山科大事典 あ

鏡山次郎 作


1ページ目
1  朝日神社  
2  愛宕常夜灯(醍醐街道) 
3  阿弥陀寺(御陵) 
4  粟田口名号碑 
5  安祥寺 
6  安朱橋 
7  安祥寺水路閣 
8  安祥寺ダム 
9  安祥寺川  
10  愛宕常夜灯(御陵) 
 
2ページ目
11  安朱地域 
12  阿弥陀寺(北花山) 
13  「赤穂事件」の概要と山科
14  「鮎止(あゆどめ)ノ瀧」(鮎戻(あゆもどり)ノ瀧) 
15  安履石(あんりせき) 
16  愛宕常夜灯(奈良街道) 
17  愛宕常夜灯(小野)  
18  旭山古墳群 
19  旭稲荷神社(旭大明神) 
20  安朱地域の歴史年表 
 
3ページ目
21  安朱地域の地名について 
22  「安朱ひろば」と「桃源郷」 
23  安朱地域と「家守綺譚」(梨木香歩)の世界 
24  安朱小学校 
25  御足摺水(あしずりの水)  
26  安楽寺 
27  安祥寺川と山科川の合流地点 
   
   
   
 

名前  写真  解説  備考 
安朱地域の地名について    
【安朱地域の地名について 】


●安朱(あんしゅ): 安祥寺村と朱雀村(朱雀口)が一つになって、江戸時代に安朱とよばれるようになった。

●稲荷山町(いなりやまちょう)

●奥ノ田(おくのだ)

●川向町(かわむかいちょう): 安祥寺川上流で、安朱地域から見て川の向かい側にあるためにこの名前がついた。

●北屋敷町(きたやしきちょう):毘沙門堂門跡の寺侍の屋敷のあった場所からこの名が付いたものと思われる。
●桟敷町(さじきちょう)

●堂ノ後町(どうのうしろちょう):堂の裏側ではなく、元々お堂があった場所とされている。

●中小路町(なかこうじちょう):町域の東側を南北に通る道を中小路と呼び、地元の者は農作業などに毘沙門参道を通らないで、この細い道を通っていたためこの名が付いた。

●中溝町(なかみぞちょう):山科疏水から京阪電車京津線に至る南北に細長い地域で、元は安祥寺川の河原であったためにこの 名がついた。

●馬場ノ西町(ばばのにしちょう):毘沙門堂門跡参道に沿って、この地に馬場があったことからこの名が付いたものと思われる。

●馬場ノ東町(ばばのひがしちょう):毘沙門堂門跡参道に沿って、この地に馬場があったことからこの名が付いたものと思われる。

●東海道町(ひがしかいどうちょう):江戸時代の東海道筋にあたることからこの名が付いたものと思われるが、違う説もある。

●東谷(ひがしだに):安朱地域の東側にある諸羽山の西半分を占める地域。毘沙門堂から北東に深い谷筋があり、東谷と呼んで いた。

●毘沙門堂町(びしゃもんどうちょう):江戸時代にこの地に移転してきた毘沙門堂門跡がある地域であることからこの名がついた。

●南屋敷町(みなみやしきちょう):毘沙門堂門跡の寺侍の屋敷のあった場所からこの名が付いたものと思われる。

●屋敷町(やしきちょう):毘沙門堂門跡の寺侍の屋敷のあった場所からこの名が付いたものと思われる。

●山川町(やまかわちょう):安祥寺川東岸に沿った地域で、昔の川筋・河原であった。「安祥寺下寺」の北限とされている。

●山田(やまだ):文字通り、山地の田地からこの名が来ている。昭和6年(1931)の山科町の京都市編入の際に付けられたが、人の住んでいた山田は「町」が付き、人が住んでいない場合には「町」がついていない。

●上野(うえの):『皇太后の山寺』(2007)によれば、この地は中世の「西安祥寺」「上野御所」に位置し、上野の地名は平安時代の上毛野朝臣松雄の領地であった所に由来するという。

●池ノ下(いけのした ):安祥寺(下寺)境内に大きな池があり、そのすぐ南側に位置するために池ノ下と呼ばれるようになった。

●御所ノ内町(ごしょのうちちょう):中世の「上野御所」のあった場所とされる。

●寺井町(てらいちょう):この地のすぐ西側に、近世まで當麻寺があり、その寺に由来する名前と思われる。當麻寺は現在は、南側に移転している。

●山田(やまだ):文字通り、山地の田地からこの名が来ている。昭和6年(1931)の山科町の京都市編入の際に付けられたが、人の住んでいた山田は「町」が付き、人が住んでいない場合には「町」がついていない。

 
21 
「安朱ひろば」と「桃源郷」   
【「安朱ひろば」と「桃源郷」】

 毘沙門堂参道にある安朱橋を少し北へあがった東側に「安朱ひろば」という細長い公園があります。横にベンチが何台か置かれ、桜が美しく咲いていますが、公園によくある遊具などは置かれていません。

 この細長い公園の下には「琵琶湖第二疏水」が通っているため、こうした公園になっているものと思われます。

 琵琶湖第二疏水は、大津の取水口から蹴上出口まで完全な暗渠(あんきょ)で、主に水道水用として、第一疏水にほぼ沿う形で作られました。全長7・4キロメートルで、明治45年(大正元・1912)に完成しています。

 安朱東海道町55にある日蓮宗秀典寺前の坂道から安朱地域を遠望すると、地域のあちこちに桜の花が咲き乱れ、まるで古来から中国で言われる「桃源郷」のような景観を呈しています。

 安朱地域には、山科疏水沿いをはじめ、毘沙門堂、道路沿いや家庭の庭にもたくさんの桜が植樹されていて、春ともなれば桜満開の景観に、多くの人たちが訪れています。「桃源郷(とうげんきよう)」ならぬ「桜源郷(おうげんきよう)」と言ったところでしょうか。

 
22 
安朱地域と「家守綺譚」(梨木香歩)の世界   
【安朱地域と「家守綺譚」(梨木香歩)の世界】

 安朱地域は、梨木香歩さんの『家守綺譚』という小説の舞台にもなっています。作者、梨木香歩さんは、琵琶湖疏水を中心に、蹴上〜山科〜大津あたりを取材されて書かれているようです。

 文学作品ですから、必ずしも地理的な事実に合っていないようにも思いますが、小説には、地名・寺院名なども多く取り入れられています。小説には、この地域の雰囲気と言いますか、様子は良く表現されているのではないでしょうか。志賀直哉が「山科の記憶」というのを書いていまして、これは作品から、どこで車を降りて、どの道を歩いて、どの橋を渡って自宅に帰ったかまで特定出来るのですが、梨木さんの作品はそう簡単にはいかないようです。

●『家守綺譚』(文庫本)より

p24
 疏水の向こうの山寺の和尚の所に相談に行くことにした。

p49
  汽車を降りてきた和尚に出会った。霧雨のような雨の降る午後である。私は駅舎に原稿を出しに行った帰りであった。 ・・・・何ということもなく連れ立って歩く。途中で和尚が、どうだい、と云った。私は、いいですね、と答えた。碁である。 自分の家の前を素通りして和尚の山寺の方へ歩く。疏水を渡って緩やかな坂道を登っていくと霧雨はいよいよ茫洋(ぼうよう)として きて、霧そのものになってきた。

p52
 ・・・・竹の花、六十年に一回咲くという、竹の花が、今、山寺の周りで満開なのです。

p73
 私の足は和尚の山寺に向かっていく。坂道を上り着くと和尚が戸締まりをしていた。

p161
 和尚の寺の竹薮には、当たり前だが筍が生える。・・・・春は竹の秋。竹林は孟宗竹であるので、竹の背丈は随分高い。
 

 実際にある「疏水北の寺院」は、「毘沙門堂(びしやもんどう)(門跡)」「山科聖天(やましなしようてん)」「瑞光院(ずいこういん)」「秀典寺(しゆうてんじ)」「大立寺(だいりゆうじ)」「本圀寺(ほんこくじ)」「永興寺(ようこうじ)」の6カ寺です。作品の通りであるとすると、「家」が山科駅の近くで駅より山手にあると考えると、山寺は「毘沙門堂(門跡)」か「山科聖天」「瑞光院」「秀典寺」「大立寺」ということになりますが、「毘沙門堂」「山科聖天」「瑞光院」はいずれも有名なお寺で、毘沙門堂は他の場所にも名前が出てきますので、違う可能性が高いということになります。位置から考えて、「秀典寺」「大立寺」あたりをモデルにしていると考えられます。

 近世の山科の生産品は、むろん米が中心でしたが、同時に京都洛中に出荷する商品作物として、大麦・小麦・木綿・菜種・大豆・蕎麦(そば)・煙草(たばこ)・茶などを生産していました。また、その他に茄子(なす)・枇杷(びわ)・若葉・筍(たけのこ)・竹などの産地でもありました。特に、「山科竹」は有名で、全耕地面積の28%が竹藪地で、用途も「天皇家御用」の竹、「家屋の建築や修理用」の竹、「生活用品用」の竹、「籠(かご)等、農作業用」の竹など、用途も広く、農民的商業流通の一翼を担っていたといいます。

 近代、現在でも丘陵地帯を中心に竹藪は多く残っており、竹や筍の産地となっています。「秀典寺」「大立寺」背後の山(諸羽山)側には、竹藪が広がっています。「坂道を上り着く」所にある寺では、日蓮宗の「秀典寺」があります。また「永興寺」もその景観に近い寺院です。「竹林は孟宗竹である」については、確かに、山科の竹藪は、丘陵地帯では孟宗竹が多く、平地では真竹(苦竹)があります。大名竹(唐竹)は、庭園竹として栽培されているようで、一般の竹藪には見られません。

 
23 
安朱小学校   
【安朱小学校(京都市立安朱小学校)】

 安朱小学校は、昭和43年(1968)4月20日に、京都市立山階小学校安朱分校として開校しました。当初は、1年生と3年生合わせて204名での発足でした。翌昭和44年(1969)4月4日に京都市立安朱小学校として独立します。児童数は542名(1年98名・2年99名・3年88名・4年94名・5年92名・6年76名)でした。

 校名の由来については、安朱小学校ホームページによれば次のように説明されています。

 「校名の由来 学校の所在地である「安朱」の地名は,古くは北方を安祥寺,南方を朱雀と唱えていたが,いつの頃からかそれぞれの地名の上の字を合わせて安朱と称せられるようになり,広く大きい地域をさすようになった。「安」とは,やすらかであり,子供たちのやすらかな成長を願っている。「朱」とは,辞書に「木の真ん中、そこはあかい」とあり,木の幹の真ん中のあかいところを示す。すなわち「安朱」とは,子ども達の純心な美しい心と燃えるような向学心を現わし,この校名には、美しい心を持ちひたすらに学びやすらかに伸び伸びと育つ子ども達の大きな(立派な)学校という願いがこもっている」。また、校章については「校章の由来 上に安朱の「安」を下に小学校の「小」を図案化して萌え出る新芽に学問の芽生えと未来への大きな羽ばたきを力強く表現したもので、成長発展する安朱小学校を象徴している」と説明されています。昭和45年(1970)年5月26日に講堂の竣工式があり、この日を創立記念日と定めました。

 
24 
御足摺水(あしずりの水)    
【御足摺水(あしずりの水) 】

 四ノ宮・「琵琶・琴元祖四宮大明神」の奥には「御足摺水(あしずりのみず)」という石碑がたっていて、横の小川から水が湧き出ています。これは人康親王が地面を足で摺った所、水が湧き出てきたところという伝承からきています。

 地元の人の話では,水の湧き出る所は,本当はもう少し北側の山手の方だったらしいのですが、昔の国鉄、今のJR線が作られてからこの地になったということでした。「泉水町」の名の通り、今も本当に水が湧き出ています。

  
25 
安楽寺   
【安楽寺】

 「浄土真宗本願寺派 安楽寺」は、小山にあるお寺です。

 安楽寺は正式名称が「浄土真宗本願寺派白露山安楽寺」といい、同じ小山にある明教寺から分かれた浄土真宗の寺で、『京都府山科町誌』によれば、「当寺は真宗にして、本派本願寺派に属し、大字(おおあざ)小山の地に在り、山号を白露山と号した。慶長元年(1596)3月の創建により、僧教春の開基するところにして、境内は百十坪ある」とされています。


 明教寺の山号が「露山」で、安楽寺の山号が「白露山」なのは、その関係を表していて興味深いところです。

 本堂正面の額に「寂如上人賜之 菩提場 春庭」と書いてあり、伺うと、春庭という人は蓮如上人後200年ぐらいの人だそうで、「菩提場」の「場」というのは、もともとは「(修行の)道場」を表していたものだそうですが、この道場がやがて「寺」になっていったということでした。

  
26 
安祥寺川と山科川の合流地点   
【安祥寺川と山科川の合流地点】

 山科川の離宮橋から新幹線の間に、山科川と安祥寺川の合流点があります。安祥寺川は、鉄道の東海道線が旧線(大谷−大宅−勧修寺)から新線(追分−安朱−北花山)に変更されるに伴って、明治の終わり頃(明治42年)から大正のはじめ頃にかけられて造られた人工の河川で、現在のJR山科駅の西側から、山科盆地の中央を南北にほぼ一直線に流れています。

 それまでの河川は、JR山科駅の西側から西側に流れ、「すずめ坂」あたりを通って御陵・北花山・西野・川田・西野山に通じる「旧安祥寺川」がその流筋でした。

 そのため、河川ができた当初は、現在の安祥寺川を「新安祥寺川」と呼び、現在の旧安祥寺川を「安祥寺川」と呼んでいた時期もありました。

 また、この近くに「上村用水」(上村堤防・水堤防)の取水口があります。取水口は、東野狐藪町で山科川(旧音羽川)と四ノ宮川が合流した地点から少し南側、ちょうど川が国道一号線と交差する下にあります。取入口南側には止水バルブがあり、現在も使われていることを示しています。

 用水はここからほぼ南へ流れていますが、妙見道あたりまではほとんど暗渠になっているために、確かな水路筋は確認することが難しいのが現状です。上村栄一氏の話では「用水路の西側には川はなかったように記憶している」とのことですので、現在の用水は、山科川の東側を流れていますが、山科川自身は大正時代や昭和にも改修工事が行われ、川筋が変更されていますので、元の川は現在の「封し川」と考えられ、上村堤防が造営された当初は、旧山科川(封し川)の西側を流れていたのではないかと推測されます。

 
27 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)