| 鏡山次郎HP |
ふるさとの会文章部会 山科人 編
(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)

今年の米
米の収穫最終作業は籾摺(もみす)りである。10月5日に小野Hさんの籾摺り機を使わせてもらい、無事今年度の収穫を終えた。30㎏で15.5本、約8俵弱ということになる。猛暑に関わらず去年より1本多かった。栽培面積がちょうど1反なので、まずまずの収穫量ということになるだろうか。ちなみに、米の収穫限界(最大)は10俵といわれている。
収穫した米を前にして、1年間に家族で食べて少し余る分を、いったいいくらで販売すればよいか考えてみた。10月26日現在のコメの全国平均価格は5㎏4,251円(農林水産省)である。
毎月読んでいる農業雑誌『現代農業8月号』の特集は「農家がリアルに考えた 米の適正価格」であった。一般の方はこのような専門の雑誌を眺める機会もないだろうし、おもしろい内容だったので、少し感想を交えて紹介したい。
まず、米の価格を表す重量について。農家がJAや業者とやり取りする際には玄米1俵(60㎏)または米袋1袋(30㎏)での価格を言うことが多い。俵は米俵(藁で編んだ)からできた単位で、一人の人間が持ち運びできる最大の重さと言える。若いときは私も担ぐことができた!
消費者が米屋やスーパーで買う時は5㎏入りの白米である。玄米を白米に精米すると約10%のヌカが取り出される。したがって、白米は玄米価格よりも一割高くなる。「玄米1俵は白米5㎏に換算すると10.8袋分。ご飯茶碗864杯分に相当する。これは平均的な日本人1人が1年間で食べるご飯の量だ」(同誌)
流通の詳しい説明は省くが、2024年産価格を見た場合、農家価格は2万3000円に対し消費者価格は4万5057円であった。農家価格は51%を占めた。前年は農家が64%であった。24年は流通で「倍になった」のである(農家よりも流通の占める割合が高い)。高く売りたい農家が農協から離れて業者が直接買い付けに来る「庭先集荷」が増えたことも大きな原因である。高く買い取った業者はさらに高く売りたいので大規模の卸に売ると、卸の在庫が増え流通量が減る。今度は小さな卸に米が来ないので、高くても買う。小売りは「高くても売れる」から、市場高騰をチャンスととらえ、参入組も増えた。そしてどんどん価格が上がった。これは「途中の誰かが悪いというよりは、市場原理に米をまかせたせいだ」(同誌)
2024年産は近年の作付面積減少(生産量の低下)に加え、猛暑やインバウンドの消費量の上昇、南海トラフ地震への不安が加わり、令和の米騒動(不足)がおこった。
さらにここで「備蓄米」放出や外米の輸入などといった混乱させるような施策が出てきて拍車がかかることになる。
農家一人ひとりが「適正価格」を考えることを『現代農業』は提唱している。滋賀県の守山などでは一枚が100m四方ある広大な田んぼである。一方山あいの農地では棚田の田んぼが何枚も存在する。農家の規模やその手間から考えたとき生産コストが違ってくる。だから山間地での農家の米は平場よりも高くなるのは当然と言えよう。「自分にとっての適正価格、再生産可能(自分が農業を続けられる)な価格を知っていれば、直売の場合にはお客さんに値段の根拠を説明できるし、農協に対してだって主張していける。騒動に乗じて、消費者も流通業者も米の価値をてんで勝手に語っている今だからこそ、農家自身が改めて考えてみたい」実にいいまとめ方をしている。
自分のこだわりで作った米なら、そのこだわりを発信して、買う人が納得してもらえるなら、それが適正価格なのかもしれない。そう考えて、「私の米」という文書を米の販売時にチラシとして渡すことにした。しかもできるだけ多くの人に渡るように小袋での販売にした。今後、野菜を販売するときにお客さんが「この人の米へのこだわりは、きっと野菜作りへのこだわりにもなっているはず」と思っていただけるはずだ。「私の米」と題した文章を最後に載せておく。
さて、このあと本誌ではいろんな例を挙げている。自分の直売価格を時給に換算する農家の紹介である。必要な年間生活費を400万円として、年間の農作業2,000時間で割り時給2000円、というふうにして米の価格を決めた、という。
またご飯1杯を50~60円として5㎏の白米適正価格を4000~4300円とした場合、国民が高いと感じたら国が消費者に補助をしてはどうか、という案を出す農家の紹介もあった。これについては、
「これまでの米の値段が安すぎたと気づき始めた消費者の感覚を5㎏2,000円以下の古い米や緊急輸入でまた元に戻すより、まずは農家が再生産できる価格を示したうえで、消費者に直接補助を出す。国民的な議論の俎上にのせたい提案だ」ということばが編集部によって結ばれている。「ええこというなあ」
長く農業を続けていけるためには、農家が胸を張って「農業やっていてよかった」と思える環境を作っていかねばならない。いい勉強ができてよかった。
(山科人 2025年10月28日)
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)