山科大事典 う

鏡山次郎 作



1ページ目
1  上村用水 
2  ウッドチップの小径  
3  牛尾街道 
4  牛尾山参道碑 
5  上村堤防(水堤防)(取水口) 
6  上村堤防(水堤防)(上村常次郎) 
7  上村堤防(水堤防)(山科中学校横の水路) 
8  上村堤防(水堤防)(山科川堤防の水路と鋳鉄管) 
9  牛尾街道交差点(南西)の道標 
10  牛尾山(音羽山) 
 
2ページ目
11 牛尾山の歌碑
12  牛尾山法嚴寺 
13  牛尾山法嚴寺(本堂) 
14  牛尾山法嚴寺(鐘楼)  
15  牛尾山法嚴寺(金生水)  
16  牛尾山法嚴寺(龍神瀧) 
17  牛之墳 
18  牛尾道道標 
19  牛尾道道標(奈良街道) 
20  埋立水路・天井部構造物 
 
3ページ目
21  牛尾山ハイキングコースの4つの橋 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
 

名前  写真  解説  備考 
上村用水   
上村用水


 山科のほぼ中央、音羽川(山科川)から取水し、山科中学西側を山科川沿いに流れ、山科川を越えて音羽森野町付近にまで達する用水路。作ったのは上村常次郎で、東山区の石塀小路も開拓しています。平成22年(2010)5月発行の『区民が選んだ魅力を訪ねて 京都山科 東西南北』冊子にも、山科区109の魅力の一つとして下記のように紹介されています。
上村堤防(水堤防)(私財でできた農業用水)
 大正後期、私財を投じ、音羽川から取水し、水路で川をまたぎ東野森野町へ導き、さらに分水して勧修寺付近の田まで引き入れた人がいました。上村堤防と呼ばれるこの大規模な農業用水路には、今はなきレンガ造りの水路橋(写真参照)が架かっていました。現在は鋳鉄管に姿を変えて今も利用されています。(『京都山科 東西南北』2010年、36ページ) 

 上村堤防(水堤防)をつくった上村常次郎は、幕末の文久2年(1862)に生まれ、昭和3年(1928)8月2日に67才で死去しています。木幡の大石家から東山の上村家に養子に入り5代目を継ぎ、なかなか才能のあった人らしく「家を再興してくれた人」(上村栄一氏)と言われています。

 上村常次郎は、明治の終わり頃に、上村家が個々に持っていたいろいろな資産、今で言えば不良資産を整理して、資金をつくり、東山の石塀小路(いしべこうじ)を新たに開発しました。これが大成功して、山科のこの地域の土地五町歩(約1万5千坪)もその頃に手に入れたと言うことです。そして、明治の末期から大正頃に、田に水を引くためこの堤防もつくったと言われています。「この辺りは、もともとは水が湧き出る湿地帯で、あまり田畑には適していなくて米もほとんどとれない土地でした。それで、それを米のとれる田畑にするような土地改良の必要があって、その土地改良の一環として用水路もつくったのではないかと思います。」(同)ということです。

 通常なら「上村用水」などと言うのが普通ですが、地元の東野地域では「上村堤防」と呼ばれ、西野地域では「水堤防」という名前で呼ばれています。この理由は諸説あり、一つは「山科川の堤防の所に用水路が走っていたからだ」というもので、他の説としては「南の水路橋の西側が高い堤防になっていた」(ある山科中学卒業生)というものです。

 武内良一氏の『第九回醍醐歴史散歩資料(洛東用水路及び疏水樋門)』(平成19年・2007)には、この「上村堤防」が、洛東用水・東山用水と並んで「第三の用水路」とされ、「山科中学の西側を南進して封し川橋で西に折れ、サイホン現象を利用して山科川を配管で架橋、日本粉末合金山科工場北塀沿いに達し、栗栖野狐塚、東野森野町一帯の水田に今も供給している用水路」と説明されています。そして、故杉村政次氏の冊子『わがふるさと栗栖野の歴史』(昭和56年・1981)を引用して、「この水路の完成時期は1904(明治37)年」と記載しています。
  
1 
ウッドチップの小径   
ウッドチップの小径(山科川)


 ゴルフ道と音羽川(山科川)との交差点北側から音羽川ぞいに「ウッドチップの道」が続いています。この道は、木片をしきつめた「環境にやさしい道」です。山科区の中では、はじめて作られました。

 音羽川小学校の南側を約500メートルほど続いている道です。

 音羽川は、音羽山(牛尾山)から流れてきている川です。昔は「あばれ川」と呼ばれていて、たびたび洪水をひきおこしました。牛尾山ふもとの小山という地域のお寺にあった観音さまが、山科中学校ふきんまで流されていったという記録も残っています。音羽川は、小山の「二九(にのこう)」がまつられている所から下流は、現在は「山科川と」呼ばれます。

 ウッドチップの道近くの音羽川(山科川)には、水辺にカモや野鳥なども見ることができて、自然豊かなけしきを見ることができます。
 
2 
牛尾街道   
【牛尾街道】

 渋谷街道の六兵エ池公園角の交差点から北に延びて京阪電車旧御陵駅までの道を「牛尾街道(うしおかいどう)」と言います。

 この牛尾街道を、はじめは「牛尾山(音羽山)に通じる道」と考えていて、方角からして道が東西ではなく南北に延びているため以前から不思議に思っていましたが、どうもこの牛尾街道の「牛尾」は、御陵牛尾町の「牛尾」と考えた方が良いように思われます。

 「牛尾」は元々は山の神様に収穫物を捧げる場所を示しており、江戸時代には「鏡山」を神聖視して、「牛尾山」と名付けていた地図も現存するので、そうするとつじつまが合います。
 
3 
牛尾山参道碑   
【牛尾山参道碑】

 旧東海道を東へと向かい、追分の手前(西)100メートルほどの所に「牛尾山参道碑」があります。道路横の溝の中に入り込んでよく見ないと分からない場所ですが、「牛尾山観音」とあります。

 下部もよく解りませんが、先人の調査では、北側「牛尾山観音道」。東側「明治廿九年四月建立」、南側(字なし)、西側「乾組 燈明講 富田亀治郎 武田弥兵衛」となっています。

 この場所は、東海道から牛尾観音への参詣道になっていて、まっすぐ南へと進むと、小山という集落を経て「牛尾山ハイキングコース」に続きます。牛尾観音(法厳寺)は、山科60カ寺の中で最も古い歴史を持つ寺で、奈良時代の創建と言い、また境内の梵鐘(元禄時代)には「清水寺奥ノ院」と記され、清水寺との深い関係を伺わせます。

 
4 
上村堤防(水堤防)(取水口)   
【上村堤防(水堤防)(取水口)】

 上村堤防(水堤防)の取水口は、東野狐藪町で山科川(旧音羽川)と四ノ宮川が合流した地点から少し南側、ちょうど川が国道一号線と交差する下にあります。

 取入口南側には止水バルブがあり、現在も使われていることを示しています。用水はここからほぼ南へ流れていますが、妙見道あたりまではほとんど暗渠になっているために、確かな水路筋は確認することが難しいのが現状です。

 上村栄一氏の話では「用水路の西側には川はなかったように記憶している」とのことですので、現在の用水は、山科川の東側を流れていますが、山科川自身は大正時代や昭和にも改修工事が行われ、川筋が変更されていますので、元の川は現在の「封し川」と考えられ、上村堤防が造営された当初は、旧山科川(封し川)の西側を流れていたのではないかと推測されます。

 
5 
上村堤防(水堤防)(上村常次郎)   
【上村堤防(水堤防)(上村常次郎)】

 上村堤防(水堤防)をつくった上村常次郎は、上村栄一先生の祖父にあたる方で、幕末の1862(文久2)年に生まれ、昭和3年(1928)8月2日に67才で死去しています。木幡の大石家から東山の上村家に養子に入り5代目を継ぎ、なかなか才能のあった人らしく「家を再興してくれた人」(上村栄一氏)と言われています。

 上村常次郎は、明治の終わり頃に、上村家が個々に持っていたいろいろな資産、今で言えば不良資産を整理して、資金をつくり、東山の石塀小路(いしべこうじ)を新たに開発しました。これが大成功して、山科のこの地域の土地五町歩(約1万5千坪)もその頃に手に入れたと言うことです。そして、明治の中期から大正頃に、田に水を引くためこの堤防もつくったと言われています。「この辺りは、もともとは水が湧き出る湿地帯で、あまり田畑には適していなくて米もほとんどとれない土地でした。それで、それを米のとれる田畑にするような土地改良の必要があって、その土地改良の一環として用水路もつくったのではないかと思います。」(同)ということです。

 通常なら「上村用水」などと言うのが普通ですが、地元の東野地域では「上村堤防」と呼ばれ、西野地域では「水堤防」という名前で呼ばれています。この理由は諸説あり、一つは「山科川の堤防の所に用水路が走っていたからだ」というもので、他の説としては「南の水路橋の西側が高い堤防になっていた」(ある山科中学卒業生)というものです。

 武内良一氏の『第九回醍醐歴史散歩資料(洛東用水路及び疏水樋門)』(平成19年・2007)には、この「上村堤防」が、洛東用水・東山用水と並んで「第三の用水路」とされ、「山科中学の西側を南進して封し川橋で西に折れ、サイホン現象を利用して山科川を配管で架橋、日本粉末合金山科工場北塀沿いに達し、栗栖野狐塚、東野森野町一帯の水田に今も供給している用水路」と説明されています。そして、故杉村政次氏の冊子『わがふるさと栗栖野の歴史』(昭和56年・1981)を引用して、「この水路の完成時期は1904(明治37)年」と記載しています。

 
6 
上村堤防(水堤防)(山科中学校横の水路)   
【上村堤防(水堤防)(山科中学校横の水路)】

 上村堤防(水堤防)は、東野八反畑町の山科中学校正門西側から開渠となり、山科川の西側堤防の上を南へと流れて行きます。

 妙見道から見る用水路は、山科川沿いの散策路が下りになっているために、面白いことに、用水路が目の錯覚で「上に上がっていくように」見えます。

 こうした現象は、山科には他に洛東用水(音羽分水路)の四ノ宮奈良野町付近、東山用水(花山分水路)の日ノ岡ホッパラ町付近にも見ることができます。

 水は、農業に必要な時期(5月〜9月頃)には給水されますが、現在は冬の時期には流されていません。おそらく、妙見道から椥辻道(京都道)までの現在の水路は、戦後の山科川の改修工事に伴って整備されたものと思われます。

 
7 
上村堤防(水堤防)(山科川堤防の水路と鋳鉄管)   
【上村堤防(水堤防)(山科川堤防の水路と鋳鉄管)】

 山科川西堤防を南下してきた用水路は、封ジ川橋北側、旧井村別荘跡南西部で流路を西に変え、鋳鉄管を通って山科川を渡り、民家の間を抜けて東野森野町に達しています。

 この地域の西岸一帯は、山科川の改修工事に伴って、昭和57年(1982)に京都市埋蔵文化財研究所により中臣遺跡第54次発掘調査が行われています。

 それによると、現在の耕土・床土層が約1.5m、その下に江戸時代の耕土・床土層が約0.5m、その下に室町時代の耕土・床土層が0・4メートルあり、室町〜江戸時代にかけての、土師器・須恵器・陶磁器などが遺物整理箱で2箱検出されています。

 また、その層の間に礫層や砂層がいくつかあり、これは山科川の氾濫が何度も起きていたことを物語っています。また、室町時代以前の遺構は全く検出していないため、西側一帯は、室町時代以前の山科川の流路になっていたものと推定されています。

 
8 
牛尾街道交差点(南西)の道標   
【牛尾街道交差点(南西)の道標】

 山科の「道標」については、「山科の歴史を知る会」が中心となって、かなり詳しく調べられています。平成6年(1994)4月1日に同会から発行された『山科の歴史探訪(5) 道標に見る山科』によれば、東海道関係で27柱、奈良街道・牛尾山関係で14柱、蓮如上人塚・山科御坊関係で14柱、渋谷街道・巡礼道関係で22柱、大石良雄遺訪・勧修寺関係で25柱、醍醐・日野関係で31柱、合計133柱が報告されています。 しかし、その中にも記載されておらず、存在が知られていなかった道標もあります。

 牛尾街道と厨子奥本通りの交差点の南西側に建っていた道標もその一つです。

 地元の人の話によると、戦後、いつの頃かは詳しくはわからないが、道標に車が当たって二つに壊れてしまったために、廃棄されたと言います。

 たまたま、その上半部分が、あるお家の一角に保存されていたのが、見つかりました。

書かれている文字は、下半分はなくなっているので詳しくはわかりませんが、上半分は一面が「左 電車」とあり、二面は「右 花山」と読め、その下に「稲」らしい文字の上半分がかすかに読みとれます。また三面には「大正三年二月建(之?)」が読みとれ、四面には何も刻んでいません。

 ここから、渋谷街道を東に歩いてきた人が三叉路から厨子奥本通りにを通って牛尾街道にさしかかった時に、左手に京阪電車京津線があって、それを指し示していると読めるし、また、御陵方面から牛尾街道を南に歩いてきた人が厨子奥本通りにさしかかった時に、右手に「花山」(あるいは花山稲荷神社への道か)があるので、それを指し示していると読みとることができます。

 
9 
牛尾山(音羽山)   
【牛尾山(音羽山)】

 通常、地元では音羽山のことを「牛尾山」と称することが多いのですが、正式には牛尾山という山はなく、法嚴寺(牛尾観音)の山号が「牛尾山」なので、牛尾観音に参拝する人たちが、「牛尾山」と呼んでいたことから来ているのです。

 文献の中には牛尾山を「音羽山の支峰」という記事も見受けられますが、これは法嚴寺の旧地が山頂近くにあった所から、その旧地を示す場所として使われたものと思われます。地元では、音羽山と牛尾山を、ほぼ同じ意味の言葉として使っています。

 『都名所図会拾遺 巻二』(天明7年・1787)には「牛尾山 音羽山をいふ 法嚴寺といふ観音堂あり 由縁前編に見えたり」と記されています。


嶺たかき牛の尾山にいる人は 柴車にてくたるなりけり         (修理太夫顕季・堀川百首)

牛の尾や春のくるまにかつ消えて またらにみゆる峰の白雪       (不詳・三井集)

 
10 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)