![]() |
![]() |
![]() |
鏡山次郎HP |
ふるさとの会文章部会 山科人 編
(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)
私の「きのこ騒動記」 ~四手井淑子『きのこ学騒動記』読後~
この秋、山科図書館主催の「文学探訪」の課題作品は四手井淑子『山科の家』であるが、同時に読み始めた同じ筆者の『きのこ学騒動記』と『きのこ学放浪記』の2冊のほうがおもしろく、ついついそちらの方に興味が行ってしまった。
『山科の家』では意地悪な舅と小姑の言動に筆者が振り回される場面の描写ばかりで、きのこの話はない。逆に、『きのこ学騒動記』では実母との山科での生活は出てくるものの、舅や小姑は出てこない。ほぼきのこの固有名詞が次々と登場、きのこを探す筆者の奮闘ぶりが中心だ。きのこにあまり興味がなければおもしろいとは言えないかもしれない。
話は変わるが、先日田んぼのあぜ刈りをしていると、刈払い機の回転刃から突然、茶色の煙が舞い上がった。その場所には10センチ以上の大きなキノコが生えていたのである(写真)。
知人で元大学農学部教授(農学博士)のHさんにさっそく聞いてみた。「大きいのでホコリタケの仲間かも知れません。一本抜いて見てカサの裏の写真を送ってもらえませんか?裏側にひだはありますか?ひだがなければ傘の部分を押さえてみて、上の方から胞子が飛びだしますか?柄の部分は縦に裂けますか?」次々と質問されてしまった。彼の結論は「オニフスベかと思ったのですが、柄があるようですね。色も少し黒い感じがします」ということであった。オニフスベも疑わしいようだ。
ちょうどこの本を読んでいた時だったということもあり、ネットでさらに調べてみた。煙の正体は胞子である。このように胞子を巻き上げるきのこ類を「ホコリタケ」と呼ぶらしい。衝撃を受けたときカサから胞子をまき散らすのだ。さらに調べると、「ホコリタケ」はカサの頭頂部の穴から胞子を噴き出す。それに対して、同じ「ホコリタケ」と名前は付くが、別の種であるスミレホコリタケが候補に挙がってきた(熟してからすみれ色になる)。胞子の噴きあげ方も爆発に近い。Hさんの指摘通り、オニフスベよりも「色も少し黒い感じ」に注意して探してみた。カサの部分も模様がピッタリである。
ネットで調べている中で一番面白かったのは「ホクト」というキノコを扱っている会社のHPであった。そのにぎやかなページに「きのこらぼ」というのがあり、そのコーナーの一つに「きのこアルバム」なる欄が見つかった。何百種類とある写真と記事が出ている。読者が投稿できる欄もあり、さっそく写真も送ってみた。2日後返事が送ってきた。
「この度は、貴重なきのこの発見情報とともに、きのこにまつわるエピソードをお送りいただき誠にありがとうございます。
今回のきのこは私たちが普段目にしているきのことは形も異なるため、突然爆発する様子にはとても驚かれたことと思います。事務局でもその当時の爆発の様子を想像しながら、写真を拝見させていただきました。
きのこにつきましては、いただいたお写真から、あなたのおっしゃる通り『スミレホコリタケ』の可能性が高いと拝察いたしますが、きのこの種類の特定については、きのこの発生環境や触感、匂い、色の変化、胞子の大きさなど様々な点から判断をいたしますので、断定のご連絡は難しく、誠に恐れ入りますがご理解いただけますと幸いでございます。
もしきのこの正確な鑑定をご希望の場合、地域の保健所などにご連絡いただくと、鑑定を行っていただける場合もございますので、よろしければそちらもご検討いただけますと幸いと存じます」(「ホクトきのこらぼ事務局」のメール返信より)
スーパーの棚で時々見かけるロゴで覚えているが、こんなに丁寧に会社の社員(研究員)が一般の客に対応しているのに驚かされた。きのこの種類を判別したり、ブログを書き綴ったり、中には「きのこ川柳」なるものまである。きのこファンは全国に多いようである。
そこでさっそく今度は爆発の瞬間を写真に撮って送っておいた。ハサミで揺らしてやると勢いよく粉が舞い上がった。
先のHさんによると、肥料の多いところで生えるきのこもあるとかで、「人が立小便をするところで多く発生することがある」とのことであった。思い当たることがあった。田んぼの畔で追肥の硫安を袋からバケツに移し替えるときにこぼしていたのである。ちょうどその場所から発生していたようである。硫安は硫酸アンモニウムという物質で、窒素分は20%と肥料の中ではかなり強い。周囲の環境に比べてアンモニアを好む菌が発生しやすくなるわけだ。ナガエノスギタケやアシナガヌメリといったきのこが多いらしい。
アンモニア発生源は自然界では昆虫の残骸や動物の死骸もある。当然人間の死骸もあるわけで、土葬の墓では深すぎるし、長く放置された環境が適していることになる。筆者は、この点から東山の山科側の斜面で発見された死体を調べるという行動に出る。山科署に出向いたりする場面は大いに笑ってしまった。人体から出るきのこは何かという研究を始めることになるわけだが、これ以上書いていくと読書のダイジェストになってしまうのでやめておく。
『きのこ学騒動記』を読んで筆者、四手井淑子さんの追体験をしてしまった。
(山科人 2025年8月26日)
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)