山科大事典 あ

鏡山次郎 作


1ページ目
1  朝日神社  
2  愛宕常夜灯(醍醐街道) 
3  阿弥陀寺(御陵) 
4  粟田口名号碑 
5  安祥寺 
6  安朱橋 
7  安祥寺水路閣 
8  安祥寺ダム 
9  安祥寺川  
10  愛宕常夜灯(御陵) 
 
2ページ目
11  安朱地域 
12  阿弥陀寺(北花山) 
13  「赤穂事件」の概要と山科
14  「鮎止(あゆどめ)ノ瀧」(鮎戻(あゆもどり)ノ瀧) 
15  安履石(あんりせき) 
16  愛宕常夜灯(奈良街道) 
17  愛宕常夜灯(小野) 
18  旭山古墳群 
19  旭稲荷神社(旭大明神) 
20  安朱地域の歴史年表 
 
3ページ目
21  安朱地域の地名について 
22  「安朱ひろば」と「桃源郷」 
23  安朱地域と「家守綺譚」(梨木香歩)の世界 
24  安朱小学校 
25  御足摺水(あしずりの水) 
26  安楽寺 
27  安祥寺川と山科川の合流地点 
   
   
   
 

名前  写真  解説  備考 
朝日神社   
【朝日神社】


 朝日神社は、元文5年(1740)に創建されました。享保時代に家光の息女千代姫がこの地を大山崎の観音寺に寄進したものと言われています。久世郡寺田村、紀井郡富森村(1889年に上鳥羽村と合併の搭森村?)、下鳥羽村からの移住で開拓されて、栗野栖新田が生まれ、以来今日まで250年地域の氏神さまとして厚く信仰されています。10月第3日曜日の秋祭りもにぎやかに行われています。
 
1 
愛宕常夜灯(醍醐街道)   
【愛宕常夜灯(醍醐街道)】


 醍醐街道沿いの東野地域に「愛宕常夜灯」(「灯」の部分は地面に埋まっている)と書かれた「愛宕常夜灯」が建っていました。御陵、北花山、勧修寺、大塚地域にある愛宕常夜灯と共に、山科での愛宕信仰を物語る貴重なものです。

 愛宕信仰は、京都市右京区の愛宕山山頂にある愛宕神社から発祥した神道の信仰で、京都だけでなく全国にも広まっています。言い伝えによれば、愛宕神社の神様は、「火伏せ」に霊験のある神として広く信仰されるようになり、古くから修験道の道場であって、愛宕山に集まった修験者によって江戸時代中頃から愛宕信仰が日本全国に広められたと言います。

 現在日本全国で「愛宕」を社名につける神社は約1000社近くあり、祭神は「火産霊命(カグツチ)」とされています。

 現在、写真の愛宕常夜灯は、新築工事に伴い撤去されています。

 
2 
阿弥陀寺(御陵)   
【阿弥陀寺(御陵) 「吉祥山阿弥陀寺」】


 御陵の阿弥陀寺(あみだじ)(御陵天徳町)は、吉祥山無量寿院阿弥陀寺といい、浄土宗総本山知恩院の末寺に属しています。

 お寺に残っている文書によれば、奈良時代の僧であった行基菩薩が神亀5年(728)、山科の地に墓所を定め供養したことから始まったとされています。墓所は、安祥寺と当寺の中間の位置にあった片山墓地と推定され、安祥寺と阿弥陀寺は共に「吉祥山」の山号を持っています。

 阿弥陀寺は、平安時代には天台宗に属していました。桓武天皇により平安遷都がなされると、伝教大師最澄により比叡山に延暦寺が開かれますが、同時に三千坊の堂舎が京都周辺に建立されています。その中でも、この阿弥陀寺は。比叡山の僧侶、天徳坊が住んだ旧跡であり、寺は、「叡山三千坊の隋一」とされ、延暦寺の別院として天徳年間(西暦957〜961)に創建(再建)されたもので、現在の御陵天徳町は、当時の寺境内であったといいます。

 平安時代末期の治承年間(1177〜1181)に、平清盛の長子であった平重盛は東山の小松谷に堂を建て48躰の阿弥陀仏像を安置し、祀りましたが、その際に当阿弥陀寺の本尊阿弥陀仏を移して祈念したとされ、その後、当阿弥陀寺に復帰し、現在まで祀られているといいます。

 阿弥陀寺の本尊である阿弥陀如来座像は、源信(恵心僧都)の作と伝えられ、すでに明治時代には「美術上優等の作」として、国の宝物取調局から鑑査状が付与されています。

 このように、阿弥陀寺は当初、天台真言宗に属していましたが、中世の正平12年(1357)になって、京都知恩院の第十一世圓智上人が、浄土宗に改宗しました。それ故、阿弥陀寺は正平12・延文2年(1357)を、「中興開山年」とし、知恩院第十一世圓智上人の開基としています。

 その後、寺は応仁・文明の乱で兵火に遭い、堂舎・文書類はことごとく焼失しましたが、わずかに本尊の阿弥陀仏のみその難を逃れたといいます。

 その後、永禄年間(1558〜1570)に、浄土宗の僧侶で知恩院の円智秀誉上人が第二十二世として阿弥陀寺の復興に着手し、ようやく仮堂が建立されました。それ以後、阿弥陀寺は浄土宗知恩院末として維持されてきたといいます。当、阿弥陀寺の院号が「無量寿院」というのは、第二十四世量誉上人が正式には「量誉寿閏大徳」と呼ばれた事から来ていると伝わっています。

 江戸時代中期には無住の時代もあったといいますが、その間は地元にしっかりと支えられ、維持されてきたそうです。

 第四十九世輪誉上人は在職中の嘉永2年(1849)に、知恩院門跡尊超法親王の扁額下賜を願い出て、同年12月に、これが認められ、門跡直筆の寺号扁額が下賜されました。現在、この額は極彩色菊御紋付の堅額として本堂に奉掲されていて、阿弥陀寺の寺宝となっています。

 また、翌年の嘉永3年(1850)4月17日、知恩院第五十七世の聴誉説行大僧正(諦譽社如実性單信)が亡くなった時、その遺命として当、阿弥陀寺をもって「位牌所」とし、以後、法孫相続の寺院となっています。

 阿弥陀寺第五十六世の精譽上人(寺西聴學大僧正)は、当時の新聞に「あしびきのこの山科に人ぞ住む 昔大石 今は寺西」とも称された傑出した人物で、浄土宗総本山知恩院の執事であると共に、寺西住宅・寺西会館・寺西浴場・寺西幼稚園などを開設し地域の発展に貢献しました。また「第一歩社」を設立、新聞「大正新報」を発行し、歌集・戯曲集など多数の本も出版する文化人でもありました。その後、聴學上人の孫に当たる寺西正毅氏が、第五十八世住職徹誉上人となって現在に至っています。 現住職の寺西正毅氏は、昭和16年4月に山科で最初に開園した寺西幼稚園の第3代園長も兼ねておられます。

 また、境内に鎮座する砂森大明神は、明和8年(1771)の勧請で、世に開運稲荷として有名であるといいます。

 そして境内にある「子授け地蔵尊」は、平成11年(1999)10月に境内清掃の際にお首が見つかり、その場所に安置し祀ったものと言われますが、毎年のように「子宝が授かりました」と、御礼に参られる方も多くおられるそうです。

 
3 
粟田口名号碑   
【粟田口名号碑】


 江戸時代の東海道は、たびたび改修が行われています。初期の大規模の修復は、天文元年(1736)、木食正禅養阿上人(1687〜1763)に始められました。木食上人とは穀類を絶ち、草根木皮の生食だけで生きる難行中の難行をする上人達のことで、木食応其(おうご)上人(1536〜1608)が初めとされています。

 木食上人たちは全国を遍歴して、戦の和議に努めたり、各地に木彫仏を残す等して社会の平和・平安のために尽くしていました。

 安祥院(あんしょういん)開基の木食養阿上人は丹波保津村に生まれ、梅ヶ畑に至芳庵を造って、30才の時、京都の11カ所の無常所(墓地や葬儀堂)への念仏回向など、それを足場に活動をしました。

 また、享保2年(1717)には各無常所に、亡くなった者の永代供養のため、名号碑(仏・菩薩の名前や尊号を記した碑)を建立しました。中でも日ノ岡峠と蹴上浄水場の間にある谷には大きな処刑場(この処刑場で約1万5000人が処刑されている)があったので、一丈三尺(約4メートル)の石碑に「南無阿弥陀仏」と書かれた大名号碑が建立されました。これを「粟田口名号碑(あわたぐちみょうごうひ)」と呼んでいます。

 しかしこの大名号碑は、理由はわかりませんがその後、遺棄されて地面に埋まってしまっていたのを、昭和8年(1933)に国道改修工事が行われた際、上半部分が出土し、道路改修で動かされて、現在、日ノ岡峠を山科側に下りた京阪電車旧日ノ岡停留所西北側にああります。現在の碑は、南無阿弥陀仏と書かれた「弥」の部分で石が割れており、上半分が当時のもので、昭和40年(1965)に下半分を補い復元されたものです。よく見ると、「弥」の字の部分を横に切断線が走り境目となっているのがわかり、碑上半部と下半部とは、それぞれ文字の彫り方と深さが異なっていることがわかります。

 
4 
安祥寺   
【安祥寺(吉祥山安祥寺)】


 安祥寺の現在地は御陵地域内ですが、創建当時は、安朱地域・上野地域・御陵地域に広がる広大な寺地を有していたと言われます。

 貞観年間(859〜877年)頃には、山上山下に塔頭700余を数え、寺領は天智天皇陵以東、山科一帯に広がっていたと言います。しかし、江戸時代初期に毘沙門堂建立のために寺地10万坪(33万u)が削られたと言われ、寺が現在地に定まったのは、江戸時代になってからのことでです。

 本堂に「十一面観音」、多宝塔に「木造五智如来座像5体」を安置しています(現在は国立京都博物館で展示)が、現在寺は非公開となっています。

 平安時代の初期に建立された安祥寺は、仁明天皇女御の藤原(ふじわらの)順子(のぶこ)(809〜871)の発願により嘉祥元年(848)にできました。

 開基は入唐僧の恵運(798〜869)であると言われ、斉衡8年(856)には、この安祥寺の寺の北方50町ほどがさらに寺領となり、多くの伽藍(がらん)も建立されました。この安祥寺山の上に建立された伽藍は上寺と呼ばれています。この上寺は南北朝の頃に戦火に遭い焼失したと言われ、五大堂本尊などは東寺観智院に移されたと言われています。

西暦 元号 出来事
 848  嘉祥 元  54代・仁明天皇女御で第55代・文徳天皇の母・藤原順子の発願により、恵運によって創建された。(847年、仁寿年間<851-854>とも、865年の説もあり)
 855 斉衝 2 定額寺となり、粟田山(山城国宇治郡)が施入となる。
 859  貞観 元  年分度者三人(一定数に限られ許された出家)が定められる。また、維摩会、最勝会堅義の列に入る。
 861 貞観 3 維摩会、最勝会に聴衆、立義者の諸用が定められる。
 865 貞観 7 阿闍梨二人が置かれる。
 867 貞観 9 恵運が『安祥寺伽藍縁起資財帳』を作成する。
 875 貞観16 御斎会に聴衆への参加が認められる。
    平安時代中期、勧修寺支配下に入る。勧修寺5世・深覚は当寺座主職を兼任した。以後、勧修寺長吏が当寺の寺務を兼帯する。
    平安時代後期、宗意(1074-1148)が下寺の復興をする。
1377  天授 3
永和 3
21世・興雅が高野山の宝性院・宥快に継がせ、以後、高野山の兼務となる。
1479  文明11  応仁・文明の乱(1467-1477)の兵火により上寺、下寺ともに焼失、以後、荒廃、廃寺となる。
    江戸時代、下寺が現在地に移転し再建された。徳川家の庇護を受ける。
1614 慶長19 高野山の宝性院の支配下に入る。
1666 寛文 6 寺地10万坪が毘沙門堂に割譲となる。
1672 寛文12 御陵村が代替地として施入になる。
    宝暦年間(1751-1764)、現在の建物が建てられる。
1906 明治39 多宝塔が焼失する。
1993  平成 5  山科駅付近の発掘調査により、下寺の木炭木槨墓の一部が発見された。
2002  平成14  2002年から2003年、京都大学などにより上寺の測量調査が行われ、方形堂跡などが確認される。
 
5 
安朱橋   
【安朱橋(琵琶湖第一疏水第4号橋)】


 疏水沿いの桜並木と、地元の方の努力で育てられている「菜の花畑」によって、桜の季節には、山科で1〜2を争う「観光スポット」「撮影スポット」となった感のある「安朱橋」ですが、毘沙門堂参道が山科疏水と交差する場所に架かっています。
 「安朱橋」は、平成12年(2000)6月に改修工事でコンクリート化されていますが、橋自体は「第4号橋」として、疏水開通以来あった橋です。

 この安朱橋東側の南岸には、現在も「仕切り板差し込み用コンクリート」と「繋留(けいりゆう)用アンカー」が残っています。舟をここに繋ぎ留めるられるようにしたものです。これは、竹鼻地域で昔米屋をやっていたという家の人に聞いたものですが、「親から聞いた話では、米を乗せた舟が安朱橋横に着くと、連絡が入るので、急いで大八車を引いて、その米を受け取りに行った」という話でした。現代に残る山科疏水水運の貴重な遺跡と言えるでしょう。

 よく見ると、疏水と柵(フェンス)の間に、人の歩ける通路が設けられています。橋の下の両側にもその道が続いているのです。これは、舟が京都から大津方面に向かうときに、船頭さんが舟にロープをかけて曳いて行く道になていました。この道が橋の下にもあるのは、普通の橋であれば、橋を越えるたびに、いちいち舟を止めてロープをかけ直さなければいけませんが、こうしてあれば船頭も橋の下を通って、連続して舟を曳くことができるからだと考えられます。
 
6 
安祥寺水路閣   
【安祥寺水路閣(山科疏水と安祥寺川との立体交差)】


 山科疏水と安祥寺川が立体交差している所で、こうした川の立体交差はたいへんめずらしいと言えます。

 これは従来からあった安祥寺川(明治時代は旧安祥寺川に流れ、下流は櫃川(山科川の古名)と呼ばれていた)の流れを活かすと共に、山科疏水を京都まで通じるようにするために工夫されたものであったのでしょう。

 山科疏水(第一疏水)は明治23年(1890)に完成していますから、この立体交差地点もその頃できたものと考えられます。琵琶湖疏水は、水力・かんがい・舟運等に利用されるとともに、山科には新しい景観をもたらしました。

 
7 
安祥寺ダム   
【安祥寺ダム】


 「安祥寺ダム(船溜り)」は、四ノ宮ダム(重箱ダム)、諸羽ダム(瓢箪ダム)、日ノ岡ダムと並ぶ、山科の4つのダムの一つで、明治21年(1888)12月に完成しています。しかし、他の山科疏水船溜り(四ノ宮・諸羽・安祥寺・日ノ岡)と違って、安祥寺ダムは荷物の揚げ降ろしなどはありませんでした。
 
8 
安祥寺川   
【安祥寺川】

 明治初期頃の安祥寺川は、旧三条通り(旧東海道)の北を西に流れて、当麻寺の裏から(御陵)阿弥陀寺の前を通り、「すずめ坂」の途中から道を横切り、現在の旧安祥寺川につながっていたと言います。

それを明治末期から大正時代にかけて、改修工事によって、旧三条街道の北からまっすぐ南下して、現在のD2やマツヤスーパーの西側、安祥寺中学校・山科中央公園の東側、山階小学校の西側を通って、四ノ宮川、音羽川に合流するように作り変えられました。

また、それに伴い日ノ岡や御陵地域を流れている小河川の川筋も、旧安祥寺川に流れるように改修されました。

 この改修の理由は、何よりも鉄道線路の新線(現JR東海道線)建設のためですが、その他に、大雨の時などに現在の鏡山小学校付近(陶田の里)がよく浸水していたのを改善するためと、厨子奥や西野、東野地域の農業用水の確保をはかるためであったと言われています。

こうした諸工事のおかげで、河川の水量が豊かになり、山科地域は永年の水不足から解放されて、農業生産量も新たに向上していくことになりました。

 
9 
愛宕常夜灯(御陵)   
【愛宕常夜灯(御陵)】

 旧三条街道沿いにある福永日進堂前に建立されている「愛宕常夜灯」は、安政3年(1855)2月に建立されたものです。

 京都では「火伏せの神様」として「愛宕さん」は有名で、今なお京都市内の多くの家庭の台所には愛宕神社からもらってきた「阿多古祀符火迺要慎」と書かれた「火の用心」のおふだが貼ってあります。

 愛宕山には「千日詣」といって、7 月31 日の夜間に登れば1000回登ったと同じ御利益(ごりやく)があるという話もあります。

 
10 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)