています。「鎮守堂」とも言われ、大昔には山頂に祀られていましたが、本堂と共に本坊(庫裡)敷地の現在場所へ移されました。堂の中には、天狗の面と、大きな下駄が飾られています。むろん、近年のものですが、法厳寺には、この地で開祖延鎮と出会った行叡が残したという「木靴」が寺宝(非公開)として残されています。

13 
牛尾山法嚴寺(鐘楼)    
【牛尾山法嚴寺(鐘楼) 】

 鐘楼は元禄4年(1691)に建てられ、釣鐘は元禄8年(1695)に鋳造されました。(現存・「清水寺奥之院」の銘あり)「奥之院」の名は、現在の法嚴寺境内の梵鐘(元禄八年九月一八日・中興第二世浄遍建立)にも「山城国山科牛尾山 京清水奥院」と銘打たれています(現存)ので、それとわかりますが、近世の史料にもたびたび登場しています。

 
14 
牛尾山法嚴寺(金生水)   
【牛尾山法嚴寺(金生水)】

 『法嚴寺縁起』で延鎮上人が見つけた「金色の水」の水源で、「金生水」と名付けられ、現在も湧き出ています。側に立つ「富来楽辨財天」は金生水の守護神です。『改訂京都民俗志』では「本堂の東北にある長方形の三・五平方メートルほどの清水で、上に覆屋があり、菱(ひし)格子を開いて釣瓶(つるべ)で汲むようになっている。すぐ後ろに墨泥窟(ぼくでいくつ)といって山腹に縦に細い穴が開いている。この両方をもって智証大師円珍が紺紙金泥(きんでい)の曼荼羅をかいたと伝え、都名所図会巻三にも見えている」と記されています。

 
15 
牛尾山法嚴寺(龍神瀧)    
【牛尾山法嚴寺(龍神瀧) 】

 智証大師円珍がが入山し、身浴場として開いた行場の滝で、修験の祖「役行者・神変大菩薩」が編出した六根、六境、六識を合わせ十八界で、滝の高さが十八尺だと清浄するには良い規格だと説いているため、法嚴寺の瀧も教え通りに十八尺の瀧となっています。

 一般の「体験修行」も受けており、京都ではめずらしく「瀧行」ができる寺として、遠方からはるばる来る人も多くあります。「山城國宇治郡山科牛尾山法嚴寺略図」や『改訂京都民俗志』では「音羽ノ瀧」とも称せられています。
 
16 
牛之墳   
【牛之墳】

 音羽山山頂付近にあったとされていますが、場所は定かではありません。

 隨心院(牛皮山曼荼羅寺)を建立した仁海僧正が法嚴寺で在山していた正暦2年(991)に悪性の牛疫が流行して、悩んだ農家からの発願で「牛疫止息祈祷」を執行した際に、仁海僧正が建てたと伝わります。

 また別に『改訂京都民俗志』では「小野随心院の仁海僧正の母親が牛になり、その尾を埋めた地」と伝えています。

 このほか、音羽山山頂付近には、大昔に大國ノ不遲が、御守護神王を奉祀するために社を創建した場所とされている「音羽山権現社」跡や、法嚴寺開山の延鎮が建立した本堂跡、その奥へ天智天皇聖霊奉祀の神明社(聖霊殿)を建てた跡があったと伝わっています。

 
17 
牛尾道道標   
【牛尾道道標】

 新奈良街道と小山・牛尾山に行く別れにあります。平成9年(1997)に作られました。

 法厳寺(牛尾観音)に関しては、多くの「道標」があります。「現在も、旧東海道沿いの大津市追分町の追分駐在所前には宝暦5年(1755)の、また音羽山東麓の大津市蛍谷には天保14年(1843)建立の「牛尾山観音道」の石造道標が残っており、京都側・大津側それぞれからの参詣のあったことが知られる。小山村は、この牛尾観音の参詣道の京都側の登山口にあたり、時代は下るが、集落の東はずれの音羽川にかかる橋のたもとには「牛尾山 是ヨリ十□□」と刻んだ明治29年(1896)建立の丁石が残り、盛んな参詣をしのばせている」(京都市『史料京都の歴史J 山科区』平凡社、1988年、p391)とあるように、古来より参詣の絶えなかったお寺でした。

 また、そのほかにも「牛尾山」「牛尾道」道標は多くあります。山科の歴史を知る会の『山科の歴史探訪(五)道標に見る山科』(1994年)によれば、音羽珍事町「牛尾山道 大正拾弐年九月建立」道標、小山松原町「左 牛尾山、醍醐方面 京都市観光課」道標、小山小川町「牛尾山・醍醐山方面 京都市観光課」道標、小山大石山町「牛尾山 是ヨリ十八丁 明治弐拾九年申三月建立」道標、牛尾山桜ノ馬場「牛尾山 明和三年丙戌年五月上旬 京十六日講中」道標、音羽稲芝「清水寺奥之院 牛尾山道 明和三年丙戌年正月」道標など、数多くの道標が現存していることがわかります。

 
18 
牛尾道道標(奈良街道)   
【牛尾道道標(奈良街道)】

 大塚地域の国道一号線と奈良街道とが交わる交差点を西に渡って南に歩きますと、道が交差する角に「清水寺奥ノ院 牛尾観音道」と彫られた道標があります。この道標は、奈良街道から牛尾観音にお詣りをする参道(牛尾道)の案内道標を考えられます。

 また、道標のすぐ北側に白い前掛けを着せられた一体のお地蔵さんが祀られています。木造の祠は高さ30センチの台座に乗せられ、屋根は銅板葺き、正面に観音開きの扉が設けられています。道を挟んだお向かいの主婦が毎朝欠かさずお世話をされているそうです。

 
19 
埋立水路・天井部構造物   
【埋立水路・天井部構造物】

 四ノ宮・一燈園入口から疏水沿いを通って疏水公園に行く途中に左写真のような不思議な建造物があるのを知っているでしょうか。疏水流れのの北側にあり、ちょっと目立ちにくいものですが、底辺の内径が約4m、内部の高さが約2mのアーチ状をしたコンクリート製のものです。

 これは、第二疏水建設の時に使われたものです。第二疏水は今から100年前の明治41年(1908)6月に工事が始まり、明治45年(1912)4月に完成をしています。全線が暗渠(あんきょ=トンネル)の中を水が通っていて、主に水道用に水を供給しています。第二疏水を通った水は、日ノ岡という所で取水され、これもまたトンネルで西野山にある「山科浄水場」に運ばれ、そこできれいにされて私たちの家庭に水道として送られています。

 このアーチ状をしたコンクリート製の建造物は、第二疏水をつくる際に、諸羽山周辺は坂が急でトンネルも掘りにくい所だったので、この地域は地面に穴を掘って、下半分をU字型アーチ状にコンクリートで固め、上半分を写真のような逆U字型のアーチ形のものを鉄骨を入れてつくり、それをかぶせて、さらに土を埋めて地下水路(トンネル)にしたということです。

 それで、この不思議な構造物の名前は、「埋立水路・天井部構造物」と呼ばれているようですが、正式な名前なのかどうか、詳しくはわかりません。

 ただ、ここに展示されているものは、実際に使われたものではなくて、作業をする人たちの技術を高めるために、「練習用」としてつくられたために、 工事の後もこうして展示されるようになったということです。

  
20 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)