山科大事典 あ
鏡山次郎 作
1ページ目
|
2ページ目
|
3ページ目
|
名前 | 写真 | 解説 | 備考 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
安朱地域 | 【安朱地域について】 古代の条里制によれば、この地は「三条十九里」に相当し、「石雲北里」の里名を持っていました。平安時代初期には仁明天皇女御の藤原順子によって安祥寺の上寺が、現安祥寺山中の観音平付近に建立されています。 「安朱」という地名の由来については、『京都府山科町誌』(京都府山科町役場発行 1930)は、次のように書いています。「此の地も往時は山科郷に属し、北方を安祥寺と称し、南方を朱雀と唱えていたが、何れの頃よりか合併せられて、安朱と改構するに至った。」また、『史料京都の歴史11山科区』(京都市編 平凡社 1988)によれば、「当(安朱)村は、もと安祥寺村と朱雀村の二村からなっていた・・・・(が)・・・・江戸時代初頭には両村は合併して安朱村となっていた」とあります。別の資料によれば、朱雀村は「安祥寺朱雀口」とも呼ばれたらしい。 この安祥寺村については、中世に山科本願寺を建立した蓮如とも深いつながりがあります。 延徳元年(1489)8月12日に、蓮如と交流のあった安祥寺村在住の青木民部の娘(17歳)が急に亡くなり、さらにその日のうちに青木民部とその妻も死んでしまいました。人々は唖然としましたが、それを聞いた蓮如が筆をとって書いたのが、「(意訳)人の一生のはかなさは、始めから終わりまで幻のようだ。万年はおろか、百年も生き永らえた者はいない。死は自分が先か人が先か、今日とも明日とも知れない。朝には紅顔の若者が、夕べには白骨になる。無情の風きたれば、花の装いを失って息が絶え、焼けば白骨だけが残る・・・」という有名な「白骨の御文」です。蓮如75歳の作でした。 寛文5年(1665)に、もとは上京区の出雲路にあった毘沙門堂を、僧公海がこの地に再興して以来、安朱地域は同寺院を中心として発展しました。安朱地域は、江戸時代は東海道の街道筋としてにぎやかで、奴茶屋などは旅人の休憩場所となっていました。 明治22年(1889)の市町村制施行により、それまでの宇治郡安朱村は山科村に合併され、昭和6年(1931)に京都市に編入されます。明治以降、この地は琵琶湖疏水の開通(1890)や、京阪電車京津線の開通(1912)、国鉄山科駅のこの地への移転(1921)などで交通が便利になり、山科でも一躍脚光を浴びる住宅地となりました。 昭和13年(1938)には、安朱南屋敷町に京都市山科公設市場が設営され、食料品・薪炭・雑貨洋品などが販売されにぎわいました。こうして駅前繁華街としての下地ができて、現在のラクトや三条商店街など山科駅前商店街の発展へとつながっています。一方、人口の増加に伴い、昭和44年(1969)には、安朱山川町にあったそれまでの山階小学校安朱分校が独立し、安朱小学校として開校され、今日に至っています。 |
11 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
阿弥陀寺(北花山) | 【北花山阿弥陀寺】 北花山阿弥陀寺は、正式には「等光山 浄蓮華院 阿弥陀寺」(京都市山科区北花山寺内町9)と称し、本山知恩院の末寺になっています。この阿弥陀寺の創建の詳細は不明ですが、花山にある元慶寺創建の遍照上人と、華山寺創建の愚堂東寔(ぐどうとうしょく)大円宝鑑国師との関係が深いとされています。華山寺の前身は「東山寺」と称し、その阿弥陀堂が現在の阿弥陀寺になったと言われています。 北花山阿弥陀寺の主な寺宝は、「本尊 阿弥陀如来像 一作」「観音菩薩像 一作」「勢至菩薩像 一作」「毘沙門天 一作」で、さまざまな文献によって「本尊阿弥陀如来像は、小松内大臣重盛の念持仏」(『宇治郡名勝志』など)であると言われている。小松内大臣重盛とは、平清盛の子、平重盛のことです。 |
12 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「赤穂事件」の概要と山科 | 【「赤穂事件」の概要と山科】
赤穂事件の後も、西野山と山科神社・岩屋寺は、さまざまな形でこの大石内蔵助と関わることになりました。元禄16年(1703)、江戸で赤穂浪士46名が切腹。その後、寺坂吉右衛門が内蔵助の遺髪と遺品を山科西野山の進藤源四郎に届けたと言われています。遺髪は大石旧宅跡に埋めて、安永4年(1775)に「遺髪塚」としたとされ、また同年「大石内蔵助良雄仮居跡碑」が建立されます。 討入り後、内蔵助は、邸宅や田畑など一切の財産を岩屋寺に寄進したと言われています。内蔵助の辞世の句「あら楽や 思ひは晴るる 身は捨つる 浮世の月に かかる雲なし」が有名ですが、これは主君長矩の墓に対してのもので、実際には「極楽の 道はひとすぢ 君ともに 阿弥陀をそへて 四十八人」が辞世の句であるとも言われています。 このほか、山科には大石内蔵助に関わる話も多く伝わっています。 まず、岩屋(いわや)寺(でら)は本堂に浅野長矩の位牌や四十七士の像が祀られているほか、収納庫に赤穂義士にちなんだ数々の遺物・遺品が保存されています。内蔵助が隠れ住んだという邸宅は現存していませんが、その跡地を示す隠棲旧址碑が残っています。また、本堂の横にある茶席は、大石邸の古材を使って建てられています。「遺髪塚」は、前述の自刃した内蔵助の遺髪を寺坂吉右衛門が持参し、祀ったといわれているものです。 また福王寺には、大石内蔵助の隠棲地は福王寺の境内近くであったと伝わっており、本尊の地蔵菩薩は大石内蔵助の念持佛とされ、数々の遺品が残っていたといいます。江戸時代後期の巻物(一紙文書を綴ったもの)も残されていて、これによれば、文政5年(1822)に江戸浅草観音寺において、福王寺所蔵の大石内蔵助の遺品等19点の御開帳が行われていたことがわかります。また、このことは今回新たに発見された山科神社の史料の中にも見られます。 安朱にある瑞光院(ずいこういん)は赤穂藩主・浅野長矩の妻・瑶泉院と二代目住職が親戚であったところから、浅野家の祈願寺となり、浅野家断絶後、内蔵助が山科に移ると長矩の墓を建てて供養し、同志と復讐について密議する場所としたと言われています。 また、花山稲荷神社は、内蔵助が山科に隠棲していた時、崇敬することがあつく、後年俗に「大石稲荷」ともいわれるようになった神社で、内蔵助が寄進したといわれる鳥居、同志の心底を試そうと血判させたという血判石、その上に座って沈思黙考をしたという断食石の一部が残されています。 そして、極楽寺は西野山に隠棲した内蔵助が、浅野内匠頭の位牌を納めた寺で、鎖帷子や硯箱など、義士の遺品も多く残っています。さらに、庭にある五輪の塔は元の遺髪塚であったといわれているものです。 滑石峠の「大石腰掛石」は、大石内蔵助が山科に隠棲していたとき、遊里に通う際にこの滑石峠を越えて行ったと言われており、泥酔した内蔵助はしばしばこの石で休憩したと伝えられています。現在この石は、大石神社境内に祀られています。 そして、大石神社は内蔵助をはじめとする四十七士の義挙を顕彰するため、昭和10年(1935)に建立された神社で、境内には御神木の大石桜があります。毎年12月14日に行われる「山科義士まつり」の到着地点にもなっています。 |
13 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「鮎止(あゆどめ)ノ瀧」(鮎戻(あゆもどり)ノ瀧) | 【「鮎止(あゆどめ)ノ瀧」(鮎戻(あゆもどり)ノ瀧)】 あまり知られていませんが、大師堂から懺坂(ざんざか)にかけての中間辺りの音羽川の中に「鮎止(あゆどめ)ノ瀧」(鮎戻(あゆもどり)ノ瀧)というのがあります。流れが早いので鮎も登れず戻ってしまう所から名がついたといいます。 |
14 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
安履石(あんりせき) | 【安履石(あんりせき)】 牛尾山ハイキングコースの法嚴寺入口付近にあります。 『清水寺縁起』にある延鎮が行叡を探していた時、行叡の履(くつ)がここに置いてあったという石です。 |
15 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
愛宕常夜灯(奈良街道) | 【愛宕常夜灯(奈良街道)】 宝迎寺の前にあります。山科には、約10ヶ所に愛宕常夜燈があり、渋谷通りの常夜燈は安政2年(1855)で、大塚の常夜燈は「愛宕山」と書かれ、年代が不詳ですが一番風化しており、古い時代のものと考えられます。 奈良街道沿いの大塚地域に「愛宕山」と書かれた「愛宕常夜灯」が建っています。御陵、北花山、勧修寺地域にある愛宕常夜灯と共に、山科での愛宕信仰を物語る貴重なものです。今なお山科でも多くの家庭の台所には愛宕神社からもらってきた「阿多古祀符火迺要慎」と書かれた「火の用心」のおふだが貼ってあります。 愛宕信仰は、京都市右京区の愛宕山山頂にある愛宕神社から発祥した神道の信仰で、京都だけでなく全国にも広まっています。言い伝えによれば、愛宕神社の神様は、「火伏せ」に霊験のある神として広く信仰されるようになり、古くから修験道の道場であって、愛宕山に集まった修験者によって江戸時代中頃から愛宕信仰が日本全国に広められたと言います。現在日本全国で「愛宕」を社名につける神社は約1000社近くあり、祭神は「火産霊命(カグツチ)」とされています。 |
16 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
愛宕常夜灯(小野) | 【小野地域の愛宕常夜灯】 旧奈良街道沿いの小野地域に、真新しい「愛宕常夜灯」が設置されています。 裏面を見ると「平成八年十二月吉日建立 北部講中一同」とあります。場所から見て、「北部」とは、小野北部町内会あたりの地域ではないかと思います。 平成8年(1996)建立ですから、この地域でいまだに「愛宕講」が存在しているのかも知れません。山科各地にある愛宕信仰がこの地でも生き続けているのでしょう。 |
17 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
旭山古墳群 | 【京都市中央斎場・旭山古墳群】 京都市には、元々、花山火葬場と蓮華谷火葬場等が設けられていましたが、施設の老朽化に伴い、旧花山火葬場を全面撤去して、その跡地を拡張・造成して、昭和56年(1981)に「京都市中央斎場」として新たに開設されました。 京都市のホームページによれば「当斎場は,場内に豊かな緑を配し,周囲の景観との調和に努めており,人生最後の葬送の場にふさわしい荘厳な施設となっております。」と説明されています。 この「京都市中央斎場」の敷地内には、埋蔵文化財の「旭山古墳群」があります。 「旭山古墳群」は、上花山旭山町・川田岩ヶ谷・今熊野総山町一帯に広がる古墳群で、標高240mの六条山山頂から南斜面にかけて方墳や円墳が27基点在。墳形は方墳が主で、一辺約6〜9m、内部主体は横穴式石室です。また墳丘をもたない小石室のみの墓2基も確認されています。 旭山古墳については、調査された古墳はいずれも7世紀初頭のものと思われ、横穴式石室から須恵器の杯・壺・甕(かめ)、土師器の甕や鉄釘、金環、刀子(とうす・小刀)などが出土しています。 |
18 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
旭稲荷神社(旭大明神) | 【旭稲荷神社(旭大明神)】 国道一号線で東山トンネル東入口から道が南方向にカーブしているあたりの山側に「上花山旭稲荷神社(旭大明神)」があります。創建・由緒等は不明ですが、本殿の前には稲荷神の使いであるとされている「きつね」の狛犬(狛狐)が一対祀られています。 本殿は玉垣に囲まれており、灯籠は本殿前に一対、玉垣前に二対あります。鳥居は三基あり、明治時代のもの(明治40年代か)と、昭和初期になってから建立されたものが二基あります。 また、本殿から北西奥に進むと山の奥にたくさんの「御塚」が祀られており、不動明王の姿も見られます。 |
19 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
安朱地域の歴史年表 | 【安朱地域の歴史年表(関連する山科全体の歴史も含む)】
|
20 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)